JPH0715791A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH0715791A
JPH0715791A JP14923193A JP14923193A JPH0715791A JP H0715791 A JPH0715791 A JP H0715791A JP 14923193 A JP14923193 A JP 14923193A JP 14923193 A JP14923193 A JP 14923193A JP H0715791 A JPH0715791 A JP H0715791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
neutral point
air
shape
displaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14923193A
Other languages
English (en)
Inventor
Sawako Usuki
佐和子 薄木
Shuji Saeki
周二 佐伯
Tetsuji Koura
哲司 小浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14923193A priority Critical patent/JPH0715791A/ja
Publication of JPH0715791A publication Critical patent/JPH0715791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エッジより放射される音圧周波数特性上の高
調波歪を低減することができるスピーカを得ることを目
的とする。 【構成】 ボイスコイル5に電気信号が与えられて変位
した後のエッジ形状を中立点における形状としたエッジ
11をコーン形振動板7の外周部に設けたもので、コー
ン形振動板7の振幅とともに変化するエッジ11の変位
量とエッジ11による空気の排除量との関係が直線的で
ある領域でエッジ11が変位するため、エッジ11によ
って排除される空気量が電気信号の加えられていない中
立点を境として対称となり、中立点を中心とした前後振
幅を等しくすることができる。これにより、空気排除量
の非対称性に起因する音圧周波数特性の高調波歪を大幅
に低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピーカのエッジの構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル信号処理技術の飛躍的な
進歩によりスピーカに供給される電気信号の質が大幅に
向上している。これに伴って高音質再生の可能なスピー
カの供給が強く望まれている。
【0003】以下、従来のスピーカについて図4および
図5を参照しながら説明する。図において、1はプレー
ト、2はプレート1と一体に構成されたヨーク、3はプ
レート1に固着したマグネット、4はマグネット3の上
面に固着されたセンターポール、5はセンターポール4
の外周とヨーク2の内周面で形成される磁気ギャップ中
に保持されたボイスコイル、6はボイスコイルボビン、
7はボイスコイルボビン6の先端に接合されたコーン形
振動板、8はボイスコイルボビン6の外周部に接合され
たダンパー、9はコーン形振動板7の外周部に接合さ
れ、断面が任意の形状の円弧状にロールされたエッジ、
10はダンパー8及びエッジ9の外周部が接合されたフ
レームで、プレート1、ヨーク2、マグネット3および
センターポール4で形成される磁気回路が保持されてい
る。
【0004】上記構成において、ボイスコイル5に電気
信号が加えられると、ボイスコイル5に発生した駆動力
はボイスコイルボビン6に伝達され、その先端部に固着
されたコーン形振動板7を振動させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、一般のスピーカ
では、コーン形振動板がボイスコイルボビンの外周部に
接合されたダンパーおよびエッジからなる支持体により
支持されているが、これら支持体の支持力の直線性は特
に振幅が大きくなる低音域の再生時に問題となり、高調
波歪の発生要因となっていた。
【0006】このような支持体の直線性を改良するため
に、ダンパーやエッジについて様々な形状が考案され
た。
【0007】その結果、エッジとして現在もっとも一般
的に用いられているのは図4に示したような断面形状が
円弧状のもので、波形形状のダンパー8との組合せによ
って支持体の支持力の直線性は大幅に改善された。
【0008】しかし、このような円弧状のエッジ9の振
動動態を観察すると図5で示したようなものとなってい
る。
【0009】図5において、Aはボイスコイル5に電気
信号が与えられる前の中立の状態、Bはボイスコイル5
に電気信号が与えられ中立点Aより前方に振動した状
態、Cは同じく中立点Aより後方に振動した状態を示し
ている。この振動はそれぞれの振動状態において、コー
ン形振動板7が中立点Aを基準として前後に動く振幅値
ξは同じである。即ち、エッジ9の振動には、コーン形
振動板7の支持体としての動作に非直線の成分が含まれ
ない。ところが、コーン形振動板7とともに振幅するエ
ッジ9が排除する空気量は、図5に示した中立点Aから
前方Bの状態へ変位する場合の空気量をU1、中立点A
から後方Cの状態へ変位する場合の空気量をU2とする
と、これらの値はエッジ9の弧状形状が変形することに
より異なったものとなる。スピーカとしての音圧特性は
コーン形振動板7とエッジ9が排除する空気量との和に
比例するが、エッジ9より放射される音圧には上記のよ
うに空気の排除量が前後の動きによって異なるため本質
的に歪を含むものとなり、スピーカの音圧特性は必ず高
調波歪成分を含んだものとなるという問題があった。
【0010】本発明は上記問題を解決するもので、振動
板の支持体であるエッジについてその支持力の直線性を
劣化させることなく、空気排除量の非対称性に起因する
音圧周波数特性の高調波歪を大幅に低減させることがで
きるスピーカを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
させるために、ボイスコイルに電気信号が与えられる前
のエッジのエッジ形状を中立点としたとき、前記ボイス
コイルに電気信号が与えられて変位した後のエッジ形状
を前記中立点におけるエッジ形状としたエッジを備えた
スピーカの構成としたものである。
【0012】
【作用】上記構成において、ボイスコイルに信号が与え
られて変位した後のエッジの形状を中立点におけるエッ
ジ形状としたことにより、コーン形振動板の振幅ととも
に変化するエッジの変位量と空気の排除量との関係が直
線的である領域でエッジが変位するため、エッジによっ
て排除される空気量が電気信号の加えられていない中立
点を境として対称となり、中立点を中心とした前後振幅
が等しくなる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1から図
3を参照しながら説明する。なお、従来例に示したもの
と同一部品には同じ符号を付して説明を省略する。
【0014】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
を示し、図において、11はエッジで、ボイスコイル5
に電気信号が与えられる前のエッジ形状を中立点とした
とき、ボイスコイル5に信号が与えられた後のエッジ1
1の形状を前記した中立点におけるエッジ形状(図5に
おけるBの位置)になるように形成されている。
【0015】図2は、図5に示したエッジの振動動態の
ときのエッジの変位量(ξ)と空気排除体積との関係を
示すもので、図2に示したA、B、C、D、E、F、G
は、図5に示した振動動態A、B、C、D、E、F、G
のそれぞれの位置における空気排除体積を示している。
【0016】図から明らかなように、弧状のエッジの場
合、中立点Aを中心としてエッジの変位量と空気排除体
積との関係は非対称となっている。エッジの変化量を中
立点Aに対し−XからXとすると、図5に示したよう
に、エッジがDの位置からEの位置に変位したとき、即
ち、エッジが前方方向に変位したときのみの振動動態を
採用すると、エッジの変位量とエッジによる空気排除体
積の関係は、Bの位置を中心に対称性を満たすことがで
きる。
【0017】本実施例においてはこれに基いて、エッジ
11の中立点の形状を前方方向に変位させたBの位置に
おけるエッジの変位した形状としている。
【0018】上記構成において、ボイスコイル5に電気
信号が与えられるとボイスコイル5に発生した駆動力が
ボイスコイルボビン6に伝達され、その先端部に接合さ
れたコーン形振動板7を振動させる。この振動によるコ
ーン形振動板7の振幅とともに変位するエッジ11によ
る空気排除量は、前方方向に振動したときは図2および
図5に示したEの位置における値であり、また後方方向
に振動したときは図2および図5に示したDの位置にお
ける値となり、コーン形振動板7の上下の振動に伴うエ
ッジ11による空気排除量はDの位置とEの位置の間を
変化することになる。Dの位置からEの位置におけるエ
ッジ11の変位量とエッジ11による空気排除体積の関
係は上記したように中立点Bを境として対称となるた
め、空気排除体積量の非対称性により従来のスピーカが
発生する高調波歪を低減することができる。
【0019】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
について、第1の実施例に示したものと異なる部分につ
いて図2および図3を参照しながら説明する。
【0020】図5に示したように、エッジがFの位置か
らGの位置に変化したとき、即ち、エッジが後方方向に
変位したときのみの振動動態を採用すると、エッジの変
位量とエッジによる空気排除体積の関係は、Cの位置を
中心に対称性を満たすことができる。
【0021】本実施例においてはこれに基いて、エッジ
12の中立点の形状を後方方向に変位させたCの位置に
おけるエッジの変位した形状にしている。
【0022】上記構成において、コーン形振動板7の振
幅とともに変位するエッジ12による空気排除量は、前
方方向に振動したときは図2および図5に示したFの位
置における値であり、また、後方方向に振動したときは
図2および図5に示したGの位置における値となり、コ
ーン形振動板7の上下振動に伴うエッジ12による空気
排除量はFの位置とGの位置の間を変化することにな
る。Fの位置からGの位置におけるエッジ12の変位量
とエッジ12による空気排除体積の関係は上記したよう
に中立点Cを境として対称となるため、空気排除体積量
の非対称性により従来のスピーカが発生する高調波歪を
低減することができる。
【0023】なお、第1の実施例ではエッジの振動動態
の前方方向のみ、第2の実施例では後方方向のみを使用
するようにエッジを構成したが、それぞれ逆方向のもの
を用いてもよい。また、ロールエッジ以外を基本として
エッジ形状を決定してもよく、その場合従来の中立点を
含むエッジの振動動態を使用するようにエッジを構成し
てもよい。
【0024】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明によれば、ボイスコイルに電気信号が与えら
れて変位した後のエッジの形状を中立点におけるエッジ
形状としたことにより、振動板の振幅とともに変化する
エッジの変位量と空気排除量との関係が直線的である領
域でエッジが変位するため、エッジによって排除される
空気量が電気信号の加えられていない中立点を境として
対称となり、中立点を中心とした前後振幅を等しくする
ことができる。
【0025】これにより、エッジの空気排除量の非対称
性に起因する音圧周波数特性の高調波歪を大幅に低減し
た低歪なスピーカを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のスピーカの側断面図
【図2】エッジの変位量と空気排除体積との関係を示す
特性図
【図3】本発明の第2の実施例のスピーカの側断面図
【図4】従来例のスピーカの側断面図
【図5】同スピーカのエッジ部の振動動態を説明する要
部の側断面図
【符号の説明】
5 ボイスコイル 11、12 エッジ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボイスコイルに電気信号が与えられ前のエ
    ッジのエッジ形状を中立点としたとき、前記ボイスコイ
    ルに電気信号が与えられて変位した後のエッジ形状を前
    記中立点におけるエッジ形状としたエッジを備えたこと
    を特徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】エッジを前方方向に変位させた状態を中立
    点におけるエッジ形状としたエッジを備えたことを特徴
    とする請求項1記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】エッジを後方方向に変位させた状態を中立
    点におけるエッジ形状としたエッジを備えたことを特徴
    とする請求項1記載のスピーカ。
  4. 【請求項4】変位前の中立点におけるエッジは、その断
    面形状が円弧状のロールであることを特徴とする請求項
    1記載のスピーカ。
JP14923193A 1993-06-21 1993-06-21 スピーカ Pending JPH0715791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14923193A JPH0715791A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14923193A JPH0715791A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715791A true JPH0715791A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15470744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14923193A Pending JPH0715791A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219432B1 (en) 1996-07-09 2001-04-17 B&W Loudspeakers Limited Loudspeaker drive unit
JP2006339816A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
USRE46202E1 (en) 2008-08-07 2016-11-08 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor memory device of open bit line type

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219432B1 (en) 1996-07-09 2001-04-17 B&W Loudspeakers Limited Loudspeaker drive unit
JP2006339816A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
USRE46202E1 (en) 2008-08-07 2016-11-08 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor memory device of open bit line type

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6269168B1 (en) Speaker apparatus
JP3161677B2 (ja) スピーカ
JP3323256B2 (ja) スピーカ
JP2012138887A (ja) 振動板、およびそれを備えたスピーカー装置
JPH0715791A (ja) スピーカ
JPH0879885A (ja) スピーカ
JP2568786B2 (ja) スピーカ
JP2932595B2 (ja) スピーカ及びスピーカの製造方法
JP3161075B2 (ja) スピーカ用サスペンションおよびスピーカ
JP2884882B2 (ja) スピーカ
JP3131811B2 (ja) スピーカ
JPH06315194A (ja) スピーカ
JPH01126900A (ja) スピーカ
JP3239423B2 (ja) スピーカシステム
JP3092350B2 (ja) スピーカ
JP3631389B2 (ja) スピーカ用磁気回路およびその製造方法
JPH05122792A (ja) スピーカ
JPS61144200A (ja) スピ−カ
JP3098750B2 (ja) スピーカ
JPH06178387A (ja) スピーカ
JP2737268B2 (ja) スピーカ
JP3247619B2 (ja) スピーカエッジ
JPS5892198A (ja) 動電型スピ−カ
JPH08140191A (ja) スピーカ
JPH05161193A (ja) スピーカ