JPH07160034A - 消色型トナーの製造方法 - Google Patents

消色型トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH07160034A
JPH07160034A JP5310653A JP31065393A JPH07160034A JP H07160034 A JPH07160034 A JP H07160034A JP 5310653 A JP5310653 A JP 5310653A JP 31065393 A JP31065393 A JP 31065393A JP H07160034 A JPH07160034 A JP H07160034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
toner
cation
alkyl group
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5310653A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kawasaki
俊哉 川▲崎▼
Katsumi Murofushi
克己 室伏
Kiichi Hosoda
喜一 細田
Yuki Abe
勇喜 阿部
Kiyotaka Yamaguchi
清隆 山口
Takayuki Yoshida
▲高▼幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd, Showa Denko KK filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP5310653A priority Critical patent/JPH07160034A/ja
Priority to DE69413375T priority patent/DE69413375T2/de
Priority to EP94119264A priority patent/EP0661598B1/en
Priority to US08/355,257 priority patent/US5607803A/en
Publication of JPH07160034A publication Critical patent/JPH07160034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナー製造過程における混練時の加熱によっ
てトナーが退色することを防止することができ、必要成
分を容易に均一に混合させることが可能であり、また得
られたトナーが保管時に退色するなどの悪影響を受けが
たい、消色型トナーの製造方法を提供する。 【構成】 可視領域から近赤外領域に吸収をもつ陽イオ
ン染料、消色剤、結着用樹脂および退色防止剤とを、有
機溶剤中に均一に溶解または分散させて混合液を調製す
る工程、この混合液から溶剤を除去して乾燥する工程、
およびそれによって得られた乾燥混合物を粉砕してトナ
ーを製造する工程を含む消色型トナーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可視領域から近赤外領
域の光で消色し得る消色型トナーの製造方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、電子写真、静電記録体など
における電気的潜像や電気信号を可視化し得る消色型ト
ナーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トナー画像の定着方法としては、トナー
をヒーターまたは熱ローラーなどにより熱溶融して融着
固化させる方法、有機溶剤によりトナーのバインダー樹
脂を軟化または溶解し、支持体に定着する方法、加圧に
よりトナーを支持体に定着する方法等がある。この熱ロ
ーラー定着法に使用されるトナーは、一般に、スチレン
−ブチルアクリレート共重合物のような熱可塑性樹脂中
に、カーボンブラックのような着色剤および帯電調整剤
などの添加剤を溶融混練して均一に分散させた後、冷却
後微粉砕装置や分級機により所望の粒径に微粉化して調
製されている。
【0003】このような溶融混練法による消色型トナー
の製造法においては、結着用樹脂とともに可視領域およ
び近赤外領域に吸収をもつ陽イオン染料、消色剤および
耐熱性老化防止剤、帯電調整剤等の添加剤を高速攪拌下
で混合し、得られた混合物を二軸押し出し機、加熱ニー
ダーまたは加熱ロールなどの手段を用いて溶融混練し、
得られた混練物を冷却した後粉砕し、必要に応じて分級
することによってトナーを得ることができる。
【0004】しかしながら、上記のような消色型トナー
の製造法では、トナー用原料の混練時に加熱により陽イ
オン染料が分解し、トナーが消色または退色したり、ま
た得られたトナーを保管中に自然光の暴露を受けたとき
に陽イオン染料が分解し、トナーが退色してしまうとい
う欠点がある。また、近赤外領域に吸収をもつ陽イオン
染料を用いたトナー用マスターバッチを製造し、このマ
スターバッチから消色型トナーを得る方法がある。この
方法は、結着用樹脂、近赤外光吸収性陽イオン染料−ホ
ウ素陰イオン錯体、および必要に応じて、退色防止剤を
二軸押し出し機やニーダ等の混練機を用いて加熱溶融混
練して消色型トナー用マスターバッチにするか、得られ
た混練物を冷却した後、粉砕して消色型トナー用マスタ
ーバッチを調製することからなる。さらに、加熱混練し
て得られた混練物を冷却せずにそのままの状態すなわち
溶融状態で消色型トナー用マスターバッチとして次工程
に用いることもできる(特願平5−118633号明細
書)。
【0005】しかし、トナー用マスターバッチを用いた
製造法では、一度マスターバッチを製造した後に、結着
用樹脂と添加剤をさらに溶融混練しなければならないの
で、工程数が多くなること、また加熱溶融を繰り返すこ
とにより、トナー中の可視領域から近赤外領域に吸収を
もつ陽イオン染料が分解してしまう傾向や、各成分の均
一性に欠けてしまう傾向がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従って、ト
ナー製造過程における混練時の加熱によってトナー中の
可視領域から近赤外領域に吸収をもつ陽イオン染料が分
解し、トナーが退色することを防止することができ、ま
た得られたトナーが保管時に自然光に暴露された場合で
あっても、陽イオン染料が分解し、トナーが退色するな
どの悪影響を受けがたい、消色型トナーの製造方法を提
供しようとするものである。
【0007】本発明は、また、必要成分の溶解混合が一
度で済み、それらを均一に分散させることが可能な、消
色型トナーの製造方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、可視領域から近赤外領域に吸収をもつ下記
一般式(1)および(2)で表される陽イオン染料から
選ばれる1種または2種以上と、下記一般式(3)で表
される消色剤と、および結着用樹脂および退色防止剤と
を、有機溶剤中に均一に溶解または分散させて混合液を
調製する工程、この混合液から溶剤を除去して乾燥する
工程、およびそれによって得られた乾燥混合物を粉砕し
てトナーを製造する工程を含む消色型トナーの製造方法
を提供する。
【0009】A- ・ D+ (1) 上式中、D+ は可視領域から近赤外領域に吸収をもつ陽
イオンを表し、A- はアニオンを表す。
【0010】
【化3】
【0011】上式中、D+ は可視領域から近赤外領域に
吸収をもつ陽イオンを表し、R1 ,R2 ,R3 およびR
4 は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール置換アル
キル基、アリル置換アルキル基、アルコキシ置換アルキ
ル基、アミノ置換アルキル基、アリール基、アルキル置
換アリール基、アリル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シリル基
または複素環基を表す。
【0012】
【化4】
【0013】上式中、R5 ,R6 ,R7 およびR8 は、
それぞれ独立に、アルキル基、アリール置換アルキル
基、アリル置換アルキル基、アルコキシ置換アルキル
基、アミノ置換アルキル基、アリール基、アルキル置換
アリール基、アリル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シリル基また
は複素環基を表し、Z+ は4級アンモニウム陽イオン、
4級ピリジニウム陽イオン、4級キノリニウム陽イオン
またはホスホニウム陽イオンを表す。
【0014】本発明の方法は、すなわち、結着用樹脂、
可視領域から近赤外領域に吸収を持つ一般式(1)およ
び(2)で表される陽イオン染料、一般式(3)で表さ
れる消色剤、ならびに耐熱性老化防止剤、金属酸化物お
よび金属石鹸などの退色防止剤を有機溶剤中に均一に溶
解または分散させて混合液を調製し、この混合液を前記
の陽イオン染料の分解温度以下で減圧加熱乾燥すること
によって有機溶媒を除去して乾燥し、得られた乾燥混合
物を冷却し、次いで粉砕分級することからなる。この方
法では、所望ならば、前記混合液中に、オフセット防止
剤、填料、吸油剤、滑剤、帯電制御剤などのトナー特性
付与剤を溶解または分散させることもできる。
【0015】この製造方法によれば、従来の溶融混練法
と比較して結着用樹脂および陽イオン染料を分けずに一
度に溶解または分散させ、混合することが可能であり、
これにより各成分がトナー中に均一に存在しており、さ
らに光安定性に優れるトナーを得ることができる。さら
に、溶融混練法では、トナー用原料の混練時に、加熱に
より陽イオン染料が分解するのに対し、本発明の方法で
は、混合液を減圧加熱する際に、蒸発潜熱によって混合
溶液の温度が下がり、陽イオン染料の分解温度以下とな
ってその分解が抑制され、トナーの製造時における退色
などといった問題点も解決することができる。
【0016】また、一般式(1)の陽イオン染料は、一
般式(3)の消色剤とイオン交換し、一般式(2)の構
造を経て消色性を発現するものと考えられるが、本発明
の製造方法では有機溶剤中で充分なイオン交換が起こる
という利点が得られる。さらに、本発明の製造方法で得
られる消色型トナーには、蛍光灯などの光に暴露された
ときに退色することを抑制するために退色防止剤が添加
されている。この退色防止剤は、樹脂中に溶解または分
散して使用されるが、本発明のように有機溶剤を用いた
製造方法では、加熱混練による製造方法に比べ、樹脂中
に退色防止剤が均一に溶解、分散されるという利点があ
る。
【0017】本発明の方法において、溶剤の除去は、一
般には、加熱により行う。しかし、あまり高温に加熱す
ると陽イオン染料の分解が起こるので、加熱温度を20
0℃以下にするのがよい。この場合、もし用いた溶剤の
沸点が高く、200℃を超える温度まで加熱しなければ
溶剤を除去できない場合には、その除去を減圧下に行
い、温度の過度の上昇を抑えるのがよい。特に、本発明
で使用される有機溶剤の沸点は、常圧において180℃
以下、好ましくは150℃以下であるのが望ましい。
【0018】本発明の製造方法に用いることができる有
機溶剤の具体例は、ヘキサン、ヘプタン、ゴム揮発油の
ような脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレンのような
芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブ
チルアルコール、シクロヘキシルアルコールのようなア
ルコール類、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、グリセリンのようなグリコール類、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ
ブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテルアセテートのようなグリコール誘導体、
酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルのようなエ
ステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン類、ジ
クロロメタン、クロロエタン、ジクロロエタン、トリク
ロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン系炭化水素
類等であり、特にアセトンおよびジクロロメタンが結着
用樹脂の溶解性にも優れているので好ましい。
【0019】また、有機溶剤は、消色型トナーに用いら
れる結着用樹脂100部(重量部、以下において同じ)
に対して100部以上、好ましくは150部以上の量で
使用されるのがよい。かかる溶剤の配合量が少なすぎる
場合には、各成分が結着用樹脂に均一に溶解または分散
しにくくなる傾向がある。なお、溶解性を充分に発現せ
しめる必要があるときは、前記有機溶剤の配合量が全結
着用樹脂100部に対して400部以上、好ましくは5
00部以上であるのが望ましい。
【0020】本発明に用いられる可視領域から近赤外領
域に吸収をもつ陽イオン染料の具体的な例としては、シ
アニン染料、トリアリールメタン染料、アミニウム染
料、ジインモニウム染料、チアジン染料、キサンテン染
料、オキサジン染料、ジアリルメタン染料、トリアリル
メタン染料、スチリル染料、ピリリウム染料、チオピリ
リウム染料などが挙げられる。これらの陽イオン染料は
単独でまたは2種以上を混合しても用いることができ
る。
【0021】前記一般式(1)の陽イオン染料を構成す
る陰イオンA- の例としては、ハロゲンイオン、過塩素
酸イオン、PF6 - 、BF4 - 、SbF6 - 、OH-
よびスルホン酸イオンに代表される陰イオンがある。具
体的には、ハロゲンイオンとしてはフッ素イオン、塩素
イオン、臭素イオンおよびヨウ素イオンが挙げられ、ス
ルホン酸イオンとしてはCH3 SO3 - などのメタンス
ルホン酸イオン、FCH2 SO3 - 、F2 CHS
3 - 、F3 CSO3 - 、ClCH2 SO3 - 、Cl 2
CHSO3 - 、Cl3 CSO3 - 、CH3 OCH2 SO
3 - 、(CH3 )NCH2 SO3 - などの置換メタンス
ルホン酸イオン、C6 5 SO3 - などのフェニルスル
ホン酸イオン、CH3 6 4 SO3 - 、(CH3 2
6 3 SO3 - 、(CH3 3 6 2 SO3 - 、H
OC6 4 SO3 - 、(HO)2 6 3 SO3 -
(HO)3 6 2 SO3 - 、CH3 OC6 4 SO3
- 、C6 4 ClSO3 - 、C6 3 Cl2 SO3 -
6 2 Cl3 SO3 - 、C6 HCl4 SO3 - 、C6
Cl5 SO3 - 、C6 4 FSO3 - 、C6 3 2
3 - 、C6 2 3 SO3 - 、C6 HF4 SO3 -
6 5 SO3 - 、(CH32 NC6 4 SO3 -
どの置換フェニルスルホン酸イオンなどを挙げることが
できる。
【0022】前記一般式(2)の陽イオン染料におい
て、R1 、R2 、R3 およびR4 の基の好ましいものと
しては、フェニル基、アニシル基、エトキシフェニル
基、トルイル基、t-ブチルフェニル基、フルオロフェニ
ル基、クロロフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、
キシリル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル
基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ドデシル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘキセニル基、メトキシメチル
基、メトキシエチル基、ビニル基、アリル基、トリフェ
ニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジブチルフ
ェニルシリル基、トリメチルシリル基、ピペリジル基、
チエニル基、フリル基、2−アリルプロピル基、ベンジ
ル基、フェニルエチル基、メトキシメチル基、メトキシ
エチル基、アミノメチル基、アミノエチル基、ジメチル
アミノエチル基などが挙げられる。かかるR1 、R2
3 およびR4 を含む陰イオンの具体的な例としては、
メチルトリフェニルホウ素イオン、エチルトリフェニル
ホウ素イオン、n−ブチルトリフェニルホウ素イオン、
n−オクチルトリフェニルホウ素イオン、n−ドデシル
トリフェニルホウ素イオン、メチルトリ(t−ブチルフ
ェニル)ホウ素イオン、エチルトリ(t−ブチルフェニ
ル)ホウ素イオン、n−ブチルトリ(t−ブチルフェニ
ル)ホウ素イオン、n−オクチルトリ(t−ブチルフェ
ニル)ホウ素イオン、n−ドデシルトリ(t−ブチルフ
ェニル)ホウ素イオン、メチルトリ−p−トリルホウ素
イオン、エチルトリ−p−トリルホウ素イオン、n−ブ
チルトリ−p−トリルホウ素イオン、n−オクチルトリ
−p−トリルホウ素イオン、n−ドデシルトリ−p−ト
リルホウ素イオン、メチルトリアニシルホウ素イオン、
エチルトリアニシルホウ素イオン、n−ブチルトリアニ
シルホウ素イオン、n−オクチルトリアニシルホウ素イ
オン、n−ドデシルトリアニシルホウ素イオン、ジメチ
ルジフェニルホウ素イオン、ジエチルジフェニルホウ素
イオン、ジ−n−ブチルジフェニルホウ素イオン、ジ−
n−オクチルジフェニルホウ素イオン、ジ−n−ドデシ
ルジフェニルホウ素イオン、ジメチルジ(t−ブチルフ
ェニル)ホウ素イオン、ジエチルジ(t−ブチルフェニ
ル)ホウ素イオン、ジ−n−ブチルジ(t−ブチルフェ
ニル)ホウ素イオン、ジ−n−オクチルジ(t−ブチル
フェニル)ホウ素イオン、ジ−n−ドデシルジ(t−ブ
チルフェニル)ホウ素イオン、ジメチルジ−p−トリル
ホウ素イオン、ジエチルジ−p−トリルホウ素イオン、
ジ−n−ブチルジ−p−トリルホウ素イオン、ジ−n−
オクチルジ−p−トリルホウ素イオン、ジ−n−ドデシ
ルジ−p−トリルホウ素イオン、ジメチルジアニシルホ
ウ素イオン、ジエチルジアニシルホウ素イオン、ジ−n
−ブチルジアニシルホウ素イオン、ジ−n−オクチルジ
アニシルホウ素イオン、ジ−n−ドデシルジアニシルホ
ウ素イオン、テトラフェニルホウ素イオン、テトラ(t
−ブチルフェニル)ホウ素イオン、テトラアニシルホウ
素イオン、テトラ−p−トリルホウ素イオン、テトラナ
フチルホウ素イオン、テトラ−n−ブチルホウ素イオ
ン、テトラ−n−オクチルホウ素イオン、トリフェニル
ナフチルホウ素イオン、トリ−p−トリルナフチルホウ
素イオン、トリ(t−ブチルフェニル)ナフチルホウ素
イオン、トリ−n−ブチル(トリフェニルシリル)ホウ
素イオン、トリ−n−ブチル(ジメチルフェニルシリ
ル)ホウ素イオン、n−オクチルジフェニル(ジn−ブ
チルフェニルシリル)ホウ素イオン、ジメチルフェニル
(トリメチルシリル)ホウ素イオンなどが挙げられる。
【0023】前述した如き可視領域から近赤外領域に吸
収をもつ陽イオン染料の代表例としては、例えば下記の
表I−1〜I−17に示すものが挙げられる。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】
【表7】
【0031】
【表8】
【0032】
【表9】
【0033】
【表10】
【0034】
【表11】
【0035】
【表12】
【0036】
【表13】
【0037】
【表14】
【0038】
【表15】
【0039】
【表16】
【0040】
【表17】
【0041】表I−1〜I−17において、 1)Meはメチル基を示し、 2)Etはエチル基を示し、 3)Buはn−ブチル基を示し、 4)Hexはヘキシル基を示し、 5)c−Hexはシクロヘキシル基を示し、 6)Octはn−オクチル基を示し、 7)Phはフェニル基を示し、 8)MeOPhはアニシル基を示し、 9)MeOはメトキシ基を示し、 10)Allはアリル基を示し、 11)Bzはベンジル基を示し、 12)Tolはp−メチルフェニル基を示す。
【0042】前記陽イオン染料の分解温度は、陽イオン
染料の種類によって異なる。また、本発明の製造方法に
おいて陽イオン染料を配合できる量は、消色型トナーに
用いられる結着用樹脂100部に対して0.01〜15
部、好ましくは0.1〜15部であることが望ましい。
かかる陽イオン染料の配合量が前記範囲より少ない場合
には、得られる消色型トナーに充分な着色が付与されに
くくなる。また、前記範囲よりも多い場合には、得られ
る消色型トナーに固有のトリボ電荷量に悪影響を与える
ようになる。
【0043】また、本発明において、消色剤としては、
前記一般式(3)で表されるホウ素化合物が用いられ
る。一般式(3)のR5 ,R6 ,R7 およびR8 の基の
例としては、一般式(2)について前述したR1
2 ,R3 およびR4 の例と同じものを挙げることがで
きる。また、R5 ,R6 ,R7 およびR8 を含む陰イオ
ンの具体的な例としても、一般式(2)について前述し
たR1 ,R2 ,R3 およびR 4 を含む陰イオンの例と同
じものを挙げることができる。一方、Z+ としての陽イ
オンの具体的な例としては、テトラメチルアンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム、テトラ−n−ブチルア
ンモニウム、テトラ−n−オクチルアンモニウム、テト
ラ−n−ドデシルアンモニウム、トリメチルハイドロジ
ェンアンモニウム、トリエチルハイドロジェンアンモニ
ウム、トリ−n−ブチルハイドロジェンアンモニウム、
トリ−n−オクチルハイドロジェンアンモニウム、テト
ラハイドロジェンアンモニウム、メチルピリジニウム、
エチルピリジニウム、n−ブチルピリジニウム、n−オ
クチルピリジニウム、n−ドデシルピリジニウム、メチ
ルキノリニウム、エチルキノリニウム、n−ブチルキノ
リニウム、n−オクチルキノリニウム、n−ドデシルキ
ノリニウム、テトラメチルホスホニウム、テトラエチル
ホスホニウム、テトラ−n−ブチルホスホニウム、テト
ラ−n−オクチルホスホニウム、テトラ−n−ドデシル
ホスホニウム、テトラフェニルホスホニウムおよびテト
ラアニシルホスホニウムイオンなどが挙げられる。これ
らの消色剤は単独でまたは2種以上を混合して用いられ
る。
【0044】本発明の製造方法において、消色剤の配合
量は、陽イオン染料100部に対して1〜2500部、
好ましくは5〜1000部であることが望ましい。かか
る消色剤の配合量が前記範囲よりも少ない場合には、消
色速度が小さくなり、また前記範囲よりも多い場合には
得られる陽イオン染料から成る消色型トナーを用いて形
成された印字や画像の耐光性が悪くなり、変色または退
色する傾向がある。
【0045】前記結着用樹脂としては、陽イオン染料の
分解温度よりも低い軟化温度を有するものが用いられ
る。かかる結着用樹脂の具体例としては、例えば、ポリ
スチレンなどで代表されるポリスチレン系樹脂、飽和ポ
リエステル、不飽和ポリエステルなどで代表されるポリ
エステル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒドロ
キシプロピルアクリレートなどで代表される(メタ)ア
クリル系樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン
系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラー
ル、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ロジン変性フェ
ノールホルムアルデヒド樹脂、ポリアクリロニトリル系
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、フェノール系樹脂、スチ
レン−ブチルアクリレート−2−エチルヘキシルアクリ
レート共重合体などのスチレン−アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−メチルメタクリレート共重合体、ス
チレン−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体、スチ
レン−ブチルアクリレート−ブチルメタクリレート共重
合体などのスチレン−アクリル酸エステル−メタクリル
酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル−
ヒドロキシエチルアクリレート共重合体、スチレン−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート共重合体などのスチレン
−アクリル系共重合体、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−アクリルゴム−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−EPDM−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−塩化ポリエチレン−アクリロニトリル共
重合体などのスチレン−アクリロニトリル系共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、変性エチレン−酢酸ビ
ニルなどのエチレン−酢酸ビニル系共重合体、エチレン
−アクリル酸共重合体等などが挙げられるが、本発明は
かかる例示のもののみに限定されるものではない。これ
らの結着用樹脂は、通常単独でまたは2種以上を混合し
て用いられる。
【0046】これらの結着用樹脂の中では結着用樹脂自
体の極性が大きいものが好ましい。例えば、ポリエステ
ル系樹脂、エポキシ樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、ポリアクリロニトリル系共重合体、ポリ
酢酸ビニル系樹脂、フェノール系樹脂、スチレン−アク
リル系共重合体、スチレン−アクリロニトリル系共重合
体、エチレン−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−アク
リル酸共重合体などの分子中に水酸基、シアノ基、カル
ボキシル基およびカルボニル基から選ばれた少なくとも
1つの基を有する、極性が大きい結着用樹脂は、さらに
優れたた退色防止性を付与するので、本発明においては
特に好適に使用し得る。
【0047】本発明の製造方法において、前記の極性が
大きい結着用樹脂の配合量は、結着用樹脂中に存在する
極性基の種類によってその極性の大きさが異なるので一
概に決定することができないが、退色防止性を充分に向
上させるためには、通常消色型トナーに用いられる結着
用樹脂中5重量%以上、特に10重量%以上であるのが好
ましい。
【0048】前記退色防止剤は、陽イオン染料が変色ま
たは退色するのを防止する作用を呈する。好ましい退色
防止剤としては、耐熱性老化防止剤、金属酸化物および
金属石鹸から選ばれた少なくとも1種を用いることがで
きる。本発明に用いられる退色防止剤がこのような退色
防止作用を呈する理由は定かではないが、おそらく耐熱
性老化防止剤にはフェノール性水酸基、ヒドロキノン
基、スルホン基などの極性基が存在し、金属酸化物には
表面に塩基性の極性基が存在し、また金属石鹸にはカル
ボキシル基のようなイオン性の極性基が存在することに
起因するものと考えられる。すなわち、前記消色剤はイ
オン性の錯体であり、アニオン性の極性基が存在すると
錯体のイオン対が安定となり、そのために陽イオン染料
と消色剤の反応が抑制され、光および熱に対する安定性
が増すと考えられる。従って、この性質のために、前記
の耐熱性老化防止剤、金属酸化物、金属石鹸などが陽イ
オン染料および消色剤と同時に存在すると、消色剤が安
定となり、変色また退色するのが防止されるものと考え
られる。
【0049】前記耐熱性老化防止剤の具体例としては、
例えば、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,5
−ジ−t−ブチルヒドロキノン、ヒドロキノンモノエチ
ルエーテルなどのヒドロキノン誘導体系老化防止剤;p
−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸
エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、3,4−ジヒドロキシ−
4’−メチルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキ
シフェニル−p−トリルスルホン、没食子酸n−メチ
ル、没食子酸n−エチル、没食子酸n−プロピル、没食
子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、レゾルシノール、
1−オキシ−3−メチル−4−イソプロピルベンゼン、
2,6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−
sec−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソー
ル、2,6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p
−クレゾール、2−(1−メチルシクロヘキシル)−
4,6−ジメチルフェノール、スチレン化フェノール、
アルキル化フェノールなどのアルキル化フェノール系お
よびフェノール誘導体系老化防止剤;1,1,3−トリ
ス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフ
ェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス−(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2−チオビス
(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(混合モノ−およびジ−ノ
ニルフェニル)ホスファイト、フェニルジイソデシルホ
スファイト、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホ
スファイト、ジフェニルモノトリデシルホスファイト、
ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルイソオ
クチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリ
ス(トリデシル)ホスファイト、テトラフェニルジプロ
ピレングリコールホスファイトなどの亜リン酸エステル
系老化防止剤などが挙げられる。これらの耐熱性老化防
止剤は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。こ
れらの耐熱性老化防止剤の中では、p−ヒドロキシ安息
香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒド
ロキシ安息香酸プロピル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−p
−トリルスルホン、没食子酸n−メチル、没食子酸n−
エチル、没食子酸n−プロピル、没食子酸ステアリル、
没食子酸ラウリル、レゾルシノールなどが、透明性、白
色性、結着用樹脂への溶解性に優れているので好まし
い。
【0050】退色防止剤としての耐熱性老化防止剤は、
消色型トナーに用いられる結着用樹脂100部に対して
20部以下、好ましくは10部以下の量で使用すること
ができる。かかる耐熱性老化防止剤の配合量が多すぎる
場合には、耐熱性老化防止剤が結着用樹脂に均一に溶解
または分散しにくくなる傾向がある。また、前記耐熱性
老化防止剤の配合量があまりにも多い場合には、トナー
固有のトリボ電荷量に影響を与えることがある。なお、
退色防止性を充分に発現せしめるためには、前記耐熱性
老化防止剤の配合量が全結着用樹脂100部に対して
0.01部以上、好ましくは0.1部以上であることが
望ましい。
【0051】前記金属酸化物の具体例としては、例え
ば、MgO、Al2 3 、SiO2 、Na2 O、SiO
2 ・MgO、SiO2 ・Al2 3 、Al2 3 ・Na
2 O・CO2 、MgO・Al2 3 ・CO2 などが挙げ
られる。これらの金属酸化物は単独でまたは2種以上を
混合して用いられる。これらの金属酸化物の中では、M
gO、MgOとSiO2 またはAl2 3 との混合物、
Na2 O、SiO2 ・MgO、SiO2 ・Al2 3
Al2 3 ・Na2 O・CO2 、MgO・Al23
CO2 などが、特に退色防止性に優れているので好まし
い。
【0052】退色防止剤としての金属酸化物は、消色型
トナーに用いられる結着用樹脂100部に対して50部
以下、好ましくは20部以下の量で使用することができ
る。かかる金属酸化物の配合量が多すぎる場合には、金
属酸化物が結着用樹脂に均一に溶解または分散しにくく
なる傾向がある。また、前記金属酸化物の配合量があま
りにも多すぎる場合には、印刷物の濃度が薄くなる傾向
がある。なお、退色防止性を充分に発現せしめるために
は、前記金属酸化物の配合量が全結着用樹脂100部に
対して0.1部以上、好ましくは0.5部以上であるの
が望ましい。
【0053】なお、前記金属酸化物の配合量が全結着用
樹脂100部に対して5部以上である場合には、電子写
真に一般に用いられる白色の複写用紙に本発明の方法で
製造された消色型トナーを用いて画像を形成した後、可
視光または近赤外光を照射して画像を消色したときに、
消色された画像部分が複写用紙と同様の白色を呈し、し
かも結着用樹脂独自の光沢を抑制し、複写用紙と同様の
光沢を呈するため、消色後には画像形成部分とそうでな
い部分との差がなくなるという利点がある。なお、Mg
OやMgOを含有する金属酸化物やそれらの混合物等
は、さらに印字や画像形成時にトナーの発色性を阻害す
ることがないため、本発明においては特に好適に使用し
得る。
【0054】なお、退色防止剤である前記金属酸化物の
平均粒子径は、あまりにも大きすぎる場合には画像の品
質を損なうことがあるので、通常5μm以下、特に1μ
m以下であるのが好ましい。また、粒子の形状および色
彩には特に限定はないが、結着用樹脂の光沢をなくし、
形成された印字や画像を消色したときの形跡をなくすた
めには、粒子の形状は球状もしくは楕円形状であること
が望ましく、また色彩は、一般に電子写真用複写用紙の
色彩が白であることから、白色であるのが望ましい。
【0055】前記金属石鹸の具体例としては、例えば、
ステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸ストロンチウム、ステアリン酸バリウム、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン
酸鉛などのステアリン酸塩;ラウリン酸カドミウム、ラ
ウリン酸亜鉛、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸バリ
ウムなどのラウリン酸塩;クロロステアリン酸カルシウ
ム、クロロステアリン酸バリウム、クロロステアリン酸
カドミウムなどのクロロステアリン酸塩;2−エチルヘ
キシル酸バリウム、2−エチルヘキシル酸亜鉛、2−エ
チルヘキシル酸カドミウム、2−エチルヘキシル酸鉛な
どの2−エチルヘキシル酸塩;リシノール酸バリウム、
リシノール酸亜鉛、リシノール酸カドミウムなどのリシ
ノール酸塩;2PbO・Pb(C 1735COO)2 など
の二塩基性ステアリン酸鉛;サリチル酸鉛、サリチル酸
亜鉛、サリチル酸錫、サリチル酸クロムなどのサリチル
酸塩;3PbO・Pb(C 4 4 4 )H2 Oなどの三
塩基性マレイン酸鉛;2PbO・Pb(C8 4 4
などの二塩基性フタル酸鉛などが挙げられ、これらの金
属石鹸は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
これらの金属石鹸の中では、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ラウリ
ン酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、リシノール酸亜鉛、リシノ
ール酸バリウム、2−エチルヘキシル酸バリウムなど
が、白色度やトナーに用いるために好適な融点を有して
いることなどの観点から好ましい。
【0056】退色防止剤としての前記金属石鹸は、用い
られる全結着用樹脂100部に対して50部以下、好ま
しくは20部以下の量で使用できる。かかる金属石鹸の
配合量が多すぎる場合には、金属石鹸が結着用樹脂に均
一に溶解または分散しにくくなる傾向がある。また、前
記金属石鹸の配合量は、トナー固有のトリボ電荷量に悪
影響を与えずに、トナー表面でブリードが発生しないよ
うにするために、用いられる全結着用樹脂100部に対
して10部以下、好ましくは5部以下であることが望ま
しい。なお、退色防止性を充分に発現させるためには、
前記金属石鹸の配合量は、全結着用樹脂100部に対し
て0.01部以上、好ましくは0.1部以上であること
が望ましい。
【0057】また、本発明の製造方法においては、前述
のトナー成分に対して、オフセット防止剤、填料、吸油
剤、滑剤、帯電制御剤などの通常のトナー特性付与剤
を、単独でまたは2種以上を混合して配合してもよい。
前記オフセット防止剤としては、例えば、ポリオレフィ
ンワックス、パラフィン系ワックスなどが用いられる。
かかるオフセット防止剤の配合量は、かかるオフセット
防止剤を配合することによる効果を充分に発現せしめる
ためには、用いられる全結着用樹脂100部に対して
0.01部以上、好ましくは0.1部以上とすることが
望ましい。かかるオフセット防止剤の配合量が多すぎる
場合には、電気的潜像を形成する感光体への成膜などが
発生する傾向があるので、用いられる全結着用樹脂10
0部に対して20部以下、好ましくは10部以下とする
ことが望ましい。
【0058】前記填料の具体例としては、例えば、酸化
チタン、炭酸カルシウム、亜鉛華、微粉ケイ酸などの白
色填料が挙げられ、これらの白色填料は単独でまたは2
種以上を混合して用いられる。これらの白色填料の中で
は、酸化チタン、炭酸カルシウム、亜鉛華などが着色性
に優れたものであるので好ましい。前記填料の配合量
は、かかる填料を配合することによる効果を充分に発現
せしめるためには、用いられる全結着用樹脂100部に
対して0.5部以上、さらに好ましくは2部以上とする
ことが望ましい。かかる填料の配合量が多すぎる場合に
は、トナー固有の色濃度が薄くなる傾向があるので、用
いられる全結着用樹脂100部に対して50部以下、好
ましくは30部以下とすることが望ましい。
【0059】前記吸油剤の具体例としては、例えば、炭
酸カルシウム、微粉ケイ酸などの吸油剤が挙げられる。
これらの吸油剤は、単独でまたは2種以上を混合して用
いられる。前記吸油剤の配合量は、かかる吸油剤を配合
することによる効果を充分に発揮せしめるためには、用
いられる全結着用樹脂100部に対して0.5部以上、
さらに好ましくは2部以上とすることが望ましい。かか
る給油量の配合量が多すぎる場合には、トナー固有の濃
度が薄くなる傾向があるので、用いられる全結着用樹脂
100部に対して50部以下、好ましくは30部以下と
することが望ましい。
【0060】前記滑剤の具体例としては、例えば、シリ
コーンオイル、植物油、動物油、プロセスオイルなどが
挙げられ、これらの滑剤は単独でまたは2種以上を混合
して用いられる。前記滑剤は、かかる滑剤を配合するこ
とによる効果を充分に発現せしめるためには、用いられ
る全結着用樹脂100部に対して0.005部以上、さ
らに好ましくは0.03部以上の量で用いるのがよい。
かかる滑剤の配合量が多すぎる場合には、トナーの画像
品質に悪影響を及ぼす傾向があるので、用いられる全結
着用樹脂100部に対して5部以下、好ましくは1部以
下とすることが望ましい。
【0061】前記帯電制御剤の具体例としては、例え
ば、ニグロシアニン系染料、アルコキシ化アミン、第4
級アンモニウム塩、モノアゾ染料の金属塩などの電子受
容性染料、塩素化ポリオレフィンなどが挙げられる。こ
れらの帯電制御剤は、単独でまたは2種以上を混合して
用いられる。本発明においては、得られた消色型トナー
に、さらに、外添剤として、例えば、耐熱性老化防止
剤、金属酸化物、金属石鹸などの退色防止剤、紫外線吸
収剤、帯電制御剤などを適宜配合してもよい。
【0062】本発明の製造方法においては、前述した如
き結着用樹脂、陽イオン染料、消色剤および退色防止
剤、さらに必要によってはトナー特性付与剤を、有機溶
剤中に溶解または分散させて混合液を調製する。これら
の成分の混合順序は特に限定されないけれども、結着用
樹脂を先ず有機溶剤に添加して溶解または分散せしめ、
次いで他の成分をこの液に溶解または分散せしめるのが
好ましい。これにより得られる混合液は、粘稠な着色液
となる。
【0063】得られた混合液を、次いで、減圧下に加熱
して溶剤を除去し、乾燥する。温度が高すぎると混合液
中の染料の分解が起こるので、加熱温度は200℃以下
であるのがよく、また減圧度は30mmHg以下であるのが
よい。しかし、減圧度と温度の条件は、有機溶剤の沸点
により影響され、有機溶剤の沸点を180℃以下、特に
150℃以下とすれば、染料の分解を低く抑えることが
できるので好ましい。なお、この乾燥工程の間に、混合
液中の染料の光による分解も起こり得るので、この工程
を暗中で行うのがよい。
【0064】次いで、得られた乾燥物を、例えば、ハン
マーミル、カッターミル等を用いて粗粉砕し、次にジエ
ットミルなどにより微粉砕するのがよい。さらに、必要
に応じ、風力分級機等の分級機により分級を行い、粒径
5〜20μmのトナーとするのがよい。
【0065】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の消色型トナー
の製造方法をさらに説明するが、本発明はこれらの実施
例により限定されるものではない。 実施例1〜13 表II〜IVに示す原料を表V−1およびV−2に示す配合
比に基づき溶解または分散して得られた均一な混合溶液
を、真空加熱乾燥機((株)大川原製作所製、VB−1
01)を用いて減圧加熱乾燥(減圧度20mmHg、乾燥温
度130/120/25℃)した後、得られた乾燥混合
物をカッターミルおよびジェット粉砕機を用いて粉砕し
た。その後、風力分級機を用いて分級し、粒子が5〜2
0μmの消色型トナーを得た。
【0066】次に、得られた消色型トナー100部に微
粉末のシリカ(日本アエロジェル工業(株)製、アエロ
ジェルR−972)0.1部を混合し、得られた混合物
に消色型トナー濃度が7重量%になるようにキャリア
(パウダーテック(株)製、F883−1025)を混
合し、二成分系現像剤を得た。得られた二成分系現像剤
を市販の普通紙用静電複写機((株)リコー製、FT−
4525)により、ブラックソリッドを原稿として複写
を行った。さらに、複写物を用紙トレイにセットし、マ
クベス濃度が1.0となるように同一画像が重なって印
刷されるように再度複写を行った。印刷された画像のマ
クベス濃度と前回測定されたマクベス濃度とを比較し、
その差が±0.05となるまで前記操作を繰り返し、マ
クベス濃度差が±0.05となった印刷物をサンプルと
した。このサンプルを用い、消色型トナーの物性として
光安定性、消色性、流動性および陽イオン染料の分解率
を後記の方法に従って調べた。その結果を表VIに示す。
【0067】比較例1〜3 表II〜IVに示す原料を、表VIIに示す配合比に基づき、
混練機(二軸混練押出機または加圧型ニーダー)を用い
て130℃に加熱溶融混練後、冷却し、得られた混練混
合物をカッターミルおよびジェット粉砕機を用いて粉砕
した。次いで、風力分級機を用いて分級し、粒径が5〜
20μmの消色型トナーを製造した。
【0068】次に、得られた消色型トナー100部に微
粉末のシリカ(日本アエロジェル工業(株)製、アエロ
ジェルR−972)0.1部を混合し、得られた混合物
に消色型トナー濃度が7重量%になるようにキャリア
(パウダーテック(株)製、F883−1025)を混
合し、二成分系現像剤を得た。得られた二成分系現像剤
を市販の普通紙用静電複写機((株)リコー製、FT−
4525)により、ブラックソリッドを原稿として複写
を行った。さらに、複写物を用紙トレイにセットし、マ
クベス濃度が1.0となるように同一画像が重なって印
刷されるように再度複写を行った。印刷された画像のマ
クベス濃度と前回測定されたマクベス濃度とを比較し、
その差が±0.05となるまで前記操作を繰り返し、マ
クベス濃度差が±0.05となった印刷物をサンプルと
した。このサンプルを用い、消色型トナーの物性として
光安定性、消色性、流動性および陽イオン染料の分解率
を後記の方法に従って調べた。その結果を表VIIIに示
す。
【0069】光安定性の評価方法 得られたサンプルの反射濃度(濃度A)をマクベス濃度
計を用いて測定した。同サンプルを1100ルクスの蛍
光灯下に3時間放置した後、反射濃度(濃度B)を前記
と同様に測定し、 式: (保持率)=(濃度B)/(濃度A)×100 [%] に従って保持率を求め、以下の評価基準に基づいて評価
した。 A:保持率が80%以上 B:保持率が70%以上80%未満 C:保持率が60%以上70%未満 D:保持率が60%未満
【0070】消色性の評価方法 得られたサンプルを1100ルクスの蛍光灯下に24時
間放置した後、消色機(バンドー化学(株)製、ESモ
デル)により1〜2回消色し、消色後の画像濃度をマク
ベス濃度計を用いて測定し、以下の評価基準に基づいて
評価した。 A:マクベス濃度が1回の場合0.12未満、2回の場
合は0.10未満 B:マクベス濃度が1回の場合0.13以上0.15未
満、2回の場合は0.10以上0.12未満 C:マクベス濃度が1回の場合0.15以上0.18未
満、2回の場合は0.12以上0.15未満 D:マクベス濃度が1回の場合0.18以上、2回の場
合は0.15以上
【0071】流動性の評価方法 未処理トナー50gを図1に示すトナーホッパーAに詰
め、5分間トナーホッパーのスクリューBを回転させる
間に、トナーホッパーの穴(4mm×10mm)から落下す
るトナーの重量を計測し、以下の評価基準に基づいて評
価した。 A:落下量が1.5g以上 B:落下量が1.2g以上1.5g未満 C:落下量が1.0g以上1.2g未満 D:落下量が1.0g未満
【0072】陽イオン染料分解率の評価方法 得られた消色トナーをアセトニトリルを用いて抽出し、
トナー中の陽イオン染料の濃度をHPLCを用いて測定
し、トナー製造時の陽イオン染料の分解率を求め、以下
の評価基準に基づいて評価した。
【0073】(濃度C):トナー抽出によって得られた
陽イオン染料濃度 (濃度D):トナーに添加した陽イオン染料濃度 (分解率)=〔(濃度D)−(濃度C)〕/(濃度D)×100 [%] A:分解率が10%未満 B:分解率が10%以上30%未満 C:分解率が30%以上50%未満 D:分解率が50%以上
【0074】
【表18】
【0075】
【表19】
【0076】
【表20】
【0077】
【表21】
【0078】
【表22】
【0079】
【表23】
【0080】
【表24】
【0081】
【表25】
【0082】
【発明の効果】本発明の方法によれば、トナー製造過程
における混練時の加熱によってトナー中の可視領域から
近赤外領域に吸収をもつ陽イオン染料が分解し、トナー
が退色することを防止することができ、また必要成分の
溶解混合が一度で済み、それらを均一に分散させること
が可能である。また、得られるトナーは、保管時に自然
光に暴露された場合であっても、陽イオン染料が分解
し、トナーが退色するなどの悪影響を受けにくいという
優れた特性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例で得られたトナーの流動性
の評価に用いた装置の模式図である。
【符号の説明】
A…トナーホッパー B…スクリュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細田 喜一 神奈川県川崎市川崎区扇町5−1 昭和電 工株式会社化学品研究所内 (72)発明者 阿部 勇喜 兵庫県神戸市兵庫区明和通三丁目2番15号 バンドー化学株式会社内 (72)発明者 山口 清隆 兵庫県神戸市兵庫区明和通三丁目2番15号 バンドー化学株式会社内 (72)発明者 吉田 ▲高▼幸 兵庫県神戸市兵庫区明和通三丁目2番15号 バンドー化学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視領域から近赤外領域に吸収をもつ下
    記一般式(1)および(2)で表される陽イオン染料か
    ら選ばれる1種または2種以上と、下記一般式(3)で
    表される消色剤と、および結着用樹脂および退色防止剤
    とを、有機溶剤中に均一に溶解または分散させて混合液
    を調製する工程、この混合液から溶剤を除去して乾燥す
    る工程、およびそれによって得られた乾燥混合物を粉砕
    してトナーを製造する工程を含む消色型トナーの製造方
    法。 A- ・ D+ (1) 上式中、D+ は可視領域から近赤外領域に吸収をもつ陽
    イオンを表し、A- はアニオンを表す。 【化1】 上式中、D+ は可視領域から近赤外領域に吸収をもつ陽
    イオンを表し、R1 ,R2 ,R3 およびR4 は、それぞ
    れ独立に、アルキル基、アリール置換アルキル基、アリ
    ル置換アルキル基、アルコキシ置換アルキル基、アミノ
    置換アルキル基、アリール基、アルキル置換アリール
    基、アリル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロア
    ルキル基、シクロアルケニル基、シリル基または複素環
    基を表す。 【化2】 上式中、R5 ,R6 ,R7 およびR8 は、それぞれ独立
    に、アルキル基、アリール置換アルキル基、アリル置換
    アルキル基、アルコキシ置換アルキル基、アミノ置換ア
    ルキル基、アリール基、アルキル置換アリール基、アリ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
    基、シクロアルケニル基、シリル基または複素環基を表
    し、Z+ は4級アンモニウム陽イオン、4級ピリジニウ
    ム陽イオン、4級キノリニウム陽イオンまたはホスホニ
    ウム陽イオンを表す。
  2. 【請求項2】 混合液を調製する工程において、可視領
    域から近赤外領域に吸収をもつ陽イオン染料が結着用樹
    脂100部に対して15部以下である請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 混合液から溶剤を除去して乾燥する工程
    が、常圧または減圧下に、200℃以下の温度において
    行われる請求項1記載の方法。
JP5310653A 1993-12-10 1993-12-10 消色型トナーの製造方法 Pending JPH07160034A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310653A JPH07160034A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 消色型トナーの製造方法
DE69413375T DE69413375T2 (de) 1993-12-10 1994-12-06 Entfärbbarer Toner und dessen Herstellungsverfahren
EP94119264A EP0661598B1 (en) 1993-12-10 1994-12-06 Decolorizable toner and a decolorizable toner production process
US08/355,257 US5607803A (en) 1993-12-10 1994-12-09 Decolorizable toner and a decolorizable toner production process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310653A JPH07160034A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 消色型トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07160034A true JPH07160034A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18007840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310653A Pending JPH07160034A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 消色型トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07160034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302992A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Yamada Chem Co Ltd ポリメチン系色素化合物
JP2013057805A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Casio Electronics Co Ltd 消色型電子写真トナー及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302992A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Yamada Chem Co Ltd ポリメチン系色素化合物
JP4512809B2 (ja) * 1999-04-20 2010-07-28 山田化学工業株式会社 ポリメチン系色素化合物
JP2013057805A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Casio Electronics Co Ltd 消色型電子写真トナー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661598B1 (en) Decolorizable toner and a decolorizable toner production process
EP0542286B1 (en) Decolorizable toner
JP3244288B2 (ja) 近赤外光消色型記録材料
JP2002156775A (ja) フラッシュ定着用カラートナー
US5846682A (en) Light decolorizable recording material, ink and toner
JPH07160034A (ja) 消色型トナーの製造方法
EP0678790A1 (en) Decolorable toner and production method therefor
JP3155043B2 (ja) 近赤外線消色型トナーの製造方法
JPH06332239A (ja) 消色型トナー用マスターバッチおよびそれを用いた消色型トナーの製造方法
JPH08248673A (ja) 消色性トナーおよびその製法
JPH07325428A (ja) 消色性トナーおよびその製造法
JPS5857107B2 (ja) 電子写真用乾式現像剤
EP0613058B1 (en) Light-decolorizable recording material
JP3196252B2 (ja) 光消色型記録材料
JPH07160035A (ja) 消色型トナー
JP5582046B2 (ja) 近赤外線消色トナー
JP3244289B2 (ja) 近赤外光消色型記録材料
JPH05241369A (ja) 近赤外線消色型トナー
JP2000352835A (ja) 光吸収性が改善されたフラッシュ定着用カラートナー
JPH05134447A (ja) 消色型トナー
JP2000314984A (ja) 消色性トナー
JPH05197197A (ja) 静電荷像現像用消色型トナーおよびその製造方法
KR100226246B1 (ko) 근적외선-탈색성 기록물질
JPH05188635A (ja) 静電荷像現像用消色型トナー
JPH05278338A (ja) 近赤外線消色性画像の形成方法およびその消色方法