JPH07158711A - トロイダル型無段変速機 - Google Patents

トロイダル型無段変速機

Info

Publication number
JPH07158711A
JPH07158711A JP31040193A JP31040193A JPH07158711A JP H07158711 A JPH07158711 A JP H07158711A JP 31040193 A JP31040193 A JP 31040193A JP 31040193 A JP31040193 A JP 31040193A JP H07158711 A JPH07158711 A JP H07158711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
transmission
disc
cone
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31040193A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Hisamura
春芳 久村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31040193A priority Critical patent/JPH07158711A/ja
Publication of JPH07158711A publication Critical patent/JPH07158711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • F16H2015/383Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パワーローラを入出力コーンディスク間に予
圧する予圧手段と、これに接触する部材との間の回転摩
擦力を、別部品の付加なしに、軽減する。 【構成】 入力軸15からローディングカム14への入
力回転は、ディスク4,5に伝達され、その後パワーロ
ーラを介してディスク6,7に至り、歯車18より取り
出される。ローディングカム14からの、伝達トルクに
応じたスラストは、ディスク4,5をディスク6,7に
向け付勢して、上記の伝動を可能にする。皿ばね19
も、ディスク4,5をディスク6,7に向け付勢する用
をなし、ローディングカム14のスラストが得られない
初期において上記の伝動を可能にする。皿ばね19は、
相対回転しないディスク4および主軸10間に架設し、
皿ばねと、これに接触する部材との間の回転摩擦力を0
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトロイダル型無段変速
機、特にパワーローラを入出力コーンディスク間に予圧
して初期伝動を可能にする予圧構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】トロイダル型無段変速機は、ローディン
グカムを介して回転を入力され、このローディングカム
から伝達トルクに応じたスラストを入力される入力コー
ンディスクと、この入力コーンディスクに同軸に対向さ
せて配置した出力コーンディスクと、これら入出力コー
ンディスク間で摩擦係合により動力の受渡しを行うパワ
ーローラとを設けて概ね構成される。
【0003】動力伝達に当たっては、ローディングカム
を介した入力コーンディスクへの回転が摩擦係合を介し
てパワーローラに伝達され、その後回転がこのパワーロ
ーラから摩擦係合を介して出力コーンディスクに伝達さ
れる。そしてこの伝動中パワーローラを、その回転軸線
と直行する軸線周りに傾転させて、入出力コーンディス
クに対するパワーローラの接触軌跡円半径を変化させる
ことにより、入出力コーンディスク間の伝動比を無段階
に変化させることができる。
【0004】なお、ローディングカムから入力コーンデ
ィスクへの、伝達トルクに応じたスラストは、パワーロ
ーラを伝達トルクに応じた力で入出力コーンディスク間
に挟圧して、上記の摩擦係合を確実にし、結果として上
記の動力伝達を実現することができる。
【0005】ところで、動力伝達を開始する前を含む伝
達トルクが低い状態では、入力コーンディスクがローデ
ィングカムから十分なスラストを受けることがないた
め、低伝達トルク領域では上記摩擦係合が不能または不
確実で、トルクの伝動が不能または不確実になる。
【0006】そこで従来、例えば米国特許第3,82
0,416号明細書に記載の如く、ローディングカムに
よるスラストと並列に力を発生させる予圧手段を設け
て、パワーローラを入出力コーンディスク間に予圧して
低伝達トルク領域でのトルク伝動を可能にしたトロイダ
ル型無段変速機が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
トロイダル型無段変速機にあってはローディングによる
スラストと並列に力を発生させる予圧手段が、相対回転
する部材間に架設されていたため、これら部材が相対回
転するときに生ずる、当該部材と予圧手段との間の摩擦
力が、入出力コーンディスクによるパワーローラ挟圧力
を低下させてしまい、低伝達トルク領域での確実なトル
ク伝動を阻害したり、伝動効率を低下させる。
【0008】この問題に対する解決策として特開平1−
234646号公報に記載のように、予圧手段と上記部
材との間にスラストベアリングを介在させ、これにより
上記の摩擦力を軽減させる構成も提案済である。
【0009】しかしこの解決策では、別部品を付加する
ため、コスト上の不利益を免れないし、また予圧手段と
上記部材との間にスラストベアリングを介在させる必要
上、トロイダル型無段変速機の軸線方向寸法が長くなる
といった新たな問題を生ずる。
【0010】本発明は、ローディングカムによるスラス
トと並列に力を発生させる予圧手段を相対回転しない部
材間に架設させて、スラストベアリング等の別部品を必
要とすることなしに、上述の問題を解消するようにした
トロイダル型無段変速機を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的のため本発明
は、ローディングカムを介して、回転を入力されると共
に伝達トルクに応じたスラストを入力される入力コーン
ディスクを、主軸上にスライド可能に且つ一体回転可能
に具え、この入力コーンディスクに同軸に対向させて出
力コーンディスクを設けると共に、これら入出力コーン
ディスク間で摩擦係合により動力の受渡しを行うパワー
ローラを設け、該パワーローラを前記ローディングカム
によるスラストと並列に力を発生させる予圧手段により
前記入出力コーンディスク間に予圧して低伝達トルク領
域での伝動を可能にすると共に、前記ローディングカム
から入力コーンディスクへのスラストによりパワーロー
ラを入出力コーンディスク間に挟圧して、伝達トルクに
応じた伝動が可能なトロイダル型無段変速機において、
前記予圧手段を、前記主軸と入力コーンディスクとの間
に架設したことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】入力コーンディスクはローディングカムを介し
て回転を入力され、この回転をパワーローラを介して出
力コーンディスクに伝達する。この間ローディングカム
は、伝達トルクに応じたスラストを入力コーンディスク
に付与してパワーローラを、伝達トルクに応じた力で入
出力コーンディスク間に挟圧することにより、上記の伝
動を確実にする。
【0013】一方、伝動当初にあっては、ローディング
カムが上記のスラストを生起させ得ないが、ローディン
グカムによるスラストと並列に力を発生させる予圧手段
がパワーローラを入出力コーンディスク間に予圧するた
め、低伝達領域でのトルク伝動が不能になったり、困難
になることはない。
【0014】ところで、上記の予圧手段が、入力コーン
ディスクと一体回転する主軸、および入力コーンディス
ク間に、つまり相対回転しない部材間に架設されている
ため、当該部材と予圧手段との間に、トルク伝動を阻害
したり、伝動効率を低下させる摩擦力を生ずることがな
い。しかも、この作用効果を部品の追加なしに奏し得る
こととなり、トロイダル型無段変速機がコスト高になっ
たり、軸線方向寸法を増大されるといった、新たな問題
を伴うこともない。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は、本発明トロイダル型無段変速機の一
実施例を示し、本例では伝動容量を倍化するために、変
速機ケース1内に2個のトロイダル伝動ユニット2,3
を収納した構成にする。これらトロイダル伝動ユニット
2,3は、入力コーンディスク4,5と、出力コーンデ
ィスク6,7と、パワーローラ8,9とを主たる要素と
する同様な構成とするが、出力コーンディスク6,7が
背中合わせになるよう同軸に配置する。
【0016】この配置に当たっては、変速機ケース1内
に主軸10を回転自在に支持し、この主軸10上に両ト
ロイダル伝動ユニット2,3の入出力コーンディスク4
〜7を支持する。入力コーンディスク4,5はボールス
プライン11,12により主軸10に一体回転可能にす
るも、軸線方向にスライド可能とし、出力コーンディス
ク6,7は主軸1上に回転自在に支持する。パワーロー
ラ8,9は夫々、対応する入出力コーンディスク4,6
間、および5,7間で、摩擦係合により動力の受渡しを
行うよう軸線O1 周りに回転自在として変速機ケース1
に支持する。
【0017】またパワーローラ8,9は、それぞれの回
転軸線O1 に直行する軸線O2 の周りに同期して同位相
で傾転可能とし、これにより入出力コーンディスクに対
するパワーローラの接触軌跡円半径を変化させて、両ト
ロイダル伝動ユニットの伝動比を同じに保って無段階に
変化させるようにする。
【0018】前段におけるトロイダル伝動ユニット2の
入力コーンディスク4に同軸にカムフランジ13を対設
し、これら入力コーンディスク4およびカムフランジ1
3間にローディングカム14を介在させる。ローディン
グカム14は周知のもので、入力軸15からカムフラン
ジ14への回転をコーンディスク4に伝達すると共に、
伝達トルクに応じたカムフランジ14とコーンディスク
4との相対回転により入力コーンディスク4に出力コー
ンディスク6へ向かう方向のスラストを付与するものと
する。
【0019】上記スラストの反力は、スラストベアリン
グ16、主軸10、および皿ばね17を介して、後段に
おけるトロイダル伝動ユニット3の入力コーンディスク
5に入力させ、これにより後段のトロイダル伝動ユニッ
ト3においても、入力コーンディスク5に出力コーンデ
ィスク7へ向かう方向の同等のスラストを付与するもの
とする。
【0020】なお、前記皿ばね17はローディングナッ
ト30により予圧した状態で主軸10と入力コーンディ
スク5との環に取り付けられ、後述するように、他の皿
ばね19と共にトロイダル伝動ユニット2,3の予圧手
段を構成する。
【0021】両トロイダル伝動ユニットの出力コーンデ
ィスク6,7は共通な出力歯車18に駆動結合し、この
歯車から両トロイダル伝動ユニット2,3からの出力回
転、つまりトロイダル型無段変速機の出力回転を取出す
ものとする。
【0022】両トロイダル伝動ユニット2,3に共通な
予圧手段として本例では、一対の皿ばね17と皿ばね1
9とを設ける。ここで皿ばね17は、皿ばね19よりも
ばね定数が大きく設定され、ローディングカム14によ
るスラスト力の伝達経路途中に設けられる。
【0023】かくして、皿ばね17はローディングカム
14のスラストにより皿ばね間の間隙が零となるようつ
ぶされるまでの間、入力コーンディスク4,5及び出力
コーンディスク6,7をパークローラ8,9に向けて付
勢する。
【0024】一方、皿ばね19は、外周縁が相互に接触
するよう向かい合わせにして主軸10上に嵌合する。そ
して、一対の皿ばね19を入力コーンディスク4とカム
フランジ13との間に介装するが、カムフランジ13に
近い皿ばねは、主軸10上に形成した段差部10aに係
止して、カムフランジ13から離反させ、他方の皿ばね
は、入力コーンディスク4に接触させる。
【0025】かくて皿ばね19はローディングカム14
のスラストと並列に力を発生させる事になり、ローディ
ングカムのスラストにより、前記皿ばね17が完全につ
ぶされた後には、前段のトロイダル伝動ユニットにおい
て入力コーンディスク4を出力コーンディスク6に向け
付勢し、これら入出力コーンディスク間にパワーローラ
8を予圧することができる。一方で、皿ばね19のばね
反力は、段差部10aから主軸10に至り、皿ばね17
を介して、後段におけるトロイダル伝動ユニット3の入
力コーンディスク5に入力され、これを出力コーンディ
スク7に向け付勢する。これにより後段のトロイダル伝
動ユニット3においても、入出力コーンディスク5,7
間にパワーローラ9を同様に予圧することができる。
【0026】上記実施例の作用を次に説明する。入力軸
15からカムフランジ13への回転は、ローディングカ
ム14を介して入力コーンディスク4へ伝達される。こ
のコーンディスク4への回転は同時に、ボールスプライ
ン11、主軸10、ボールスプライン12を経て入力コ
ーンディスク5にも同様に伝達される。
【0027】これら入力コーンディスク4,5の回転
は、これらに摩擦係合するパワーローラ8,9に伝達さ
れ、パワーローラ8,9を軸線O1 の周りに回転させ
る。そしてパワーローラ8,9は、これらに摩擦係合す
る出力コーンディスク6,7に回転を伝達し、この回転
が共通な歯車18から取り出される。
【0028】ここで、パワーローラ8,9を回転軸線O
1 と直行する軸線O2 の周りに同期して同位相で傾転さ
せると、入出力コーンディスクに対するパワーローラ
8,9の接触軌跡円半径が変化し、これにより、入出力
コーンディスク4,6間の伝動比、および入出力コーン
ディスク5,7間の伝動比を同じに保って無段階に変化
させることができる。従って、入力軸15と出力歯車1
8との間の伝動比、つまりトロイダル型無段変速機の変
速比を無段階に変化させることができ、また、トロイダ
ル伝動ユニットが2個であることによって、トロイダル
型無段変速機の伝動容量を2倍にすることができる。
【0029】なお、かかる伝動中ローディングカム14
は、伝達トルクに応じたカムフランジ14と入力コーン
ディスク4との相対回転により、前段のトロイダル伝動
ユニット2における入力コーンディスク4に出力コーン
ディスク6へ向かう方向の、また伝達トルクに応じたス
ラストを付与する。更に当該スラストの反力は、スラス
トベアリング16、主軸10、および皿ばね17を介し
て、入力コーンディスク5に入力され、これにより後段
のトロイダル伝動ユニット3においても、入力コーンデ
ィスク5に出力コーンディスク7へ向かう方向の同等の
スラストを付与するものとする。
【0030】図3に基づき前記伝達トルクとスラストと
の関係を説明する。図中一点鎖線aは、前記伝達トルク
Tとローディングカム14によるスラストFとの関係を
示すものである。図から明らかなように、ローディング
カム14によるスラスト力F1 は伝達トルクTに比例し
て増加する。
【0031】かかるローディングカム14から入力コー
ンディスク4,5への、伝達トルクに応じたスラストF
1 は、パワーローラ8,9を伝達トルクに応じた力で対
応する入出力コーンディスク間に挟圧する押付け力Fと
して作動し、上記の摩擦係合を確実にし、結果として上
記の動力伝達を可能ならしめる。
【0032】なお、動力伝達を開始する前の状態では、
ローディングカム14が入力コーンディスク4,5に上
記のスラストを付与しないが、皿ばね17が、入力コー
ンディスク5を出力コーンディスク7に向け付勢し、こ
れら入出力コーンディスク間にパワーローラ9を予圧し
ており、また皿ばね17のばね反力が、ローディングナ
ット30、主軸10、およびスラストベアリング16を
経て入力コーンディスク4に至り、これを出力コーンデ
ィスク6に向け付勢して、入出力コーンディスク4,6
間にパワーローラ8を同様に予圧している。従って、伝
動開始当初ローディングカム14から入力コーンディス
ク4,5へスラストが付与されなくても、皿ばね17に
よる上記の予圧により、初期伝動が不確実になるのを防
止することができる。
【0033】次に、上記の状態から動力伝達が開始され
ると、ローディングカム14のスラストにより皿ばね1
7が軸方向に押しつぶされる。該皿ばね17が完全に押
しつぶされてる値を越える伝達トルクに対しては、前記
ローディングカム14によるスラストに加え、該ローデ
ィングカムのスラスト力と並列に力を発生させる皿ばね
19のばね力が、入出力コーンディスクの対応するパワ
ーローラへの押付力として作用する。
【0034】ここで、前述した作用を図3に基づき説明
する。図中6は、皿ばね17及び皿ばね19のばね力が
加わった場合の入出力コーンディスクの押付力特性を示
すものである。
【0035】皿ばね17の隙間が完全に押しつぶされる
伝達トルクT0 までの間、該皿ばね17のばね力が、入
出力コーンディスクの押付力として作用する。
【0036】伝達トルクがT0 を越えると、前記押付力
Fはローディングカム14によるスラストF1 を、該ス
ラストと並列に発生する皿ばね19のばね力F3 とが加
算された値となる。尚、皿ばね19は伝達トルクTの増
加に対して皿ばねの隙間が開く為、図示の如くばね力F
3 は入力トルクの増加に対し減少する。
【0037】尚、予圧手段を皿ばね17と皿ばね19と
で構成したのは、不要に高い押付力を発生させる事な
く、且つ、伝達トルクが、十分に高くなるまでは入出力
コーンディスクとパワーローラ間の摩擦係合を十分なも
のにするためである。
【0038】つまり、皿ばね19だけで低伝達トルク領
域における押付力を必要な値に確保しようとすると、予
圧が不要な高伝達トルク領域においてもばね力が作用し
てしまうし、逆に皿ばね17だけで、広い範囲の低トル
ク領域における押付力を確保しようとすると、伝達トル
クが零の時の押付力が不要に高くなるからである。これ
らの場合には、皿ばねの力が余分に作用する分耐久性を
考慮した設計が要求される。
【0039】ところで本例においては、ローディングカ
ム14によるスラストと並列に力を発生させる予圧手段
としての皿ばね19を、入力コーンディスク4と、これ
にボールスプライン11を介して回転結合させた主軸1
0との間に、つまり相対回転しない部材間に架設したか
ら、皿ばね19と、これに接触する部材との間に回転摩
擦力を生ずることがない。従って、この摩擦力で入出力
コーンディスクによるパワーローラ挟圧力が低下される
ようなことがなく、低伝達トルク領域でのトルク伝動が
阻害されたり、伝動効率が低下されるといった問題の発
生をなくすことができる。
【0040】そして、かかる構成によれば、皿ばね19
と、これに接触する部材との間に、スラストベアリング
等の摩擦力低減部品を別途介在させなくとも、上記の作
用効果を奏し得ることとなり、コスト高になったり、変
速機の軸線方向寸法が大きくなることもない。
【0041】なお、皿ばね19を主軸10に係止するた
めの段差部10aを主軸10に形成することができない
場合、図2に示すように主軸10に条溝10bを形成
し、これにスナップリング20を係着することで、皿ば
ね19を主軸10に係止することも可能である。
【0042】以上、ローディングカム14によるスラス
トと並列に力を発生させる予圧手段としての皿ばね19
に加え、前記スラストの伝達経路中に配した皿ばね17
を設けた例をましたが、本発明において前記皿ばね17
は必須ではなく、前述した従来例のように、皿ばね19
のみでもよい。
【0043】
【発明の効果】かくして本発明のトロイダル型無段変速
機は、請求項1に記載の如く、ローディングカムによる
スラストと並列に力を発生させて、パワーローラを入出
力コーンディスク間に予圧する予圧手段を、主軸と入力
コーンディスクとの間に架設したから、予圧手段を、相
対回転しない部材間に架設することとなり、予圧手段
と、これに接触する部材との間に摩擦力を生ずることが
なく、従って、この摩擦力で入出力コーンディスクによ
るパワーローラ挟圧力が低下されるといった弊害をなく
すことができ、低伝達領域における伝動が阻害された
り、伝動効率が低下されるといった問題の発生を回避し
得る。
【0044】そして本発明のトロイダル型無段変速機
は、予圧手段と、これに接触する部材との間に、スラス
トベアリング等の摩擦力低減部品を別途介在させなくと
も、かかる作用効果を奏し得るもので、コスト高になっ
たり、変速機の軸線方向寸法が大きくなるといった、新
たな問題を生ずることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトロイダル型無段変速機の一実施
例を示す要部断面図である。
【図2】本発明の他の例を示す要部詳細断面図である。
【図3】本発明の伝達トルクと押付力との関係を示す特
性図である。
【符号の説明】
1 変速機ケース 2 トロイダル伝動ユニット 3 トロイダル伝動ユニット 4 入力コーンディスク 5 入力コーンディスク 6 出力コーンディスク 7 出力コーンディスク 8 パワーローラ 9 パワーローラ 10 主軸 10a 段差部 11 ボールスプライン 12 ボールスプライン 13 カムフランジ 14 ローディングカム 15 入力軸 16 スラストベアリング 17 皿ばね 18 出力歯車 19 皿ばね( 予圧手段) 20 スナップリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローディングカムを介して、回転を入力
    されると共に伝達トルクに応じたスラストを入力される
    入力コーンディスクを、主軸上にスライド可能に且つ一
    体回転可能に具え、 この入力コーンディスクに同軸に対向させて出力コーン
    ディスクを設けると共に、 これら入出力コーンディスク間で摩擦係合により動力の
    受渡しを行うパワーローラを設け、 該パワーローラを前記ローディングカムによるスラスト
    と並列に力を発生させる予圧手段により前記入出力コー
    ンディスク間に予圧して低伝達トルク領域での伝動を可
    能にすると共に、前記ローディングカムから入力コーン
    ディスクへのスラストによりパワーローラを入出力コー
    ンディスク間に挟圧して、伝達トルクに応じた伝動が可
    能なトロイダル型無段変速機において、 前記予圧手段を、前記主軸と入力コーンディスクとの間
    に架設したことを特徴とするトロイダル型無段変速機。
JP31040193A 1993-12-10 1993-12-10 トロイダル型無段変速機 Pending JPH07158711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31040193A JPH07158711A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 トロイダル型無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31040193A JPH07158711A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 トロイダル型無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07158711A true JPH07158711A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18004821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31040193A Pending JPH07158711A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 トロイダル型無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07158711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231473B1 (en) 1998-08-28 2001-05-15 Nissan Motor Co., Ltd. Toroidal continuously variable transmission
US6325740B1 (en) 2000-07-14 2001-12-04 Nsk Ltd. Toroidal-type continuously variable transmission
JP2003166612A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機
DE19950803C2 (de) * 1998-10-21 2003-12-24 Nsk Ltd Getriebeeinheit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231473B1 (en) 1998-08-28 2001-05-15 Nissan Motor Co., Ltd. Toroidal continuously variable transmission
DE19940872C2 (de) * 1998-08-28 2002-09-26 Nissan Motor Stufenlos verstellbares Toroidgetriebe
DE19950803C2 (de) * 1998-10-21 2003-12-24 Nsk Ltd Getriebeeinheit
US6325740B1 (en) 2000-07-14 2001-12-04 Nsk Ltd. Toroidal-type continuously variable transmission
JP2003166612A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11598397B2 (en) Continuously variable gear transmission
US5807203A (en) Toroidal type continuously variable transmission
EP0378813B1 (en) Dual toroidal cavity type continuously variable transmission
JP2604422B2 (ja) トロイダル式無段変速機のローディングガム装置
JPH02120548A (ja) トロイダル形無段変速機
JPH07158711A (ja) トロイダル型無段変速機
KR100420911B1 (ko) 제어 가능한 커플링
JPH0660669B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPS6032056B2 (ja) 軸方向負荷装置
JP2979893B2 (ja) 摩擦車式無段変速機
JP3734150B2 (ja) フルトロイダル型無段変速機
JPS63106456A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4075184B2 (ja) トロイダル形無段変速装置
JP2813937B2 (ja) 連結装置
JPH0835549A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2979945B2 (ja) 摩擦車式無段変速機
JP2601343Y2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3458490B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2601058Y2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3307069B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH10339361A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2002039320A (ja) 変速比無限大無段変速機のトルク制限機構
JPH06229452A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2003148574A (ja) 摩擦式変速装置
JPH07190158A (ja) 摩擦車式無段変速機