JPH05320468A - プロピレン系樹脂の製造方法 - Google Patents

プロピレン系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH05320468A
JPH05320468A JP12894292A JP12894292A JPH05320468A JP H05320468 A JPH05320468 A JP H05320468A JP 12894292 A JP12894292 A JP 12894292A JP 12894292 A JP12894292 A JP 12894292A JP H05320468 A JPH05320468 A JP H05320468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
component
weight
polymerization
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12894292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
泰 山本
Yoshiyuki Kitajima
佳幸 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP12894292A priority Critical patent/JPH05320468A/ja
Publication of JPH05320468A publication Critical patent/JPH05320468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】十分な柔軟性と良好な加工性を有し、MI、引
張強度、引張伸度等の物性のバラツキが小さく、品質安
定性に優れたプロピレン系樹脂を得る。 【構成】ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、及びプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体成分を含むブロッ
ク共重合体であって、ポリブテン成分が0.01〜5重
量%、ポリプロピレン成分が1〜70重量%、プロピレ
ン−エチレンランダム共重合体成分が25〜98.99
重量%であり、該プロピレン−エチレンランダム共重合
体成分はエチレンに基づく単量体単位を15〜80モル
%、プロピレンに基づく単量体単位を85〜20モル%
含むランダム共重合体で構成されてなり、且つ分子量1
万以下の成分の割合が1.0重量%以下であり、重量平
均分子量が60万以上であるプロピレン系ブロック共重
合体と有機過酸化物とを、必要により一分子中にラジカ
ル重合性基を2個以上有する化合物の存在下に溶融混練
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柔軟性、加工性および
品質安定性に優れたプロピレン系樹脂の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系樹脂よりなる軟
質材料は、バナジウム系触媒を用いて製造された非晶質
エチレン−プロピレンゴム(以下、「EPR」と略称す
る。)等をポリプロピレンに混合することによって製造
されている。
【0003】最近では、結晶性ポリオレフィン成分とエ
チレンプロピレン共重合体成分を重合により一挙に製造
して軟質材料を得る方法が種々提案されている。しかし
ながら、上記の方法により得られた共重合体は粒子状で
得られるものの、その流動性は乏しく、とりわけ重合槽
より得られた重合体粒子を堆積放置した場合、その荷重
により固結し塊状となるために、貯蔵、移送工程でトラ
ブルの原因となったり、また、煩雑な操作が必要になる
という問題があった。更に、該重合体粒子は比較的低
温、例えば常温付近では流動性を示すものの非晶性重合
体部分を多く含むため比較的高温、例えば50〜70℃
になると著しく粘着し流動性が低下するという欠点を有
していた。
【0004】本発明者らは、上記の問題を解決するため
に研究を重ねた結果、ポリブテン成分、ポリプロピレン
成分およびプロピレン−エチレン共重合体成分を含んで
なるプロピレン系ブロック共重合体の粒子が優れた流動
性を示すことを見出し、すでに提案した(特願平4−8
5487号)。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のプ
ロピレン系ブロック共重合体についてさらに研究を重ね
た結果、該プロピレン系ブロック共重合体を有機過酸化
物と溶融混練することにより、優れた柔軟性と加工性を
有し、また、MI、引張強度、引張伸度等のバラツキの
小さい品質安定性に優れたプロピレン系樹脂が得られる
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、ポリブテン成分、ポリプ
ロピレン成分及びプロピレン−エチレンランダム共重合
体成分を含むブロック共重合体であって、ポリブテン成
分が0.01〜5重量%、ポリプロピレン成分が1〜7
0重量%、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分
が25〜98.99重量%であり、該プロピレン−エチ
レンランダム共重合体成分はエチレンに基づく単量体単
位を15〜80モル%、プロピレンに基づく単量体単位
を85〜20モル%含むランダム共重合体で構成されて
なり、且つ分子量1万以下の成分の割合が1.0重量%
以下であり、重量平均分子量が60万以上であるプロピ
レン系ブロック共重合体と有機過酸化物とを溶融混練す
ることを特徴とするプロピレン系樹脂の製造方法であ
る。
【0007】本発明において、原料となるプロピレン系
ブロック共重合体(以下、単に「ブロック共重合体」と
略称する。)は、ポリブテン成分、ポリプロピレン成分
及びプロピレン−エチレン共重合体成分よりなる。ポリ
ブテン成分が他の成分、例えばポリエチレン成分で代わ
ると重合により得られた重合体粒子の固結性、高温時の
流動性が乏しく、本発明で目的とする原料とはなり得な
い。
【0008】本発明で使用するブロック共重合体におけ
るポリブテン成分、ポリプロピレン成分およびプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体成分それぞれの成分割合
は、ポリブテン成分が0.01〜5重量%、ポリプロピ
レン成分が1〜70重量%、プロピレン−エチレンラン
ダム共重合体成分が25〜98.99重量%である。
【0009】本発明においてポリブテン成分は重合体粒
子の粒子性状を良好とするために必須である。特に、後
述するポリプロピレン成分の含量が少ないとき、例え
ば、30重量%以下のときには得られる重合体粒子が粘
着しやすくなるが、そのようなときにもポリブテン成分
の存在により、良好な流動性の重合体粒子とすることが
できる。ポリブテン成分が0.01重量%未満である場
合、重合により得られた重合体粒子が堆積放置されたと
き、その荷重により固結し、更に共重合体粒子が50〜
70℃となった場合に著しく流動性に劣るために好まし
くない。一方、ポリブテン成分が5重量%をこえる場
合、却ってブロック共重合体の流動性が低下し好ましく
ない。ポリブテン成分の割合は、重合体粒子のより良好
な流動性を勘案すると0.04〜3重量%の範囲が好ま
しい。
【0010】また、プロピレン成分が1重量%よりも少
ないとブロック共重合体からなる成形品の強度及び耐熱
性が低下する。ポリプロピレン成分の割合が70重量%
をこえると、成形品の低温衝撃性が低下し、所期の目的
のプロピレン系樹脂を得ることができない。ポリプロピ
レン成分は、機械的強度、耐熱性および低温衝撃性等を
勘案すると、3〜60重量%の範囲であることが好まし
く、30重量%以下のときには柔軟性および透明性が良
好となる。
【0011】さらにエチレン−プロピレンランダム共重
合体成分は25〜98.99重量%である。上記成分が
25重量%未満のときは低温衝撃性に劣り、98.99
重量%を超えると、成形品の強度及び耐熱性などの機械
的物性に劣り好ましくない。エチレン−プロピレンラン
ダム共重合体成分は低温衝撃性や強度、耐熱性を勘案す
ると、40〜97重量%の範囲であることが好ましい。
【0012】本発明で使用するブロック共重合体には、
ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分のいづれかひとつ以上に、
プロピレン系樹脂の物性を阻害しない限り、他のα−オ
レフィンが少量、例えば5モル%以下の範囲で共重合さ
れて含まれていてもよい。
【0013】本発明で使用するブロック共重合体は、ポ
リブテン成分、ポリプロピレン成分及びプロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分の少なくとも2種以上が一
分子鎖中に配列したいわゆるブロック共重合体の分子鎖
と、ポリブテン成分、ポリプロピレン成分及びプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体成分のそれぞれ単独より
なる分子鎖とが機械的な混合では達成できない程度にミ
クロに混合しているものと考えられる。
【0014】本発明で使用するブロック共重合体中のポ
リブテン成分は、ブロック共重合体の粒子の固結防止、
高温時の流動性を良好にするためには、アイソタクティ
シティが0.90以上であることが好ましい。ポリブテ
ン成分のアイソタクティシティは13C−NMRにより測
定を行い、ポリマー・ジャーナル(Polymer
J.)第16巻(1984年)716〜726頁に基づ
いて帰属を行ったときのmmの値である。
【0015】前記のプロピレン−エチレンランダム共重
合体成分中におけるエチレンに基づく単量体単位及びプ
ロピレンに基づく単量体単位のそれぞれの含有割合は、
エチレンに基づく単量体単位15〜80モル%、好まし
くは15〜60モル%、より好ましくは20〜50モル
%である。プロピレンに基づく単量体単位は85〜20
モル%、好ましくは85〜40モル%、より好ましくは
80〜50モル%である。エチレンに基づく単量体単位
の含有割合が15モル%未満であり、プロピレンに基づ
く単量体単位の含有割合が85モル%をこえる場合、成
形品の柔軟性及び耐衝撃性が十分でなくなり好ましくな
い。一方、エチレンに基づく単量体単位の含有割合が8
0モル%をこえ、プロピレンに基づく単量体単位の含有
割合が20モル%未満である場合、成形品の強度及び耐
熱性が十分でなくなり好ましくない。
【0016】本発明で使用するブロック共重合体は、重
合により流動性に優れた粉状体で得られる。これは、本
発明で使用するブロック共重合体と同様のエチレン含量
である従来のプロピレン−エチレンランダム共重合体が
粒子同士の粘着により、塊状で得られることを考えると
驚異的なことである。
【0017】ブロック共重合体を粉状で得るためには、
低分子量の成分量を少なくする必要がある。本発明で使
用するブロック共重合体は、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(以下「GPC」と略称する。)で測定
した溶出曲線において、分子量1万以下の成分の割合を
通常1.0重量%以下、好ましくは0.6重量%以下と
することで粉状を保持しうる。そして、ブロック共重合
体の低分子量の成分を少なくする方法の一つは、相対的
に重量平均分子量を高めることによって達成しうる。本
発明で使用するブロック共重合体の重量平均分子量は、
少なくとも60万以上、通常80万以上、好ましくは1
00万以上、より好ましくは130〜700万、最も好
ましくは150〜300万である。尚、本発明における
重量平均分子量は、GPCにより測定され、ポリスチレ
ンで求められた検量線を基に換算された値である。
【0018】本発明で使用するブロック共重合体は粉状
体で得られ、その平均粒径は特に限定されないが、通
常、100〜1000μm、特に100〜800μmの
範囲のものが好ましい。また、粒度分布は特に制限され
ないが、通常比較的狭く、具体的には粒径が100μm
以下の粉状体の割合が1重量%以下であり、且つ粒径が
1000μm以上、好ましくは粒径が800μm以上の
粉状体の割合が1重量%以下であると好適である。
【0019】本発明で使用するブロック共重合体は、い
かなる方法によって得てもよい。特に好適に採用される
方法を例示すれば次の方法である。
【0020】即ち、下記成分A及びB、または、さらに
Cおよび/またはD A.チタン化合物 B.有機アルミニウム化合物 C.電子供与体 D.一般式(i) R−I (i) (但し、Rはヨウ素原子又は炭素原子数1〜7のアルキ
ル基又はフェニル基である。)で示されるヨウ素化合物
の存在下にプロピレンを0.1〜500gポリマー/g
・Ti化合物の範囲となるように予備重合を行って触媒
含有予備重合体を得て、次いで該触媒含有予備重合体の
存在下に1−ブテンの重合及びプロピレンの重合を経て
プロピレンとエチレンとの混合物のランダム共重合を順
次行い、高分子量の粉状物を得る方法が好適である。
【0021】上記ブロック共重合体の製造方法における
予備重合で用いられるチタン化合物〔A〕は、オレフィ
ンの重合に使用されることが公知のチタン化合物が何ら
制限なく採用される。この触媒の製法は、公知の方法が
何ら制限なく採用される。例えば、特開昭56-155206号
公報、同56-136806、同57-34103、同58-8706、同58-830
06、同58-138708、同58-183709、同59-206408、同59-21
9311、同60-81208、同60-81209、同60-186508、同60-19
2708、同61-211309、同61-271304、同62-15209、同62-1
1706、同62-72702、同62-104810等に示されている方法
が採用される。具体的には、例えば、四塩化チタンを塩
化マグネシウムのようなマグネシウム化合物と共粉砕す
る方法、アルコール、エーテル、エステルケトン又はア
ルデヒド等の電子供与体の存在下にハロゲン化チタンと
マグネシウム化合物とを共粉砕する方法、又は溶媒中で
ハロゲン化チタン、マグネシウム化合物及び電子供与体
を接触させる方法が挙げられる。
【0022】また、該チタン化合物は上記担持型触媒の
他に公知のα、β、γまたはδ−三塩化チタンも好適に
用いられる。これらのチタン化合物の調製方法は、例え
ば、特開昭47-34478号公報、同50-126590、同50-11439
4、同50-93888、同50-123091、同50-74594、同50-10419
1、同50-98489、同51-136625、同52-30888、同52-35283
等に示されている方法が採用される。
【0023】次に有機アルミニウム化合物〔B〕も、オ
レフィンの重合に使用されることが公知の化合物が何ら
制限なく採用される。例えば、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリ−nプロピルアルミ
ニウム、トリ−nブチルアルミニウム、トリ−iブチル
アルミニウム、トリ−nヘキシルアルミニウム、トリ−
nオクチルアルミニウム、トリ−nデシルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム類;ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド等
のジエチルアルミニウムモノハライド類;メチルアルミ
ニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキク
ロライド、エチルアルミニウムジクロライド等のアルキ
ルアルミニウムハライド類などが挙げられる。他のモノ
エトキシジエチルアルミニウム、ジエトキシモノエチル
アルミニウム等のアルコキシアルミニウム類を用いるこ
とができる。
【0024】さらに、電子供与体〔C〕は、オレフィン
の立体規則性改良に使用されることが公知の化合物が何
ら制限なく採用される。例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、オクタノール、イソプロピルアルコール、イソ
アミルアルコールなどのアルコール類;フェノール、ク
レゾール、クミルフェノール、キシレノール、ナフトー
ルなどのフェノール類;アセトン、メチルエチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどのケトン類;
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアル
デヒドなどのアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ビニル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、吉草酸エチ
ル、ステアリン酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、安息香酸エチル、トルイル酸メチル、アニ
ス酸メチル、フタル酸エチル、炭酸メチル、ブチロラク
トンなどの有機酸エステル類;ケイ酸エチル、フェニル
トリエトキシシランなどのケイ酸エステル類;メチルエ
ーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、イソ
アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジ
エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル
類;酢酸アミド、安息香酸アミド、マレイン酸アミドな
どのアミド類等の含酸素電子供与体:また、メチルアミ
ン、エチルアミン、ピペリジン、ピリジン、アニリンな
どのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどの
ニトリル類;イソシアナート等の含窒素電子供与体:含
硫黄電子供与体:および含リン電子供与体などをあげる
ことができる。
【0025】本発明においては、上記したチタン化合物
〔A〕、有機アルミニウム化合物〔B〕及び電子供与体
〔C〕に加えて、一般式(i)で示されるヨウ素化合物
〔D〕を用いると、分子量1万以下の低分子重合体の量
が著しく少なくなってブロック共重合体に高流動性を付
与できるメリットがあるためしばしば好適である。
【0026】本発明で好適に使用し得るヨウ素化合物を
具体的に示すと次のとおりである。例えば、ヨウ素、ヨ
ウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブ
チル、ヨードベンゼン、p−ヨウ化トルエン等である。
特にヨウ化メチル、ヨウ化エチルは好適である。
【0027】前記〔A〕及び〔B〕、さらに必要に応じ
て使用される〔C〕及び/または〔D〕の各成分の使用
量は、触媒の種類、予備重合の条件に応じて異なるた
め、これらの各条件に応じて最適の使用量を予め決定す
ればよい。一般的に好適に使用される範囲を例示すれば
下記の通りである。
【0028】即ち、有機アルミニウム化合物〔B〕の使
用割合はチタン化合物〔A〕に対してAl/Ti(モル
比)で0.1〜100、好ましくは0.1〜20の範囲
が、また必要に応じて使用される電子供与体〔C〕の使
用割合はチタン化合物〔A〕に対して〔C〕/Ti(モ
ル比)で0.01〜100、好ましくは0.01〜10
の範囲がそれぞれ好適である。また、必要に応じて使用
されるヨウ素化合物〔D〕の使用割合はチタン化合物
〔A〕に対してI/Ti(モル比)で0.1〜100、
好ましくは0.5〜50の範囲が好適である。
【0029】本発明における前記予備重合は得られるブ
ロック共重合体の粒子性状を制御する意味で重要な要因
となる。前記触媒成分の存在下にプロピレンを重合する
予備重合で得られる重合体は予備重合条件等によって異
なるが、一般に0.1〜500g/g・Ti化合物、好
ましくは1〜100g/g・Ti化合物の範囲から選べ
ば十分である。また予備重合で使用するプロピレンはプ
ロピレン単独のモノマーを使用するのが得られるブロッ
ク共重合体の粒子性状の制御面で好適であるが、該ブロ
ック共重合体の物性に悪影響を及ぼさない範囲で例えば
5モル%以下の他のα−オレフィン、例えば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチルペンテン−1等を混合することは許容
されうる。また、各予備重合の段階で水素を共存させる
ことも可能である。
【0030】該予備重合は通常スラリー重合を適用させ
るのが好ましく、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族炭
化水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれらの
混合溶媒を用いることができる。該予備重合温度は、−
20〜100℃、特に0〜60℃の温度が好ましい。予
備重合時間は、予備重合温度及び予備重合での重合量に
応じ適宜決定すればよく、予備重合における圧力は、限
定されるものではないが、スラリー重合の場合は、一般
に大気圧〜5kg/cm2G程度である。該予備重合
は、回分、半回分、連続のいずれの方法で行ってもよ
い。
【0031】予備重合終了後はそのまま後述する1−ブ
テンの重合に供することもできる。また前記溶媒で洗浄
した後、1−ブテンの重合に供することもできる。
【0032】前記予備重合に次いで本重合が実施され
る。本重合は前記予備重合で得られた触媒含有予備重合
体の存在下に先ず1−ブテンの重合が、次にプロピレン
の重合を経て、プロピレン−エチレンのランダム共重合
がそれぞれ実施される。
【0033】本発明における本重合で使用する触媒は前
記予備重合で使用したのと同じ触媒成分及びその組み合
わせ又は、本重合工程で化学的変性を施して使用すると
よい。また各触媒成分は予備重合時に使用したものをそ
のまま使用することも出来るが、一般にはチタン化合物
以外は本重合時に新たに添加して調節するのが好まし
い。
【0034】本重合で用いられる有機アルミニウム化合
物は、前述の予備重合に用いたものが使用できる。有機
アルミニウム化合物の使用量は触媒含有予備重合体中の
チタン原子に対し、Al/Ti(モル比)で、1〜10
00、好ましくは2〜500である。
【0035】さらに、必要により用いられる電子供与体
もまた既述の化合物が何ら制限なく採用される。本重合
で用いる電子供与体の使用量は触媒含有予備重合体中の
Ti原子に対し〔C〕/Ti(モル比)で0.001〜
1000、好ましくは0.1〜500である。更にまた
必要に応じて使用されるヨウ素化合物は触媒含有予備重
合体中のチタン原子に対してI/Ti(モル比)で0.
1〜100好ましくは0.5〜50である。
【0036】本発明の本重合は、まず1−ブテンが上記
触媒含有予備重合体、有機アルミニウム化合物、必要に
応じて電子供与体及び/またはヨウ素化合物の触媒成分
の存在下に行われる。1−ブテンの重合は気相重合で実
施してもよいが、一般に前記溶媒中で溶液重合又は1−
ブテン媒体中でのスラリー重合を実施するとよい。該重
合温度は−20〜100℃特に0〜60℃の温度が好ま
しい。重合時間は、温度及び重合量により適宜決定すれ
ばよいが、一般には15分〜3時間の範囲から選べばよ
い。重合圧力は特に限定されるものではなく、溶液重合
の場合、一般に大気圧〜5Kg/cm2G程度である。
【0037】1−ブテンの重合のその他の条件は、本発
明の効果が達成される限り適宜選んで実施すればよい
が、一般には得られるブロック共重合体を高分子量と
し、且つ分子量1万以下の重合体を1.0重量%以下と
するように各条件を選定すると好ましい。さらに、タク
ティシィティーがmm(トリアッド)で0.90以上と
なるように各条件を選定することができる。1−ブテン
の重合量は0.1〜500g/g・Ti化合物、好まし
くは1〜200g/g・Ti化合物となるように選べば
十分である。前記重合条件は得られるブロック共重合体
中にポリブテン成分が0.01〜5重量%の範囲となる
ように予め決定するとよい。
【0038】本発明で得られるブロック共重合体は固結
防止性及び50〜70℃での流動性に優れた粒子となる
が、そのために該1−ブテンは単独重合体となる態様が
最も好ましい。しかしながら、該性状が悪影響をうけな
い範囲で1−ブテン以外のα−オレフィン、例えばエチ
レン、プロピレン、3−メチルブテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−ヘキセン等を混合した状態で共重合す
ることは許容される。該許容量は種々の重合条件によっ
て異なるが、一般には他のα−オレフィンが5モル%以
下の混合割合となるように選ぶのが好適である。また該
1−ブテンの重合に際しては必要に応じて分子量調節剤
として水素を共存させて実施することができる。
【0039】上記1−ブテンの重合に次いで、プロピレ
ンの重合が実施される。プロピレンの重合は、プロピレ
ンと5モル%までの許容され得るα−オレフィンの混合
物を供給して実施すればよい。プロピレンの重合は上記
の1−ブテンの重合と同様にして実施することができ
る。該プロピレンの重合条件を例示すると、重合温度
は、ブロック共重合体の嵩比重を大きくするためになる
べく低温で行うのが好ましく、例えば80℃以下、さら
に20〜70℃の範囲から採用することが好適である。
また必要に応じて分子量調節剤として水素を共存させる
こともできる。更にまた、重合はプロピレン及びエチレ
ン自身を溶媒とするスラリー重合、気相重合、溶液重合
等のいずれの方法でもよい。プロセスの簡略性、更に
は、反応速度、また生成するブロック共重合体の粒子性
状を勘案するとプロピレン自身を溶媒とするスラリー重
合が最も好ましい態様である。重合形式は、回分式、半
回分式、連続式のいずれの方法でもよく、更に重合を条
件の異なる2段以上に分けて行うこともできる。
【0040】次に、プロピレン−エチレンランダム共重
合が行われる。プロピレン−エチレンランダム共重合
は、プロピレンに基づく単量体単位が20〜85モル
%、好ましくは40〜85モル%及びエチレンに基づく
単量体単位が15〜80モル%、好ましくは15〜60
モル%の範囲となるようにプロピレンとエチレンとを混
合して用いればよい。そのためにプロピレンとエチレン
との混合割合がガス状態でのエチレン濃度で7〜50モ
ル%、好ましくは10〜40モル%となるように選べば
好適である。その他の条件は、上記のプロピレンの重合
と同様の条件を採用することができる。
【0041】本重合の終了後には、重合系からモノマー
を蒸発させ粒子状ポリマーを得ることができる。
【0042】次に、本発明においては、上記に説明した
ブロック共重合体を有機過酸化物と溶融混練する。有機
過酸化物としては公知の化合物を何等制限なく用いうる
が、代表的なものを例示すると、例えば、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオ
キサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトン
パーオキサイド;イソブチリルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジ
アシルパーオキサイド;ジイソプロピルベンゼンハイド
ロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド;ジクミ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス−
(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)−ベンゼン、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン−3
等のジアルキルパ−オキサイド;1,1−ジ−t−ブチ
ルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ブタン等
のパーオキシケタール;t−ブチルパーオキシ−ピバレ
ート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキル
パーエステル;t−ブチルパーオキシイソプロピルカー
ボネート等のパーカーボネート等を挙げることができ
る。
【0043】上記した有機過酸化物の配合量は特に制限
されないが、一般には、ブロック共重合体100重量部
に対して、0.001〜5重量部、さらに0.002〜
3重量部の範囲であることが好ましい。
【0044】更に、上記した有機過酸化物と溶融を行う
ときに、一分子中にラジカル重合性基を2個以上有する
化合物を存在させることもできる。一分子中にラジカル
重合性基を2個以上有する化合物を存在させることによ
り、ブロック共重合体の分子鎖を架橋させることがで
き、それによって耐熱性を改良することができる。
【0045】上記の一分子中にラジカル重合性基を2個
以上有する化合物(以下、単に架橋剤ともいう。)とし
ては、公知の化合物を何等制限なく採用することができ
る。具体的には、ジビニルベンゼンのようなジビニル化
合物;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、
ジアリルイソフタレート、酒石酸ジアリル、エポキシコ
ハク酸ジアリル,ジアリルマレート、ジアリルカーボネ
ート等のジアリル化合物;P−キノンジオキシム、P,
P−ジベンゾイルキノンジオキシムのようなオキシム化
合物;フェニルマレイミドのようなマレイミド化合物;
トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート
等のシアヌール酸又はイソシアヌール酸のジまたはトリ
アリルエステル;エチレングリコールメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート等のアクリル酸及びメタクリ
ル酸エステル化合物;液状の1,2−ポリブタジエンな
どの主鎖又は側鎖に二重結合を有するオリゴマー;シン
ジオタクチック−1,2−ポリブタジエンなどの主鎖又
は側鎖に二重結合を有するポリマーなどを例示すること
ができる。
【0046】上記した一分子中にラジカル重合性基を2
個以上有する化合物の配合量は特に制限されないが、一
般には、ブロック共重合体100重量部に対して、0.
01〜20重量部、さらに0.02〜10重量部の範囲
であることが好ましい。
【0047】上記したブロック共重合体と有機過酸化
物、さらに必要に応じて一分子中にラジカル重合性基を
2個以上有する化合物の混練は、一般には、ブロック共
重合体の融点且つ有機過酸化物の分解温度以上の温度で
公知の混練装置を使用して行われる。一般には、170
〜330℃で混練することが好ましい。
【0048】本発明で得られたプロピレン系樹脂に、他
の樹脂、公知の添加剤、例えば、酸化防止剤、光安定
剤、帯電防止剤等を配合することは適宜行うことができ
る。また、本発明において、前記した各成分の他に無機
充填材をプロピレン系樹脂100重量部に対して1〜7
0重量部、好ましくは3〜60重量部の範囲で添加する
ことにより、剛性および寸法安定性の向上を図ることが
できる。無機充填材としては、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、硫酸マグネシウム、タルク、クレー、シリ
カ、ガラス繊維、カーボン繊維、チタン酸カリウムウィ
スカー、ウォラストナイト等の公知のものを何等制限な
く使用できる。
【0049】
【発明の効果】本発明で得られたプロピレン系樹脂は、
十分な柔軟性と良好な加工性を有している。さらに、原
料であるブロック共重合体の粒子の流動性がきわめて優
れているためと考えられるが、MI、引張強度、引張伸
度等の物性のバラツキが小さく、品質安定性に優れてい
る。
【0050】従って、本発明で得られたプロピレン系樹
脂は、自動車部品、家庭電気部品、建築建設資材、医療
器具等の幅広い分野に使用することができる。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0052】以下の実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
【0053】1)重量平均分子量、分子量1万以下の割
合は、GPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフィ
ー)法により測定した。ウォーターズ社製GPC−15
0CによりO−ジクロルベンゼンを溶媒とし、135℃
で行った。用いたカラムは、東ソー製TSK gel
GMH6−HT、ゲルサイズ10〜15μである。較正
曲線は標準試料として重量平均分子量が950,290
0,1万、5万、49.8万、270万、675万のポ
リスチレンを用いて作成した。
【0054】2)プロピレン−エチレンランダム共重合
体成分におけるエチレンに基づく単量体単位及びプロピ
レンに基づく単量体単位のそれぞれ割合の測定方法及び
ポリブテン成分の割合の測定方法13 C−NMRスペクトルのチャートを用いて算出した。
即ち、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分にお
けるエチレンに基づく単量体単位及びプロピレンに基づ
く単量体単位のそれぞれの割合は、まず、ポリマー(P
olymer)第29巻(1988年)1848頁に記
載された方法により、ピークの帰属を決定し、次にマク
ロモレキュールズ(Macromolecules)第
10巻(1977年)773頁に記載された方法によ
り、エチレンに基づく単量体単位及びプロピレンに基づ
く単量体単位のそれぞれの割合を算出した。
【0055】次いで,プロピレンに基づいて単量体単位
中のメチル炭素に起因するピークと、ポリブテン成分中
のメチル炭素に起因するピークとの積分強度比からポリ
ブテン成分の重量と割合を算出した。
【0056】3)ポリ1−ブテンのアイソタクティシィ
ティーの測定13 C−NMRにより測定を行い、ポリマー・ジャーナル
(Polymer J.)第16巻(1984年)71
6〜726頁に基づいて行った。
【0057】4)粒度分布 目開き75,125,250,355,500,71
0,1180μmのふるいに、重合体粒子約5gを装填
しふるい振とう機に10分間かけ分級した。
【0058】5)70℃における落下秒数 底部中央に直径10mmの出口を有し、高さ175m
m、上部円筒部の内径が68mm、円筒部の高さが60
mmの形状を有する金属製ロートに予め70℃に保温さ
れた重合体粒子100mlを入れ、横方向に2mm巾の
振動を与えながら重合体粒子を排出させ、全量が排出す
るのに要する時間を測定した。
【0059】6)固結性の評価 重合終了後、モノマー分離された重合体粒子約100g
を直径8cm、高さ15cmの500ccビーカーにと
り、室温で1週間放置させた後の状態を観察した。判定
基準は下記の5ランクによった。
【0060】A:放置前とほとんど変化がなく固結は全
くない。
【0061】B:底部が固結した状態にあるが衝撃を加
えるとほぐれる状態 C:全体的に固結しているが衝撃を加えると全部がほぐ
れる状態 D:全体的に固結しており、衝撃を加えても全部がほぐ
れない状態 E:著しく固結しており、塊状となって動かない状態 7)MI JIS K7210に準じて測定した。
【0062】8)引張強度、引張伸度 JIS K7113に準じて測定した。
【0063】9)ビカット軟化温度 JIS K7206に準じ、荷重250gの条件で測定
した。
【0064】製造例1 (予備重合)撹拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した
後、ヘプタン400mlを装入した。反応器内温度を2
0℃に保ち、ジエチレングリコールジメチルエーテル
0.18mmol、ヨウ化エチル22.7mmol、ジ
エチルアルミニウムクロライド18.5mmol、及び
三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社製「TOS−1
7」)22.7mmolを加えた後、プロピレンを三塩
化チタン1g当たり3gとなるように30分間連続的に
反応器に導入した。なお、この間の温度は20℃に保持
した。プロピレンの供給を停止した後、反応器内を窒素
ガスで十分に置換し、得られたチタン含有ポリプロピレ
ンを精製ヘプタンで4回洗浄した。分析の結果、三塩化
チタン1g当たり2.9gのプロピレンが重合されてい
た。
【0065】(本重合)工程1:1−ブテンの重合 撹拌機を備えた内容量1リットルのステンレス製オート
クレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した後、ヘプタ
ン400mlを装入した。反応器内温度を20℃に保
ち、ジエチルアルミニウムクロライド18.15mmo
l、ジエチレングリコールジメチルエーテル0.18m
mol、ヨウ化エチル22.7mmol、予備重合で得
られたチタン含有ポリプロピレンを三塩化チタンとして
22.7mmolを加えた後、1−ブテンを三塩化チタ
ン1g当たり15gとなるように2時間連続的に反応器
に導入した。なお、この間の温度は20℃に保持した。
1−ブテンの供給を停止した後、反応器内を窒素ガスで
置換し、チタン含有ポリ1−ブテン重合体を得た。分析
の結果、三塩化チタン1g当たり14gの1−ブテンが
重合されていた。
【0066】工程2:プロピレンの重合及びプロピレン
エチレンの共重合 N2置換を施した2リットルのオートクレーブに、液体
プロピレンを1リットル、ジエチルアルミニウムクロラ
イド0.70mmolを加え、オートクレーブの内温を
70℃に昇温した。チタン含有ポリ1−ブテン重合体を
三塩化チタンとして0.087mmol加え、70℃で
60分間のプロピレンの重合を行った。この間水素は用
いなかった。次いでオートクレーブの内温を急激に55
℃に降温すると同時にエチルアルミニウムセスキエトキ
シド(Et3Al2(OEt)3)0.50mmol及び
メタクリル酸メチル0.014mmolの混合溶液を加
え、エチレンを供給し、気相中のエチレンガス濃度が、
15mol%となるようにし、55℃で120分間のプ
ロピレンとエチレンの共重合を行った。この間のエチレ
ンガス濃度はガスクロマトグラフで確認しながら15m
ol%を保持した。この間水素は用いなかった。重合終
了後、未反応モノマーをパージし、粒子性の重合体を得
た。重合槽内及び撹拌羽根への付着は全く認められなか
った。収量は140gであり、全重合体の重合倍率は7
370g−ポリマー/g−三塩化チタンであった。
【0067】また別に上記のプロピレンだけの重合を行
った結果、上記70℃、60分間で、三塩化チタン1g
当たり、1030gのプロピレンが重合されていた。こ
の結果、ブロック共重合体中のポリブテン成分は0.1
9wt%、及びポリプロピレン成分は14wt%である
ことがわかる。結果を表1に示した。
【0068】製造例2,3 製造例1の1−ブテンの重合に於いて、1−ブテンの重
合量を三塩化チタン1g当たり、3g、50gとした以
外は、製造例1と同様の操作を行った。結果を表1に示
した。
【0069】製造例4,5 製造例1のプロピレンの重合に於いて、プロピレンの重
合を60℃で10分間、及び60℃で30分間とした以
外は製造例1と同様の操作を行った。別途の重合実験で
この時のプロピレンの重合倍率はそれぞれ240g−P
P/g−TiCl3及び540g−PP/g−TiCl3
であった。結果を表1に示した。
【0070】製造例6,7 製造例1のプロピレンの重合に於いて、気相中のエチレ
ンガス濃度が5mol%、20mol%となるように行
った以外は製造例1と同様の操作を行った。結果を表1
に示した。
【0071】製造例8 製造例1のプロピレンの重合に於いて、水素ガスを気相
中の水素ガス濃度が14mol%となるように60℃で
60分の重合を行い、所定のプロピレン重合終了後に、
一旦未反応モノマー及び水素をパージし、再びプロピレ
ンを装入し、エチルアルミニウムセスキエトキシド(E
3Al2(OEt)3)及びメタクリル酸メチルを加
え、さらにプロピレンとエチレンの共重合を55℃で1
時間行った以外は製造例1と同様の操作を行った。別途
の重合実験でプロピレンの重合倍率は2200g−PP
/g−TiCl3であった。結果を表1に示した。
【0072】製造例9 製造例1のプロピレンとエチレンの共重合に於いて水素
ガスを0.15mol%として行った以外は製造例1と
同様の操作を行った。結果を表1に示した。
【0073】製造例10,11 製造例1のプロピレンの重合に於いて、プロピレンの重
合を70℃で3時間、及び5時間とし、プロピレンとエ
チレンの共重合をそれぞれ55℃で90分、及び55℃
で60分間行った以外は製造例1と同様の操作を行っ
た。別途の重合実験で、この時の重合倍率は、それぞれ
3000g−PP/g−TiCl3、5100g−PP
/g−TiCl3であった。結果を表1に示した。
【0074】比較製造例1 実施例1の本重合に於いて1−ブテンの重合を行わなか
った以外は製造例1と同様の操作を行った。結果を表1
に示した。
【0075】比較製造例2,3 実施例1の本重合に於いて1−ブテンの重合を三塩化チ
タン1g当たり0.3g、600gとした以外は製造例
1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。 比較
製造例4 実施例1の本重合に於いて、1−ブテンの重合の代わり
に三塩化チタン1g当たり同量のエチレンを重合した以
外は製造例1と同様の操作を行った。結果を表1に示し
た。
【0076】比較製造例5 実施例1のエチレンプロピレンの重合に於いて水素ガス
濃度を14mol%とした以外は製造例1と同様の操作
を行った。結果を表1に示した。
【0077】比較製造例6 実施例1のプロピレンの重合を70℃で5時間重合し、
エチレンプロピレンの重合を55℃で15分間行った以
外は製造例1と同様の操作を行った。結果を表1に示し
た。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】実施例1 製造例1で製造したブロック共重合体30kgに、有機
過酸化物として1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシ
イソプロピル)ベンゼンを表2の割合で添加し、100
Lスーパーミキサで3分間混合した後、φ65mm単軸
押出機で230℃で溶融混練し、ペレットを得た。
【0081】このペレットを用いて、MIの測定を行っ
た。また、このペレットを原料にして、50TON 射出成
形機で引張試験片を作成した。この試験片を用いて、引
張速度200mm/secで試験を行い、引張強度と引
張伸度の測定を行った。さらに、この試験片を用いてビ
カット軟化温度を測定した。上記のMI、引張強度、引
張伸度およびビカット軟化温度の測定は20サンプルに
ついて行い、平均値と変動係数を求めた。結果を表2に
示した。
【0082】実施例2〜17及び比較例1〜6 製造例1〜11及び比較製造例1〜6で製造したブロッ
ク共重合体を使用し、実施例1と同様の方法で試験を行
った。結果を表2に示した。
【0083】実施例18〜23及び比較例7 製造例5および比較製造例2で製造したブロック共重合
体を使用し、有機過酸化物として1,3−ビス−(t−
ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンと表2に示し
た架橋剤とを添加し、実施例1と同様の方法で試験を行
った。結果を表2に示した。
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】本発明で得られたプロピレン系樹脂に、他
の樹脂、公知の添加剤、例えば、酸化防止剤、光安定
剤、帯電防止剤等を配合することは適宜行うことができ
る。また、本発明において、前記した各成分の他に無機
充填材をプロピレン系樹脂100重量部に対して1〜7
0重量部、好ましくは3〜60重量部の範囲で添加する
ことにより、剛性および寸法安定性の向上を図ることが
できる。無機充填材としては、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、硫酸マグネシウム、タルク、クレー、シリ
カ、ガラス繊維、カーボン繊維、チタン酸カリウムウィ
スカー、ウォラストナイト等の公知のものを何等制限な
く使用できる。本発明で得られたポリプロピレン系樹脂
は、公知の方法で成形することができる。例えば、押出
成形、射出成形、プレス成形、カレンダー成形等によっ
て板状、シート状、粒状等、所望の形状に成形すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、及
    びプロピレン−エチレンランダム共重合体成分を含むブ
    ロック共重合体であって、ポリブテン成分が0.01〜
    5重量%、ポリプロピレン成分が1〜70重量%、プロ
    ピレン−エチレンランダム共重合体成分が25〜98.
    99重量%であり、該プロピレン−エチレンランダム共
    重合体成分はエチレンに基づく単量体単位を15〜80
    モル%、プロピレンに基づく単量体単位を85〜20モ
    ル%含むランダム共重合体で構成されてなり、且つ分子
    量1万以下の成分の割合が1.0重量%以下であり、重
    量平均分子量が60万以上であるプロピレン系ブロック
    共重合体と有機過酸化物とを溶融混練することを特徴と
    するプロピレン系樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、及
    びプロピレン−エチレンランダム共重合体成分を含むブ
    ロック共重合体であって、ポリブテン成分が0.01〜
    5重量%、ポリプロピレン成分が1〜70重量%、プロ
    ピレン−エチレンランダム共重合体成分が25〜98.
    99重量%であり、該プロピレン−エチレンランダム共
    重合体成分はエチレンに基づく単量体単位を15〜80
    モル%、プロピレンに基づく単量体単位を85〜20モ
    ル%含むランダム共重合体で構成されてなり、且つ分子
    量1万以下の成分の割合が1.0重量%以下であり、重
    量平均分子量が60万以上であるプロピレン系ブロック
    共重合体と有機過酸化物とを一分子中にラジカル重合性
    基を2個以上有する化合物の存在下に溶融混練すること
    を特徴とするプロピレン系樹脂の製造方法。
JP12894292A 1992-05-21 1992-05-21 プロピレン系樹脂の製造方法 Pending JPH05320468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12894292A JPH05320468A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 プロピレン系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12894292A JPH05320468A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 プロピレン系樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320468A true JPH05320468A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14997220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12894292A Pending JPH05320468A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 プロピレン系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320468A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664321B2 (en) 2000-07-25 2003-12-16 Tokuyama Corporation Wear resistant resin composition
JP2008539306A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 重合体濃縮物を含む物品を作る方法
JP2019522096A (ja) * 2016-07-29 2019-08-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 半結晶性熱可塑性ブロックコポリマー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664321B2 (en) 2000-07-25 2003-12-16 Tokuyama Corporation Wear resistant resin composition
JP2008539306A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 重合体濃縮物を含む物品を作る方法
JP2019522096A (ja) * 2016-07-29 2019-08-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 半結晶性熱可塑性ブロックコポリマー
US11306173B2 (en) 2016-07-29 2022-04-19 Dow Global Technologies Llc Semi-crystalline thermoplastic block copolymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2046846B1 (en) Gas-phase process for preparing heterophasic propylene copolymers
EP1183307B1 (en) High-stiffness propylene polymers and a process for the preparation thereof
EP0370753B1 (en) Modified polyolefin particles and process for preparation thereof
EA015125B1 (ru) Композиция полипропилена, включающая гомополимер пропилена, и ее применение
EA024017B1 (ru) Улучшенный способ полимеризации пропилена
WO1999020663A2 (en) High impact, flexural moduli polymeric materials formed using sequential donors
EP0300638B1 (en) A process for preparing highly crystalline poly-1-butene and the catalyst used in the process
JPH07138315A (ja) 化学的減成によって得ることができる新規ポリプロピレン材料
TW440583B (en) Polypropylene resin and polypropylene-based resin composition
JPH05320468A (ja) プロピレン系樹脂の製造方法
JP3107645B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3151064B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3151052B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3115409B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH0655548A (ja) 成形機洗浄剤
JP3167045B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JPH06206233A (ja) 成形体の製造方法
JP3165732B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
EP1355954B1 (en) Process for the preparation of propylene polymers
JP3444185B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
JPH06238675A (ja) 成形機洗浄剤
JP3638403B2 (ja) プロピレン系樹脂
JP3273279B2 (ja) フィルム
JPH07173233A (ja) プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JPH06329737A (ja) 高流動性プロピレンブロック共重合体