JPH07164745A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH07164745A
JPH07164745A JP5315712A JP31571293A JPH07164745A JP H07164745 A JPH07164745 A JP H07164745A JP 5315712 A JP5315712 A JP 5315712A JP 31571293 A JP31571293 A JP 31571293A JP H07164745 A JPH07164745 A JP H07164745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
diimino
compd
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5315712A
Other languages
English (en)
Inventor
Mansuke Matsumoto
万助 松本
Nobuaki Sasaki
宣明 佐々木
Bunji Sawano
文二 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP5315712A priority Critical patent/JPH07164745A/ja
Publication of JPH07164745A publication Critical patent/JPH07164745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 α位に水素原子を有するカルボニル化合物
と、一般式(I) 【化1】 で表されるイミノ化合物とを支持体上に担持させた感熱
記録材料において、芳香族イソシアナート化合物を含有
させた感熱記録材料。 【効果】 本発明により、極めて発色像保存安定性に優
れる黒発色感熱記録材料を得ることができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発色像安定性に優れた
感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱記録媒体としては、特公昭4
5−14039号公報に代表されるように電子供与性ロ
イコ色素を発色剤とし、電子受容性フェノール化合物を
顕色剤として用いた系がよく知られている。この系で
は、発色感度に優れ鮮明な画像が得られるため、ファク
シミリ、プリンター、ラベル、カード等に幅広く使用さ
れてきている。しかし、反面、可逆反応を利用している
ため、発色像の自然褪色や可塑剤、油、水、熱、光等に
よる消色が簡単に起こるという欠点を有している。この
欠点を克服するため、これまでいろいろ検討されてきて
いる。フタロシアニン前駆体から熱による反応でフタロ
シアニンを合成する試みもその一つで、例えば、特公昭
58−8357号公報や特公平4−16353号公報に
おいて開示されているが、いずれも青〜緑発色にしかな
らず、発色感度も低いため実際に使用するのは困難であ
る。
【0003】また、特開昭59−115887号公報に
は、芳香族イソシアナートとイミノ化合物との熱溶融反
応による不可逆発色体を記録像として用いる記録材料に
ついて開示されているが、発色色相はくすんだ赤黒であ
った。
【0004】この改良については、特開平2−1031
80号公報で開示されているが、緑発色フルオラン化合
物を添加することにより、色調は黒っぽくなったもの
の、本来この系がもっていた発色像安定性が損なわれる
結果となった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、極め
て発色像保存安定性に優れる黒発色感熱記録材料を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した課
題を解決するために鋭意検討した結果、α位に水素原子
を有するカルボニル化合物と、下記一般式(I)
【0007】
【化2】 〔式中、環XはC=NHと共役系を形成し得る芳香族化
合物残基または複素環化合物残基を示し、YはO,NH
または(OR)2 (式中、Rは炭素数1から4のアルキ
ル基を示し、R間で結合して環形成していてもよい)を
示し、R1,R2は、それぞれ独立してハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ジアルキルアミノ基、アミノ
基、ニトロ基、アルキルシリル基、アルキルシリルオキ
シ基またはトリフルオロメチル基を示し、p,qは、そ
れぞれ独立して0から6の整数を示し、pとqの和は0
から6の整数を示す。〕で表されるイミノ化合物を支持
体上に担持させた感熱記録材料において、芳香族イソシ
アナート化合物を含有させることにより達成されること
を見いだし、この知見に基づいて本発明を完成させた。
【0008】本発明で使用されるカルボニル化合物は、
その構造において少なくとも1個のカルボニル基を有す
る化合物であり、カルボニル基の隣接原子(α位)に水
素原子が結合している化合物である。
【0009】例えば、次のいずれかの式で表わされる化
合物である。即ち、
【0010】
【化3】 〔R3は炭素数1〜12のアルキル基、アシル基、アラ
ルキル基または芳香族残基を示し、kは1〜6の整数を
示す。〕
【0011】
【化4】 〔R4,R5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4
のアルキル基、アラルキル基または芳香族残基を示し、
4とR5は結合して環を形成してもよい。R6は水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、アシル基、アラルキル
基または芳香族残基を示す。lは1〜6の整数を示
す。〕
【0012】
【化5】 〔R7,R8,R9,R10はそれぞれ独立して水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基、アラルキル基または芳香族
残基を示し、R7とR8は結合して環を形成してもよい。
mは1〜6の整数を示す。〕
【0013】
【化6】 〔nは0から5の整数を示す。〕
【0014】
【化7】 〔R11,R12,R13,R14はそれぞれ独立して水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、アラル
キル基、シアノ基、芳香族残基または−CO215(R
15は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、アラルキ
ル基あるいは芳香族残基を示す)を示す。〕
【0015】芳香族残基とは、ベンゼン環、ナフタレン
環、ビフェニル環、アントラセン環、インデン環、フル
オレン環、フェナンスレン環、アセナフテン環等の炭化
水素系芳香族化合物と、フラン環、ピロール環、チオフ
ェン環、ベンゾフラン環、インドール環、インダゾール
環、クマロン環、ベンズイミダゾロン環、ベンゾチオフ
ェン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、
ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、キノリン環、イソ
キノリン環、キナゾリン環、アクリジン環、フェナジン
環、ピラジン環、オキサジン環、キサンテン環、プリン
環、ジベンゾフラン環、ジベンゾピロール環等の複素環
系芳香族化合物及びこれらの誘導体を表わす。
【0016】ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素が使用可能であるが、フッ素、塩素が好ましい。
【0017】アシル基は、アセチル基、プロピオニル
基、ブチロイル基等の脂肪族アシル基と、ベンゾイル
基、ニコチノイル基等の芳香族アシル基が好適に用いら
れる。
【0018】アラルキル基は、アルキル部分の炭素数と
しては1〜4が好ましく、アリール部分としては、ベン
ゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、インデン環等が
好ましく用いられる。
【0019】これらのα位に水素原子を有するカルボニ
ル化合物の好ましい具体例としては、アセトフェノン等
のモノケトン類、1−フェニル−1,2−プロパンジオ
ン、2,5−ヘキサンジオン、3,4−ヘキサンジオ
ン、1−フェニル−1,3−ブタンジオン、2,3−ジ
シアノ−1,4−シクロヘキサンジオン、ジベンゾイル
メタン、2,4−ペンタンジオン、1,3−ヘキサンジ
オン、1,2−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロ
ヘキサンジオン、1,4−シクロヘキサンジオン、1,
4−シクロヘキサンジオン−2,5−ジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジオン−2,5−ジカルボン酸
ジエチルエステル、1,4−シクロヘキサンジオン−
2,5−ジカルボン酸ジブチルエステル等のジケトン
類、トリアセチルメタン、1,1,2−トリアセチルエ
タン、1,2,3−トリアセチルプロパン、1,3,5
−シクロヘキサントリオン、2,4,6−ヘプタントリ
オン等のトリケトン類、1,1,2,2−テトラアセチ
ルエタン、1,4,5,8−デカリンテトラオン等のテ
トラケトン類が挙げられる。これらは単独で、あるいは
2種以上混合して使用できる。
【0020】本発明で使用されるイミノ化合物は、その
構造中に少なくとも1個のイミノ基を含む化合物であ
り、環Xの例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、ビ
フェニル環、アントラセン環、インデン環、フルオレン
環、フェナンスレン環、アセナフテン環等の芳香族環及
びこれらの誘導体やフラン環、ピロール環、チオフェン
環、ベンゾフラン環、インドール環、インダゾール環、
クマロン環、ベンズイミダゾロン環、ベンゾチオフェン
環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベン
ゾイミダゾール環、ピリジン環、キノリン環、イソキノ
リン環、キナゾリン環、アクリジン環、フェナジン環、
ピラジン環、オキサジン環、キサンテン環、プリン環、
ジベンゾフラン環、ジベンゾピロール環等の複素環及び
これらの誘導体が挙げられる。
【0021】イミノ化合物の具体例としては、1,3−
ジイミノイソインドリン、1,3−ジイミノ−4−メチ
ルイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−メチルイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−5−t−ブチルイソイ
ンドリン、1,3−ジイミノ−5−t−アミルイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−5−t−オクチルイソイン
ドリン、
【0022】1,3−ジイミノ−4−クロロイソインド
リン、1,3−ジイミノ−5−クロロイソインドリン、
1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テト
ラブロモイソインドリン、1,3−ジイミノ−4,5,
6,7−テトラフルオロイソインドリン、1,3−ジイ
ミノ−4,7−ジメトキシ−5,6−ジクロルイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−4,7−ジフェノキシ−
5,6−ジクロルイソインドリン、
【0023】1,3−ジイミノ−4−メトキシイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−4−エトキシイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−4−ブトキシイソインドリン、
1,3−ジイミノ−4−ヘキシルオキシイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−4−(2,5−ジメチルペンチ
ルオキシ)イソインドリン、1,3−ジイミノ−5−ブ
トキシイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−ヘキシ
ルオキシイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−
(2,5−ジメチルペンチルオキシ)イソインドリン、
1,3−ジイミノ−4−フェノキシイソインドリン、
1,3−ジイミノ−4−(4−t−ブチルフェノキシ)
イソインドリン、1,3−ジイミノ−4−ナフチルオキ
シイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−フェノキシ
イソインドリン、1,3−ジイミノ−5−(4−t−ブ
チルフェノキシ)イソインドリン、1,3−ジイミノ−
5−ナフチルオキシイソインドリン、
【0024】1,3−ジイミノ−4−エチルチオイソイ
ンドリン、1,3−ジイミノ−4−ブチルチオイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−4−フェニルチオイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−4−(t−ブチルチオ)イ
ソインドリン、1,3−ジイミノ−5−エチルチオイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−5−ブチルチオイソイ
ンドリン、1,3−ジイミノ−5−フェニルチオイソイ
ンドリン、1,3−ジイミノ−5−(t−ブチルチオ)
イソインドリン、
【0025】1,3−ジイミノ−4−ジメチルアミノイ
ソインドリン、1,3−ジイミノ−4−ジエチルアミノ
イソインドリン、1,3−ジイミノ−4−ジブチルアミ
ノイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−ジメチルア
ミノイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−ジエチル
アミノイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−ジブチ
ルアミノイソインドリン、1,3−ジイミノ−4−アミ
ノイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−アミノイソ
インドリン、
【0026】1,3−ジイミノ−4−ニトロイソインド
リン、1,3−ジイミノ−5−ニトロイソインドリン、
1,3−ジイミノ−4−ジメチルシリルイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−4−ジエチルシリルイソインド
リン、1,3−ジイミノ−4−ジブチルシリルイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−5−ジメチルシリルイソイ
ンドリン、1,3−ジイミノ−5−ジエチルシリルイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−5−ジブチルシリルイ
ソインドリン、
【0027】1,3−ジイミノ−4−ジメチルシリルオ
キシイソインドリン、1,3−ジイミノ−4−ジエチル
シリルオキシイソインドリン、1,3−ジイミノ−4−
ジブチルシリルオキシイソインドリン、1,3−ジイミ
ノ−5−ジメチルシリルオキシイソインドリン、1,3
−ジイミノ−5−ジエチルシリルオキシイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−5−ジブチルシリルオキシイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−4−トリフルオロメチ
ルイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−トリフルオ
ロメチルイソインドリン、
【0028】3−イミノイソインドリノン、3−イミノ
−4,5,6,7−テトラクロルイソインドリノン、3
−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソインドリ
ノン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイ
ソインドリノン、1,1−ジメトキシ−3−イミノイソ
インドリン、1,2−ジエトキシ−3−イミノイソイン
ドリン、1,1−ジプロポキシ−3−イミノイソインド
リン、1,2−ジブトキシ−3−イミノイソインドリ
ン、
【0029】3−イミノイソインドリン−1−スピロジ
オキソラン、1−イミノナフタル酸イミド、1−イミノ
フエン酸イミド、1,3−ジイミノベンゾイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−6−クロロベンゾイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−6−t−アミルベンゾイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−6−ニトロベンゾイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−6−アミノベンゾイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−6−トリメチルシリルベン
ゾイソインドリン、1,3−ジイミノ−4,7−ジアザ
イソインドリンが挙げられる。これらは単独で、あるい
は2種以上混合して使用できる。
【0030】J. Chem. Soc.,3593〜3601(1953)によれ
ば、1,3−ジイミノイソインドリンは、条件によって
は下記のように、1−アミノ−3−イミノイソインドレ
ニン構造を取り得るので、それぞれ対応する1−アミノ
−3−イミノイソインドレニンも使用できる。
【0031】
【化8】
【0032】本発明で使用される芳香族イソシアナート
化合物は、無色あるいは淡色の常温で固体の化合物であ
り、その具体例としては、4−クロロフェニルイソシア
ナート、2,6−ジクロロフェニルイソシアナート、
1,3−フェニレンジイソシアナート、1,4−フェニ
レンジイソシアナート、1−メチルベンゼン−2,4−
ジイソシアナート、1−メトキシベンゼン−2,4−ジ
イソシアナート、1−エトキシベンゼン2,4−ジイソ
シアナート、1,3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイ
ソシアナート、1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジ
イソシアナート、1−メトキシベンゼン−2,5−ジイ
ソシアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−
ジイソシアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,
4−ジイソシアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−
1,4−ジイソシアナート、アゾベンゼン−4,4’−
ジイソシアナート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジ
イソシアナート、ナフタレン−1,4−ジイソシアナー
ト、ナフタレン−1,5−ジイソシアナート、ナフタレ
ン−2,6−ジイソシアナート、ナフタレン−2,7−
ジイソシアナート、3,3’−ジメチルビフェニル−
4,4’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシビ
フェニル−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメ
タン−4,4’−ジイソシアナート、ベンゾフェノン−
3,3’−ジイソシアナート、フルオレン−2,7−ジ
イソシアナート、アントラキノン−2,6−ジイソシア
ナート、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイソシア
ナート、ピレン−3,8−ジイソシアナート、ナフタレ
ン−1,3,7−トリイソシアナート、ビフェニル−
2,4,4’−トリイソシアナート、4,4’,4”−
トリイソシアナート−2,5−ジメトキシトリフェニル
アミン、4−ジメチルアミノフェニルイソシアナート、
トリス(4−フェニルイソシアナート)チオフォスフェ
ート等が挙げられる。
【0033】これらは、単独であるいは2種以上混合し
て用いることができる。また、これらは、必要に応じ、
フェノール類、ラクタム類、オキシム類との付加化合物
であるブロックイソシアナートとして用いることも可能
であり、ジイソシアナートの2量体、3量体であるイソ
シアヌレートとして用いることも可能である。さらに、
各種のポリオール類等を付加させたポリイソシアナート
として用いることもできる。
【0034】カルボニル化合物とイミノ化合物とのモル
比は、1:0.2〜1:20が好ましく、1:0.8〜
1:8がさらに好ましい。
【0035】芳香族イソシアナート化合物とイミノ化合
物とのモル比も、1:0.2〜1:20が好ましく、
1:0.8〜1:8がさらに好ましい。
【0036】本発明の感熱記録材料は、上記のカルボニ
ル化合物、イミノ化合物、芳香族イソシアナート化合物
を記録層中に含むものであるが、各々の化合物を同一層
に含んでもよく、また、別の層に分けて含んでもよい。
【0037】記録層にはこれ以外にバインダーが含まれ
ており、目的に応じて融点降下剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、有機及び無機顔料を添加することができる。
【0038】支持体としては、紙、合成紙、合成樹脂フ
ィルム、ラミネート紙、不織布シート、金属箔等、ある
いは、これらを組み合わせた複合シートを用いることが
できる。
【0039】バインダーとしては、ポリビニルアルコー
ル樹脂、メチルセルロース樹脂、ヒドロキシエチルセル
ロース樹脂、カルボキシメチルセルロース樹脂、メチル
ビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体樹脂、ポリア
クリル酸樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、アクリルア
マイド樹脂、ゼラチン、アラビアゴム等が水溶性バイン
ダーとして使用でき、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹
脂、ウレタン樹脂、キシレン樹脂、フェノール樹脂、ク
マロン樹脂、ビニルトルエン樹脂、テルペン樹脂、ビニ
ルトルエン/ブタジエン共重合体樹脂、ビニルトルエン
/アクリレート共重合体樹脂、スチレン/アクリレート
共重合体樹脂、ビニル/イソブチルエーテル共重合体樹
脂等が、有機溶媒溶解性バインダーとして使用できる。
【0040】融点降下剤としては、パラフィンワック
ス、ポリエチレンワックス、高級脂肪酸及びそのエステ
ル類等のワックス、ステアリン酸アミドのような酸アミ
ド類、4,4’−ジメチルビフェニールのようなジフェ
ニル類、メチロールアミド類、1,3−ジニトロナフタ
リンのようなナフタリン類、尿素類、無水フタル酸のよ
うな酸類、アセトアニリド、ベンズアニリド、アルキル
カルボン酸アニリドのようなアニリド類、トリフェニル
類、フタロニトリル類、ビスレゾルシノールエチレンエ
ーテルのようなエーテル類、4−t−ブチルサリシレー
トのようなサリチル酸誘導体、エチル−2−シアノ−
3,3−ジフェニルアクリレート、ベンゾトリアゾール
類、フルオレン、ベンジル、ジメチルイソフタレート、
ジフェニルスルホン、マンデル酸、ベンゾイン、エチル
アントラキノン、クマロン化合物、N−エチルカルバゾ
ールのようなカルバゾール類、スルホンアミド類、トリ
フェニルメタン類、ジベンゾチアジルジスルフィドのよ
うなチアゾール類、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミドのようなスルフェンアミド
類、テトラメチルチウラムジスルフィドのようなチウラ
ム類、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛のようなジチオ
酸塩類、ジフェニルグアニジンのようなグアニジン類、
N,N−ジフェニルチオ尿素のようなチオ尿素類、カル
ボン酸のフェニルヒドラジド誘導体、p−ヒドロキシ安
息香酸エステル類、N,N−ジフェニルホルムアミドの
ようなアミド類等が挙げられる。
【0041】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル及びその誘導体、ベンゾイン及びその誘導体、2−ク
ロロアントラキノン、ベンゾールパーオキサイド、サリ
チル酸p−t−ブチルフェニルのようなサリチル酸エス
テル類、ジフェニルアクリル酸エチルのようなシアノア
クリレート類が挙げられる。
【0042】酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、ジ(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)チオエーテル、
1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル)ブタンのようなヒンダードフェノール
類、セバシン酸ジ(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジン)のようなヒンダードアミン類が挙げられ
る。
【0043】顔料としては、タルク、クレー、シリカ、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウムが挙
げられる。
【0044】バインダー溶液の分散媒としては、水と有
機溶媒(トルエン、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−
オクタノール、エチルシクロヘキサン、ジオキサン等)
が用いられる。
【0045】また、本発明の感熱記録材料は、記録層の
上に保護層、記録層の下に下塗り層を設けることもでき
る。
【0046】保護層には、ウレタン系樹脂、ポリオレフ
ィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビニル系樹脂、エポ
キシ系樹脂、アクリル系樹脂が使用できる。
【0047】下塗り層は、発色性を向上させるために断
熱性の微小中空粒子、焼成カオリン、有機顔料、熱膨張
性マイクロカプセル等を使用することができる。
【0048】以上、熱による発色体形成を利用する記録
方法について記述したが、他の記録方法、例えば磁気記
録、金属薄膜記録、透明体の白濁記録等と組み合わせて
使用することも可能である。
【0049】
【実施例】次に、実施例により、この発明をさらに具体
的に説明する。尚、部はすべて重量部を表す。
【0050】(実施例1)下記の組成を有する混合物
を、それぞれサンドミルで粒径数ミクロンになるように
分散させ、A、B、Cの各分散液を得た。
【0051】 A液(カルボニル化合物分散液) 1,4-シクロヘキサンジオン 1部 5%ポリビニルアルコール水溶液 10部 B液(イミノ化合物分散液) 1,3-ジイミノ-4,5,6,7- テトラクロルイソインドリン 1部 5%ポリビニルアルコール水溶液 10部 C液(芳香族イソシアナート化合物分散液) 4,4',4"-トリイソシアナート-2,5- ジメトキシトリフェニルアミン 1部 5%ポリビニルアルコール水溶液 10部
【0052】感熱塗液 上記で作製した分散液をA液:B液:C液=1:2:1
の割合で混合し、この混合液6部に、60%軽質炭酸カ
ルシウムの水分散液1部を加え、よく混合して感熱塗液
を得た。
【0053】感熱塗液を上質紙上に、ワイヤーバーN
o.10を用いて、固形分塗布量が6g/m2となるよ
うに塗布・乾燥し、感熱記録材料を得た。
【0054】(実施例2)実施例1における1,4−シ
クロヘキサンジオンの代わりに、1,1,2,2−テト
ラアセチルエタンを用いた以外は、実施例1と同様の操
作を行って感熱記録材料を得た。
【0055】(実施例3)実施例1における1、4−シ
クロヘキサンジオンの代わりに、2,5−ジ−n−ブト
キシカルボニル−1,4−シクロヘキサンジオンを用い
た以外は、実施例1と同様の操作を行って感熱記録材料
を得た。
【0056】(比較例1)下記の組成を有する混合物
を、それぞれサンドミルを用い粒径数ミクロンになるよ
うに分散させ、D、Eの分散液を得た。
【0057】 D液(色素分散液) 2-アニリノ-3- メチル-6-シ゛-n- ブチルアミノフルオラン 1部 5%ポリビニルアルコール水溶液 10部 E液(顕色剤分散液) ビスフェノールA 1部 5%ポリビニルアルコール水溶液 10部
【0058】感熱塗液 上記で作製した分散液をD液:E液=1:2の割合で混
合し、この混合液6部に、60%軽質炭酸カルシウムの
水分散液1部を加え、よく混合して感熱塗液を得た。
【0059】感熱塗液を上質紙上に、ワイヤーバーN
o.10を用いて、固形分塗布量が6g/m2となるよ
うに塗布・乾燥し、感熱記録材料を得た。
【0060】(比較例2)実施例1において、1,4−
シクロヘキサンジオンの代わりに、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランを用いた
以外は、実施例1と同様の操作を行い、感熱記録材料を
得た。
【0061】(感熱紙試験)200℃の熱アイロンを3
秒間接触させて得た発色像について以下の試験を行い、
それぞれの残存率を算出した。(実施例1〜3、比較例
1〜2に関し、すべて黒色に発色した) 残存率(%)=(試験後の発色像濃度/試験前の発色像
濃度)×100
【0062】耐光性試験 発色像に紫外線カーボンアーク24時間照射後の残存率
で表した。耐湿熱制試験 発色像に60℃、相対湿度90%で24時間保った後の
濃度を測定し、残存率を求めた。耐可塑剤性試験 発色像に、ジオクチルフタレートを含有させたマイクロ
カプセル塗工液を塗布した紙を重ね合わせ、加圧ロール
を通過させた後、25℃で1週間保った後の濃度を測定
し、残存率を求めた。ハイラップ安定性試験 発色像にハイラップ(三井東圧化学製)を接触させ、1
00g/cm2 の荷重をかけて40℃で24時間保った
後の濃度を測定し、残存率を求めた。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】表1より明らかなように、本発明の感熱
記録媒体は、極めて発色像保存安定性に優れる黒色発色
像を与えるため非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤野 文二 大阪府八尾市弓削町南一丁目43番地 山本 化成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α位に水素原子を有するカルボニル化合
    物と、下記一般式(I) 【化1】 〔式中、環XはC=NHと共役系を形成し得る芳香族化
    合物残基または複素環化合物残基を示し、YはO,NH
    または(OR)2 (式中、Rは炭素数1から4のアルキ
    ル基を示し、R間で結合して環形成していてもよい)を
    示し、R1,R2は、それぞれ独立してハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、ジアルキルアミノ基、アミノ
    基、ニトロ基、アルキルシリル基、アルキルシリルオキ
    シ基またはトリフルオロメチル基を示し、p,qは、そ
    れぞれ独立して0から6の整数を示し、pとqの和は0
    から6の整数を示す。〕で表されるイミノ化合物を支持
    体上に担持させた感熱記録材料において、芳香族イソシ
    アナート化合物を含有させたことを特徴とする感熱記録
    材料。
JP5315712A 1993-12-16 1993-12-16 感熱記録材料 Pending JPH07164745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315712A JPH07164745A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315712A JPH07164745A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07164745A true JPH07164745A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18068633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315712A Pending JPH07164745A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07164745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095105A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095105A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04179576A (ja) 記録材料
JPH04158084A (ja) 記録材料
JPH07164745A (ja) 感熱記録材料
JPS59101392A (ja) 感熱記録体
JPS59115887A (ja) 記録材料
US4981835A (en) Recording material
JPH07156555A (ja) 感熱記録材料
JPH04124175A (ja) ロイコインジゴイド誘導体及びその誘導体を用いた感熱記録体
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JP3666922B2 (ja) カルボン酸塩、その製造方法および該塩化合物を用いる感熱記録材料
JPS61130269A (ja) ヒドロキシジフエニルスルホン誘導体およびその誘導体を用いた感熱記録体
JP2774167B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07172050A (ja) 感熱発色性組成物
JPH02215585A (ja) 記録材料
JPH0565355B2 (ja)
JPH0820730A (ja) 発色性組成物
JPS63134286A (ja) 感熱記録体
JPS59120655A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH02215581A (ja) 記録材料
JPH0416353B2 (ja)
JPH08199081A (ja) イミノ化合物および該化合物を用いる感熱記録材料
JPS61116586A (ja) 感熱記録材料
JPH01190484A (ja) 記録材料
JPH0371883A (ja) 記録材料
JP2003003081A (ja) ロイコ染料化合物およびそれを用いる記録材料