JPH0715854U - 堆砂浚渫装置および砂分離装置並びにこれらを使用した堆砂浚渫分離装置 - Google Patents

堆砂浚渫装置および砂分離装置並びにこれらを使用した堆砂浚渫分離装置

Info

Publication number
JPH0715854U
JPH0715854U JP4891493U JP4891493U JPH0715854U JP H0715854 U JPH0715854 U JP H0715854U JP 4891493 U JP4891493 U JP 4891493U JP 4891493 U JP4891493 U JP 4891493U JP H0715854 U JPH0715854 U JP H0715854U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sand
dam
conduit
dredging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4891493U
Other languages
English (en)
Inventor
重久 玉橋
Original Assignee
高村 大五
重久 玉橋
米山 勇
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高村 大五, 重久 玉橋, 米山 勇 filed Critical 高村 大五
Priority to JP4891493U priority Critical patent/JPH0715854U/ja
Publication of JPH0715854U publication Critical patent/JPH0715854U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 砂や泥を巻き上げることなく、低コストで効
率良く堆砂を浚渫するとともに、砂が混入した水から効
率的に砂を分離することができるようにする。 【構成】 ダム23の湖底43に撹拌装置5を降ろし、
撹拌装置5の撹拌爪を回転させて湖底43の砂を掘り起
こし、掘り起こした砂をサイホンの原理を応用して導水
路3によってダム23の堰堤24を越えて河床25に設
置された砂分離装置2に導き、受水槽33を経て砂分離
槽34で砂を分離し、砂が分離された水は排水口36か
ら川へ流す。これによって湖水を汚すことなく、連続し
て浚渫作業と砂分離作業を行うことが可能になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ダムの貯水湖の湖底に堆積した砂を浚渫する堆砂浚渫装置と、砂 を含んだ水から砂を分離する砂分離装置およびこれらを使用した堆砂浚渫分離装 置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に浚渫の方法としては、海底や湖底、もしくは川底などをショベルなど使 用して直接掘る方法や、ジェット噴流を吹き付けて水底に堆積した砂や泥を吹き 上げ、その吹き上げた水を吸い込んで浚渫する方法などが知られている。
【0003】 そこで、浚渫装置としては、前述のショベルを利用した装置、あるいは水をジ ェット噴流とするためのポンプやコンプレッサ、吹き上げた泥水を吸引する吸引 装置などが用いられることになる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述のようにショベルを使用したものでは、浅いところではコスト も安く、装置も簡単でよいが、例えば50mを越えるような深さになると装置自 体も大きくなるだけでなく、掘りだした砂や泥を水面に運搬するための時間がか かり、作業効率が非常に悪くなる。
【0005】 また、ジェット噴流を利用した装置では、ジェット噴流によって砂や泥を巻き 上げるため、水が濁ってしまい、飲料水用のダムには向かない。さらに、砂や泥 が細かい粒子となるため、砂や泥の分離を考慮する必要のない箇所にしか使用す ることはできない。
【0006】 この考案は、このような従来の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、砂 や泥を巻き上げることなく、低コストで効率良く堆砂を浚渫することができる堆 砂浚渫装置を提供することにある。また、他の目的は、砂が混入した水から効率 的に砂を分離することができる砂分離装置を提供することにある。さらに他の目 的は、堆砂を浚渫し、浚渫したものから砂を分離して効率的に浚渫および砂分離 作業が行える堆砂浚渫分離装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案は、水底に堆積した砂を浚渫する堆砂浚 渫装置において、回転駆動手段により回転駆動され、水底に堆積した砂を撹拌し て水と混合する撹拌手段と、この撹拌手段によって撹拌され、砂を含んだ水をサ イホンの原理によりダムの堰堤を越えてあらかじめ設定された箇所に導く導水路 と、運転開始時に導水路内の水を少なくともダムの堰堤を越えた位置まで吸引す るポンプとを備えていることを特徴としている。
【0008】 この場合、撹拌装置を昇降させる昇降手段をさらに備えていることが望ましく 、これらの回転駆動手段および昇降手段を水面に浮かぶ浮上体上に設けるとよい 。さらに、導水路のダムの堰堤を越える最も高い位置には導水路内に呼び水を供 給する呼び水供給手段を設けるとよい。
【0009】 また、導水路は撹拌手段からダムの堰堤にまで延びる第1導水路と、同堰堤に おいて第1導水路に連通され、同堰堤の壁面に沿って配管される第2導水路とを 含み、同第2導水路は第1導水路から分岐され、その各々が同第1導水路と同等 以上の径を有する複数の配管からなることが好ましい。
【0010】 一方、砂が混入した水から砂を分離する砂分離装置としては、砂が混合された 水を旋回させて装置内に導入する導入手段と、導入手段によって導入された水を 受け入れ、中央部に水の落下口を有する受水槽と、受水槽の下側に位置し、水の 落下口から落下してくる砂を含んだ水のうち、水のみを側面に設けられた排水口 から排出して砂を分離する砂分離槽とから構成するとよい。
【0011】 排水口は、砂分離槽の側面に突設された上面に開口を有する排水路と、上記開 口を覆う蓋体と、この蓋体を砂が排水路内に充填されるまで水のみを排水させる だけの力で押さえる閉蓋手段とから構成され、上下方向に複数段設けられる。
【0012】 なお、上記堆砂浚渫装置と砂分離装置とを組み合わせて、水底から堆砂を浚渫 し、さらに、その浚渫したものから砂のみを分離し、水はそのまま流してしまう 堆砂浚渫分離装置を構成することができる。
【0013】
【作用】
この構成によると、昇降手段によって撹拌手段を水底まで降ろし、ポンプによ って導水路の水を吸引する。同時に呼び水を供給して導水路内の水が撹拌手段側 から予め設定された箇所、例えば砂分離装置まで充填されるようにする。これに よって、ダムの堰堤を越えて、ダムの下部までの導水路によるサイホン経路が形 成される。
【0014】 この状態で、予め設定された箇所の給水口を開くと、サイホンの原理によって 撹拌手段側から上記箇所に水が流れ出す。このとき、駆動手段によって撹拌手段 を回転駆動すると、導水路には堆積された砂が混じった水が吸引され、例えば砂 分離装置まで供給のための駆動装置の必要なく供給される。なお、撹拌手段をポ ンプを起動する前もしくはそれと同時に駆動するようにしてもよい。
【0015】 なお、第1導水路に対して第2導水路を第1導水路から分岐されたそれと同径 以上の複数の配管とすることにより、第1導水路の管路抵抗および距離による流 速低下を防止することができる。
【0016】 砂分離装置では、受水槽に旋回して水が供給され、中央部の落下口から砂が混 入した水が分離槽内に落ち込む。この分離槽では、側面の排水口から水が排出さ れ、砂は中央部から山状に堆積する。そして、排水口が砂で一杯になると、その 排水口からの水の排水は停止し、より上部の排水口から水か排水されることにな る。したがって、排水されない排水口の高さから分離された砂のおおよその量が 分かる。
【0017】
【実施例】
以下、図面を参照しながら、この考案の実施例について説明する。図1は、こ の実施例に係るダムの堆砂浚渫分離装置の全体の構成を示す概略的な構成図であ る。これによると、この堆砂浚渫分離装置は、堆砂浚渫装置1と砂分離装置2と から基本的に構成され、この実施例において堆砂浚渫装置1と砂分離装置2とは フレキシブルホースなどからなる導水路3によって連通されている。この場合、 導水路3は堆砂浚渫装置1からダムの堰提24にまで延びる第1導水路3aと、 同堰提24からその壁面に沿って砂分離装置2にまで配管される第2導水路3b とからなる。
【0018】 堆砂浚渫装置1は、例えば組立可搬式の船体からなる浮上体4と、撹拌装置5 と、第1導水路3aに対してバイパスした位置に設けられたポンプ6とを備えて いる。なお図示されていないが、このポンプ6を有するバイパス路の反対側の第 1導水路3a内には、同ポンプ6の運転中にその逆流を阻止する逆止弁が設けら れている。
【0019】 浮上体上4には図示しない発電機が搭載され、さらに、撹拌装置5を昇降させ る昇降装置7と、同撹拌装置5を回転させる回転駆動装置8が付設されている。 昇降装置7と回転駆動装置8は発電機から電力の供給を受けて所定の動作を行な う。
【0020】 撹拌装置5は図2の一部を断面した要部拡大図に示すように、昇降装置7に連 なる鋼管パイプ9と、この鋼管パイプ9の内部を貫通し、回転駆動装置8に連ら なる動力伝達軸10と、この動力伝達軸10の下端に接合部11によって接合さ れた撹拌部15と、この撹拌部15の外周を覆うカバー16とを備えている。
【0021】 この場合、撹拌部15は例えば3枚の鋼板12a,12b,12cと、その間 に設けられた緩衝材としてのゴムタイヤ13a,13bと、最下部の鋼板12c の下面に設けられた撹拌爪14とを有し、上側2枚の鋼板12a,12bには水 流を上方に向かって起こすファン20がそれぞれ設けられている。
【0022】 鋼管パイプ9とカバー16との間にはストレーナ17が設けられていて、同ス トレーナ17の内周側には上記接合部11の軸受18が配置されている。また、 鋼管パイプ9の側面には第1導水路3aとの接合部19が設けられている。
【0023】 これよって、同撹拌装置5は昇降自在に、また、撹拌部15が回転自在に浮上 体4によって支持され、ファン20によって生じた水流によって巻き上げられた 堆砂を含む水がカバー16の開口部21から吸い込まれることになる。なお、図 3はストレーナ17部を示す断面図、図4はファン20と鋼板12bを示す断面 図、図5は撹拌部15を下から見た底面図である。
【0024】 第1導水路3aは前述の接合部19を介して鋼管パイプ9に接合され、複数の ブイ22によって水面上で支持され、ダム23の堰堤24に至る。そして、この 第1導水路3の堰堤24を越える最も高い位置には、図6に示すような呼び水供 給装置26が設けられている。
【0025】 この呼び水供給装置26において、第1導水路3aと第2導水路3bとが接続 される。第2導水路3bは第1導水路3aと同じく1本の配管でもよいが、この 場合、第2導水路3bは第1導水路3aと同径以上の径を有する複数、この例で は5本の下り側配管27を備えている。
【0026】 これによれば、1本の第1導水路3aに対し、5本の下り側配管27による落 下水量が大幅に上回るため、第1導水路3aの管路抵抗と距離による同第1導水 路3a内の流速低下を防止することができる。
【0027】 この実施例では、下り側配管27を5本に分岐している関係で、呼び水供給装 置26には、それぞれの下り側配管27対して呼び水を供給できるようにその各 々に対応してキャップ28が備えられ、運転開始時に適宜呼び水を供給できるよ うになっている。なお、この導水路3には呼び水供給装置26を挟んでバルブ2 9,30が設けられている。
【0028】 この実施例では、砂分離装置2は図7の平面図に示すように一対設けられてお り、上記導水路3から供給される砂を含んだ水は、切り換えバルブ31によって 切り換えられ、それぞれ後述の受水槽33の接線方向に伸びるパイプ32を介し て当該受水槽33に導入される。
【0029】 砂分離装置2は、図8の概略構成を示す断面図に示すように、受水槽33と砂 分離槽34とからなっている。受水槽33は砂分離槽34よりも浅く、大径に設 定され、中央部にストレーナを備えた水落下口35が設けられている。
【0030】 砂分離槽34は、受水槽33よりも小径に設定され、外周部に3段にわたって 排水口36a,36b,36cが設けられている。排水口36a,36b,36 cは、それぞれ上方に開口部37を有する排水路38と、開口部37を閉鎖する 蓋部39とからなり、蓋部39には排水口36a,36b,36cの配設位置の 水圧に対応した重錘40とばね41とが設けられている。また、ここでは特に説 明しないが砂分離槽34の下部には砂排出装置42が備えられている。
【0031】 上述のように構成された堆砂浚渫分離装置1によって堆砂を浚渫し、砂を分離 する場合には、まず、昇降装置7を駆動して撹拌装置5をダム23の湖底43の 浚渫位置に降下させる。
【0032】 次いで、バルブ29開き、ポンプ6を駆動して撹拌装置5側から湖水を吸い込 み、第1導水路3a内を水で満たす。同時にバルブ30を閉め、呼び水供給装置 26のキャップ28を開けて第2導水路3bの下り側配管27を水で満たす。そ して、パイプ27を含む導水路3内が全て水で満たされるとポンプ6を止め、バ ルブ30を解放する。
【0033】 すると、ダム23の湖水がサイホンの原理により撹拌装置5の開口部21から 吸入され、砂分離装置2側に流れ込む。このような状態になると、回転駆動装置 8の運転を開始して撹拌装置5の撹拌部15を回転させる。
【0034】 これによって、湖底43の砂が巻き上げられ、巻き上げられた砂は水とともに ファン20によってケース16内に導入され、鋼管パイプ9内に吸い込まれる。 そして、鋼管パイプ9内に吸い込まれた水は導水路3から撹拌部15と砂分離装 置2との圧力差によって砂分離装置2の受水槽33内に図7の矢印Aのように外 周壁に沿って旋回する旋回流として噴出する。そして、旋回の過程で流速を落と しながら中心部の水落下口35から図8に示すように砂とともに砂分離槽34内 に流入する。
【0035】 砂分離槽34では円周方向の速度成分がほとんどなくなって排水口36a,3 6b,36cから水のみが排水され、砂はその重みによって排水口36から排出 されず、砂分離槽34の中央部を中心として山のような状態で堆積する。そして 、堆積量が増えると、まず、最下部の排水口36cが砂によって閉鎖され、当該 排水口36cからは排水が行われなくなる。
【0036】 同様にして、砂の堆積量が増えると、下から2段目の排水口36bからの排水 が停止し、最後に最上段の排水口36aからの排水が停止すると、砂分離槽34 がほぼ砂で満杯になっていることになる。なお、砂の堆積に片寄りが生じた場合 には、いずれかの蓋部39を開けて槽内の水流方向を変えることにより、その片 寄りを調整することもできる。
【0037】 このようにして砂分離槽34からの排水の状態で分離した砂の量が分かること になる。そこで、堆積した砂が満杯になると、切り換えバルブ31を操作して対 となる砂分離槽34に切り換えて同様の動作を継続して行う。一方、切り換えら れた砂分離槽34では、水が排水された後、適宜、砂排出装置42によって砂分 離槽34内に堆積した砂を排出し、次の切り換えに備える。このようにして連続 して砂の浚渫を行う。なお、砂分離装置2から排出された水は、そのままダム下 の川に流される。
【0038】 このように構成することによって、湖底43に堆積した砂を撹拌し、その撹拌 した砂が混じった水をそのまま吸い上げ、ダム23の堰堤24の下の川の傍で砂 を分離して水のみ川に流すことができるので、ダム23の湖水が濁ることもなく 、また、下流の川が砂土砂で埋まるようなこともない。
【0039】 また、水の吸い上げは、重力を利用したサイホンの原理によって行われるので 、水の吸い上げと運搬に関して特に外部からのエネルギが不要であり、ランニン グコストも最少で済み、底コストで運転することができる。さらに、砂の分離も 連続して行うことができるので、デッドタイムの発生がなく、効率的な運転が可 能になる。
【0040】 この実施例においては堆砂浚渫装置1と砂分離装置2を組み合わせてダム23 の湖底43の堆砂を浚渫するように構成しているが、浚渫する場所や浚渫する条 件によってそれぞれ独立して使用できることは言うまでもない。
【0041】 なお、上記実施例ではポンプ6を駆動して導水路3内に水を満たしてから、撹 拌装置5を駆動するようにしているが、撹拌装置5をポンプ6の駆動前もしくは それと同時に駆動するようにしてもよい。
【0042】
【考案の効果】
これまでの説明で明らかなように、請求項1ないし5記載の考案によれば、堆 積した砂を撹拌し、撹拌して砂を含んだ水をそのまま吸い上げるので、砂や泥を 巻き上げることがない。また、水の吸い上げ、運搬はサイホンの原理を利用して 連続して行うので、そのためのエネルギが不要となり、低コストで効率良く堆砂 を浚渫することができる。
【0043】 請求項6及び7記載の考案によれば、水が旋回しながら運動エネルギを失うに つれ、中央部に分離した砂が堆積するので、効率的に砂を分離することができる 。
【0044】 請求項8記載の考案によれば、砂を撹拌してサイホンの原理によって水を吸引 して運搬し、さらに水に含まれた砂を分離するので、効率的に浚渫及び砂分離作 業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例に係る堆砂浚渫分離装置を使
用してダムの湖底の堆砂を浚渫し、さらに砂を分離する
ための概略構成を示す概略構成図。
【図2】この考案の実施例に係る撹拌装置の一部を断面
した要部拡大図。
【図3】図2におけるストレーナの設置部分を示す断面
図。
【図4】図2におけるファンの態様を示す断面図。
【図5】図2における撹拌部の底面図。
【図6】この考案の実施例に係る呼び水供給装置の拡大
斜視図。
【図7】この考案の実施例に係る砂分離装置の平面図。
【図8】この考案の実施例に係る砂分離装置の内部構造
を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 堆砂浚渫装置 2 砂分離装置 3 導水路 3a 第1導水路 3b 第2導水路 4 浮上体 5 撹拌装置 6 ポンプ 7 昇降装置 8 回転駆動装置 9 鋼管パイプ 10 動力伝達軸 12a,12b,12c 鋼板 14 撹拌爪 15 撹拌部 16 ケース 20 ファン 23 ダム 24 堰堤 26 呼び水供給装置 33 受水槽 34 砂分離槽 35 水落下口 36,36a,36b,36c 排水口 37 開口部 38 排水路 39 蓋部 40 重錘 41 ばね

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水底に堆積した砂を浚渫する堆砂浚渫装
    置において、回転駆動手段により回転駆動され、水底に
    堆積した砂を撹拌して水と混合する撹拌手段と、同撹拌
    手段によって撹拌された砂を含んだ水をサイホンの原理
    によりダムの堰堤を越えてあらかじめ設定された箇所に
    導く導水路と、運転開始時に上記導水路内の水を少なく
    ともダムの堰堤を越えた位置まで吸引するポンプとを備
    えていることを特徴とする堆砂浚渫装置。
  2. 【請求項2】 上記撹拌装置を昇降させる昇降手段をさ
    らに備えていることを特徴とする請求項1記載の堆砂浚
    渫装置。
  3. 【請求項3】 上記回転駆動手段および上記昇降手段が
    水面に浮かぶ浮上体上に設けられていることを特徴とす
    る請求項2記載の堆砂浚渫装置。
  4. 【請求項4】 上記導水路のダムの堰堤を越える最も高
    い位置に同導水路内に呼び水を供給する呼び水供給手段
    をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の堆
    砂浚渫装置。
  5. 【請求項5】 上記導水路は上記撹拌手段から上記ダム
    の堰堤にまで延びる第1導水路と、同堰堤において第1
    導水路に連通され、同堰堤の壁面に沿って配管される第
    2導水路とを含み、同第2導水路は上記第1導水路から
    分岐され、その各々が同第1導水路と同等以上の径を有
    する複数の配管からなることを特徴とする請求項1記載
    の堆砂浚渫装置。
  6. 【請求項6】 砂が混合された水から砂を分離する砂分
    離装置において、砂が混合された水を旋回させて装置内
    に導入する導入手段と、同導入手段によって導入された
    水を受け入れ、中央部に水の落下口を有する受水槽と、
    上記受水槽の下側に位置し、上記水の落下口から落下し
    てくる砂を含んだ水のうち、水のみを側面に設けられた
    排水口から排出して砂を分離する砂分離槽とを備えてい
    ることを特徴とする砂分離装置。
  7. 【請求項7】 上記排水口が、砂分離槽の側面に突設さ
    れた上面に開口を有する排水路と、上記開口を覆う蓋体
    と、同蓋体を砂が排水路内に充填されるまで水のみを排
    水させるだけの力で押さえる閉蓋手段とからなることを
    特徴とする請求項5記載の砂分離装置。
  8. 【請求項8】 回転駆動手段により回転駆動され、水底
    に堆積した砂を撹拌して水と混合する撹拌手段と、同撹
    拌手段によって撹拌された砂を含んだ水をサイホンの原
    理によりダムの堰堤を越えて導く導水路と、同導水路に
    よって導かれた砂が混入した水を旋回させて受水槽内に
    導入する導入手段と、同導入手段によって導入された水
    を受け入れ、中央部に水の落下口を有する上記受水槽
    と、上記受水槽の下側に位置し、上記水の落下口から落
    下してくる砂を含んだ水のうち、水のみを側面に設けら
    れた排水口から排出して砂を分離する砂分離槽と、運転
    開始時に上記導水路内の水を少なくともダムの堰堤を越
    えた位置まで吸引するポンプとを備えてなる堆砂浚渫分
    離装置。
JP4891493U 1993-08-17 1993-08-17 堆砂浚渫装置および砂分離装置並びにこれらを使用した堆砂浚渫分離装置 Withdrawn JPH0715854U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4891493U JPH0715854U (ja) 1993-08-17 1993-08-17 堆砂浚渫装置および砂分離装置並びにこれらを使用した堆砂浚渫分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4891493U JPH0715854U (ja) 1993-08-17 1993-08-17 堆砂浚渫装置および砂分離装置並びにこれらを使用した堆砂浚渫分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715854U true JPH0715854U (ja) 1995-03-17

Family

ID=12816530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4891493U Withdrawn JPH0715854U (ja) 1993-08-17 1993-08-17 堆砂浚渫装置および砂分離装置並びにこれらを使用した堆砂浚渫分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715854U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316275A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Toa Harbor Works Co Ltd ダム堆積土砂の処分方法
CN108149644A (zh) * 2018-01-31 2018-06-12 长沙理工大学 一种滚水坝前水力自动减淤系统及施工方法
CN113202157A (zh) * 2021-04-22 2021-08-03 陈伟 一种水利工程用具有分离作用的清淤头及其清淤方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316275A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Toa Harbor Works Co Ltd ダム堆積土砂の処分方法
CN108149644A (zh) * 2018-01-31 2018-06-12 长沙理工大学 一种滚水坝前水力自动减淤系统及施工方法
CN108149644B (zh) * 2018-01-31 2023-05-09 长沙理工大学 一种滚水坝前水力自动减淤系统及施工方法
CN113202157A (zh) * 2021-04-22 2021-08-03 陈伟 一种水利工程用具有分离作用的清淤头及其清淤方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316029A (en) Oil separator
CN110043205B (zh) 灌注桩二次清孔方法
WO1998020208A1 (fr) Procede de dragage et appareil de dragage
JP3900532B1 (ja) 高濃度浚渫装置
US6096228A (en) Apparatus and method for handling waste-C-I-P II
US3981541A (en) Shallow underground coal slurry concentration sump
JP2007002437A (ja) 浚渫土砂の輸送システム
JPH0715854U (ja) 堆砂浚渫装置および砂分離装置並びにこれらを使用した堆砂浚渫分離装置
CN212456299U (zh) 防堵塞的长距离全封闭管道输送系统
JPH08158397A (ja) ヘドロなどの除去方法及び除去装置
CN210394103U (zh) 一种小型河湖疏浚及淤泥处理设备
CN2276520Y (zh) 水下清淤机
JP2872984B2 (ja) 浚渫方法および浚渫装置
JPH0339527A (ja) 浚渫装置
KR102170275B1 (ko) 친환경 준설토 처리 시스템
CN114607001B (zh) 一种水利工程用河道生态修复清淤装置
CN211677221U (zh) 一种连续型干泥打浆机
CN213448630U (zh) 一种水利工程用渠道清淤装置
KR20010019487A (ko) 오니토 준설방법 및 그 장치
US4903419A (en) Method of and apparatus for dredging sludge in high density
CN217460709U (zh) 一种河道水利施工清淤装置
JPH0853854A (ja) 溜池などの底床側汚泥除去回収装置
CN211621740U (zh) 一种水库泥沙快速清理系统
JP3217246B2 (ja) 流体の撹拌分離処理装置および流体の撹拌分離処理方法
KR101208991B1 (ko) 오니수거부에 압송펌프를 수반하여 제공되는 진흙,뻘의 수거 및 흡착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106