JPH07157606A - 軟質ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

軟質ポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPH07157606A
JPH07157606A JP30781793A JP30781793A JPH07157606A JP H07157606 A JPH07157606 A JP H07157606A JP 30781793 A JP30781793 A JP 30781793A JP 30781793 A JP30781793 A JP 30781793A JP H07157606 A JPH07157606 A JP H07157606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polypropylene
polymerization
molecular weight
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30781793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364894B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kitajima
佳幸 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP30781793A priority Critical patent/JP3364894B2/ja
Publication of JPH07157606A publication Critical patent/JPH07157606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364894B2 publication Critical patent/JP3364894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】透明性、耐衝撃性、耐熱性及びベタツキ性の良
好なシートまたはフィルムに好適に成形して使用できる
軟質ポリプロピレンを得る。 【構成】重量平均分子量が100万以上、好ましくは、
120〜500万、室温p−キシレン可溶分が5〜30
wt%、好ましくは7〜25wt%のポリプロピレンを
有機過酸化物の存在下に溶融混練を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工性、透明性、耐衝
撃性、耐熱性に優れ、且つシート・フィルムに成形した
場合にもベタツキの少ない軟質ポリプロピレンの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリプ
ロピレンは、優れた成形性、剛性及び耐熱性を有するこ
とから工業部品、シート・フィルム等に広く利用されて
いる。しかしながら、剛性、耐熱性に優れる結晶性の高
いポリプロピレンは、耐衝撃性、透明性に劣るという欠
点があった。これらを改良する手段も広く知られてい
る。例えば、耐衝撃性を付与するために、プロピレンと
他のα−オレフィン、例えば、エチレン、1−ブテン等
とランダム共重合させる方法、またはプロピレンの単独
重合の後にプロピレンとエチレンを共重合させブロック
共重合体とする方法が知られている。しかしながら、ラ
ンダム共重合体とした場合には、耐衝撃性、透明性は改
良されるものの融点が著しく低下するために耐熱性が損
なわれる欠点があった。一方、ブロック共重合体とした
場合には、耐衝撃性、耐熱性には優れるが、透明性が著
しく低下するという欠点があった。他方、ポリプロピレ
ンの立体規則性を低下させることで上記課題を解決しよ
うとする試みもすでに提案されている。例えば、特開昭
59−122506号公報には、分子量分布が広く、且
つ低立体規則性を有するポリプロピレンが開示されてい
るが、本発明者が追試を行なった結果、シート・フィル
ムに成形した場合のベタツキ性は未だ満足のいくもので
はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、透明
性、耐衝撃性、耐熱性及びベタツキ性を満足するポリプ
ロピレンは未だ得られておらず、その開発が望まれてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の分子量及び立
体規則性を有するポリプロピレンを有機過酸化物の存在
下に溶融混練を行うことで本発明の目的が達成されるこ
とを見いだし本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、重量平均分子量が100
万以上、室温p−キシレン可溶分が5〜30wt%のポ
リプロピレンを有機過酸化物の存在下に溶融混練を行う
ことを特徴とする軟質ポリプロピレンの製造方法であ
る。
【0006】本発明で使用されるポリプロピレンは、公
知のものを何ら制限なく用い得るが、プロピレンの単独
重合体またはプロピレンと5モル%までの他のα−オレ
フィンとのランダム共重合体が本発明の目的のために好
適に使用される。他のα−オレフィンとしては、エチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペ
ンテン等を挙げることができる。
【0007】本発明で使用されるポリプロピレンは、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
り測定された重量平均分子量が100万以上である必要
がある。重量平均分子量が100万未満の場合には、有
機過酸化物との溶融混練により得られたポリプロピレン
の透明性が劣るばかりかシート・フィルム等に成形した
場合のベタツキ、ブロッキング等の品質が損なわれるた
めに好ましくない。さらに好ましい範囲は、120万〜
500万、特に150万〜300万であることがより好
ましい。
【0008】また、本発明で用いられるポリプロピレン
の室温p−キシレン可溶分は、5〜30wt%である必
要がある。室温p−キシレン可溶分が5wt%未満の場
合、有機過酸化物との溶融混練で得られた軟質ポリプロ
ピレンが透明性、耐衝撃性に劣るために好ましくない。
また30wt%を越える場合にはポリプロピレンの製造
工程において重合して得られる重合パウダーの流動性が
著しく低下し、有機過酸化物との溶融混練が困難となる
ために好ましくない。得られる軟質ポリプロピレンの透
明性、耐衝撃性および重合パウダーの流動性を良好とす
るためには、室温p−キシレン可溶分は7〜25wt%
であることが好ましい。
【0009】本発明で使用されるポリプロピレンは、重
量平均分子量が大きいために、室温p−キシレン可溶分
が比較的高いにもかかわらず、重合パウダーの嵩比重が
高く、一般に0.30〜0.50g/cc、さらに0.
35g/cc〜0.50g/ccを有する。
【0010】本発明で用いられるポリプロピレンの製造
方法は特に限定されるものではないが、例えば次の方法
で製造することができる。
【0011】下記成分〔A〕、〔B〕、〔C〕及び
〔D〕 〔A〕チタン化合物 〔B〕一般式 R1 nAlX3-n(但し、R1は炭素数1〜
10の飽和炭化水素、Xはハロゲン原子、nは1〜3の
整数)で表される有機アルミニウム化合物 〔C〕一般式 R2 n/2Al(OR33-n/2(但し、
2、R3は、異種または同種の炭素数1〜10の飽和炭
化水素、nは1〜4の整数)で表される有機アルコキシ
アルミニウム化合物 〔D〕電子供与体化合物 の存在下にプロピレンを重合し、重量平均分子量100
万以上とする方法である。
【0012】上記チタン化合物〔A〕は、オレフィンの
重合に使用されることが公知のチタン化合物が何ら制限
なく採用される。この触媒の製法は、公知の方法が何ら
制限なく採用される。例えば、特開昭56−15520
6号公報、同56−136806、同57−3410
3、同58−8706、同58−83006、同58−
138708、同58−183709、同59−206
408、同59−219311、同60−81208、
同60−81209、同60−186508、同60−
192708、同61−211309、同61−271
304、同62−15209、同62−11706、同
62−72702、同62−104810等に示されて
いる方法が採用される。具体的には、例えば、四塩化チ
タンを塩化マグネシウムのようなマグネシウム化合物と
共粉砕する方法、アルコール、エーテル、エステル、ケ
トン又はアルデヒド等の電子供与体化合物の存在下にハ
ロゲン化チタンとマグネシウム化合物とを共粉砕する方
法、又は溶媒中でハロゲン化チタン、マグネシウム化合
物及び電子供与体化合物を接触させる方法が挙げられ
る。
【0013】また、該チタン化合物は上記担持型触媒の
他に公知のα、β、γまたはδ−三塩化チタンも好適に
用いられる。これらのチタン化合物の調製方法は、例え
ば、特開昭47−34478号公報、同50−1265
90、同50−114394、同50−96888、同
50−123091、同50−74594、同50−1
04191、同50−98489、同51−13662
5、同52−30888、同52−35283等に示さ
れている方法が採用される。
【0014】次に有機アルミニウム化合物〔B〕も、オ
レフィンの重合に使用されることが公知の化合物が何ら
制限なく採用される。例えば、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリ−nプロピルアルミ
ニウム、トリ−nブチルアルミニウム、トリ−iブチル
アルミニウム、トリ−nヘキシルアルミニウム、トリ−
nオクチルアルミニウム、トリ−nデシルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム類;ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド等
のジエチルアルミニウムモノハライド類;メチルアルミ
ニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキク
ロライド、エチルアルミニウムジクロライド等のアルキ
ルアルミニウムハライド類などが挙げられる。
【0015】また、有機アルコキシアルミニウム化合物
〔C〕は、オレフィンの重合に使用されることが公知の
化合物が何ら制限なく採用される。例えばジメチルアル
ミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシ
ド、ジメチルアルミニウムイソプロポキシド、ジエチル
アルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキ
シド、ジエチルアルミニウムn−ブトキシド、メチルア
ルミニウムセスキメトキシド、メチルアルミニウムセス
キエトキシド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、
エチルアルミニウムジエトキシド、ジイソブチルアルミ
ニウムエトキシド、エチルアルミニウムクロライドモノ
エトキシドなどが挙げられる。
【0016】さらに、電子供与体化合物は〔D〕は、オ
レフィンの立体規則性改良に使用されることが公知の化
合物が何ら制限なく採用される。例えば、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノー
ル、ヘキサノール、オクタノール、イソプロピルアルコ
ール、イソアミルアルコールなどのアルコール類;フェ
ノール、クレゾール、クミルフェノール、キシレノー
ル、ナフトールなどのフェノール類;アセトン、メチル
エチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどの
ケトン類;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類;ギ酸メチル、酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、吉
草酸エチル、ステアリン酸エチル、アクリル酸エチル、
メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、トルイル酸メチ
ル、アニス酸メチル、フタル酸エチル、炭酸メチル、ブ
チロラクトンなどの有機酸エステル類;ケイ酸エチル、
フェニルトリエトキシシランなどのケイ酸エステル類;
メチルエーテル、エチルエーテル、イソプピルエーテ
ル、イソアミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソ
ール、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエ
ーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド、マレイン酸ア
ミドなどのアミド類等の含酸素電子供与体;メチルアミ
ン、エチルアミン、ピペリジン、ピリジン、アニリンな
どのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどの
ニトリル類;イソシアナート等の含窒素電子供与体;含
硫黄電子供与体;および含リン電子供与体などをあげる
ことができる。
【0017】本発明においては、上記の各成分の存在下
における本重合に先立ち、同成分の存在下においてプロ
ピレンの予備重合を行なうことが、得られる重合パウダ
ー体の粒子性状を高流動性とすることができるために好
適である。
【0018】予備重合においては、前記〔A〕及び
〔B〕、さらに必要に応じて〔C〕及び/または〔D〕
を使用することができる。これらの各成分の予備重合で
の使用量は、触媒の種類、重合の条件に応じて異なるた
め、これらの各条件に応じて最適の使用量を予め決定す
ればよい。一般的に好適に使用される範囲を例示すれば
下記の通りである。
【0019】即ち、有機アルミニウム化合物〔B〕の使
用割合はチタン化合物〔A〕に対してAl/Ti(モル
比)で0.1〜100、好ましくは0.1〜20の範囲
が、また必要に応じて使用される有機アルコキシアルミ
ニウム化合物〔C〕は、チタン化合物〔A〕に対して、
〔C〕/Ti(モル比)で0.01〜100、好ましく
は0.1〜10の範囲が、また、電子供与体〔D〕の使
用割合はチタン化合物〔A〕に対して〔D〕/Ti(モ
ル比)で0.01〜100、好ましくは0.01〜10
の範囲がそれぞれ好適である。
【0020】前記触媒成分の存在下にプロピレンを重合
する予備重合量は、予備重合条件等によって異なるが、
一般に0.1〜500g/g・Ti化合物、好ましくは
1〜100g/g・Ti化合物の範囲から選べば十分で
ある。また予備重合で使用するプロピレンはプロピレン
単独のモノマーを使用するのが得られる重合パウダーの
粒子性状の制御面で好適であるが、該重合パウダーの物
性に悪影響を及ぼさない範囲で、例えば5モル%以下の
他のα−オレフィン、例えば、エチレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1
等を混合することは許容されうる。また、各予備重合の
段階で水素を共存させることも可能である。
【0021】該予備重合は通常スラリー重合を適用させ
るのが好ましく、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロキサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化
水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれらの混
合溶媒を用いることができる。
【0022】該予備重合温度は、−20〜100℃、特
に0〜60℃の温度が好ましい。予備重合時間は、予備
重合温度及び予備重合での重合量に応じ適宜決定すれば
よく、予備重合における圧力は限定されるものではない
が、スラリー重合の場合は、一般に大気圧〜5kg/c
2G程度である。該予備重合は、回分、半回分、連続
のいずれの方法で行ってもよい。
【0023】前記予備重合に次いで本重合が実施され
る。本重合で用いられる有機アルミニウム化合物〔B〕
の使用量は、チタン原子に対し、Al/Ti(モル比)
で1〜1000、2〜500であることが好ましい。ま
た、本重合で用いられる有機アルコキシアルミニウム化
合物〔C〕の使用量は、上記有機アルミニウム化合物
〔B〕1モルに対して、0.01〜10モル、更に0.
1〜1.0モルが好ましい。さらにまた、電子供与体化
合物〔D〕は、有機アルミニウム化合物〔B〕1モルに
対して0.001〜10モル、更に0.01〜1モルの
範囲であることが好ましい。
【0024】上記〔B〕、〔C〕、〔D〕の重合系への
添加順序は特に限定されるものではなく、また、各成分
が予め混合されたものを使用することもできる。
【0025】本発明における本重合は、プロピレンの重
合が実施される。プロピレンの重合は、プロピレンと5
モル%までの許容され得るα−オレフィンの混合物を供
給して実施すればよい。該プロピレンの重合条件を例示
すると、重合温度は、重合パウダーの嵩比重を大きくす
るためになるべく低温で行うのが好ましく、例えば、8
0℃以下、さらに20〜70℃の範囲から採用すること
が好適である。また必要に応じて分子量調節剤として水
素を共存させることもできる。更にまた、重合はプロピ
レン自身を溶媒とするスラリー重合、気相重合、溶液重
合等のいずれの方法でもよい。プロセスの簡略性、更に
は、反応速度、また生成する重合パウダーの粒子性状を
勘案するとプロピレン自身を溶媒とするスラリー重合が
最も好ましい態様である。重合形式、回分式、半回分
式、連続式のいずれの方法でもよく、更に重合を条件の
異なる2段以上に分けて行なうこともできる。上記の本
重合により、重合パウダーを得ることができる。
【0026】本発明では、上記のような本重合で得られ
た重合パウダーを直接有機過酸化物の存在下に溶融混練
する方法が好適である。溶媒混練習を行うにあたり、重
合体と有機過酸化物が混合されるが、その混合方法は特
に制限されない。例えば、ブレンダ、ミキサー等の混合
機を用いて機械的に混合する方法、有機過酸化物を適当
な溶剤に溶解させて共重合体に付着させ、該溶剤を乾燥
することによって混合する方法等がある。
【0027】溶融混練温度は、ポリプロピレンの溶融温
度以上でかつ有機過酸化物の分解温度以上の温度が採用
される。しかし、あまり加熱温度が高いとポリマーの熱
劣化を招く。一般に該溶融温度は、170〜300℃、
特に180〜250℃の範囲内に設定することが好まし
い。
【0028】本発明に用いる有機過酸化物は公知のもの
が一般に使用される。代表的な有機過酸化物としては、
メチルエチルパーオキサイド、メチルイソブチルパーオ
キサイド等のパーオキサイド;イソブチリルパーオキサ
イド、アセチルパーオキサイド等のジアシルパーオキサ
イド;ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、その他のハイドロパーオキサイド;2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド;1,1−ジ−
t−ブチルパーオキシ−シクロヘキサン、その他のパー
オキシケタール;t−ブチルパーオキシアセテート、t
−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエス
テル;t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト、その他のパーカーボネート等を挙げられる。前記有
機過酸化物の使用量は、得られる軟質ポリプロピレンの
メルトインデックスの設定値等によって異なり一概に決
定されないが、原料となるポリプロピレン100重量部
に対して0.001〜1.0重量部、好ましくは0.0
1〜0.5重量部が一般的である。
【0029】本発明で製造する軟質ポリプロピレンの重
量平均分子量は、加工性及びベタツキ性を勘案すると一
般に10万〜70万であり、15万〜60万の範囲であ
ることが好ましい。上記重量平均分子量の範囲をメルト
フローレイトで表せば、概ね0.3〜100g/min
の範囲となる。
【0030】本発明で製造する軟質ポリプロピレンの分
子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
で測定された重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比(Mw/Mn)で4.0以下であることが
好ましく、透明性を勘案すると、3.5以下であること
がより好ましい。
【0031】本発明で製造する軟質ポリプロピレンの室
温p−キシレン可溶分は、柔軟性の点で10〜40wt
%であることが好ましく、15〜30wt%であること
がより好ましい。更に本発明で製造する軟質ポリプロピ
レンは、室温p−キシレン可溶分の重量平均分子量(M
1) と室温p−キシレン不溶分の重量平均分子量(M
2)の比(Mw1/Mw2) が、0.30以上であるこ
とが好ましく0.35〜1.0であることがより好まし
い。また、Mw1 の値が、3万以上、好ましくは、5万
以上、更に好ましくは10万以上であることがシート・
フィルム等に成形した場合のベタツキ性の点でより好ま
しい態様となる。
【0032】本発明で製造する軟質ポリプロピレンの融
点は、155〜165℃の範囲であることが好ましい。
【0033】本発明で得られた軟質ポリプロピレンに
は、本発明の効果が損なわれない範囲で各種の添加剤、
例えば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、アン
チブロッキング剤、核剤、帯電防止剤等を添加すること
ができる。
【0034】
【発明の効果】本発明の方法により得られた軟質ポリプ
ロピレンは、加工性、透明性、衝撃性、耐熱性及びベタ
ツキ性に優れることから、各種シート、フィルム、及び
工業部品等に好適に用いることができる。
【0035】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
ない。
【0036】以下の実施例に於いて用いた測定方法につ
いて説明する。
【0037】1)重量平均分子量 G.P.C(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)法により測定した。ウォーターズ社製GPC−15
0Cによりo−ジクロロベンゼンを溶媒として135℃
で行った。用いたカラムは東ソ−製TSK−gel G
MH6−HT、ゲルサイズ10〜15μである。較正曲
線は標準試料として、重量平均分子量が950、290
0、1万、5万、49.8万、270万、490万のポ
リスチレンを用いて作成した。 2)室温p−キシレン可溶分 ポリマー約1.0gをp−キシレン100ccに加え、
攪拌しながら130℃まで昇温し、更に30分間攪拌を
続け完全に溶解させ均一な溶液を調整した。その後室温
(23℃)まで放冷後、24時間、室温(23℃)で放
置した。析出したゲル状物はろ別し、p−キシレン溶液
を完全に濃縮することで可溶分量を求めた。
【0038】 で表される。
【0039】3)嵩比重 JIS K6712(1977年)に準拠して行った。
【0040】4)透明性 射出成形により1mm厚の試験片を作成し、JIS K
6714に準拠して行った。
【0041】5)アイゾット衝撃 ASTM D−256に準拠して行った。
【0042】6)曲げ弾性率 ASTM D−790に準拠して行った。
【0043】7)融点 セイコー電子工業製DSC−200により、試料を23
0℃で10分間保持し、120℃まで降温し、同温度で
10分間等温結晶化を行い、50℃まで冷却した後、1
0℃/分で昇温させ測定した。
【0044】8)ベタツキ性の評価 30mmφシート成形機により厚さ約0.3mmのシー
トを成膜し、3.0cm×3.0cmにカットしたもの
10枚を重ね、1kg荷重下に一週間放置した後の剥離
状態を下記の基準で判定した。
【0045】A:各シート間の癒着がなく、全て剥離良
好である。
【0046】B:2〜3枚に癒着があるが、比較的容易
に剥離される。
【0047】C:7枚以上に癒着があり、剥離は比較的
困難である。
【0048】D:各シートの癒着が著しく、全く剥離不
能である。
【0049】実施例1 (予備重合)攪拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した
後、ヘプタン400mlを装入した。反応器内温度を2
0℃に保ち、ジエチレングリコールジメチルエーテル
0.18mmol、ヨウ化エチル22.7mmol、ジ
エチルアルミニウムクロライド18.5mmol、及び
三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社製「TOS−1
7」)22.7mmolを加えた後、プロピレンを三塩
化チタン1g当り3gとなる様に30分間連続的に反応
器に導入した。なお、この間の温度は20℃に保持し
た。プロピレンの供給を停止した後、反応器内を窒素ガ
スで十分に置換し、得られたチタン含有ポリプロピレン
を精製ヘプタンで4回洗浄した。分析の結果、三塩化チ
タン1g当り2.9gのプロピレンが重合された。
【0050】(本重合)N2 置換を施した2リットルの
オートクレーブに液体プロピレンを1リットル、ジエチ
ルアルミニウムクロライド0.70mmol、エチルア
ルミニウムセスキエトキシド(Et1.5Al(oE
t)1.5)0.70mmol、メタクリル酸メチル
0.007mmolを加え、オートフレーグの内温を7
0℃に昇温した。チタン含有ポリプロピレンを三塩化チ
タンとして、0.087mmol加え70℃で3時間の
プロピレンの重合を行った。この間水素は用いなかっ
た。未反応モノマーをパージし、顆粒状の重合パウダー
77gを得た。得られた重合パウダーは、プロピレンオ
キサイド−H2O 混合溶液と接触させ、70℃で1時間
乾燥した。次に酸化防止剤、熱安定剤、塩素捕捉剤を添
加して、混合した後、更に有機化酸化物として、1,3
−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)−ベン
ゼンを0.10wt%添加して、20mmφ押出機を用
いて250℃で押出してペレットを得た。結果を表1に
示した。
【0051】実施例2 実施例1の重合に於いて、エチルアルミニウムセスキエ
トキシドの添加量を0.21mmolとした以外は実施
例1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
【0052】実施例3,4 実施例1の重合に於いて、メタクリル酸メチルの添加量
を、0.0035mmol、0.014mmolとした
以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に
示した。
【0053】実施例5,6 実施例1の有機過酸化物の添加量を0.05wt%、
0.30wt%とした以外は実施例1と同様の操作を行
った。結果を表1に示した。
【0054】比較例1 実施例1の重合に於いて、エチルアルミニウムセスキエ
トキシドを用いなかった以外は実施例1と同様の操作を
行った。結果を表1に示した。
【0055】比較例2 実施例1の重合に於いて、メタクリル酸メチルの添加量
を0.07mmolとした以外は実施例1と同様の操作
を行った。結果を表1に示した。
【0056】比較例3 実施例1の重合に於いて、H2 を気相中の濃度を2.0
mol%となるようにオートクレーブに導入し重合を行
ない、有機過酸化物を用いなかった以外は実施例1と同
様の操作を行った。結果を表1に示した。
【0057】比較例4 実施例1の重合において、メタクリル酸メチルを添加し
なかった以外は実施例1と同様の重合を実施した。得ら
れた重合パウダーは粒子間の互着が著しく、有機過酸化
物の存在下に造粒することが不可能であった。結果を表
1に示した。
【0058】比較例5 実施例1の重合に於いて、H2 を気相中の濃度で0.4
mol%となるようにオートクレーブに導入した以外は
実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
【0059】実施例7 実施例1の重合に於いて、H2 を気相中の濃度で0.0
2mol%となるようにオートクレーブに導入した以外
は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示し
た。
【0060】実施例8 実施例1の重合に於いて、メタクリル酸メチルの代わり
に、ジエチレングリコールジメチルエーテルを0.00
35mmolとした以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を表1に示した。
【0061】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量平均分子量が100万以上、室温p−
    キシレン可溶分が5〜30wt%のポリプロピレンを有
    機過酸化物の存在下に溶融混練を行うことを特徴とする
    軟質ポリプロピレンの製造方法。
JP30781793A 1993-12-08 1993-12-08 軟質ポリプロピレンの製造方法 Expired - Fee Related JP3364894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30781793A JP3364894B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 軟質ポリプロピレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30781793A JP3364894B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 軟質ポリプロピレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157606A true JPH07157606A (ja) 1995-06-20
JP3364894B2 JP3364894B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=17973571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30781793A Expired - Fee Related JP3364894B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 軟質ポリプロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364894B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3364894B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU208030B (en) Process for producing alpha-olefine block-copolymere grains of high shatterproof character
EP0497590B1 (en) Highly crystalline polypropylene for forming film
EP1877450B1 (en) Novel combinations of silane electron donors for use in catalyst compositions
JP3364894B2 (ja) 軟質ポリプロピレンの製造方法
JP3312801B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JP4590148B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP3165732B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JP3355816B2 (ja) 改質ポリプロピレンの製造法および成形品
JPH075803B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JP3737620B2 (ja) 低結晶性ポリプロピレン
JP3273279B2 (ja) フィルム
JPH11130922A (ja) 低結晶性ポリプロピレン樹脂組成物
JP4206290B2 (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム
JP2544771B2 (ja) プロピレン重合体組成物及びその製造方法
JPH06329737A (ja) 高流動性プロピレンブロック共重合体
JPH01272612A (ja) プロピレン共重合体組成物の製造方法
JPH05320468A (ja) プロピレン系樹脂の製造方法
JP3151064B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH0641380A (ja) 樹脂組成物
JP3107645B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3115409B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH0848827A (ja) 透明性の改良されたエチレン系樹脂組成物
JPH07304815A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および成形品
JPH01242646A (ja) エチレン重合体組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees