JPH0716278U - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JPH0716278U
JPH0716278U JP4577793U JP4577793U JPH0716278U JP H0716278 U JPH0716278 U JP H0716278U JP 4577793 U JP4577793 U JP 4577793U JP 4577793 U JP4577793 U JP 4577793U JP H0716278 U JPH0716278 U JP H0716278U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
product storage
storage unit
unloading device
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4577793U
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP4577793U priority Critical patent/JPH0716278U/ja
Publication of JPH0716278U publication Critical patent/JPH0716278U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】商品収納部の商品収納量を変更でき、またこの
変更作業が簡単で、更には、商品収納量を変更したとき
この商品収納部から搬出される商品が確実に商品取り出
し口に案内される。 【構成】複数の商品収納部に上下に商品Aを積み重ねて
収納し、各商品収納部に設置された商品搬出装置5によ
り最下位の商品Aから順次搬出する自動販売機におい
て、少なくとも1つの商品搬出装置5及びこれに対応す
る商品収納部には、商品搬出装置5を商品収納部の任意
の上下位置に取り付け可能な固定手段8を設けるととも
に、商品搬出装置5は上下に商品を積み重ねて所定量の
商品Aを収容する商品収容箱5kを有するので、商品搬
出装置5を商品収納部の上下方向で任意の位置に取り付
けることができ、商品収納部の商品収納量を自由に変更
することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はたばこ等の箱型商品を上下に積み重ねて収納する自動販売機に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の自動販売機として実開昭62ー14285号公報に開示された ものが知られている。
【0003】 この自動販売機は、複数の商品収納部に上下に積み重ねられた商品を商品搬出 装置により最下位の商品から1個ずつ搬出するもので、多種類の商品を販売する ため、商品収納部を左右に複数並設する一方、この商品収納部の一部を上下に仕 切り、各種商品毎の商品収納部の数を増加している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の自動販売機では、商品収納部の上下の仕切位置が自 動販売機のユーザー側で予め固定的に設定され、各商品収納部における商品収納 量に全く自由度がなかった。このため、各種商品の販売量に対応した各商品収納 部の選定が困難で、一部の商品で売り切れ状態が頻繁となり、これに伴い、販売 機会を逸したり、或いは、これを避けるために、商品の充填作業を増加しなけれ ばならないという問題点を有していた。
【0005】 本考案の目的は前記従来の課題に鑑み、商品収納部の商品収納量を変更でき、 またこの変更作業が簡単で、更には、商品収納量を変更したときこの商品収納部 から搬出される商品が確実に商品取り出し口に案内される自動販売機を提供する ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本考案は前記課題を解決するため、請求項1の考案は、複数の商品収納部に上 下に商品を積み重ねて収納し、該各商品収納部に設置された商品搬出装置により 最下位の商品から順次搬出する自動販売機において、少なくとも1つの前記商品 搬出装置及びこれに対応する前記商品収納部には、該商品搬出装置を該商品収納 部の任意の上下位置に取り付け可能な固定手段を設けるとともに、前記商品搬出 装置は上下に商品を積み重ねて所定量の商品を収容する商品収容箱を有すること を特徴とする。
【0007】 請求項2の考案は、前記請求項1の自動販売機において、前記商品収納部に前 記商品搬出装置を上下方向に移動自在に案内する案内機構を設けたことを特徴と する。
【0008】 請求項3の考案は、請求項1又は請求項2の自動販売機において、前記商品搬 出装置の商品出口と対向する位置には、該商品搬出装置の高さ位置に対応して商 品案内位置を上下に移動し、該商品出口から搬出された商品を商品取り出し口に 案内するシュートを設けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
請求項1の考案によれば、商品搬出装置を商品収納部の上下方向で任意の位置 に取り付けることができ、商品収納部の商品収納量を自由に変更することができ る。
【0010】 請求項2の考案によれば、商品搬出装置の取り付け位置を変更するとき、この 商品搬出装置が案内機構により上下に案内され、この変更作業が簡単にできる。
【0011】 請求項3の考案によれば、商品搬出装置の取り付け位置を変更するとき、これ に伴い商品搬出装置の商品出口の位置が上下に変更するが、この商品出口の変更 に対応してシュートの位置も変更できるため、搬出商品が確実に商品取り出し口 に搬送される。
【0012】
【実施例】
図1乃至図6の(a)(b)(c)は本考案に係る自動販売機の一実施例を示すもので 、図1は自動販売機の斜視図、図2は商品搬出装置の取り付け状態を示す側面断 面図、図3は商品搬出装置の組立斜視図、図4は商品収納部の組み付け斜視図、 図5は商品搬出装置の位置変更状態を示す正面断面図、図6の(a)(b)(c)はシュ ートを示す図、図7は各商品収納部の正面図、図8は案内機構を示す側面図、図 9は商品保持棒の取付状態を示す側面図、図10は棒固定部材を示す平面図、図 11は商品保持棒の固定部分を示す断面図である。
【0013】 この自動販売機1は、図1に示すように、その方形状の筐体2内にたばこ等の 箱型商品Aを積み重ねて収納するもので、その筐体2内を複数の仕切板3で左右 に仕切り、この各仕切板3の間に各種商品Aを積み重ねた複数の商品収納部4を 構成している。また、この各商品収納部4の最下部には商品搬出装置5が設置さ れ、この商品搬出装置5により最下位の商品Aから一個ずつ搬出するようになっ ている。この商品収納部4の内で一部に、その上下方向の途中に商品搬出装置5 を設置してこの商品収納部4を上下に仕切り、この商品収納部4内を上部商品収 納部4aと下部商品収納部4bとに分離してなり、各種商品の収納される商品収 納部4,4a,4bを多数形成している。なお、6は各商品収納部4,4a,4 b内の商品Aが前面側に落下するのを防止する商品保持棒、7はこの各商品保持 棒6の下端を回動自在に支持する支持板である。
【0014】 このように構成された各商品収納部4,4a,4bは自動販売機1の販売ユー ザーにて予め固定的に設定されたもので、この各商品収納部4a,4b内の商品 収納量を変更することができない。
【0015】 本考案はこのように予め固定的に設定された各商品収納部4,4a,4bで、 この商品収納部4a,4b内の固定された商品収納個数を、商品収納部4aの商 品を搬出する商品搬出装置5を上下の任意の位置に変更できる固定手段8を設け 、商品収納部4a,4b内の商品収納個数を変更できることにある。
【0016】 ここで、この商品搬出装置5は、図2及び図3に示すように、横長の基板5a 上の上方に商品載せ板5cを設置し、この商品載せ板5c内に回転駆動源5dを 設置している。この商品載せ板5cにはその長手方向に延びる案内溝5eが穿設 され、この案内溝5eに回転駆動源5dに連結した搬出ブロック5fが貫通して いる。この回転駆動源5dで搬出ブロック5fを往復動させるとき、商品載せ板 5c上の商品Aが商品出口5g側に移動し、図2の2点鎖線で示すように、この 商品出口5gの商品案内板5h上から一個ずつ搬出される。なお、この搬出ブロ ック5fは3個の板部材を連結して構成され、待機時においては後方に設置され たブロック収容部5jに屈曲して収容されている。
【0017】 また、商品搬出装置5には所定量の商品Aを収容する商品収容箱5kが設置さ れている。この商品収容箱5kは商品搬出のため前面を開口してなり、商品載せ 板5cの上方を区画するよう装置ボックス5bの側面に溶接されている。なお、 この装置ボックス5bの背面の取り付け板5mにはマイクロスイッチ5nが設置 されており、このマイクロスイッチ5nにより商品収納箱5k内の商品Aの有無 を検知するようになっている。
【0018】 このように構成された商品収容箱5kは以下に述べる固定手段8により商品収 納部4aの仕切板3に固定される。即ち、この固定手段8は図2及び図3に示す ように、商品収納箱5kの対向する一方の側板に切り起こされた2個のフック8 aと、対向する他方の側板にネジ止めされた出没自在のラッチ8bとを有してい る。また、このラッチ8bの出没スペース及びネジ逃げスペースを確保するため 、装置ボックス5bの一方の側板に角穴8c及び丸穴8dを穿設している。
【0019】 他方、仕切板3の一方にはこのフック8aに対向するよう角穴8eが上下に複 数穿設され、また、他方の仕切板3にはラッチ8bと対向するよう角穴8fがこ れまた複数穿設されている。この角穴8eを通じてフック8aが引っかけられる とともに、この角穴8fを通じてラッチ8bが引っかけられ、このフック8a及 びラッチ8bを介して商品搬出装置5が仕切板3に支持されている。
【0020】 このように構成された固定手段8で商品搬出装置5を着脱し、この位置を上下 に変更できるが、この変更作業を容易にし、かつ、商品収納部4a,4b内の商 品が商品収納部4a,4bの背面側に落下するのを防止するため、この商品収容 部4aの背面側に案内機構9を設け、商品収納部4bの背面側に案内機構10を 設けている。
【0021】 まず、案内機構9は図2及び図4に示すように、筐体2の背板2aに上下に延 びる略断面コ字状の支持枠9aと、この支持枠9aの前面にネジ止めされた略断 面コ字状の案内枠9bと、この支持枠9a及び案内枠9bの外面を覆うように配 置された摺動枠9cとから構成されている。この摺動枠9cの前板下端は商品収 納箱5kの後板にオーバーラップするように設置され、この案内機構9と商品搬 出装置5とを連結している。また、この支持枠9b及び摺動枠9cの対向する両 側板には軸9dが貫通し、摺動板9cを上下に摺動させるとき、摺動板9cの縦 長の摺動穴9eに貫通した軸9dに沿って摺動板9cが案内されるようになって いる。
【0022】 次に、案内機構10は、図7及び図8に示すように、商品搬出装置5に下向き に固定された円筒状の2本の管材10a,10bと、商品収納部4bの背面にあ るブロック収納部15jに上向きに固定された円筒状の2本の管材10c,10 dと、商品収納部4bの商品収納箱16kとから構成されている。この商品搬出 装置5に下向きに固定された管材10a,10b内にブロック収納部15jに上 向きに固定された管材10c,10dがそれぞれ挿入されている。これにより、 商品収納部5が上下動するときは、これに伴い管材10c,10dが管材10a ,10bの内部を上下に摺動する。また、商品収納箱16kの後面上部は、管材 10a〜10dの間で後方に折れ曲がっており、これにより、商品収納部4bの 背面側から商品が落下するのを防止する一方、商品収納箱16kへ商品を確実に 導いている。なお、前記案内機構9もこの案内機構10と同様の構成の管材10 a〜10dで構成するようにしてもよい。
【0023】 次に、商品搬出装置5の位置変更作業を図2乃至図5に基づき説明する。
【0024】 図5に示すように、最下位に位置する商品搬出装置5を2点鎖線で示すように 上方位置に変更するときは、商品搬出装置5を少し持ち上げると、フック8aが 角穴8eから外れ、これと同時にラッチ8bが角穴8fから外れる。しかる後、 商品搬出装置5を更に上方に持ち上げ、フック8aを上部の角穴8eに引っかけ 、更にこのラッチ8bを上方の角穴8fに引っかける。これにより、商品搬出装 置5が上方に移動して固定される。この変更作業により商品搬出装置5の上部に 形成された商品収納部4aの商品収納量が少なくなり、他方、商品搬出装置5の 下方に形成された商品収納部4bの商品収納量が多くなる。これとは逆に、商品 搬出装置5を下方位置に変更するときは商品収納部4aの商品収納量が多くなり 、商品収納部4bの商品収納量が少なくなる。
【0025】 この商品搬出装置5の位置変更作業において、案内機構9の摺動枠9cが支持 枠9a及び案内枠9bから外れることなく、商品搬出装置5が各枠9a,9bに 沿って上下動するため、フック8a及びラッチ8bの移動範囲に角穴8e及び角 穴8fが常に位置し、フック8a及びラッチ8bが角穴8e及び角穴8fに簡単 に引っかけることができる。
【0026】 ところで、この商品搬出装置5の位置変更に伴い各商品収納部4a,4bの縦 長さが変更されるため、商品の前面側への落下を防止する商品保持棒19を上下 に伸縮する構造としなければならない。このような構造とするため、商品収納箱 5kの前側に図2に示すように固定板5mを溶接する一方、この固定板5mに商 品保持棒19を固定する棒固定部材20を設置している。
【0027】 即ち、この棒固定部材20は図9及び図10に示すように、その基板20上に 商品保持棒19を上下方向に回動できるよう回転軸21に商品保持棒19の下端 を固定している。また、この回転軸21にはねじりコイルばね22が巻回されて おり、このねじりコイルばね22でこの商品保持棒6を商品収納箱5kの商品に 向かって付勢されている。また、商品保持棒19は、図9に示すように、下部か ら上部に向かって径を細くした3本の管体19a,19b,19cを互いに内部 に摺動して伸縮するよう構成されている。更に、この棒固定部材20には前後に 延設された長穴23が形成され、この長穴23にネジ24を通し棒固定部材20 を固定板5mに固定している。なお、このような固定板5m、商品保持棒19及 び棒固定部材20は商品収納箱16kにも同様に設置されている。
【0028】 ここで、商品収納部4a,4b内の商品が少なくなり、商品をこの商品収納部 4a,4bに充填するとき、例えば充填数が少ないときは、商品保持棒19を充 填商品量の分だけ商品保持棒19を縮め、この縮小により開いた部分から商品を 充填すればよい。他方、充填数が多いときは、商品保持棒19を最下位の位置ま で商品保持棒19を縮める。そして、この商品保持棒19をねじりコイルばね2 2の付勢力に抗して手前側に倒して商品を充填する。この商品の充填により商品 高さが高くなったときは、その高さに応じて商品保持棒19を伸ばし商品を充填 する。この商品の充填作業中において商品保持棒19がねじりコイルばね22の 付勢力により商品側に付勢されているため、この商品の充填作業中に収容された 商品が前側に落下することがない。よって、商品の充填作業が非常に簡単となり 、また、充填作業中の商品落下も確実に防止される。
【0029】 このように本考案に係る商品搬出装置5は、設置位置が上下に変更できるもの と、予め固定的に設置されたものとからなるが、この予め設定された商品搬出装 置5から搬出された商品Aは、筐体2の最下部に設置された第1シュート11と 、筐体2の開閉扉12の上下方向略中央に設けられた第2シュート13から商品 取り出し口15に搬送される。他方、変更可能な商品搬出装置5から搬出される 商品Aは第2シュート13の横に設置された第3シュート14に搬出される。
【0030】 この第3シュート14は商品搬出装置5の位置変更に対応するよう構成されて いる。この第3シュート14の構造を図6に基づき説明する。
【0031】 即ち、第3シュート14は開閉扉12に固着された前面開口のシュート本体1 4aと、このシュート本体14aの前面下部側を覆う前板14bと、この前板1 4bの内側に間隔をおいて配置されたスライド板14cとから構成され、このス ライド板14cが前板14bにネジ14dにより連結されている。また、この前 板14bには上下に延びる縦穴14eを有する一方、この縦穴14eの上部、中 央部及び下部には横方向に延びる横溝14fを有しており、この溝14e,14 fにネジ14dを通している。また、このスライド板14cはその上部を商品搬 出装置5の商品案内板5hに向かって屈曲しており、これにより、搬出商品Aを シュート本体14a内に搬入できるよう構成されている。
【0032】 第3シュート14を前述のように構成したので、図6の(c)に示すように、ネ ジ14dの固定する各横溝14fを変更するとき、これと同時にスライド板14 cが上下に移動して商品案内位置を変更できるため、商品搬出装置5の取り付け 位置が変更されたときでも、これに容易に対応できる。
【0033】 なお、前記実施例では変更可能な商品搬出装置5を一個のみ設置しているが、 これに限らず各商品収納部4に多数設置するようにしても良い。
【0034】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1の考案によれば、商品搬出装置を商品収納部の 上下方向で任意の位置に取り付けることができ、商品収納部の商品収納量を自由 に変更することができるため、各種商品の販売量に対応した各商品収納部を選定 することができる。
【0035】 請求項2の考案によれば、商品搬出装置の取り付け位置を変更するとき、この 商品搬出装置が案内機構により上下に案内され、この変更作業が簡単になる。
【0036】 請求項3の考案によれば、商品搬出装置の取り付け位置を変更するとき、これ に伴い商品搬出装置の商品出口の位置が上下に変更するが、この商品出口の変更 に対応してシュートの商品案内位置を変更できるため、搬出商品を確実に商品取 り出し口に搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る自動販売機の斜視図
【図2】商品搬出装置の取り付け状態を示す側面断面図
【図3】商品搬出装置の組立斜視図
【図4】商品収納部の組み付け斜視図
【図5】商品搬出装置の位置変更状態を示す正面断面図
【図6】シュートを示す図
【図7】各商品収納部の正面図
【図8】案内機構を示す側面図
【図9】商品保持棒の取付状態を示す側面図
【図10】棒固定部材を示す平面図
【図11】商品保持棒の固定部分を示す断面図
【符号の説明】
1…自動販売機、4,4a,4b,4c,4d…商品収
納部、5…商品搬出装置、5k,16k…商品収納箱、
8…固定手段、9,10…案内機構、14…第3シュー
ト、15…商品取り出し口、A…商品。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の商品収納部に上下に商品を積み重
    ねて収納し、該各商品収納部に設置された商品搬出装置
    により最下位の商品から順次搬出する自動販売機におい
    て、 少なくとも1つの前記商品搬出装置及びこれに対応する
    前記商品収納部には、該商品搬出装置を該商品収納部の
    任意の上下位置に取り付け可能な固定手段を設けるとと
    もに、 前記商品搬出装置は上下に商品を積み重ねて所定量の商
    品を収容する商品収容箱を有することを特徴とする自動
    販売機。
  2. 【請求項2】 前記商品収納部に前記商品搬出装置を上
    下方向に移動自在に案内する案内機構を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の自動販売機。
  3. 【請求項3】 前記商品搬出装置の商品出口と対向する
    位置には、該商品搬出装置の高さ位置に対応して商品案
    内位置を上下に移動し、該商品出口から搬出された商品
    を商品取り出し口に案内するシュートを設けたことを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の自動販売機。
JP4577793U 1993-08-23 1993-08-23 自動販売機 Pending JPH0716278U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4577793U JPH0716278U (ja) 1993-08-23 1993-08-23 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4577793U JPH0716278U (ja) 1993-08-23 1993-08-23 自動販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716278U true JPH0716278U (ja) 1995-03-17

Family

ID=12728730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4577793U Pending JPH0716278U (ja) 1993-08-23 1993-08-23 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716278U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6241121B1 (en) Commodity accommodating unit of an automatic vending machine
JP2005530230A (ja) 物品取扱い装置用の物品収納マガジン
US5547105A (en) Can vending mechanism
JP6941179B2 (ja) 払出装置
JPH0716278U (ja) 自動販売機
JPH11185142A (ja) 自動販売機
JP2006120117A (ja) 自動販売機の商品収納装置
US6302294B1 (en) Rolled coin dispenser
JP3360514B2 (ja) 自動販売機の縦積み式商品収納ラック
JP2003267520A (ja) 収納棚装置
US3399805A (en) Phonograph record vending dispenser
JP2002216231A (ja) 自動販売機
JP4187515B2 (ja) 自動販売機の扉閉鎖装置
GB2432580A (en) Spiral dispensing machine
JP4336640B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JPH06301855A (ja) 自動販売機およびプッシャ式商品ラック
KR20060040735A (ko) 담배갑에만 한정되지 않는 패킷을 위한 디스펜서
JP2000123239A (ja) 自動販売機の商品収納払出装置
JP3185368B2 (ja) 自動販売機
JP5217817B2 (ja) 商品収容装置
JPH06208677A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2005141664A (ja) 商品搬出装置
RU103211U1 (ru) Устройство хранения и выдачи товара
JP2566743B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP2006146688A (ja) 自動販売機