JPH05197197A - 静電荷像現像用消色型トナーおよびその製造方法 - Google Patents
静電荷像現像用消色型トナーおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH05197197A JPH05197197A JP4009422A JP942292A JPH05197197A JP H05197197 A JPH05197197 A JP H05197197A JP 4009422 A JP4009422 A JP 4009422A JP 942292 A JP942292 A JP 942292A JP H05197197 A JPH05197197 A JP H05197197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- formula
- alkyl group
- near infrared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 38
- -1 halogen ion Chemical class 0.000 claims abstract description 37
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 22
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 15
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 27
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 25
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 23
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000004426 substituted alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical group [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- 101100386054 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CYS3 gene Proteins 0.000 claims 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 101150035983 str1 gene Proteins 0.000 claims 1
- 239000003712 decolorant Substances 0.000 abstract 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Substances OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 58
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 27
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 14
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 12
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GMYGUXNMAAILMY-UHFFFAOYSA-N CCCCC1=C(B(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=CC=C1.N Chemical compound CCCCC1=C(B(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=CC=C1.N GMYGUXNMAAILMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- KSWBCVBRMWMGKY-UHFFFAOYSA-N (2-butylphenyl)-diphenylborane;tetrabutylazanium Chemical compound CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCCC1=CC=CC=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KSWBCVBRMWMGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQHYBQUJGYXORC-UHFFFAOYSA-N (2-butylphenyl)-diphenylborane;tetraethylazanium Chemical compound CC[N+](CC)(CC)CC.CCCCC1=CC=CC=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VQHYBQUJGYXORC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHBXBLQAXRVBQV-UHFFFAOYSA-N (2-butylphenyl)-diphenylborane;tetramethylazanium Chemical compound C[N+](C)(C)C.CCCCC1=CC=CC=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IHBXBLQAXRVBQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXPRFKICHHTKTG-UHFFFAOYSA-N (2-dodecylphenyl)-diphenylborane;tetrabutylazanium Chemical compound CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ZXPRFKICHHTKTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYSHCXVQUFJHPF-UHFFFAOYSA-N (2-octylphenyl)-diphenylborane;tetramethylazanium Chemical compound C[N+](C)(C)C.CCCCCCCCC1=CC=CC=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ZYSHCXVQUFJHPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALMKRZYJCAGABR-UHFFFAOYSA-N (2-octylphenyl)-diphenylborane;tetraoctylazanium Chemical compound CCCCCCCCC1=CC=CC=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.CCCCCCCC[N+](CCCCCCCC)(CCCCCCCC)CCCCCCCC ALMKRZYJCAGABR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=C(C=C)C=C1 WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGIJRRREJXSQJR-UHFFFAOYSA-N 2h-thiazine Chemical compound N1SC=CC=C1 AGIJRRREJXSQJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEQGRRJLJLVQAQ-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-2-ene Chemical compound CCC(C)=CC BEQGRRJLJLVQAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OASZPULBNLHIJJ-UHFFFAOYSA-N C(CCC)C(C1=CC=C(C=C1)OC)B(CC1=CC=C(C=C1)OC)CC1=CC=C(C=C1)OC.C(C)[N+](CC)(CC)CC Chemical compound C(CCC)C(C1=CC=C(C=C1)OC)B(CC1=CC=C(C=C1)OC)CC1=CC=C(C=C1)OC.C(C)[N+](CC)(CC)CC OASZPULBNLHIJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARLPMJBCIAHDDJ-UHFFFAOYSA-N C(CCC)C(C1=CC=C(C=C1)OC)B(CC1=CC=C(C=C1)OC)CC1=CC=C(C=C1)OC.C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC Chemical compound C(CCC)C(C1=CC=C(C=C1)OC)B(CC1=CC=C(C=C1)OC)CC1=CC=C(C=C1)OC.C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC ARLPMJBCIAHDDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCRRVRCISDFMMC-UHFFFAOYSA-N C(CCC)C1=C(C(=C(C=C1)[Si](C)(C)[B+2])CCCC)CCCC.C(C)[N+](CC)(CC)CC Chemical compound C(CCC)C1=C(C(=C(C=C1)[Si](C)(C)[B+2])CCCC)CCCC.C(C)[N+](CC)(CC)CC RCRRVRCISDFMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIVOCBDAPIMAFA-UHFFFAOYSA-N C(CCC)C1=C(C(=C(C=C1)[Si](C)(C)[B+2])CCCC)CCCC.C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC Chemical compound C(CCC)C1=C(C(=C(C=C1)[Si](C)(C)[B+2])CCCC)CCCC.C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC MIVOCBDAPIMAFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCXSMQMSPUCGRX-UHFFFAOYSA-N C(CCC)C1=C(C(=C(C=C1)[Si](C)(C)[B+2])CCCC)CCCC.C[N+](C)(C)C Chemical compound C(CCC)C1=C(C(=C(C=C1)[Si](C)(C)[B+2])CCCC)CCCC.C[N+](C)(C)C QCXSMQMSPUCGRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRMZTDLNIUAWNU-UHFFFAOYSA-N C(CCC)C1=C(C(=C(C=C1)[Si](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)[B+2])CCCC)CCCC.C(C)[N+](CC)(CC)CC Chemical compound C(CCC)C1=C(C(=C(C=C1)[Si](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)[B+2])CCCC)CCCC.C(C)[N+](CC)(CC)CC PRMZTDLNIUAWNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKELMVCEAZNXPO-UHFFFAOYSA-N C(CCC)C1=C(C(=C(C=C1)[Si](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)[B+2])CCCC)CCCC.C[N+](C)(C)C Chemical compound C(CCC)C1=C(C(=C(C=C1)[Si](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)[B+2])CCCC)CCCC.C[N+](C)(C)C YKELMVCEAZNXPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSBXMYIMICNAPM-UHFFFAOYSA-N C(CCC)[B+][Si](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC Chemical compound C(CCC)[B+][Si](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC NSBXMYIMICNAPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFGANYZIBNVUJF-UHFFFAOYSA-N C(CCC)[Si](C1=CC=CC=C1)(CCCC)[B] Chemical compound C(CCC)[Si](C1=CC=CC=C1)(CCCC)[B] IFGANYZIBNVUJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJICLFNDXNHTJB-UHFFFAOYSA-N CC=1C(=C(C=CC1)[B+][Si](C)(C)C)C.C(C)[N+](CC)(CC)CC Chemical compound CC=1C(=C(C=CC1)[B+][Si](C)(C)C)C.C(C)[N+](CC)(CC)CC DJICLFNDXNHTJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUYLTBHCAHBJIU-UHFFFAOYSA-N CC=1C(=C(C=CC1)[B+][Si](C)(C)C)C.C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC Chemical compound CC=1C(=C(C=CC1)[B+][Si](C)(C)C)C.C(CCC)[N+](CCCC)(CCCC)CCCC RUYLTBHCAHBJIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNMMOJSLMKDBED-UHFFFAOYSA-N CC=1C(=C(C=CC1)[B+][Si](C)(C)C)C.C[N+](C)(C)C Chemical compound CC=1C(=C(C=CC1)[B+][Si](C)(C)C)C.C[N+](C)(C)C QNMMOJSLMKDBED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N [(e)-prop-1-enyl]benzene Chemical compound C\C=C\C1=CC=CC=C1 QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- LBKPNCRKADXSST-UHFFFAOYSA-N bis[(4-methoxyphenyl)methyl]-[1-(4-methoxyphenyl)nonyl]borane;tetramethylazanium Chemical compound C[N+](C)(C)C.C=1C=C(OC)C=CC=1C(CCCCCCCC)B(CC=1C=CC(OC)=CC=1)CC1=CC=C(OC)C=C1 LBKPNCRKADXSST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMWLJJMVXPUCJK-UHFFFAOYSA-N bis[(4-methoxyphenyl)methyl]-[1-(4-methoxyphenyl)pentyl]borane;tetramethylazanium Chemical compound C[N+](C)(C)C.C=1C=C(OC)C=CC=1C(CCCC)B(CC=1C=CC(OC)=CC=1)CC1=CC=C(OC)C=C1 YMWLJJMVXPUCJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKLSGKOUKYOIRM-UHFFFAOYSA-N butylboron Chemical compound [B]CCCC RKLSGKOUKYOIRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- KTACHPLPRCEOBK-UHFFFAOYSA-N dibutyl-[(2-octylphenyl)-phenylboranyl]-phenylsilane;tetraethylazanium Chemical compound CC[N+](CC)(CC)CC.CCCCCCCCC1=CC=CC=C1B([Si](CCCC)(CCCC)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KTACHPLPRCEOBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001207 fluorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical class O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 125000005936 piperidyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N tetrabutylammonium Chemical compound CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBXCPBUEXACCNR-UHFFFAOYSA-N tetraethylammonium Chemical compound CC[N+](CC)(CC)CC CBXCPBUEXACCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000005425 toluyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 近赤外線を照射することにより速やかに消色
しうる静電荷像現像用消色型トナーを提供すること。 【構成】 近赤外線吸収性染料および消色剤が分散され
た、結着用樹脂に対して非相溶性を呈するポリオレフィ
ンワックス粒子を結着用樹脂に分散してなる静電荷像現
像用消色型トナー、および近赤外線吸収性染料および消
色剤を、結着用樹脂に対して非相溶性を呈するポリオレ
フィンワックスに分散させて粉末化したのち、えられた
ポリオレフィンワックス粒子を結着用樹脂に分散させる
ことを特徴とする静電荷像現像用消色型トナーの製造方
法。
しうる静電荷像現像用消色型トナーを提供すること。 【構成】 近赤外線吸収性染料および消色剤が分散され
た、結着用樹脂に対して非相溶性を呈するポリオレフィ
ンワックス粒子を結着用樹脂に分散してなる静電荷像現
像用消色型トナー、および近赤外線吸収性染料および消
色剤を、結着用樹脂に対して非相溶性を呈するポリオレ
フィンワックスに分散させて粉末化したのち、えられた
ポリオレフィンワックス粒子を結着用樹脂に分散させる
ことを特徴とする静電荷像現像用消色型トナーの製造方
法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電荷像現像用消色型ト
ナーおよびその製造方法に関する。さらに詳しくは、電
気的潜像や電気的信号を可視化しうる静電荷像現像用消
色型トナーおよびその製造方法に関する。
ナーおよびその製造方法に関する。さらに詳しくは、電
気的潜像や電気的信号を可視化しうる静電荷像現像用消
色型トナーおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自然保護、とくに森林資源の保護
および都市部におけるゴミの削減のため、使用済みの紙
類の再利用、再生利用が見直されつつある。その一環と
して、企業のオフィス内で生じる不要になった使用済み
の複写紙、印刷物、ファクシミリ用紙などの廃紙の再利
用などについて検討されている。
および都市部におけるゴミの削減のため、使用済みの紙
類の再利用、再生利用が見直されつつある。その一環と
して、企業のオフィス内で生じる不要になった使用済み
の複写紙、印刷物、ファクシミリ用紙などの廃紙の再利
用などについて検討されている。
【0003】そこで、企業が製紙会社をグループに入
れ、廃紙を回収後、溶解させて再生紙として再加工して
再利用しているが、これらの紙類には一般に企業秘密と
されている企業内部機密書類が大半を占めているため、
これらの紙類を該企業外部の製紙会社で回収し、再生利
用することはきわめて困難であり、しかも印刷物、複写
物などの記録部分、印字部分は容易に消去することがで
きないため、焼却したり破砕して廃棄処分せざるをえ
ず、このような紙類の再利用などは事実上ほぼ不可能で
あると考えられていた。また、シュレッダーなどで破砕
した廃紙の再生利用について一部検討が行なわれている
が、このように破砕された廃紙を用いて製造された再生
紙は、その強度が一般に小さいため、たとえば情報用紙
などとして使用に耐えないという欠点があった。
れ、廃紙を回収後、溶解させて再生紙として再加工して
再利用しているが、これらの紙類には一般に企業秘密と
されている企業内部機密書類が大半を占めているため、
これらの紙類を該企業外部の製紙会社で回収し、再生利
用することはきわめて困難であり、しかも印刷物、複写
物などの記録部分、印字部分は容易に消去することがで
きないため、焼却したり破砕して廃棄処分せざるをえ
ず、このような紙類の再利用などは事実上ほぼ不可能で
あると考えられていた。また、シュレッダーなどで破砕
した廃紙の再生利用について一部検討が行なわれている
が、このように破砕された廃紙を用いて製造された再生
紙は、その強度が一般に小さいため、たとえば情報用紙
などとして使用に耐えないという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、前記従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、近赤
外線を吸収して分解、消色しうる近赤外光消色型記録材
料を見出し、かかる記録材料を用いたトナーを開発して
いる(特願平2-194187号明細書)。
は、前記従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、近赤
外線を吸収して分解、消色しうる近赤外光消色型記録材
料を見出し、かかる記録材料を用いたトナーを開発して
いる(特願平2-194187号明細書)。
【0005】前記トナーを用いて静電複写を行なったば
あい、複写用紙に記録された画像、印字などを近赤外線
を照射するだけで消去することができ、消去後に再度静
電複写を行なうことができるので、該複写用紙の再利用
が可能となり、また使用済みの複写用紙を廃棄する際に
は、記録された画像、印字などを近赤外線の照射により
消去しうるので、秘密事項の外部洩出を防止することが
できると同時に該複写用紙を回収し、再生利用すること
が可能となるなどの数多くの利点がある。
あい、複写用紙に記録された画像、印字などを近赤外線
を照射するだけで消去することができ、消去後に再度静
電複写を行なうことができるので、該複写用紙の再利用
が可能となり、また使用済みの複写用紙を廃棄する際に
は、記録された画像、印字などを近赤外線の照射により
消去しうるので、秘密事項の外部洩出を防止することが
できると同時に該複写用紙を回収し、再生利用すること
が可能となるなどの数多くの利点がある。
【0006】前記トナーは、確かに近赤外線を照射する
ことにより消色し、たとえば複写用紙などに好適に使用
しうるものであるが、形成された画像、印字などを近赤
外線の照射により消色する際の作業効率の向上、消色機
の消費電力の低減のため、前記トナーには、消色速度の
向上が望まれている。
ことにより消色し、たとえば複写用紙などに好適に使用
しうるものであるが、形成された画像、印字などを近赤
外線の照射により消色する際の作業効率の向上、消色機
の消費電力の低減のため、前記トナーには、消色速度の
向上が望まれている。
【0007】本発明は前記トナーに鑑みてなされたもの
であり、消色速度が大きい静電荷像現像用消色型トナー
およびその製造方法を提供することを目的とする。
であり、消色速度が大きい静電荷像現像用消色型トナー
およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
結着用樹脂に一般式(I) :
結着用樹脂に一般式(I) :
【0009】
【化7】
【0010】(式中、Xはハロゲンイオン、過塩素酸イ
オン、PF6 - 、SbF6 - 、OH- 、スルホン酸イオ
ンまたはBF4 - を示す)または一般式(II):
オン、PF6 - 、SbF6 - 、OH- 、スルホン酸イオ
ンまたはBF4 - を示す)または一般式(II):
【0011】
【化8】
【0012】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそ
れぞれ独立して水素原子、炭化水素基またはヘテロ原子
を含む炭化水素基;Yは近赤外領域に吸収特性を有する
陽イオンを示す)で表わされる近赤外線吸収性染料およ
び一般式(III) :
れぞれ独立して水素原子、炭化水素基またはヘテロ原子
を含む炭化水素基;Yは近赤外領域に吸収特性を有する
陽イオンを示す)で表わされる近赤外線吸収性染料およ
び一般式(III) :
【0013】
【化9】
【0014】(式中、R5 、R6 、R7 およびR8 はそ
れぞれ独立してアルキル基、アリール基、アリル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基、
複素環基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アリ
ル基、置換アラルキル基、置換アルケニル基、置換アル
キニル基または置換シリル基を示し、R5 、R6 、R7
およびR8 のうち少なくとも1個は炭素数1〜12のアル
キル基;R9 、R10、R11およびR12はそれぞれ独立し
て水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、置
換アルキル基、置換アリール基、置換アリル基、置換ア
ラルキル基、置換アルケニル基または置換アルキニル基
を示す)で表わされる消色剤を配合してなるトナーであ
って、近赤外線吸収性染料および消色剤が分散された、
結着用樹脂に対して非相溶性を呈するポリオレフィンワ
ックス粒子を結着用樹脂に分散したことを特徴とする静
電荷像現像用消色型トナー、および一般式(I) :
れぞれ独立してアルキル基、アリール基、アリル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基、
複素環基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アリ
ル基、置換アラルキル基、置換アルケニル基、置換アル
キニル基または置換シリル基を示し、R5 、R6 、R7
およびR8 のうち少なくとも1個は炭素数1〜12のアル
キル基;R9 、R10、R11およびR12はそれぞれ独立し
て水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、置
換アルキル基、置換アリール基、置換アリル基、置換ア
ラルキル基、置換アルケニル基または置換アルキニル基
を示す)で表わされる消色剤を配合してなるトナーであ
って、近赤外線吸収性染料および消色剤が分散された、
結着用樹脂に対して非相溶性を呈するポリオレフィンワ
ックス粒子を結着用樹脂に分散したことを特徴とする静
電荷像現像用消色型トナー、および一般式(I) :
【0015】
【化10】
【0016】(式中、Xはハロゲンイオン、過塩素酸イ
オン、PF6 - 、SbF6 - 、OH- 、スルホン酸イオ
ンまたはBF4 - を示す)または一般式(II):
オン、PF6 - 、SbF6 - 、OH- 、スルホン酸イオ
ンまたはBF4 - を示す)または一般式(II):
【0017】
【化11】
【0018】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそ
れぞれ独立して水素原子、炭化水素基またはヘテロ原子
を含む炭化水素基;Yは近赤外領域に吸収特性を有する
陽イオンを示す)で表わされる近赤外線吸収性染料およ
び一般式(III) :
れぞれ独立して水素原子、炭化水素基またはヘテロ原子
を含む炭化水素基;Yは近赤外領域に吸収特性を有する
陽イオンを示す)で表わされる近赤外線吸収性染料およ
び一般式(III) :
【0019】
【化12】
【0020】(式中、R5 、R6 、R7 およびR8 はそ
れぞれ独立してアルキル基、アリール基、アリル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基、
複素環基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アリ
ル基、置換アラルキル基、置換アルケニル基、置換アル
キニル基または置換シリル基を示し、R5 、R6 、R7
およびR8 のうち少なくとも1個は炭素数1〜12のアル
キル基;R9 、R10、R11およびR12はそれぞれ独立し
て水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、置
換アルキル基、置換アリール基、置換アリル基、置換ア
ラルキル基、置換アルケニル基または置換アルキニル基
を示す)で表わされる消色剤を、結着用樹脂に対して非
相溶性を呈するポリオレフィンワックスに分散させて粉
末化したのち、えられたポリオレフィンワックス粒子を
結着用樹脂に分散させることを特徴とする静電荷像現像
用消色型トナーの製造方法に関する。
れぞれ独立してアルキル基、アリール基、アリル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基、
複素環基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アリ
ル基、置換アラルキル基、置換アルケニル基、置換アル
キニル基または置換シリル基を示し、R5 、R6 、R7
およびR8 のうち少なくとも1個は炭素数1〜12のアル
キル基;R9 、R10、R11およびR12はそれぞれ独立し
て水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、置
換アルキル基、置換アリール基、置換アリル基、置換ア
ラルキル基、置換アルケニル基または置換アルキニル基
を示す)で表わされる消色剤を、結着用樹脂に対して非
相溶性を呈するポリオレフィンワックスに分散させて粉
末化したのち、えられたポリオレフィンワックス粒子を
結着用樹脂に分散させることを特徴とする静電荷像現像
用消色型トナーの製造方法に関する。
【0021】
【作用および実施例】本発明の静電荷像現像用消色型ト
ナーは、該トナーを用いてたとえば複写用紙などの画像
支持体上に印字、画像を形成したのち、近赤外線を照射
したときに速やかに消色するという性質を有する。
ナーは、該トナーを用いてたとえば複写用紙などの画像
支持体上に印字、画像を形成したのち、近赤外線を照射
したときに速やかに消色するという性質を有する。
【0022】本発明の消色型トナーがこのようなすぐれ
た特性を有するのは、本発明においては、結着用樹脂を
海とするとポリオレフィンワックスが島の状態で存在
し、結着用樹脂に近赤外線吸収性染料および消色剤を分
散させたばあいと比べて、ワックスの中には近赤外線吸
収性染料と消色剤が存在する、つまり染料の近くに消色
剤が存在するので、近赤外線吸収性染料と消色剤の接触
頻度が高められたことに起因するものと考えられるが、
さらに近赤外線の照射時の加熱により、ワックスが軟化
し、近赤外線吸収性染料と消色剤のモビリティが高めら
れ、両者の接触頻度が促進され、近赤外線吸収性染料の
消色性がより一層高められることにも起因するものと考
えられる。
た特性を有するのは、本発明においては、結着用樹脂を
海とするとポリオレフィンワックスが島の状態で存在
し、結着用樹脂に近赤外線吸収性染料および消色剤を分
散させたばあいと比べて、ワックスの中には近赤外線吸
収性染料と消色剤が存在する、つまり染料の近くに消色
剤が存在するので、近赤外線吸収性染料と消色剤の接触
頻度が高められたことに起因するものと考えられるが、
さらに近赤外線の照射時の加熱により、ワックスが軟化
し、近赤外線吸収性染料と消色剤のモビリティが高めら
れ、両者の接触頻度が促進され、近赤外線吸収性染料の
消色性がより一層高められることにも起因するものと考
えられる。
【0023】本発明において、ワックスとしてポリオレ
フィンワックスが用いられる。かかるポリオレフィンワ
ックスの色彩は、たとえば白色の紙類などの画像支持体
上に印字、画像などを形成し、近赤外線を照射して消色
した際に、消色跡を残さないようにするために、透明な
いし白色であることが好ましい。
フィンワックスが用いられる。かかるポリオレフィンワ
ックスの色彩は、たとえば白色の紙類などの画像支持体
上に印字、画像などを形成し、近赤外線を照射して消色
した際に、消色跡を残さないようにするために、透明な
いし白色であることが好ましい。
【0024】前記ポリオレフィンワックスの代表例とし
ては、たとえば未変性ポリオレフィンワックス、オレフ
ィン成分に対して変性成分がブロック化またはグラフト
化された変性ポリオレフィンワックスなどがあげられ
る。
ては、たとえば未変性ポリオレフィンワックス、オレフ
ィン成分に対して変性成分がブロック化またはグラフト
化された変性ポリオレフィンワックスなどがあげられ
る。
【0025】前記未変性ポリオレフィンワックスおよび
変性ポリオレフィンワックスのオレフィン成分は単一の
オレフィンモノマーよりえられるホモポリマー型および
オレフィンモノマーをこれと共重合可能な他のモノマー
と共重合させてえられるコポリマー型のいずれの型のも
のであってもよい。前記オレフィンモノマーとしては、
たとえばエチレン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-
1,3- メチル-1- ブテン、3-メチル-2- ペンテンなどを
はじめ、その他のすべてのオレフィンモノマーをあげる
ことができる。またオレフィンモノマーと共重合可能な
他のモノマーとしては、他のオレフィンモノマーのほ
か、たとえばビニルメチルエーテルなどのビニルエーテ
ル類、たとえばビニルアセテートなどのビニルエステル
類、たとえばフッ化ビニルなどのハロオレフィン類、た
とえばメチルアクリレート、メチルメタクリレートなど
の(メタ)アクリル酸エステル類、たとえばアクリロニ
トリルなどのアクリル酸誘導体、たとえばアクリル酸な
どの有機酸類など種々のものをあげることができる。オ
レフィン成分をコポリマー型のものとするばあいにおい
ては、エチレン- プロピレン共重合体、エチレン- ブテ
ン共重合体、エチレン-ビニルアセテート共重合体、エ
チレン- ビニルメチルエーテル共重合体、エチレン- プ
ロピレン- ビニルアセテート共重合体などのコポリマー
型のものとすることができる。オレフィンモノマー以外
のモノマーを用いてコポリマー型のものとするばあいに
おいては、ポリオレフィン成分中のオレフィンモノマー
によるオレフィン部分の割合が50モル%以上であること
が好ましい。
変性ポリオレフィンワックスのオレフィン成分は単一の
オレフィンモノマーよりえられるホモポリマー型および
オレフィンモノマーをこれと共重合可能な他のモノマー
と共重合させてえられるコポリマー型のいずれの型のも
のであってもよい。前記オレフィンモノマーとしては、
たとえばエチレン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-
1,3- メチル-1- ブテン、3-メチル-2- ペンテンなどを
はじめ、その他のすべてのオレフィンモノマーをあげる
ことができる。またオレフィンモノマーと共重合可能な
他のモノマーとしては、他のオレフィンモノマーのほ
か、たとえばビニルメチルエーテルなどのビニルエーテ
ル類、たとえばビニルアセテートなどのビニルエステル
類、たとえばフッ化ビニルなどのハロオレフィン類、た
とえばメチルアクリレート、メチルメタクリレートなど
の(メタ)アクリル酸エステル類、たとえばアクリロニ
トリルなどのアクリル酸誘導体、たとえばアクリル酸な
どの有機酸類など種々のものをあげることができる。オ
レフィン成分をコポリマー型のものとするばあいにおい
ては、エチレン- プロピレン共重合体、エチレン- ブテ
ン共重合体、エチレン-ビニルアセテート共重合体、エ
チレン- ビニルメチルエーテル共重合体、エチレン- プ
ロピレン- ビニルアセテート共重合体などのコポリマー
型のものとすることができる。オレフィンモノマー以外
のモノマーを用いてコポリマー型のものとするばあいに
おいては、ポリオレフィン成分中のオレフィンモノマー
によるオレフィン部分の割合が50モル%以上であること
が好ましい。
【0026】変性ポリオレフィンワックスにおける変性
成分としては、たとえば1-フェニルプロペン、スチレ
ン、メチルスチレン、p-エチルスチレン、p-n-ブチルス
チレンなどの芳香族ビニルモノマー、たとえばアクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチルなどのα- メチレン脂肪族モノカルボ
ン酸エステルモノマーなどをあげることができる。芳香
族ビニルモノマーを変性成分とするばあいには、該変性
成分の変性ポリオレフィンに対する割合が0.1 〜15重量
%、とくに1〜10重量%の範囲内が好ましい。またα-
メチレン脂肪族モノカルボン酸エステルを変性成分とす
るばあいには、該変性成分の変性ポリオレフィンに対す
る割合が0.1 〜50重量%、とくに1〜40重量%の範囲内
が好ましい。
成分としては、たとえば1-フェニルプロペン、スチレ
ン、メチルスチレン、p-エチルスチレン、p-n-ブチルス
チレンなどの芳香族ビニルモノマー、たとえばアクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチルなどのα- メチレン脂肪族モノカルボ
ン酸エステルモノマーなどをあげることができる。芳香
族ビニルモノマーを変性成分とするばあいには、該変性
成分の変性ポリオレフィンに対する割合が0.1 〜15重量
%、とくに1〜10重量%の範囲内が好ましい。またα-
メチレン脂肪族モノカルボン酸エステルを変性成分とす
るばあいには、該変性成分の変性ポリオレフィンに対す
る割合が0.1 〜50重量%、とくに1〜40重量%の範囲内
が好ましい。
【0027】なお、本発明においては、前記したものの
ほか、たとえばエチレンとメタクリル酸メチルまたはメ
タクリル酸ブチルとのブロック共重合体、ポリエチレン
にメタクリル酸メチルまたはメタクリル酸ブチルをグラ
フトしてなるグラフト共重合体、エチレンとスチレンと
のブロック共重合体などの共重合体からなるポリエチレ
ンワックスなどを用いることもできる。
ほか、たとえばエチレンとメタクリル酸メチルまたはメ
タクリル酸ブチルとのブロック共重合体、ポリエチレン
にメタクリル酸メチルまたはメタクリル酸ブチルをグラ
フトしてなるグラフト共重合体、エチレンとスチレンと
のブロック共重合体などの共重合体からなるポリエチレ
ンワックスなどを用いることもできる。
【0028】前記ポリオレフィンワックスは、それ自体
が低い軟化点を有するものであることが望ましく、たと
えばJIS K-2531(1960)に規定される環球法により測定
したときの軟化点が80〜160 ℃、好ましくは90〜130 ℃
であることが望ましい。かかる軟化点が前記範囲よりも
低いばあいには、混練時にワックスがシャープに溶融
し、結着用樹脂へのワックスの分散が均一におこらず分
散不良となったり、またトナーが感光体にフィルミング
するなどの多くの問題が生じる傾向があり、また前記範
囲よりも高いばあいには、えられる消色型トナーを画像
支持体上に定着したときにワックスが溶融しにくくなっ
てワックスの流動性に基づく近赤外線吸収性染料と消色
剤との接触頻度が低下したり、混練時に該染料が分解な
どをおこす傾向がある。
が低い軟化点を有するものであることが望ましく、たと
えばJIS K-2531(1960)に規定される環球法により測定
したときの軟化点が80〜160 ℃、好ましくは90〜130 ℃
であることが望ましい。かかる軟化点が前記範囲よりも
低いばあいには、混練時にワックスがシャープに溶融
し、結着用樹脂へのワックスの分散が均一におこらず分
散不良となったり、またトナーが感光体にフィルミング
するなどの多くの問題が生じる傾向があり、また前記範
囲よりも高いばあいには、えられる消色型トナーを画像
支持体上に定着したときにワックスが溶融しにくくなっ
てワックスの流動性に基づく近赤外線吸収性染料と消色
剤との接触頻度が低下したり、混練時に該染料が分解な
どをおこす傾向がある。
【0029】前記ポリオレフィンワックスの具体例とし
ては、たとえばサンワックス 131-P、サンワックス 151
-P、サンワックス 161-P、サンワックス 165-P、サンワ
ックス 171-P、サンワックスE-250P、サンワックス E-3
00(以上、三洋化成工業(株)製)などの低分子量ポリ
エチレンワックスなどがあげられるが、本発明はかかる
例示のみに限定されるものではない。
ては、たとえばサンワックス 131-P、サンワックス 151
-P、サンワックス 161-P、サンワックス 165-P、サンワ
ックス 171-P、サンワックスE-250P、サンワックス E-3
00(以上、三洋化成工業(株)製)などの低分子量ポリ
エチレンワックスなどがあげられるが、本発明はかかる
例示のみに限定されるものではない。
【0030】前記ポリオレフィンワックスの配合量は、
前記結着用樹脂100 部(重量部、以下同様)に対して0.
1 〜30部、なかんづく0.5 〜20部であることが好まし
い。かかるポリオレフィンワックスの配合量が前記範囲
よりも少ないばあいには、トナー自体の着色性が低下
し、えられるトナーを用いて形成された印字、画像など
の濃度も小さくなる傾向があり、また前記範囲をこえる
ばあいには、電気的潜像を形成する感光体への成膜が発
生する原因となったり、また結着用樹脂中へのワックス
の分散性がわるくなる傾向がある。
前記結着用樹脂100 部(重量部、以下同様)に対して0.
1 〜30部、なかんづく0.5 〜20部であることが好まし
い。かかるポリオレフィンワックスの配合量が前記範囲
よりも少ないばあいには、トナー自体の着色性が低下
し、えられるトナーを用いて形成された印字、画像など
の濃度も小さくなる傾向があり、また前記範囲をこえる
ばあいには、電気的潜像を形成する感光体への成膜が発
生する原因となったり、また結着用樹脂中へのワックス
の分散性がわるくなる傾向がある。
【0031】本発明においては、近赤外線吸収性染料お
よび消色剤は、前記ポリオレフィンワックスに分散され
る。
よび消色剤は、前記ポリオレフィンワックスに分散され
る。
【0032】本発明において、前記近赤外線吸収性染料
としては、一般式(I) :
としては、一般式(I) :
【0033】
【化13】
【0034】(式中、Xはハロゲンイオン、過塩素酸イ
オン、PF6 - 、SbF6 - 、OH- 、スルホン酸イオ
ンまたはBF4 - を示す)または一般式(II):
オン、PF6 - 、SbF6 - 、OH- 、スルホン酸イオ
ンまたはBF4 - を示す)または一般式(II):
【0035】
【化14】
【0036】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそ
れぞれ独立して水素原子、炭化水素基またはヘテロ原子
を含む炭化水素基;Yは近赤外領域に吸収特性を有する
陽イオンを示す)で表わされるものが用いられる。
れぞれ独立して水素原子、炭化水素基またはヘテロ原子
を含む炭化水素基;Yは近赤外領域に吸収特性を有する
陽イオンを示す)で表わされるものが用いられる。
【0037】前記ハロゲンイオンとしては、フッ素イオ
ン、塩素イオン、臭素イオンおよびヨウ素イオンがあげ
られ、またスルホン酸イオンとしては、たとえばCH3
SO3 - などのメチルスルホン酸イオン、FCH2 SO
3 - 、F2 CHSO3 - 、F3 CSO3 - 、ClCH2
SO3 - 、Cl2 CHSO3 - 、Cl3 CSO3 - 、C
H3 OCH2 SO3 - 、(CH3 )2 NCH2 SO3 -
などの置換メチルスルホン酸イオン、C6 H5 SO3 -
などのフェニルスルホン酸イオン、CH3 C6 H4 SO
3 - 、(CH3 )2 C6 H3 SO3 - 、(CH3 )3 C
6 H2 SO3 - 、HOC6 H4 SO3 - 、(HO)2 C
6 H3 SO3 - 、(HO)3 C6 H2 SO3 - 、CH3
OC6 H4 SO3 - 、C6 H4 ClSO3 - 、C6 H3
Cl2 SO3 - 、C6 H2 Cl3 SO3 - 、C6 HCl
4 SO3 - 、C6 Cl5 SO3 - 、C6 H4 FS
O3 - 、C6 H3 F2 SO3 - 、C6 H2 F3 S
O3 - 、C6 HF4 SO3 - 、C6 F5 SO3 - 、(C
H3 )2 NC6 H4 SO3 - などの置換フェニルスルホ
ン酸イオンなどがあげられる。
ン、塩素イオン、臭素イオンおよびヨウ素イオンがあげ
られ、またスルホン酸イオンとしては、たとえばCH3
SO3 - などのメチルスルホン酸イオン、FCH2 SO
3 - 、F2 CHSO3 - 、F3 CSO3 - 、ClCH2
SO3 - 、Cl2 CHSO3 - 、Cl3 CSO3 - 、C
H3 OCH2 SO3 - 、(CH3 )2 NCH2 SO3 -
などの置換メチルスルホン酸イオン、C6 H5 SO3 -
などのフェニルスルホン酸イオン、CH3 C6 H4 SO
3 - 、(CH3 )2 C6 H3 SO3 - 、(CH3 )3 C
6 H2 SO3 - 、HOC6 H4 SO3 - 、(HO)2 C
6 H3 SO3 - 、(HO)3 C6 H2 SO3 - 、CH3
OC6 H4 SO3 - 、C6 H4 ClSO3 - 、C6 H3
Cl2 SO3 - 、C6 H2 Cl3 SO3 - 、C6 HCl
4 SO3 - 、C6 Cl5 SO3 - 、C6 H4 FS
O3 - 、C6 H3 F2 SO3 - 、C6 H2 F3 S
O3 - 、C6 HF4 SO3 - 、C6 F5 SO3 - 、(C
H3 )2 NC6 H4 SO3 - などの置換フェニルスルホ
ン酸イオンなどがあげられる。
【0038】また、前記一般式(II)において、R1 、R
2 、R3 およびR4 の具体例としては、たとえば水素原
子、アルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基、複素環
基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アリル基、
置換アラルキル基、置換アルケニル基、置換アルキニル
基、置換シリル基などがあげられる。これらのなかで好
ましいものの具体例としては、たとえば水素原子、フェ
ニル基、アニシル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘ
キシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ドデシル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、メトキシ
メチル基、メトキシエチル基、エトキシフェニル基、ト
ルイル基、t-ブチルフェニル基、フルオロフェニル基、
クロロフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、ビニル
基、アリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニ
ルシリル基、ジブチルフェニルシリル基、トリメチルシ
リル基、ピペリジル基、チエニル基、フリル基などがあ
げられる。また、R1 、R2 、R3 およびR4 のうち少
なくとも1個は炭素数1〜12のアルキル基であることが
好ましいが、かかるアルキル基のなかでもより好ましい
ものとしては、たとえばn-ブチル基、n-ペンチル基、n-
ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ドデシル
基などの炭素数が4〜12のアルキル基があげられる。
2 、R3 およびR4 の具体例としては、たとえば水素原
子、アルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基、複素環
基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アリル基、
置換アラルキル基、置換アルケニル基、置換アルキニル
基、置換シリル基などがあげられる。これらのなかで好
ましいものの具体例としては、たとえば水素原子、フェ
ニル基、アニシル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘ
キシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ドデシル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、メトキシ
メチル基、メトキシエチル基、エトキシフェニル基、ト
ルイル基、t-ブチルフェニル基、フルオロフェニル基、
クロロフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、ビニル
基、アリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニ
ルシリル基、ジブチルフェニルシリル基、トリメチルシ
リル基、ピペリジル基、チエニル基、フリル基などがあ
げられる。また、R1 、R2 、R3 およびR4 のうち少
なくとも1個は炭素数1〜12のアルキル基であることが
好ましいが、かかるアルキル基のなかでもより好ましい
ものとしては、たとえばn-ブチル基、n-ペンチル基、n-
ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ドデシル
基などの炭素数が4〜12のアルキル基があげられる。
【0039】また、前記近赤外線吸収性染料のYとして
好ましいものは、たとえば近赤外領域に吸収特性を有す
るシアニン、トリアリールメタン、アミニウム、ジイン
モニウム、チアジン、キサンテン、オキサジン、スチリ
ル、ピリリウム系陽イオン染料などがあげられる。かか
るYの代表例としては、たとえば
好ましいものは、たとえば近赤外領域に吸収特性を有す
るシアニン、トリアリールメタン、アミニウム、ジイン
モニウム、チアジン、キサンテン、オキサジン、スチリ
ル、ピリリウム系陽イオン染料などがあげられる。かか
るYの代表例としては、たとえば
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】などがあげられる。
【0043】前記近赤外線吸収性染料の配合量は、前記
ワックス100 部に対して0.1 〜100部、好ましくは0.5
〜80部である。かかる近赤外線吸収性染料の配合量が前
記範囲よりも少ないばあいには、トナー自体の着色性が
低く、えられるトナーを用いて形成された印字、画像な
どの濃度が小さくなる傾向があり、また前記範囲よりも
多いばあいには、該近赤外線吸収性染料の分散性がわる
くなる傾向がある。
ワックス100 部に対して0.1 〜100部、好ましくは0.5
〜80部である。かかる近赤外線吸収性染料の配合量が前
記範囲よりも少ないばあいには、トナー自体の着色性が
低く、えられるトナーを用いて形成された印字、画像な
どの濃度が小さくなる傾向があり、また前記範囲よりも
多いばあいには、該近赤外線吸収性染料の分散性がわる
くなる傾向がある。
【0044】本発明において、前記消色剤としては、一
般式(III) :
般式(III) :
【0045】
【化17】
【0046】(式中、R5 、R6 、R7 およびR8 はそ
れぞれ独立してアルキル基、アリール基、アリル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基、
複素環基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アリ
ル基、置換アラルキル基、置換アルケニル基、置換アル
キニル基または置換シリル基を示し、R5 、R6 、R7
およびR8 のうち少なくとも1個は炭素数1〜12のアル
キル基:R9 、R10、R11およびR12はそれぞれ独立し
て水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、置
換アルキル基、置換アリール基、置換アリル基、置換ア
ラルキル基、置換アルケニル基または置換アルキニル基
を示す)で表わされるものが用いられる。
れぞれ独立してアルキル基、アリール基、アリル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基、
複素環基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アリ
ル基、置換アラルキル基、置換アルケニル基、置換アル
キニル基または置換シリル基を示し、R5 、R6 、R7
およびR8 のうち少なくとも1個は炭素数1〜12のアル
キル基:R9 、R10、R11およびR12はそれぞれ独立し
て水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、置
換アルキル基、置換アリール基、置換アリル基、置換ア
ラルキル基、置換アルケニル基または置換アルキニル基
を示す)で表わされるものが用いられる。
【0047】前記消色剤の具体例としては、たとえばテ
トラメチルアンモニウムn-ブチルトリフェニルホウ素、
テトラメチルアンモニウムn-ブチルトリアニシルホウ
素、テトラメチルアンモニウムn-オクチルトリフェニル
ホウ素、テトラメチルアンモニウムn-オクチルトリアニ
シルホウ素、テトラエチルアンモニウムn-ブチルトリフ
ェニルホウ素、テトラエチルアンモニウムn-ブチルトリ
アニシルホウ素、テトラブチルアンモニウムn-ブチルト
リフェニルホウ素、テトラブチルアンモニウムn-ブチル
トリアニシルホウ素、テトラオクチルアンモニウムn-オ
クチルトリフェニルホウ素、テトラブチルアンモニウム
n-ドデシルトリフェニルホウ素、トリメチルハイドロゲ
ンアンモニウムn-ブチルトリフェニルホウ素、トリエチ
ルハイドロゲンアンモニウムn-ブチルトリフェニルホウ
素、テトラハイドロゲンアンモニウムn-ブチルトリフェ
ニルホウ素、テトラメチルアンモニウムテトラブチルホ
ウ素、テトラエチルアンモニウムテトラブチルホウ素、
テトラn-ブチルアンモニウムテトラn-ブチルホウ素、テ
トラメチルアンモニウムトリn-ブチル(トリフェニルシ
リル)ホウ素、テトラエチルアンモニウムトリn-ブチル
(トリフェニルシリル)ホウ素、テトラブチルアンモニ
ウムn-ブチル(トリフェニルシリル)ホウ素、テトラメ
チルアンモニウムトリn-ブチル(ジメチルフェニルシリ
ル)ホウ素、テトラエチルアンモニウムトリn-ブチル
(ジメチルフェニルシリル)ホウ素、テトラブチルアン
モニウムトリn-ブチル(ジメチルフェニルシリル)ホウ
素、テトラメチルアンモニウムn-オクチルジフェニル
(ジn-ブチルフェニルシリル)ホウ素、テトラエチルア
ンモニウムn-オクチルジフェニル(ジn-ブチルフェニル
シリル)ホウ素、テトラブチルアンモニウムn-オクチル
ジフェニル(ジn-ブチルフェニルシリル)ホウ素、テト
ラメチルアンモニウムジメチルフェニル(トリメチルシ
リル)ホウ素、テトラエチルアンモニウムジメチルフェ
ニル(トリメチルシリル)ホウ素、テトラブチルアンモ
ニウムジメチルフェニル(トリメチルシリル)ホウ素な
どがあげられ、これらの消色剤は単独でまたは2種以上
を混合して用いられる。
トラメチルアンモニウムn-ブチルトリフェニルホウ素、
テトラメチルアンモニウムn-ブチルトリアニシルホウ
素、テトラメチルアンモニウムn-オクチルトリフェニル
ホウ素、テトラメチルアンモニウムn-オクチルトリアニ
シルホウ素、テトラエチルアンモニウムn-ブチルトリフ
ェニルホウ素、テトラエチルアンモニウムn-ブチルトリ
アニシルホウ素、テトラブチルアンモニウムn-ブチルト
リフェニルホウ素、テトラブチルアンモニウムn-ブチル
トリアニシルホウ素、テトラオクチルアンモニウムn-オ
クチルトリフェニルホウ素、テトラブチルアンモニウム
n-ドデシルトリフェニルホウ素、トリメチルハイドロゲ
ンアンモニウムn-ブチルトリフェニルホウ素、トリエチ
ルハイドロゲンアンモニウムn-ブチルトリフェニルホウ
素、テトラハイドロゲンアンモニウムn-ブチルトリフェ
ニルホウ素、テトラメチルアンモニウムテトラブチルホ
ウ素、テトラエチルアンモニウムテトラブチルホウ素、
テトラn-ブチルアンモニウムテトラn-ブチルホウ素、テ
トラメチルアンモニウムトリn-ブチル(トリフェニルシ
リル)ホウ素、テトラエチルアンモニウムトリn-ブチル
(トリフェニルシリル)ホウ素、テトラブチルアンモニ
ウムn-ブチル(トリフェニルシリル)ホウ素、テトラメ
チルアンモニウムトリn-ブチル(ジメチルフェニルシリ
ル)ホウ素、テトラエチルアンモニウムトリn-ブチル
(ジメチルフェニルシリル)ホウ素、テトラブチルアン
モニウムトリn-ブチル(ジメチルフェニルシリル)ホウ
素、テトラメチルアンモニウムn-オクチルジフェニル
(ジn-ブチルフェニルシリル)ホウ素、テトラエチルア
ンモニウムn-オクチルジフェニル(ジn-ブチルフェニル
シリル)ホウ素、テトラブチルアンモニウムn-オクチル
ジフェニル(ジn-ブチルフェニルシリル)ホウ素、テト
ラメチルアンモニウムジメチルフェニル(トリメチルシ
リル)ホウ素、テトラエチルアンモニウムジメチルフェ
ニル(トリメチルシリル)ホウ素、テトラブチルアンモ
ニウムジメチルフェニル(トリメチルシリル)ホウ素な
どがあげられ、これらの消色剤は単独でまたは2種以上
を混合して用いられる。
【0048】前記消色剤の配合量は、前記ワックス100
部に対して0.1 〜100 部、好ましくは0.5 〜80部であ
る。かかる消色剤の配合量が前記範囲よりも少ないばあ
いには、トナーの消色速度が小さくなる傾向があり、ま
た前記範囲よりも多いばあいには、該消色剤の分散性が
わるくなったり、またえられるトナーを用いて形成され
た印字、画像などが可視光線の照射により比較的短時間
で退色する傾向がある。
部に対して0.1 〜100 部、好ましくは0.5 〜80部であ
る。かかる消色剤の配合量が前記範囲よりも少ないばあ
いには、トナーの消色速度が小さくなる傾向があり、ま
た前記範囲よりも多いばあいには、該消色剤の分散性が
わるくなったり、またえられるトナーを用いて形成され
た印字、画像などが可視光線の照射により比較的短時間
で退色する傾向がある。
【0049】本発明においては、前記したように、近赤
外線吸収性染料および消色剤は、ポリオレフィンワック
スに分散される。
外線吸収性染料および消色剤は、ポリオレフィンワック
スに分散される。
【0050】前記近赤外線吸収性染料および消色剤をポ
リオレフィンワックスに分散させる方法としては、たと
えば近赤外線吸収性染料および消色剤を加熱溶融したポ
リオレフィンワックスに混練し、冷却したのち、たとえ
ばハンマーミル、カッターミルなどで粉末状にする方法
などがある。
リオレフィンワックスに分散させる方法としては、たと
えば近赤外線吸収性染料および消色剤を加熱溶融したポ
リオレフィンワックスに混練し、冷却したのち、たとえ
ばハンマーミル、カッターミルなどで粉末状にする方法
などがある。
【0051】なお、近赤外線吸収性染料および消色剤が
分散されたポリオレフィンワックス粒子の粒子径は、40
0 μm以下、なかんづく30μm以下であることが好まし
い。かかる粒子径が前記範囲よりも大きいばあいには、
結着用樹脂中へのワックスの分散性がわるくなる傾向が
ある。
分散されたポリオレフィンワックス粒子の粒子径は、40
0 μm以下、なかんづく30μm以下であることが好まし
い。かかる粒子径が前記範囲よりも大きいばあいには、
結着用樹脂中へのワックスの分散性がわるくなる傾向が
ある。
【0052】前記ポリオレフィンワックス粒子は、つぎ
に結着用樹脂に分散される。
に結着用樹脂に分散される。
【0053】本発明の消色型トナーに用いられる結着用
樹脂としては、ポリオレフィンワックスに分散された近
赤外線吸収性染料および消色剤が、該ポリオレフィンワ
ックス粒子を結着用樹脂中に分散させた際に、結着用樹
脂に分散しないようにするために、ポリオレフィンワッ
クスに対して相溶性を呈しないものが用いられる。
樹脂としては、ポリオレフィンワックスに分散された近
赤外線吸収性染料および消色剤が、該ポリオレフィンワ
ックス粒子を結着用樹脂中に分散させた際に、結着用樹
脂に分散しないようにするために、ポリオレフィンワッ
クスに対して相溶性を呈しないものが用いられる。
【0054】ここで、本明細書において、ポリオレフィ
ンワックスが結着用樹脂に対して相溶性を呈しないと
は、たとえば顕微鏡などの手段により観察したときに、
両者を加熱溶融混練した後であっても両者が混在し、両
者の境界が明確に認められることをいう。
ンワックスが結着用樹脂に対して相溶性を呈しないと
は、たとえば顕微鏡などの手段により観察したときに、
両者を加熱溶融混練した後であっても両者が混在し、両
者の境界が明確に認められることをいう。
【0055】前記結着用樹脂の具体例としては、たとえ
ばポリスチレンなどで代表されるポリスチレン系樹脂、
飽和ポリエステル、不飽和ポリエステルなどで代表され
るポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリメチルメタ
クリレートなどで代表される(メタ)アクリル系樹脂、
シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
ビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビ
ニルブチラール系樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹
脂、ロジン変性フェノールホルムアルデヒド樹脂などが
あげられるが、本発明はかかる例示のみに限定されるも
のではない。これら結着用樹脂は通常単独でまたは2種
以上を混合して用いられる。
ばポリスチレンなどで代表されるポリスチレン系樹脂、
飽和ポリエステル、不飽和ポリエステルなどで代表され
るポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリメチルメタ
クリレートなどで代表される(メタ)アクリル系樹脂、
シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
ビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビ
ニルブチラール系樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹
脂、ロジン変性フェノールホルムアルデヒド樹脂などが
あげられるが、本発明はかかる例示のみに限定されるも
のではない。これら結着用樹脂は通常単独でまたは2種
以上を混合して用いられる。
【0056】前記ポリオレフィンワックス粒子を結着用
樹脂に分散させてトナーを調製する方法としては、たと
えば結着用樹脂を該結着用樹脂の軟化温度以上の温度で
かつ近赤外線吸収性染料の分解温度以下の温度、通常11
0 〜130 ℃程度に加熱して溶融し、これにポリオレフィ
ンワックス粒子を配合してたとえば加圧ニーダーなどを
用いて溶融混練したのち、冷却し、ついでハンマーミル
などで粉砕してトナーとする方法などがあげられる。
樹脂に分散させてトナーを調製する方法としては、たと
えば結着用樹脂を該結着用樹脂の軟化温度以上の温度で
かつ近赤外線吸収性染料の分解温度以下の温度、通常11
0 〜130 ℃程度に加熱して溶融し、これにポリオレフィ
ンワックス粒子を配合してたとえば加圧ニーダーなどを
用いて溶融混練したのち、冷却し、ついでハンマーミル
などで粉砕してトナーとする方法などがあげられる。
【0057】前記トナーの平均粒子径は、通常8〜15μ
m程度となるように調整することが好ましい。
m程度となるように調整することが好ましい。
【0058】なお、前記ポリオレフィンワックス粒子を
結着用樹脂に分散させる際には、たとえば老化防止剤、
紫外線吸収剤、帯電制御剤、可塑剤などの添加剤を適宜
配合してもよい。
結着用樹脂に分散させる際には、たとえば老化防止剤、
紫外線吸収剤、帯電制御剤、可塑剤などの添加剤を適宜
配合してもよい。
【0059】かくしてえられる本発明の静電荷像現像用
消色型トナーは、結着用樹脂がいわゆる海を構成し、こ
れにポリオレフィンワックスドメインがいわゆる島を構
成して結着用樹脂にポリオレフィンワクスドメインが分
散した海−島構造を有するものである。
消色型トナーは、結着用樹脂がいわゆる海を構成し、こ
れにポリオレフィンワックスドメインがいわゆる島を構
成して結着用樹脂にポリオレフィンワクスドメインが分
散した海−島構造を有するものである。
【0060】本発明の静電荷像現像用消色型トナーは、
たとえば紙類などからなる画像支持体上に印字定着後、
たとえば半導体レーザー、ハロゲンランプ、発光ダイオ
ードなどの手段により近赤外線を照射することにより、
印字部分を速やかに消色させることができるものであ
る。そして、印字部分を消色させた後には、さらにかか
る消色部分に再度重ねて印字を行なうことができる。
たとえば紙類などからなる画像支持体上に印字定着後、
たとえば半導体レーザー、ハロゲンランプ、発光ダイオ
ードなどの手段により近赤外線を照射することにより、
印字部分を速やかに消色させることができるものであ
る。そして、印字部分を消色させた後には、さらにかか
る消色部分に再度重ねて印字を行なうことができる。
【0061】つぎに本発明の静電荷像現像用消色型トナ
ーを実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明
はかかる実施例のみに限定されるものではない。
ーを実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明
はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0062】実施例1〜5 表1に示すポリオレフィンワックスおよび近赤外線吸収
性染料と表2に示す消色剤を表3に示す配合割合で混合
し、加圧式ニーダーを用いて約100 ℃に加熱し、均一な
組成となるように分散させて混練したのち、室温にまで
冷却し、ついでハンマーミルを用いて表3に示す平均粒
子径を有するポリオレフィンワックス粒子をえた。
性染料と表2に示す消色剤を表3に示す配合割合で混合
し、加圧式ニーダーを用いて約100 ℃に加熱し、均一な
組成となるように分散させて混練したのち、室温にまで
冷却し、ついでハンマーミルを用いて表3に示す平均粒
子径を有するポリオレフィンワックス粒子をえた。
【0063】つぎに、えられたポリオレフィンワックス
粒子と、表2に示す結着用樹脂および帯電制御剤を混合
し、加圧式ニーダーを用いて120 ℃に加熱し、均一な組
成となるように分散させて混練したのち、室温にまで冷
却し、ついでハンマーミルを用いて表3に示す平均粒子
径を有する消色型トナーをえた。
粒子と、表2に示す結着用樹脂および帯電制御剤を混合
し、加圧式ニーダーを用いて120 ℃に加熱し、均一な組
成となるように分散させて混練したのち、室温にまで冷
却し、ついでハンマーミルを用いて表3に示す平均粒子
径を有する消色型トナーをえた。
【0064】えられた消色型トナー4部とシリコーン樹
脂コートキャリア(パウダーテック(株)製、F97-253
5)100 部を均一な組成となるように混合して消色型ト
ナーからなる現像剤をえた。
脂コートキャリア(パウダーテック(株)製、F97-253
5)100 部を均一な組成となるように混合して消色型ト
ナーからなる現像剤をえた。
【0065】えられた消色型トナーからなる現像剤の物
性として、消色速度を以下の方法にしたがって調べた。
その結果を表3に示す。
性として、消色速度を以下の方法にしたがって調べた。
その結果を表3に示す。
【0066】(消色速度)現像剤をトナー用ボトルに入
れ、該トナー用ボトルを複写機 SFT-Z70(三洋電機
(株)製)に装着したのち、複写用紙に所定の画像を印
刷した。
れ、該トナー用ボトルを複写機 SFT-Z70(三洋電機
(株)製)に装着したのち、複写用紙に所定の画像を印
刷した。
【0067】えられた複写用紙の画像に20cmの距離から
アルミニウムコート型ハロゲンランプ(2W/cm2 )を
用いて近赤外線を照射し、画像が完全に消色するまでの
時間を測定し、以下の評価基準に基づいて評価した。
アルミニウムコート型ハロゲンランプ(2W/cm2 )を
用いて近赤外線を照射し、画像が完全に消色するまでの
時間を測定し、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0068】(評価基準) A:5秒間以内に消色する。
【0069】B:10秒間以内に消色する。
【0070】C:15秒間以内に消色する。
【0071】D:20秒間以上経過後に消色する。
【0072】つぎに、えられた消色型トナーを電子顕微
鏡(倍率:2000倍)を用いて観察したところ、いずれの
実施例でえられたものもポリオレフィンワックス粒子が
結着用樹脂中に、ポリオレフィンワックス粒子がいわゆ
る「島」、また結着用樹脂がいわゆる「海」を構成して
海−島状に分散していることが確認された。
鏡(倍率:2000倍)を用いて観察したところ、いずれの
実施例でえられたものもポリオレフィンワックス粒子が
結着用樹脂中に、ポリオレフィンワックス粒子がいわゆ
る「島」、また結着用樹脂がいわゆる「海」を構成して
海−島状に分散していることが確認された。
【0073】比較例1 実施例1で用いたものと同じポリオレフィンワックス、
近赤外線吸収性染料、消色剤、結着用樹脂および帯電制
御剤を用い、表4に示す配合割合にて一括混合し、加圧
型ニーダーを用いて120 ℃に加熱し、均一な組成となる
ように分散させて混練したのち、室温にまで冷却し、つ
いでハンマーミルを用いて平均粒子径10〜12μmを有す
るトナーをえた。
近赤外線吸収性染料、消色剤、結着用樹脂および帯電制
御剤を用い、表4に示す配合割合にて一括混合し、加圧
型ニーダーを用いて120 ℃に加熱し、均一な組成となる
ように分散させて混練したのち、室温にまで冷却し、つ
いでハンマーミルを用いて平均粒子径10〜12μmを有す
るトナーをえた。
【0074】えられたトナーを用いて実施例1と同様に
して現像剤を調製し、消色速度を調べた。その結果を表
4に示す。
して現像剤を調製し、消色速度を調べた。その結果を表
4に示す。
【0075】比較例2 実施例2で用いたものと同じ原料を用いたほかは、比較
例1と同様にして平均粒子径10〜12μmを有するトナー
をえた。
例1と同様にして平均粒子径10〜12μmを有するトナー
をえた。
【0076】つぎに比較例1と同様にして現像剤を調製
し、消色速度を調べた。その結果を表4に示す。
し、消色速度を調べた。その結果を表4に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】以上のことから、近赤外線吸収性染料およ
び消色剤が分散、含有されたポリオレフィンワックス粒
子が結着用樹脂に分散された、実施例1〜5でえられた
トナーは、トナー用成分が一括混合された、比較例1お
よび2でえられたトナーと比較して消色速度にすぐれて
いることがわかる。
び消色剤が分散、含有されたポリオレフィンワックス粒
子が結着用樹脂に分散された、実施例1〜5でえられた
トナーは、トナー用成分が一括混合された、比較例1お
よび2でえられたトナーと比較して消色速度にすぐれて
いることがわかる。
【0082】
【発明の効果】本発明の静電荷像現像用消色型トナー
は、消色速度が大きいため、形成された印字、画像など
を近赤外線の照射により消色する際の作業性の向上、消
色機の近赤外線照射時の消費電力の低減を図ることがで
きるという効果を奏する。
は、消色速度が大きいため、形成された印字、画像など
を近赤外線の照射により消色する際の作業性の向上、消
色機の近赤外線照射時の消費電力の低減を図ることがで
きるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 365 381 (72)発明者 永瀬 貴行 兵庫県神戸市兵庫区明和通三丁目2番15号 バンドー化学株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 結着用樹脂に一般式(I) : 【化1】 (式中、Xはハロゲンイオン、過塩素酸イオン、PF6
- 、SbF6 - 、OH- 、スルホン酸イオンまたはBF
4 - を示す)または一般式(II): 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立し
て水素原子、炭化水素基またはヘテロ原子を含む炭化水
素基;Yは近赤外領域に吸収特性を有する陽イオンを示
す)で表わされる近赤外線吸収性染料および一般式(II
I) : 【化3】 (式中、R5 、R6 、R7 およびR8 はそれぞれ独立し
てアルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、シリル基、複素環基、置
換アルキル基、置換アリール基、置換アリル基、置換ア
ラルキル基、置換アルケニル基、置換アルキニル基また
は置換シリル基を示し、R5 、R6 、R7 およびR
8 のうち少なくとも1個は炭素数1〜12のアルキル
基;R9 、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して水
素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、置換ア
ルキル基、置換アリール基、置換アリル基、置換アラル
キル基、置換アルケニル基または置換アルキニル基を示
す)で表わされる消色剤を配合してなるトナーであっ
て、近赤外線吸収性染料および消色剤が分散された、結
着用樹脂に対して非相溶性を呈するポリオレフィンワッ
クス粒子を結着用樹脂に分散したことを特徴とする静電
荷像現像用消色型トナー。 - 【請求項2】 一般式(I) : 【化4】 (式中、Xはハロゲンイオン、過塩素酸イオン、PF6
- 、SbF6 - 、OH- 、スルホン酸イオンまたはBF
4 - を示す)または一般式(II): 【化5】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立し
て水素原子、炭化水素基またはヘテロ原子を含む炭化水
素基;Yは近赤外領域に吸収特性を有する陽イオンを示
す)で表わされる近赤外線吸収性染料および一般式(II
I) : 【化6】 (式中、R5 、R6 、R7 およびR8 はそれぞれ独立し
てアルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、シリル基、複素環基、置
換アルキル基、置換アリール基、置換アリル基、置換ア
ラルキル基、置換アルケニル基、置換アルキニル基また
は置換シリル基を示し、R5 、R6 、R7 およびR8 の
うち少なくとも1個は炭素数1〜12のアルキル基;
R9 、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して水素原
子、アルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、置換アル
キル基、置換アリール基、置換アリル基、置換アラルキ
ル基、置換アルケニル基または置換アルキニル基を示
す)で表わされる消色剤を、結着用樹脂に対して非相溶
性を呈するポリオレフィンワックスに分散させて粉末化
したのち、えられたポリオレフィンワックス粒子を結着
用樹脂に分散させることを特徴とする静電荷像現像用消
色型トナーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4009422A JPH05197197A (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 静電荷像現像用消色型トナーおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4009422A JPH05197197A (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 静電荷像現像用消色型トナーおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05197197A true JPH05197197A (ja) | 1993-08-06 |
Family
ID=11719925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4009422A Pending JPH05197197A (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 静電荷像現像用消色型トナーおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05197197A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995012838A1 (fr) * | 1993-11-05 | 1995-05-11 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Toner decolorable et procede de production |
JP2002357922A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Toshiba Tec Corp | 現像剤、その製造方法、及びこれを用いた画像形成方法 |
JP2010197489A (ja) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Casio Electronics Co Ltd | 電子写真用消色トナー |
JP2012150392A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Casio Electronics Co Ltd | 近赤外線消色トナー |
JP2013182081A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Casio Electronics Co Ltd | 消色型電子写真トナー及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-01-22 JP JP4009422A patent/JPH05197197A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995012838A1 (fr) * | 1993-11-05 | 1995-05-11 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Toner decolorable et procede de production |
US5814427A (en) * | 1993-11-05 | 1998-09-29 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Decolorizable toner and process for preparing the same |
JP2002357922A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Toshiba Tec Corp | 現像剤、その製造方法、及びこれを用いた画像形成方法 |
JP2010197489A (ja) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Casio Electronics Co Ltd | 電子写真用消色トナー |
JP2012150392A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Casio Electronics Co Ltd | 近赤外線消色トナー |
JP2013182081A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Casio Electronics Co Ltd | 消色型電子写真トナー及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0661598B1 (en) | Decolorizable toner and a decolorizable toner production process | |
JP2858129B2 (ja) | 静電荷像現像トナー | |
DE69201696T2 (de) | Flüssiger elektrographischer Entwickler und Verfahren zu dessen Herstellung. | |
JPH05197197A (ja) | 静電荷像現像用消色型トナーおよびその製造方法 | |
JP3155043B2 (ja) | 近赤外線消色型トナーの製造方法 | |
JPH06332239A (ja) | 消色型トナー用マスターバッチおよびそれを用いた消色型トナーの製造方法 | |
JPH05134447A (ja) | 消色型トナー | |
JPH05119520A (ja) | 静電荷像現像用消色性トナー | |
JPH05173362A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH05188635A (ja) | 静電荷像現像用消色型トナー | |
JPH06308761A (ja) | 消色型トナー | |
WO1995012838A1 (fr) | Toner decolorable et procede de production | |
JPH08248673A (ja) | 消色性トナーおよびその製法 | |
JPH05181307A (ja) | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JPH07140702A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JPH05134448A (ja) | 消色型トナー | |
JPH05278338A (ja) | 近赤外線消色性画像の形成方法およびその消色方法 | |
JPH05197195A (ja) | 消色型トナーおよびそれからなる形成画像の消色方法 | |
JPH05181309A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH07325428A (ja) | 消色性トナーおよびその製造法 | |
JPH05197198A (ja) | 消色型トナー | |
JPH05181308A (ja) | 近赤外線消色型トナー | |
JPH05197196A (ja) | 近赤外線消色型トナー | |
JPH05181310A (ja) | 近赤外線消色型トナー | |
US4618558A (en) | Liquid developer for use in electrostatic photography |