JPH07156593A - 製図システム - Google Patents

製図システム

Info

Publication number
JPH07156593A
JPH07156593A JP30441093A JP30441093A JPH07156593A JP H07156593 A JPH07156593 A JP H07156593A JP 30441093 A JP30441093 A JP 30441093A JP 30441093 A JP30441093 A JP 30441093A JP H07156593 A JPH07156593 A JP H07156593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
drafting
cad
unit
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30441093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655235B2 (ja
Inventor
Tetsuji Yanagisawa
哲二 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Technology Co Ltd
Original Assignee
Aisan Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Technology Co Ltd filed Critical Aisan Technology Co Ltd
Priority to JP30441093A priority Critical patent/JP2655235B2/ja
Publication of JPH07156593A publication Critical patent/JPH07156593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655235B2 publication Critical patent/JP2655235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データフォーマットの異なる複数台のCAD
に対しても適用でき、かすれ個所への加筆作業等を行な
うための製図機の操作を簡単かつ短時間で行なうことが
できるようにすること。 【構成】 1台の製図機1を複数台のCAD#1,#
2,…,#nが共用する。ドラフトステーション2は製
図機1に一体的に付設され、入力データ変換部31と表
示・登録・検索部32と表示・編集部33と出力データ
変換部34とからなる。入力データ変換部31は、各C
AD#1,#2,…,#nからのプロッタコマンドを取
り込みCADデータに変換する。表示・登録・検索部3
2は、上記変換後のCADデータが示す製図内容の表
示、登録、検索をする。表示・編集部33は、上記検索
により選択された製図内容の表示、編集をする。出力デ
ータ変換部34は、編集後の製図内容を示すCADデー
タをプロッタコマンドに変換して製図機1に送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製図システム、詳しく
は、1台の製図機(XYプロッタ)を複数台のCAD
(コンピュータ エイデッド デザイン)が共用する製
図システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、1台の製図機を複数台のCADが
共用する製図システムとして、図5に示すように、n台
のデータフォーマットの一致したCAD#1,CAD#
2,…,CAD#nと同じデータフォーマットのCAD
3を製図機1に接続し、各CAD#1,#2,…,#n
からのデータフォーマットの一致したCADデータを製
図機側CAD3が取り込み、このCAD3で、製図内容
の表示、編集、製図機1への製図指示等を行ない、CA
Dデータをプロッタコマンドに変換して製図機1に送出
するよう構成された製図システムが知られている。
【0003】このような製図システムには、図6に示す
ような製図システム、すなわち、製図機1側にCAD3
を設けていない構成の製図システム、と比べた場合、製
図機1が一連の製図動作を終了した後、製図機1側のオ
ペレータが、図面中から、かすれ個所及び一部修正、追
加すべき個所を発見し、かすれ個所に加筆したり、一部
修正、追加をするため製図機を操作するとき、その操作
が簡単でしかも短時間で済むため生産性が良いという利
点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製図システムは、複数台のCAD#1,CAD#
2,…,CAD#nが互いに一致したデータフォーマッ
トを用いるものである場合にのみ実現できるシステムで
あり、データフォーマットの異なる複数台のCAD#
1,CAD#2,…,CAD#nに対しては実現が困難
であり、汎用性に欠けるという問題があった。
【0005】本発明は、通常、CADは機種等によって
データフォーマットが異なり、自己のデータフォーマッ
トによるCADデータを製図機のデータフォーマットに
適合した共通のプロッタコマンドに変換する機能を内蔵
している点に着目してなされたものであり、上記問題点
を解決し、データフォーマットの異なる複数台のCAD
に対しても、上述したような従来システムと同様の利
点、すなわち、かすれ個所への加筆作業、一部修正、追
加を行なうための製図機の操作を簡単かつ短時間で行な
うことができるという利点、を発揮できる製図システム
を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る第1の製図システムは、1台の製図機
を複数台のCADが共用する製図システムであって、入
力データ変換部と表示・編集部と出力データ変換部とか
ら構成されるドラフトステーションを前記製図機側に設
けてなり、前記入力データ変換部は、前記各CADから
出力されたプロッタコマンドを取り込みCADデータに
変換するよう構成され、前記表示・編集部は、前記入力
データ変換部により変換されたCADデータが示す製図
内容の表示、編集を可能にするよう構成され、前記出力
データ変換部は、前記表示・編集部による編集後の製図
内容を示すCADデータをプロッタコマンドに変換して
前記製図機に送出するよう構成されることを特徴とす
る。
【0007】また、本発明に係る第2の製図システム
は、1台の製図機を複数台のCADが共用する製図シス
テムであって、入力データ変換部と表示・登録・検索部
と表示・編集部と出力データ変換部とから構成されるド
ラフトステーションを前記製図機側に設けてなり、前記
入力データ変換部は、前記各CADから出力されたプロ
ッタコマンドを取り込みCADデータに変換するよう構
成され、前記表示・登録・検索部は、前記入力データ変
換部により変換されたCADデータが示す製図内容の表
示、登録、検索を可能にするよう構成され、前記表示・
編集部は、前記表示・登録・検索部により選択された製
図内容の表示、編集を可能にするよう構成され、前記出
力データ変換部は、前記表示・編集部による編集後のC
ADデータをプロッタコマンドに変換して前記製図機に
送出するよう構成されることを特徴とする。
【0008】
【発明の作用効果】第1、第2の製図システムにおい
て、ドラフトステーションは、各CADから出力される
共通のプロッタコマンドを取り込む。また、取り込んだ
プロッタコマンドをCADデータに変換して製図内容の
表示、編集を可能にしている。このため、複数台のCA
Dが互いにデータフォーマットが異なるCADであって
も、製図機が一連の製図動作を終了した後、製図機側の
オペレータが、図面中から、かすれ個所及び一部修正、
追加すべき個所を発見し、かすれ個所に加筆したり、一
部修正、追加をするため製図機を操作するときなどの当
該操作が簡単でしかも短時間で済み、生産性が向上す
る。
【0009】また、第2の製図システムにおいては、C
ADデータ化された製図内容を表示、登録、検索可能と
したため、従来、製図機側CADを有しない製図システ
ムでは、実際に製図機に図面を描かせないと目的とする
図面を捜し出すことができなかったのに対し、第2の製
図システムによると、製図機に図面を描かせることなく
目的とする図面を容易に捜し出すことができるようにな
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0011】一実施例に係る製図システムは、図1に示
すように、1台の製図機1をn台のデータフォーマット
の異なるCAD#1,#2,…,#nが共用する製図シ
ステムであり、製図機1にドラフトステーション2が一
体的に付設されている。
【0012】通常、CADは、機種等によってデータフ
ォーマットが異なる。このため、各CAD#1,#2,
…,#nは、自己のデータフォーマットによるCADデ
ータを製図機1のデータフォーマットに適合した共通の
プロッタコマンドに変換する機能を内蔵している。
【0013】ドラフトステーション2は、ハード的には
図2に示すように構成され、CPU10、ROM11、
RAM12、入出力回路13を備えたコンピュータ本体
部21に、キーボード又はパネル等からなる操作機器2
2と、CRT又はLCD等からなるディスプレイ23
と、ハードディスク等へデータを保存し、読み出す外部
記憶装置24とを接続して構成されている。
【0014】また、ドラフトステーション2は、機能的
には図3に示すように構成され、入力データ変換部31
と表示・登録・検索部32と表示・編集部33と出力デ
ータ変換部34とから構成される。入力データ変換部3
1は、各CAD#1,#2,…,#nからのプロッタコ
マンドを取り込みCADデータに変換するよう構成され
ている。表示・登録・検索部32は、表示・図面名称入
力・登録部32aと検索・選択部32bとから構成され
ている。表示・図面名称入力・登録部32aは、入力デ
ータ変換部31により変換されたCADデータが示す製
図内容をディスプレイ23に表示させ、当該製図内容に
名称を付して外部記憶装置24に登録することを可能に
するよう構成されている。検索部32bは、外部記憶装
置24に登録されている図面の名称の一覧及び図面のレ
イアウトの一覧をディスプレイ23に表示し、製図機1
に製図させたい図面即ち目的とする図面を検索可能に構
成されている。表示・編集部33は、表示・登録・検索
部32により選択された製図内容の表示、編集等を可能
にするよう構成されている。出力データ変換部34は、
表示・編集部33による編集後の製図内容を示すCAD
データをプロッタコマンドに変換して製図機1に送出す
るよう構成されている。
【0015】次に、ドラフトステーション2の処理動作
の一例を図4にもとづいて概略的に説明する。
【0016】まず、オペレータが操作機器22を操作し
て、CAD#1,#2,…,#nからのプロッタコマン
ドをコンピュータ本体部21に取り込む(ステップ10
1)。コンピュータ本体部21は、取り込んだプロッタ
コマンドをCADデータに変換し(ステップ102)、
CADデータが示す製図内容をディスプレイ23に表示
し、オペレータは、この表示図面に名称を付して外部記
憶装置24に登録する(ステップ103)。その後、オ
ペレータは、外部記憶装置24に登録されている複数の
製図内容に対応する図面の名称の一覧及び図面のレイア
ウトの一覧をディスプレイ23に表示させ、製図機1に
製図させたい図面即ち目的とする図面を検索する(ステ
ップ104)。次に、オペレータは、ディスプレイ23
に表示された上記選択図面に対し操作機器22を操作す
ることにより加筆、修正編集を行なう(ステップ10
5)。加筆、修正編集が終了すると、オペレータは、操
作機器22を操作して、製図機1に編集後の製図内容で
製図させるための指示を行なう。この指示を受けたコン
ピュータ本体部21は、編集後の製図内容を示すCAD
データをプロッタコマンドに変換し、該プロッタコマン
ドを製図機1に送り、製図機1は、このプロッタコマン
ドに従って製図を行なう(ステップ106)。製図終了
後、さらに加筆、修正が必要な場合には、オペレータは
新たに加筆、修正編集を行ない(ステップ105)、製
図機1に製図させる(ステップ106)。また、新たな
図面を製図機1に製図させたい場合は、上述した図面検
索(ステップ104)以降の操作、処理を繰り返す。
【0017】以上説明したように、本実施例に係る製図
システムのドラフトステーション2は、各CAD#1,
#2,…,#nから出力される共通のプロッタコマンド
を取り込み、取り込んだプロッタコマンドをCADデー
タに変換して表示、編集を可能にしている。このため、
n台のCAD#1,#2,…,#nが互いにデータフォ
ーマットが異なるCADであっても、製図機1が一連の
製図動作を終了した後、製図機1側のオペレータが、図
面中から、かすれ個所及び一部修正、追加すべき個所を
発見し、かすれ個所及び一部修正、追加個所に加筆する
ため製図機1を操作するときなどの当該操作が簡単でし
かも短時間で済み、生産性が向上する。
【0018】また、ドラフトステーション2は、CAD
データ化された製図内容を表示、登録、検索可能とした
ため、従来、製図機側CADを有しない製図システムで
は、実際に製図機に図面を描かせないと目的とする図面
を捜し出すことができなかったのに対し、製図機に図面
を描かせることなく目的とする図面を容易に捜し出すこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る製図システムの構成図
【図2】ドラフトステーションのハード構成図
【図3】ドラフトステーションの機能構成図
【図4】ドラフトステーションの動作を説明するための
フローチャート
【図5】従来の製図システムの構成図
【図6】他の従来の製図システムの構成図
【符号の説明】
1 製図機 2 ドラフトステーション 31 入力データ変換部 32 表示・登録・検索部 33 表示・編集部 34 出力データ変換部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1台の製図機を複数台のCADが共用す
    る製図システムであって、 入力データ変換部と表示・編集部と出力データ変換部と
    から構成されるドラフトステーションを前記製図機側に
    設けてなり、 前記入力データ変換部は、前記各CADから出力された
    プロッタコマンドを取り込みCADデータに変換するよ
    う構成され、 前記表示・編集部は、前記入力データ変換部により変換
    されたCADデータが示す製図内容の表示、編集を可能
    にするよう構成され、 前記出力データ変換部は、前記表示・編集部による編集
    後の製図内容を示すCADデータをプロッタコマンドに
    変換して前記製図機に送出するよう構成されることを特
    徴とする製図システム。
  2. 【請求項2】 1台の製図機を複数台のCADが共用す
    る製図システムであって、 入力データ変換部と表示・登録・検索部と表示・編集部
    と出力データ変換部とから構成されるドラフトステーシ
    ョンを前記製図機側に設けてなり、 前記入力データ変換部は、前記各CADから出力された
    プロッタコマンドを取り込みCADデータに変換するよ
    う構成され、 前記表示・登録・検索部は、前記入力データ変換部によ
    り変換されたCADデータが示す製図内容の表示、登
    録、検索を可能にするよう構成され、 前記表示・編集部は、前記表示・登録・検索部により選
    択された製図内容の表示、編集を可能にするよう構成さ
    れ、 前記出力データ変換部は、前記表示・編集部による編集
    後の製図内容を示すCADデータをプロッタコマンドに
    変換して前記製図機に送出するよう構成されることを特
    徴とする製図システム。
JP30441093A 1993-12-03 1993-12-03 製図システム Expired - Lifetime JP2655235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30441093A JP2655235B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 製図システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30441093A JP2655235B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 製図システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156593A true JPH07156593A (ja) 1995-06-20
JP2655235B2 JP2655235B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17932675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30441093A Expired - Lifetime JP2655235B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 製図システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655235B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655235B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093788A (en) Translation machine system with splitting and combining of sentences
JPS6290753A (ja) 文書作成装置
US4739468A (en) Numerical control device with display control using high level language
JPH07156593A (ja) 製図システム
JP3059330B2 (ja) Cadデータ変換装置
JP2002287962A (ja) 情報処理システム、および、インターフェースシステム
JP3144368B2 (ja) 操作画面作成データ変換装置および方法、および、操作画面作成データ変換プログラムを記録した記録媒体
JPH08171574A (ja) データロガー装置
JPH0512067A (ja) エラーメツセージ表示装置
JPS6376055A (ja) 文書作成装置における原語訳語表示方式
JPH06103023A (ja) 日本語コード変換処理方式
JPH0512953U (ja) 小型電子式計算機
JPH08329050A (ja) 文書データ変換装置
JPH02310622A (ja) システム生成方式
JPS60196835A (ja) キ−ボ−ド装置
JPH0644233A (ja) 文書処理装置
JPH033040A (ja) 誤り表示方式
JPH0689283A (ja) 文字入力校正機
JPS62260219A (ja) メニユ−画面の入力デ−タ再生表示方式
JPH09265368A (ja) 分散処理システム
JPH07311767A (ja) 文書作成装置及び方法
JPH05130288A (ja) ミクスト・モ―ド文書処理方式および装置
JPH0687240B2 (ja) 文書処理装置
JPS6244651B2 (ja)
JPH0575839U (ja) 計算機のプログラム編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970408