JPH07156279A - 透明なガラス繊維強化樹脂の成形法 - Google Patents
透明なガラス繊維強化樹脂の成形法Info
- Publication number
- JPH07156279A JPH07156279A JP5309177A JP30917793A JPH07156279A JP H07156279 A JPH07156279 A JP H07156279A JP 5309177 A JP5309177 A JP 5309177A JP 30917793 A JP30917793 A JP 30917793A JP H07156279 A JPH07156279 A JP H07156279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- glass fiber
- resistant polymer
- heat resistant
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 29
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 29
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 9
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 8
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical group C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 ethylhexyl Chemical group 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001845 chromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010101 extrusion blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 102220259718 rs34120878 Human genes 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N vinylsilane Chemical compound [SiH3]C=C UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 透明性に優れたガラス繊維強化熱可塑性樹脂
の成形方法 【構成】 ガラス繊維と樹脂成分の屈折率が実質的に一
致したガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物を、断熱層を
被覆した金型で成形する方法。
の成形方法 【構成】 ガラス繊維と樹脂成分の屈折率が実質的に一
致したガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物を、断熱層を
被覆した金型で成形する方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透成なガラス繊維強化熱
可塑性樹脂成形品の成形法である。
可塑性樹脂成形品の成形法である。
【0002】
【従来の技術】ガラス繊維(以後GFと略称)を配合し
た熱可塑性樹脂はGFと樹脂相の屈折率が一致すれば基
本的には透明になる。しかし、この透明組成物を通常の
射出成形で成形すると透明な成形品にならない。その原
因は成形品表面が粗面になり、成形品表面で乱反射が起
ることにある。
た熱可塑性樹脂はGFと樹脂相の屈折率が一致すれば基
本的には透明になる。しかし、この透明組成物を通常の
射出成形で成形すると透明な成形品にならない。その原
因は成形品表面が粗面になり、成形品表面で乱反射が起
ることにある。
【0003】GF配合樹脂の表面を平滑にする成形法と
して種々の方法があり、例えば金型温度を高くして該樹
脂の軟化温度に近い状態で成形すれば良くなり、又、射
出圧力を高くしても良くなり、更に射出速度を大きくし
ても良くなる。しかし、これらの要因の中で最も大きな
影響のあるのは金型温度であり、金型温度を高くする程
好ましい。しかし、金型温度を高くすると、可塑化され
た樹脂の冷却固化に必要な冷却時間が長くなり成形能率
が下がる。このため、金型温度を高くすることなく型表
面の再現性を良くし、又金型温度を高くしても必要な冷
却時間が長くならない方法が要求されている。金型に加
熱用、冷却用の孔をそれぞれとりつけておき交互に熱
媒、冷媒を流して金型の加熱、冷却を繰り返す方法も行
われているが、この方法は熱の消費量も多く、冷却時間
が長くなる。
して種々の方法があり、例えば金型温度を高くして該樹
脂の軟化温度に近い状態で成形すれば良くなり、又、射
出圧力を高くしても良くなり、更に射出速度を大きくし
ても良くなる。しかし、これらの要因の中で最も大きな
影響のあるのは金型温度であり、金型温度を高くする程
好ましい。しかし、金型温度を高くすると、可塑化され
た樹脂の冷却固化に必要な冷却時間が長くなり成形能率
が下がる。このため、金型温度を高くすることなく型表
面の再現性を良くし、又金型温度を高くしても必要な冷
却時間が長くならない方法が要求されている。金型に加
熱用、冷却用の孔をそれぞれとりつけておき交互に熱
媒、冷媒を流して金型の加熱、冷却を繰り返す方法も行
われているが、この方法は熱の消費量も多く、冷却時間
が長くなる。
【0004】金型キャビティを形成する型壁面を熱伝導
率の小さい物質で被覆することにより金型表面再現性を
良くする方法は米国特許第3544518号明細書で射
出成形について開示されている。押出ブロー成形につい
ても、同様に型壁面を熱伝導率の小さい物質で被覆する
方法が米国特許第5041247号明細書に開示されて
いる。
率の小さい物質で被覆することにより金型表面再現性を
良くする方法は米国特許第3544518号明細書で射
出成形について開示されている。押出ブロー成形につい
ても、同様に型壁面を熱伝導率の小さい物質で被覆する
方法が米国特許第5041247号明細書に開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】GF配合樹脂成形品の
表面を平滑にして、透明なGF強化熱可塑性樹脂成形品
を経済的に成形する方法が要求されている。本発明はこ
の要求に答えたものである。
表面を平滑にして、透明なGF強化熱可塑性樹脂成形品
を経済的に成形する方法が要求されている。本発明はこ
の要求に答えたものである。
【0006】
【発明を解決するための手段及び作用】すなわち、本発
明は、熱可塑性樹脂の成形に於て、金属からなる主金型
の金型キャビティを形成する型壁面を、熱伝導率が0.
002cal/cm・sec・℃以下の耐熱性重合体か
らなる断熱層で0.05〜2mm厚に被覆した金型を用
い、樹脂成分とガラス繊維の屈折率が実質的に一致した
ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物を成形することを特
徴とする透明なガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成
形法。
明は、熱可塑性樹脂の成形に於て、金属からなる主金型
の金型キャビティを形成する型壁面を、熱伝導率が0.
002cal/cm・sec・℃以下の耐熱性重合体か
らなる断熱層で0.05〜2mm厚に被覆した金型を用
い、樹脂成分とガラス繊維の屈折率が実質的に一致した
ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物を成形することを特
徴とする透明なガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成
形法。
【0007】以下に本発明について詳しく説明する。本
発明の射出成形に使用できる合成樹脂は一般の射出成形
等に使用できる透明なGF強化熱可塑性樹脂である。本
発明では断熱層の厚みが0.05〜2mmの範囲で選択
される。0.05mm以下では成形品表面を平滑にする
効果は小さく、2mm以上では冷却に必要な時間が長く
なり成形効率が低下する。
発明の射出成形に使用できる合成樹脂は一般の射出成形
等に使用できる透明なGF強化熱可塑性樹脂である。本
発明では断熱層の厚みが0.05〜2mmの範囲で選択
される。0.05mm以下では成形品表面を平滑にする
効果は小さく、2mm以上では冷却に必要な時間が長く
なり成形効率が低下する。
【0008】本発明で成形される樹脂組成物は、樹脂成
分とGFの屈折が実質的に一致した組成物であり、例え
ば、次のメチルメタクリレート(以後、MMAと略称)
系重合体(以後、PMMAと略称)、スチレン(以後、
STと略称)−アクリロニトリル(以後、ANと略称)
系共重合体(以後、SANと略称)、ガラス繊維(以
後、GFと略称)の3成分から基本的に成る屈折率が実
質的に一致した組成物は良好に使用できる。
分とGFの屈折が実質的に一致した組成物であり、例え
ば、次のメチルメタクリレート(以後、MMAと略称)
系重合体(以後、PMMAと略称)、スチレン(以後、
STと略称)−アクリロニトリル(以後、ANと略称)
系共重合体(以後、SANと略称)、ガラス繊維(以
後、GFと略称)の3成分から基本的に成る屈折率が実
質的に一致した組成物は良好に使用できる。
【0009】PMMAは屈折率1.49付近であり、S
ANの屈折率は1.56〜1.67であり、PMMAと
SANを均一に混合することにより、GFの屈折率1.
51〜1.56に合わせることができ、透明なGF強化
樹脂組成物が得られる。更に詳しく述べれば、(A)M
MAが84重量%以上であるMMAを主体としたアクリ
ル樹脂10〜80重量%(樹脂基準)と(B)St88
〜73重量%、AN12〜27重量%から基本的に成る
SAN90〜20重量%(樹脂基準)とが均一に混合さ
れた透明な樹脂成分と、GF5〜60重量%(全組成物
基準)が溶融状態で混合することによる、樹脂成分とG
Fの屈折率が実質的に一致し、透明性を有するGF強化
樹脂組成物を使用することができる。
ANの屈折率は1.56〜1.67であり、PMMAと
SANを均一に混合することにより、GFの屈折率1.
51〜1.56に合わせることができ、透明なGF強化
樹脂組成物が得られる。更に詳しく述べれば、(A)M
MAが84重量%以上であるMMAを主体としたアクリ
ル樹脂10〜80重量%(樹脂基準)と(B)St88
〜73重量%、AN12〜27重量%から基本的に成る
SAN90〜20重量%(樹脂基準)とが均一に混合さ
れた透明な樹脂成分と、GF5〜60重量%(全組成物
基準)が溶融状態で混合することによる、樹脂成分とG
Fの屈折率が実質的に一致し、透明性を有するGF強化
樹脂組成物を使用することができる。
【0010】こゝに述べるアクリル樹脂とは、MMAが
84重量%以上のMMAが主体の樹脂であり、共重合で
きるモノマーとしては、アルキルアクリレート(アルキ
ル基がメチル、エチル、プロピル、ブチル、2エチルヘ
キシル等)が良好に使用できる。好ましくはMMAが9
0〜98重量5の共重合体である。MMAが98重量%
以上の重合体は成形中の熱分解が起こりやすく、90重
量%以下の重合体はPMMAの特性が現れにくい。
84重量%以上のMMAが主体の樹脂であり、共重合で
きるモノマーとしては、アルキルアクリレート(アルキ
ル基がメチル、エチル、プロピル、ブチル、2エチルヘ
キシル等)が良好に使用できる。好ましくはMMAが9
0〜98重量5の共重合体である。MMAが98重量%
以上の重合体は成形中の熱分解が起こりやすく、90重
量%以下の重合体はPMMAの特性が現れにくい。
【0011】SANはSt88〜73重量%AN12〜
27重量%から基本的に成るランダム共重合体であるこ
とが好ましく、この組成領域からはずれるとアクリル樹
脂と均一に相溶できなくなる。特に好ましいSAN組成
はSt78〜74重量%、AN22〜26重量%から成
る共重合体である。StにANを共重合してゆくと、ポ
リスチレンに対するSANの特性(耐化学薬品性等)が
現れてくるのはAN含有率が22重量%以上であり、事
実現在市販されているSANに於てはAN含有率22〜
30重量%のものがほとんどである。従ってAN22〜
30重量%範囲のSANとPMMAから均一に相溶した
組成物が得られることは、性能的にも経済的にも重要な
意味を持つものである。
27重量%から基本的に成るランダム共重合体であるこ
とが好ましく、この組成領域からはずれるとアクリル樹
脂と均一に相溶できなくなる。特に好ましいSAN組成
はSt78〜74重量%、AN22〜26重量%から成
る共重合体である。StにANを共重合してゆくと、ポ
リスチレンに対するSANの特性(耐化学薬品性等)が
現れてくるのはAN含有率が22重量%以上であり、事
実現在市販されているSANに於てはAN含有率22〜
30重量%のものがほとんどである。従ってAN22〜
30重量%範囲のSANとPMMAから均一に相溶した
組成物が得られることは、性能的にも経済的にも重要な
意味を持つものである。
【0012】PMMAとSANの混合比率は、該混合物
の屈折率がGFの屈折率と一致する比率であり、PMM
A/SAN=10〜80/90〜20の範囲から選定さ
れる。この混合比率は、使用するGFの屈折率、PMM
Aの組成、SANの組成により異り、その都度決定され
る。GFは一般にFRP、FRTPと云われているGF
強化樹脂に使用されるものである。
の屈折率がGFの屈折率と一致する比率であり、PMM
A/SAN=10〜80/90〜20の範囲から選定さ
れる。この混合比率は、使用するGFの屈折率、PMM
Aの組成、SANの組成により異り、その都度決定され
る。GFは一般にFRP、FRTPと云われているGF
強化樹脂に使用されるものである。
【0013】GF添加量は5〜60重量%(全組成物基
準)で、この範囲で必要に応じて選択できる。5重量%
以下では添加効果が現れにくく、60重量%以上は添加
することが困難になる。好ましくは10〜30重量%で
あり、この範囲の組成物が、性能、成形性等から最も良
好に使用できる。GFは通常に使用される直径のものが
使用でき、5〜50μmの直径のGFが使用できる。G
F直径が小さい程、本発明のGF強化樹脂の透明性は良
くなり、5〜15μmのGFが特に好ましい。又、GF
は樹脂と密着している程、本発明のGF強化樹脂の透明
性は良くなり好ましい。GFと樹脂を密着性を良くする
ため、GF表面を、ビニルシラン、アミノシラン、クロ
ム化合物等の一般に使用される表面処理剤で処理するこ
とは有効である。
準)で、この範囲で必要に応じて選択できる。5重量%
以下では添加効果が現れにくく、60重量%以上は添加
することが困難になる。好ましくは10〜30重量%で
あり、この範囲の組成物が、性能、成形性等から最も良
好に使用できる。GFは通常に使用される直径のものが
使用でき、5〜50μmの直径のGFが使用できる。G
F直径が小さい程、本発明のGF強化樹脂の透明性は良
くなり、5〜15μmのGFが特に好ましい。又、GF
は樹脂と密着している程、本発明のGF強化樹脂の透明
性は良くなり好ましい。GFと樹脂を密着性を良くする
ため、GF表面を、ビニルシラン、アミノシラン、クロ
ム化合物等の一般に使用される表面処理剤で処理するこ
とは有効である。
【0014】本発明に述べる、樹脂成分とGFの屈折率
が実質的に一致するとは、透明性が確認できる範囲に一
致することを示し屈折率が±0.005の範囲、更に好
ましく±0.002の範囲で一致することが好ましい。
又、樹脂成分の屈折率の波長による変化と、GFの屈折
率の波長による変化は異なるため、全可視光の波長の範
囲で一致させることは困難であり、一般に可視光波長範
囲の中心付近で屈折率を合せ、短波長側及び長波長側で
屈折率が若干ずれることを実質的に一致すると表現し
た。
が実質的に一致するとは、透明性が確認できる範囲に一
致することを示し屈折率が±0.005の範囲、更に好
ましく±0.002の範囲で一致することが好ましい。
又、樹脂成分の屈折率の波長による変化と、GFの屈折
率の波長による変化は異なるため、全可視光の波長の範
囲で一致させることは困難であり、一般に可視光波長範
囲の中心付近で屈折率を合せ、短波長側及び長波長側で
屈折率が若干ずれることを実質的に一致すると表現し
た。
【0015】本発明を射出成形を中心に説明したが、射
出圧縮成形、押出圧縮成形等の、合成樹脂を金型内で賦
型する成形法も使用できる。本発明に述べる主金型材質
とは、一般に金型に用いられる材質で良く、例えば、鉄
又は鉄を主成分とする鋼材、アルミニウム又はアルミニ
ウムを主成分とする合金、亜鉛合金、ベリリウム−銅合
金等の一般に合成樹脂の成形に使用されている金属金型
を包含する。特に鋼材が良好に使用できる。尚、これら
の主金型材質は、一般に、熱伝導率が0.05cal/
cm・sec・℃以上である。
出圧縮成形、押出圧縮成形等の、合成樹脂を金型内で賦
型する成形法も使用できる。本発明に述べる主金型材質
とは、一般に金型に用いられる材質で良く、例えば、鉄
又は鉄を主成分とする鋼材、アルミニウム又はアルミニ
ウムを主成分とする合金、亜鉛合金、ベリリウム−銅合
金等の一般に合成樹脂の成形に使用されている金属金型
を包含する。特に鋼材が良好に使用できる。尚、これら
の主金型材質は、一般に、熱伝導率が0.05cal/
cm・sec・℃以上である。
【0016】本発明で断熱層に用いる耐熱性重合体とは
ガラス転移温度が150℃以上、好ましくは190℃以
上、及び/又は融点が250℃以上、好ましくは280
℃以上の耐熱性重合体である。耐熱性重合体の熱伝導率
は0.002cal/cm・sec・℃以下であり、一
般の重合体はこの熱伝導率以下である。又、該耐熱性重
合体の破断伸度は10%以上の強靭な重合体が好まし
い。破断伸度の測定法はASTMD638に準じて行
い、測定時の引っ張り速度は5mm/分である。
ガラス転移温度が150℃以上、好ましくは190℃以
上、及び/又は融点が250℃以上、好ましくは280
℃以上の耐熱性重合体である。耐熱性重合体の熱伝導率
は0.002cal/cm・sec・℃以下であり、一
般の重合体はこの熱伝導率以下である。又、該耐熱性重
合体の破断伸度は10%以上の強靭な重合体が好まし
い。破断伸度の測定法はASTMD638に準じて行
い、測定時の引っ張り速度は5mm/分である。
【0017】本発明で断熱層として良好に使用できる重
合体は、主鎖に芳香環を有する耐熱性重合体であり、有
機溶剤に溶解する各種非結晶性耐熱重合体、各種ポリイ
ミド等が良好に使用できる。非結晶性耐熱重合体として
は、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリル
スルホン、ポリアリレート、ポリフェニレンエーテル、
ポリベンツイミダゾール等である。これ等の代表的な耐
熱性重合体の繰り返し単位を次に示す。
合体は、主鎖に芳香環を有する耐熱性重合体であり、有
機溶剤に溶解する各種非結晶性耐熱重合体、各種ポリイ
ミド等が良好に使用できる。非結晶性耐熱重合体として
は、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリル
スルホン、ポリアリレート、ポリフェニレンエーテル、
ポリベンツイミダゾール等である。これ等の代表的な耐
熱性重合体の繰り返し単位を次に示す。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】ポリイミドは各種あるが、直鎖型高分子量
ポリイミドが良好に使用できる。一般に直鎖型高分子量
ポリイミドは破断伸度が大きく、耐久性に優れている。
本発明に良好に使用できる直鎖型の高分子量ポリイミド
の例を表1に示した。なお、Tgはガラス転移温度、
又、nはくりかえし単位の数を表わす。
ポリイミドが良好に使用できる。一般に直鎖型高分子量
ポリイミドは破断伸度が大きく、耐久性に優れている。
本発明に良好に使用できる直鎖型の高分子量ポリイミド
の例を表1に示した。なお、Tgはガラス転移温度、
又、nはくりかえし単位の数を表わす。
【0024】
【表1】
【0025】直鎖型ポリイミドのTgは構成成分によっ
て異り、その例を表2および表3に示した。Tgが15
0℃以上の重合体が使用され、好ましくは190℃以
上、更に好ましくは230℃以上である。
て異り、その例を表2および表3に示した。Tgが15
0℃以上の重合体が使用され、好ましくは190℃以
上、更に好ましくは230℃以上である。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】本発明に良好に使用できる、溶剤に溶解で
きる各種可溶性ポリイミドを表4に示す。
きる各種可溶性ポリイミドを表4に示す。
【0029】
【表4】
【0030】射出成形は複雑な形状の成形品を一度の成
形で得られるところに経済的価値がある。この複雑な金
型表面を耐熱性重合体で被覆し、且つ強固に密着させる
には、耐熱性重合体溶液、あるいは/及び耐熱性重合体
前駆体溶液を塗布し、次いで加熱して耐熱性重合体を形
成させることが最も好ましい。従って、本発明の耐熱性
重合体、あるいは耐熱性重合体前駆体は溶剤に溶解でき
ることが好ましい。
形で得られるところに経済的価値がある。この複雑な金
型表面を耐熱性重合体で被覆し、且つ強固に密着させる
には、耐熱性重合体溶液、あるいは/及び耐熱性重合体
前駆体溶液を塗布し、次いで加熱して耐熱性重合体を形
成させることが最も好ましい。従って、本発明の耐熱性
重合体、あるいは耐熱性重合体前駆体は溶剤に溶解でき
ることが好ましい。
【0031】前記の非結晶性耐熱性重合体、可溶性ポリ
イミド、あるいはポリイミド前駆体はテトラヒドロフラ
ン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン等の各種溶剤に溶解し、本発明に
使用される。直鎖型ポリイミド前駆体は、例えば芳香族
ジアミンと芳香族テトラカルボン酸二無水物を開環重付
加反応させることにより合成される。
イミド、あるいはポリイミド前駆体はテトラヒドロフラ
ン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン等の各種溶剤に溶解し、本発明に
使用される。直鎖型ポリイミド前駆体は、例えば芳香族
ジアミンと芳香族テトラカルボン酸二無水物を開環重付
加反応させることにより合成される。
【0032】
【化6】
【0033】これ等ポリイミド前駆体は加熱して脱水環
化反応させることによりポリイミドを形成する。最も好
ましい直鎖型ポリイミド前駆体はポリアミド酸でありそ
の代表例の繰り返し単位と、それをイミド化したポリイ
ミドの繰り返し単位を次に示す。
化反応させることによりポリイミドを形成する。最も好
ましい直鎖型ポリイミド前駆体はポリアミド酸でありそ
の代表例の繰り返し単位と、それをイミド化したポリイ
ミドの繰り返し単位を次に示す。
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】上記のポリイミド前駆体のポリマーはN−
メチルピロリドン等の溶媒に溶かし、金型壁面に塗布さ
れる。これら耐熱性重合体溶液、あるいは耐熱性重合体
前駆体溶液には、コーティング時の粘度を調整したり、
溶液の表面張力を調整、チキソトロピー性を調整するた
めの添加物を加えたり、及び/又は金型との密着性を上
げるための微少の添加物を加えることができる。
メチルピロリドン等の溶媒に溶かし、金型壁面に塗布さ
れる。これら耐熱性重合体溶液、あるいは耐熱性重合体
前駆体溶液には、コーティング時の粘度を調整したり、
溶液の表面張力を調整、チキソトロピー性を調整するた
めの添加物を加えたり、及び/又は金型との密着性を上
げるための微少の添加物を加えることができる。
【0039】断熱層に使用する耐熱性重合体について、
非結晶性耐熱性重合体、ポリイミドで説明したが、本発
明は基本的にこれ等に限定されるものではない。可とう
性が付与されたエポキシ樹脂、シリコーン系樹脂等は成
形条件等によっては使用できる。本発明の耐熱性重合体
皮膜と主金型との密着力が大きいことが必要であり、室
温で0.5kg/10mm巾以上、好ましくは0.8k
g/10mm巾以上、更に好ましくは1kg/10mm
巾以上である。これは密着した断熱層を10mm巾に切
り、接着面と直角方向に20mm/分の速度で引張った
時の剥離力である。この剥離力は測定場所、測定回数に
よりかなりバラツキが見られるが、最小値が大きいこと
が重要であり、安定して大きい剥離力であることが好ま
しい。本発明に述べる密着力は金型の主要部の密着力の
最小値である。
非結晶性耐熱性重合体、ポリイミドで説明したが、本発
明は基本的にこれ等に限定されるものではない。可とう
性が付与されたエポキシ樹脂、シリコーン系樹脂等は成
形条件等によっては使用できる。本発明の耐熱性重合体
皮膜と主金型との密着力が大きいことが必要であり、室
温で0.5kg/10mm巾以上、好ましくは0.8k
g/10mm巾以上、更に好ましくは1kg/10mm
巾以上である。これは密着した断熱層を10mm巾に切
り、接着面と直角方向に20mm/分の速度で引張った
時の剥離力である。この剥離力は測定場所、測定回数に
よりかなりバラツキが見られるが、最小値が大きいこと
が重要であり、安定して大きい剥離力であることが好ま
しい。本発明に述べる密着力は金型の主要部の密着力の
最小値である。
【0040】ポリイミド等の断熱材の薄層の表面の平滑
性等を更に向上させるため、あるいは表面の耐擦傷性を
更に向上させるため、あるいは離型性を良くするため、
ポリイミド層等の厚みの1/10付近より薄い別材質を
ポリイミド表面等に塗布することも必要に応じてでき、
本発明に含まれる。合成樹脂のシートや型物の表面に、
耐擦傷性向上のために使用されている、一般にハードコ
ートと言われている塗料を塗布することもできる。例え
ば、熱硬化型のシリコーン系ハードコート剤、特に、シ
リコーン系ハードコート剤にエポキシ系物質を配合した
密着性に優れたハードコート剤は良好に使用でき、本発
明にとって好ましいものである。又、離型性を良くする
ためにフッ素樹脂やシリコーン系重合体を塗布すること
も良好にできる。
性等を更に向上させるため、あるいは表面の耐擦傷性を
更に向上させるため、あるいは離型性を良くするため、
ポリイミド層等の厚みの1/10付近より薄い別材質を
ポリイミド表面等に塗布することも必要に応じてでき、
本発明に含まれる。合成樹脂のシートや型物の表面に、
耐擦傷性向上のために使用されている、一般にハードコ
ートと言われている塗料を塗布することもできる。例え
ば、熱硬化型のシリコーン系ハードコート剤、特に、シ
リコーン系ハードコート剤にエポキシ系物質を配合した
密着性に優れたハードコート剤は良好に使用でき、本発
明にとって好ましいものである。又、離型性を良くする
ためにフッ素樹脂やシリコーン系重合体を塗布すること
も良好にできる。
【0041】本発明では主金型の温度を熱可塑性樹脂の
(軟化温度−20℃)以下に冷却して成形される。好ま
しくは(軟化温度−30℃)以下、室温以上で成形され
る。本発明の於ける樹脂の軟化温度とは合成樹脂が容易
に変形し得る温度であり、非結晶性樹脂ではビカット軟
化温度(ASTM D1525)である。
(軟化温度−20℃)以下に冷却して成形される。好ま
しくは(軟化温度−30℃)以下、室温以上で成形され
る。本発明の於ける樹脂の軟化温度とは合成樹脂が容易
に変形し得る温度であり、非結晶性樹脂ではビカット軟
化温度(ASTM D1525)である。
【0042】
【実施例】次の金型と各物質を用いる。 主 金 型:鋼材(S55C)でつくられ、100mm
×100mmの正方形、厚さ2mmの平板状型キャビテ
ィを有し、型表面は鏡面状であり、更に表面は硬質クロ
ムメッキされている。鋼材の熱伝導率約0.2cal/
cm・sec・℃ 正方形の辺部にサイドゲートを有する。 ポリイミド:直鎖型ポリイミド前駆体、ポリイミドワニ
ス「トレニース#3000」(東レ(株)商品名)。硬
化後のポリイミドのTgは300℃、熱伝導率0.00
05cal/cm・sec・℃ 破断伸度60% PMMA :MMA97重量%、メチルアクリレート3
重量%から成る共重合体 屈折率1.491
×100mmの正方形、厚さ2mmの平板状型キャビテ
ィを有し、型表面は鏡面状であり、更に表面は硬質クロ
ムメッキされている。鋼材の熱伝導率約0.2cal/
cm・sec・℃ 正方形の辺部にサイドゲートを有する。 ポリイミド:直鎖型ポリイミド前駆体、ポリイミドワニ
ス「トレニース#3000」(東レ(株)商品名)。硬
化後のポリイミドのTgは300℃、熱伝導率0.00
05cal/cm・sec・℃ 破断伸度60% PMMA :MMA97重量%、メチルアクリレート3
重量%から成る共重合体 屈折率1.491
【0043】S A N:St75重量%、AN25重
量%から成る共重合体。屈折率1.574 G F:屈折率が1.555のEガラスに、アミノ
シランで表面処理されている直径が13μmのGFチョ
ップ。 透明なGF強化透明樹脂組成物:PMMA22.9重量
%、SAN77.1重量%から成る樹脂配合物に、更に
GF20重量%を配合混練して、屈折率が1.555の
透明なGF強化樹脂組成物をつくる。 ポリイミドを被覆した主金型:主金型の型壁面にポリイ
ミドを塗布し、160℃に加熱して半硬化し、更に、塗
布、半硬化を4回繰り返して、最後に290℃に加熱し
て、合計で100μm厚のポリイミド層を形成し、ポリ
イミド被覆金型をつくる。 それぞれの配合樹脂と金型を用いて射出成形を行いその
光学的性質を表5に示す。
量%から成る共重合体。屈折率1.574 G F:屈折率が1.555のEガラスに、アミノ
シランで表面処理されている直径が13μmのGFチョ
ップ。 透明なGF強化透明樹脂組成物:PMMA22.9重量
%、SAN77.1重量%から成る樹脂配合物に、更に
GF20重量%を配合混練して、屈折率が1.555の
透明なGF強化樹脂組成物をつくる。 ポリイミドを被覆した主金型:主金型の型壁面にポリイ
ミドを塗布し、160℃に加熱して半硬化し、更に、塗
布、半硬化を4回繰り返して、最後に290℃に加熱し
て、合計で100μm厚のポリイミド層を形成し、ポリ
イミド被覆金型をつくる。 それぞれの配合樹脂と金型を用いて射出成形を行いその
光学的性質を表5に示す。
【0044】
【表5】
【0045】樹脂成分とGFの屈折率が実質的に一致し
た配合物をポリイミド被覆金型で射出成形すると、透明
性に優れた成形品が得られる。
た配合物をポリイミド被覆金型で射出成形すると、透明
性に優れた成形品が得られる。
【0046】
【発明の効果】本発明の成形法により、透明性に優れた
GF強化樹脂成形品が得られる。
GF強化樹脂成形品が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 45/37 7415−4F // B29K 101:12 105:12 309:08
Claims (1)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂の成形に於て、金属からな
る主金型の金型キャビティを形成する型壁面を、熱伝導
率が0.002cal/cm・sec・℃以下の耐熱性
重合体からなる断熱層で0.05〜2mm厚に被覆した
金型を用い、樹脂成分とガラス繊維の屈折率が実質的に
一致したガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物を成形する
ことを特徴とする透明なガラス繊維強化熱可塑性樹脂成
形品の成形法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5309177A JPH07156279A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 透明なガラス繊維強化樹脂の成形法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5309177A JPH07156279A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 透明なガラス繊維強化樹脂の成形法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07156279A true JPH07156279A (ja) | 1995-06-20 |
Family
ID=17989865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5309177A Withdrawn JPH07156279A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 透明なガラス繊維強化樹脂の成形法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07156279A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006082267A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Ono Sangyo Kk | 透明な成形品の製造方法 |
US7045927B2 (en) * | 2003-11-12 | 2006-05-16 | Hilti Aktiengesellschaft | Commutator |
WO2008010449A1 (fr) | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Rohm Co., Ltd. | matériau composite fibreux ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION |
WO2008010462A1 (fr) | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Pioneer Corporation | feuille de nanofibre, son processus de fabrication, et matériau composite renforcé de fibre |
US7455901B2 (en) | 2003-07-31 | 2008-11-25 | Kyoto University | Fiber-reinforced composite material, method for manufacturing the same and applications thereof |
US8030375B2 (en) | 2005-02-01 | 2011-10-04 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Fiber-reinforced composite material and process for producing the same |
US9012010B2 (en) | 2008-06-30 | 2015-04-21 | Rohm Co., Ltd. | Nanofiber sheet and method for manufacturing the same |
CN107109027A (zh) * | 2014-10-30 | 2017-08-29 | 旭玻璃纤维股份有限公司 | 透明abs树脂组合物 |
-
1993
- 1993-12-09 JP JP5309177A patent/JPH07156279A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7455901B2 (en) | 2003-07-31 | 2008-11-25 | Kyoto University | Fiber-reinforced composite material, method for manufacturing the same and applications thereof |
US7691473B2 (en) | 2003-07-31 | 2010-04-06 | Rohm Co., Ltd. | Fiber-reinforced composite material, method for manufacturing the same, and applications thereof |
US7045927B2 (en) * | 2003-11-12 | 2006-05-16 | Hilti Aktiengesellschaft | Commutator |
JP2006082267A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Ono Sangyo Kk | 透明な成形品の製造方法 |
US8030375B2 (en) | 2005-02-01 | 2011-10-04 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Fiber-reinforced composite material and process for producing the same |
WO2008010449A1 (fr) | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Rohm Co., Ltd. | matériau composite fibreux ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION |
WO2008010462A1 (fr) | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Pioneer Corporation | feuille de nanofibre, son processus de fabrication, et matériau composite renforcé de fibre |
US9012010B2 (en) | 2008-06-30 | 2015-04-21 | Rohm Co., Ltd. | Nanofiber sheet and method for manufacturing the same |
CN107109027A (zh) * | 2014-10-30 | 2017-08-29 | 旭玻璃纤维股份有限公司 | 透明abs树脂组合物 |
US10774200B2 (en) | 2014-10-30 | 2020-09-15 | Asahi Fiber Glass Co., Ltd. | Transparent ABS resin composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05162172A (ja) | 合成樹脂成形用金型及びそれを用いた成形法 | |
JPH07156279A (ja) | 透明なガラス繊維強化樹脂の成形法 | |
CN112063088A (zh) | Pmma/玻璃纤维复合材料及其制备方法和应用 | |
CN111978459A (zh) | Pmma/玻璃纤维复合材料及其制备方法和应用 | |
JPH10138252A (ja) | 断熱層被覆金型及びその金型を用いた合成樹脂の成形法 | |
US20200369816A1 (en) | Poly(amide-imide) copolymer film and method for preparing same | |
JP3268067B2 (ja) | 合成樹脂成形用金型 | |
JPH03231812A (ja) | 離型フイルム | |
JP3396254B2 (ja) | 金型及びその製法 | |
JP2733400B2 (ja) | 合成樹脂成形法 | |
WO2018121493A1 (zh) | 金属接合用树脂组合物及其与金属接合成型品和制造方法 | |
JPH07178765A (ja) | インサート成形法 | |
JPH06328549A (ja) | 新規なる押出ブロー成形法 | |
JP2008291099A (ja) | ポリイミドフィルムおよび成形体 | |
CN110494773A (zh) | 光学层叠体、偏振片及图像显示装置 | |
JPH0780187B2 (ja) | 合成樹脂成形用金型 | |
JPH07186208A (ja) | 射出成形されたプラスチックホック | |
JPH06278168A (ja) | 射出成形用金型 | |
JPH07178753A (ja) | 極薄成形品の成形法 | |
JPH07276484A (ja) | ブロー成形用金型 | |
JPH07266343A (ja) | 艶消し状表面を有する合成樹脂成形品 | |
JP3396253B2 (ja) | 合成樹脂成形用金型の製法 | |
JPH08197549A (ja) | ポリイミド被覆金型の製法 | |
JPH07227854A (ja) | 合成樹脂の成形方法 | |
JPH0760754A (ja) | 合成樹脂射出成形用金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010306 |