JPH0715546B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0715546B2
JPH0715546B2 JP58015680A JP1568083A JPH0715546B2 JP H0715546 B2 JPH0715546 B2 JP H0715546B2 JP 58015680 A JP58015680 A JP 58015680A JP 1568083 A JP1568083 A JP 1568083A JP H0715546 B2 JPH0715546 B2 JP H0715546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
output
receiving elements
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58015680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140429A (ja
Inventor
正 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58015680A priority Critical patent/JPH0715546B2/ja
Publication of JPS59140429A publication Critical patent/JPS59140429A/ja
Publication of JPH0715546B2 publication Critical patent/JPH0715546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は閃光発光装置と共に使用されるカメラに関し、
特に調光可能な閃光発光装置と共に使用され、自動焦点
調節装置を備えたカメラに関する。
〈従来技術の説明〉 近年、自動焦点調節装置を備えたカメラが開発、販売さ
れている。かかる調節装置にはカメラ側から光を被写体
に投影してその反射光を受光して測距を行うアクテイブ
方式と、被写体からの光を受けて測距するパツシブ方式
とがある。いずれも受光装置が必要となる。
又、現在では調光式の閃光発光装置が主流であり、発光
装置からの光の被写体からの反射を検出して、発光を停
止せしめている。
このように閃光発光装置にも受光装置が必要とされる。
つまり、従来自動焦点調節装置を有するカメラにおいて
調光式閃光発光装置を併用する場合、各々独立に受光装
置を設けなくてはならなかつた。
〈発明の目的〉 本発明は上述の如き欠点に鑑み、カメラ撮影時に焦点調
節と閃光発光が同時に行なわれないことに着目し、閃光
発光装置の調光用受光素子と、自動焦点調節装置の受光
素子を兼用すると共に、正確な調光制御を行いうるカメ
ラを提供することを目的としている。
尚、かかるカメラは閃光発光装置と一体に構成されてい
ても、夫々別々に構成されても構わない。
〈実施例の説明〉 第1図は自動焦点調節の為の制御ブロツク図である。図
において、1は赤外光発光素子、2はカメラの結像面6
への被写体光の結像光学系、3は受光演算回路、4は焦
点調節用レンズ位置駆動手段である。
赤外光発光素子1から発せられた赤外光は光学系2を介
して被写体に投影され、被写体からの反射光は再び光学
系を介して受光演算回路3で受け、焦点状態検出信号を
得て、駆動手段4を駆動して焦点調節を行う。レンズ位
置検出用ポテンシオメータはレンズ位置、即ち測距され
た距離に基づいたデータに応じた電圧を出力する。
尚、被写体からの反射赤外光の受光感度を高める為に受
光素子の前には照射赤外光付近の光のみを通す光学フイ
ルタが配置された方が望ましい。
第2図は第1図の受光演算回路3の詳細図である。
受光素子103および110はゲート102,104およびゲート10
9,111を介してポテンシヤルの井戸101,105および108,11
2に接続されると共にゲート106を介してポテンシヤル井
戸107に接続される。ポテンシヤルの井戸101および105
は差動増幅器113の反転および非反転入力に接続され
る。またポテンシヤルの井戸108および112は差動増幅器
114の反転および非反転入力に接続される。差動増幅器1
15の非反転入力には差動増幅器113の出力が、またその
反転入力には差動増幅器114の出力が接続され、その出
力は、焦点調節駆動手段4に接続されこれを駆動する。
ポテンシヤルの井戸107はコンパレータ117の非反転入力
に接続される。コンパレータ117の反転入力は基準電圧
源118に接続され、その出力は端子119に接続される。
受光回路の構成は上に述べたようになつており、以下に
第3図も参照しながらその作動について説明する。第3
図においてt1で示す測距動作中、赤外光発光素子1は第
3図(a)に示す如く点(ハイレベル)滅(ローレベ
ル)をくりかえす。またゲート102,109の電極A,Bの電位
は第3図(b)に示す如く赤外光発光素子と同相でハイ
レベル、ローレベルをくりかえし、ゲート104,111の電
極A′,B′の電位は第3図(c)に示す如く赤外光発光
素子と逆相でハイレベル、ローレベルをくりかえす。ま
たゲート106の電極Cの電位はハイレベルになつたまま
でである。これらゲートにはその電極がハイレベルにあ
る時に受光素子とポテンシヤル井戸の間が非導通状態
に、またローレベルにある時受光素子とポテンシヤル井
戸の間が導通状態になる。すると上に説明した事から赤
外光発光素子1が消灯中ゲート102,109はローレベルと
なつて受光素子103および110とポテンシヤルの井戸101
および108が導通し外光強度に比例した量の電荷をポテ
ンシヤル井戸にたくわえ、その結果ポテンシヤル井戸に
はその電荷に比例した電圧が発生する。また赤外光発光
素子1が点灯中にゲート104と111がローレベルになつて
受光素子103および110とポテンシヤル井戸105および112
が導通し、同様にして〔外光強度+赤外光強度〕に比例
した量の電荷に従つて電圧を発生する。ゲート106は常
にハイレベルだから受光素子103,110のいずれともポテ
ンシヤル井戸107は非導通となり電荷すなわち電圧の発
生はない。
上の説明より差動増幅器113によつてポテンシヤル井戸1
05および101の差電圧をとると出力には受光素子103に入
射する赤外光発光素子1からの赤外光強度に比例した電
圧が発生する。同様に差動増幅器114の出力には受光素
子110に入射する赤外光発光素子1からの赤外光強度に
比例する電圧が発生する。差動増幅器115によつて差動
増幅器113,114の出力電圧の差すなわち受光素子103およ
び110に入射する赤外光量の差に比例する電圧がその出
力に発生する。
光学系は受光素子103に入射する赤外光の方が受光素子1
10に入射する赤外光よりも強い場合すなわち差動増幅器
115の出力が正の場合被写体より近い位置で焦点が合
い、受光素子103,110に入射する赤外光の強度が等しい
場合、すなわち差動増幅器115の出力がゼロの場合被写
体位置に焦点が合い、受光素子103に入射する赤外光の
方が受光素子110に入射する赤外光よりも弱い場合すな
わち差動増幅器115の出力が負の場合被写体より遠い位
置で焦点が合うように構成されている。
差動増幅器115の出力が正のとき焦点調節用駆動手段4
は現在よりさらに遠い位置に焦点が合うように駆動さ
れ、差動増幅器115の出力が負の時駆動手段4は現在よ
りさらに近い点に焦点が合うように駆動され、差動増幅
器115の出力がゼロの時駆動手段4は現在の焦点位置を
保持。このようにして差動増幅器115の出力によつて現
在の焦点の合い具合を検出し、駆動手段4が焦点合わせ
作動がなされ焦点が合つた状態に保持される。
第2図の作動説明において明らかには示さなかつたがゲ
ートがローレベルになり受光素子とポテンシヤル井戸が
導通状態になる直前にそれまであつた電荷がクリアさ
れ、また導通状態になつてからポテンシヤルの井戸にた
くわえられる電荷量が定常状態になるまでの時間は点滅
周期に比べて十分短かく、またゲートがハイレベルとな
つてポテンシヤル井戸が孤立状態になつた時、その直前
までたくわえられた電荷はそのままポテンシヤル井戸に
保持される為、ポテンシヤル井戸の電位変動はない。
次に第3図の期間t2で示す閃光撮影時の作動について第
4図の閃光発光装置の電気回路図も参照しながら説明す
る。
自動焦点による焦点合わせが終り、閃光撮影態勢に入る
時刻T1より第3図(b),(c),(d)に示す如くゲ
ート102,104,109,111の電位がハイレベルとなり受光素
子103および110とポテンシヤルの井戸101,105および10
8,112は非導通状態になるとともにゲート106の電位がロ
ーレベルとなり、受光素子103と110とポテンシヤルの井
戸107が導通状態になる。従つてポテンシヤル井戸107に
は受光素子103と110の加算電荷が蓄積される。
ここで第4図を用いて閃光発光装置を説明する。第4図
において201は電池でありこれは直流電圧を昇圧するDC
−DCコンバータ202の低圧入力側に接続される。DC−DC
コンバータ202の高圧側出力は整流ダイオード203を介し
て、抵抗205とトリガキヤパシタ206とトリガトランス20
7とトリガサイリスタ208と抵抗209よりなる公知のトリ
ガ回路、および抵抗211,212,214,218,219と転流キヤパ
シタ213とキヤパシタ215と主サイリスタ216と副サイリ
スタ217よりなる公知の光量制御回路220、および主キヤ
パシタ221の並列回路に接続される。閃光放電管210は整
流ダイオード203と主サイリスタ216の間に陽極と陰極が
接続され、そのトリガ電極はトリガトランス207の高圧
端子に接続される。シンクロスイツチ222と抵抗223の直
列回路が電池201の陽極とトリガサイリスタ208のゲート
の間に接続される。また転流サイリスタ217のゲートは
調光制御端子Pに接続され、Pは第2図の出力端子119
に直結される。
以上が第4図の構成であり、次にその作動について説明
する。図に示されていない閃光発光装置用の電源スイツ
チをオンするとDC−DCコンバータ202が働いてトリガキ
ヤパシタ206、転流キヤパシタ213、キヤパシタ215、主
キヤパシタ221を図示の極性にほぼ同じ電圧まで充電す
る。
この充電電圧が閃光発光に十分なだけの高い値になつた
後第3図の時刻T2においてシンクロスイツチ222を一瞬
オンする。するとシンクロスイツチ222、抵抗223を介し
て電池201よりトリガサイリスタ208にゲート電流が供給
され、トリガサイリスタ208がターンオンして公知のト
リガ回路204が作動して閃光放電管210をイオン化して導
通させる。すると主サイリスタ216の陽極が高圧とな
り、転流キヤパシタ213、抵抗214、キヤパシタ215を介
して主サイリスタ216にゲート電流を流し、主サイリス
タ216がターンオンして閃光発光が開始する。
閃光発光の被写体による反射光が第2図の受光素子103,
110に入射して光電変換され電荷としてポテンシヤル井
戸107に加算蓄積される。そしてポテンシヤル井戸107の
電圧は第3図(e)に示す如く発光開始時刻T2よりしだ
いに上昇し、時刻T3に基準電圧源118の電圧ERを越えよ
うとする。するとその瞬間コンパレータ117の反転入力
電圧ERよりも非反転入力であるポテンシヤル井戸107の
電圧の方が高くなるため第3図(f)に示すコンパレー
タ117の出力はローレベルからハイレベルに変化する。
これが端子119を介して副サイリスタ217にゲート電流を
流し、副サイリスタ217をターンオンさせる。すると公
知の光量制御回路220が作動して瞬時のうちに発光は停
止する。その後図に示されていないクリア信号によつて
ポテンシヤル井戸107の電荷が第3図の時刻T4において
クリアされると、第3図(e)に示す如くポテンシヤル
井戸107の電圧はゼロとなる。従つて第3図(f)に示
す如くコンパレータ117の出力電圧はハイレベルから再
びローレベルにもどる。
また時刻T2の直前においてもポテンシヤル井戸107の電
荷がクリアされ時刻T1〜T2の間に外部から入射した閃光
発光でない光の影響を取除いている。
このように、自動焦点調節の為の複数の受光素子の出力
の和により調光制御を行つているので調光制御の為の感
度が上がり、正確な制御が可能となる。即ち、自動焦点
調節は受光素子の出力を差動増幅することにより得てい
るので差分のみ検出できればよいが、調光制御は瞬時に
正確な反射光量を測定する必要があり、受光感度が高い
程正確な調光制御が可能となる。
なお上ですでに説明した如く、受光素子103,110の前に
は赤外光発光素子1の発光波長付近の光のみを通す光学
フイルタが置かれている。従つて閃光発光の調光はこの
付近の波長成分のみを用いて行なわれることになる。し
かしながら赤外光発光素子1より発光される赤外光の波
長は可視光に非常に近く、また現在実用化されている調
光式閃光装置に用いられる反射光受光素子の分光感度の
ピークになる波長がこの赤外光付近にあつて実用上何等
問題となつていない事からもわかるように上述の光学フ
イルタが存在する事によつて調光特性に悪影響を与える
事はない。
又、本実施例ではアクテイブ方式の自動焦点調節装置を
例に説明したが、複数の受講素子を用いるならばパツシ
ブ方式であつても適用可能である。又、受光素子を2つ
使う例を用いたが3個以上であつても適用可能であり、
その際少くとも2つの受光素子の出力の和を用いて調光
制御を行えばよい。
〈効果の説明〉 以上説明したように、本発明に依れば自動焦点調節の為
の受光素子と調光制御の為の受光素子の兼用が可能とな
り、システムの構成が簡略化されると共に、調光制御を
正確に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動焦点調節装置の一実施例の概略ブロツク
図、第2図は第1図の受光演算回路の詳細回路図、第3
図は第2図の各部の動作タイミング図、第4図は本実施
例のカメラと共に使用される閃光発光装置の電気回路図
である。 図において 1……赤外光発光素子 2……結像光学系 3……受光演算回路 4……焦点調節用レンズ位置駆動手段 222……シンクロスイツチ を夫々示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周期的な光を発光する発光手段(1)と、 該発光手段の光を検出する複数の受光素子(103、110)
    と、 該複数の受光素子の出力電荷をそれぞれ蓄積する第1の
    蓄積手段(101、105、108、112)と、 前記複数の受光素子の出力電荷を加算して蓄積する為の
    第2の蓄積手段(107)と、 前記第1の蓄積手段から得られた複数の受光素子の出力
    を互いに比較する第1の比較手段(113、114、115)
    と、 前記第2の蓄積手段の出力を所定の基準信号(118)と
    比較する第2の比較手段(117)と、 前記第1の比較手段の出力に基づき自動焦点調整を行う
    自動焦点調整手段(4)と、 前記第2の比較手段の出力に基づき調光制御を行う調光
    制御手段(210、217)と、 を有することを特徴とするカメラ。
JP58015680A 1983-02-01 1983-02-01 カメラ Expired - Lifetime JPH0715546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015680A JPH0715546B2 (ja) 1983-02-01 1983-02-01 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015680A JPH0715546B2 (ja) 1983-02-01 1983-02-01 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140429A JPS59140429A (ja) 1984-08-11
JPH0715546B2 true JPH0715546B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=11895461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015680A Expired - Lifetime JPH0715546B2 (ja) 1983-02-01 1983-02-01 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715546B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261710A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像投写装置
US5319416A (en) * 1990-10-16 1994-06-07 Nikon Corporation Exposure calculation device for camera

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146109A (en) * 1980-04-16 1981-11-13 Olympus Optical Co Ltd Photometric device
JPS57172331A (en) * 1981-04-16 1982-10-23 Canon Inc Exposure confirming system using focusing detector
JPS57172326A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Canon Inc Exposure control system using focusing detecting device
JPS584109A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Canon Inc プレ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140429A (ja) 1984-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935613A (en) Light projecting type distance measuring apparatus
US6498900B1 (en) Automatic focusing apparatus
JPS59119336A (ja) 閃光発光装置と共に使用されるカメラ
EP0036588B1 (en) Photographing apparatus for an endoscope
JPH0715546B2 (ja) カメラ
JPH0253770B2 (ja)
JPS59121323A (ja) 露出制御装置
US6501085B2 (en) Distance-measuring apparatus
JPH0647000A (ja) 撮影装置及び閃光装置
JPH0894920A (ja) 測距装置
JP2004294103A (ja) 測距装置
JP3749639B2 (ja) 測距装置
JPH0894919A (ja) 測距装置
JP3214991B2 (ja) 測距装置
JP3234304B2 (ja) アクティブオートフォーカス装置
JP3015099B2 (ja) 測距装置
JP3137544B2 (ja) 測距装置
JP2960271B2 (ja) 測距装置
JP2005317278A (ja) ストロボ装置
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JPH07104157B2 (ja) カメラ用距離検出装置
JPH07104158B2 (ja) カメラ用距離検出装置
JPH0534584A (ja) カメラ用距離検出装置
JPS62217176A (ja) アクテイブ式測距装置
JPH04141634A (ja) ビデオカメラの自動焦点調節装置及びその方法