JPH071526Y2 - 軸の固定構造 - Google Patents

軸の固定構造

Info

Publication number
JPH071526Y2
JPH071526Y2 JP1986196314U JP19631486U JPH071526Y2 JP H071526 Y2 JPH071526 Y2 JP H071526Y2 JP 1986196314 U JP1986196314 U JP 1986196314U JP 19631486 U JP19631486 U JP 19631486U JP H071526 Y2 JPH071526 Y2 JP H071526Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
shaft
screw
large diameter
moving members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986196314U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63101322U (ja
Inventor
芳伸 谷口
秀昭 田中
龍一 藤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1986196314U priority Critical patent/JPH071526Y2/ja
Publication of JPS63101322U publication Critical patent/JPS63101322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071526Y2 publication Critical patent/JPH071526Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、シヤーシなどに立設固定され、回転移動する
移動部材を回転自在に支持する回転軸などの軸の固定構
造に関する。
背景技術 第5図は典型的な先行技術の断面図である。シヤーシ1
には挿通孔2が形成される。この挿通孔2をかしめ軸3
が挿通する。かしめ軸3の基端部(第5図の下端部)は
かしめられ、これによつてかしめ軸3はシヤーシ1に立
設固定される。このかしめ軸3は、移動部材4a,4bの挿
通孔5a,5bに挿通され、このような状態でかしめ軸3の
遊端部(第5図の上端部)がかしめられる。こうして移
動部材4a,4bがかしめ軸3のまわりに回転自在に取付け
られる。
考案が解決しようとする問題点 上記先行技術では、かしめ軸3の遊端部(第5図の上端
部)をかしめる際に、かしめ軸3が第6図に示すように
傾いてしまことがある。このような状態ではかしめ軸3
の遊端部と移動部材4bの上面とのクリアランスAを適切
に取ることができず、したがつて移動部材4a,4bの回転
動作が円滑でない。このような問題を解決するために
は、かしめ軸3の軸かしめ管理に注意を払わなければな
らず、このような作業は現実的にはきわめて困難を伴つ
ている。また移動部材4a,4bが熱膨張して反りが生じた
場合、移動部材4a,4bの移動動作が悪くなる。このよう
な場合に再度かしめ直さなければならず、きわめて手間
がかかる。
本考案の目的は、上述の技術的課題を解決し、複数の移
動部材を基体に固定する際に1つの軸によつて複数の移
動部材を固定することができ、かつ希望するクリアラン
スを確実に維持して移動部材の円滑な動きを確保するこ
とができるようにした軸の固定構造を提供することであ
る。
問題点を解決するための手段 本考案は、(a)金属製の軸13であつて、 遊端部にかしめ部40が形成される小径部15と、 この小径部15に段差面17で同軸に連なり、小径部15より
も大径の大径部16とを有し、 大径部16の小径部15とは反対側の端面に臨んで同軸の内
ねじが刻設されたねじ孔20を有し、 大径部16の前記端面は、軸13の軸線41に垂直である軸13
と、 (b)基体11であつて、 取付孔11aを有し、 この取付孔11aには、前記小径部15が嵌り込み、 かしめ部40と段差面17とが基体11の両表面にぴつたりと
当接して、基体11がかしめ部40と段差面17とによつて挟
持された軸13が固定される基体11と、 (c)移動部材12a,12b,30であつて、 大径部16が緩やかに挿通して大径部16と移動部材12a,12
b,30とが相互に変化可能な挿通孔18,19,31が形成され、 大径部16の長さよりも薄く、軸13の軸線方向にクリアラ
ンスAを有する移動部材12a,12b,30と、 (d)ねじ44であつて、 ねじ孔20の内ねじに螺合する凸ねじを有するねじ部42
と、ねじ部42と同軸であつて、大径部16よりも外方に拡
げり、平板状に形成され、大径部16の端面に当接するフ
ランジ43とを有するねじ44とを含むことを特徴とする軸
の固定構造である。
作用 本考案に従えば、基体11に形成された取付孔11aに金属
製の軸13の小径部15が嵌り込み、その小径部15のかしめ
部40と段差面17との間で基体11の両表面がぴつたりと当
接して固定され、この状態で、大径部16に移動部材12a,
12b,30の挿通孔18,19,31が緩やかに挿通して角変位また
は移動可能に設けられ、移動部材12a,12b,30は、単一で
あつてもよく、あるいは複数が重ねられていてもよく、
これらの移動部材12a,12b,30の厚みは、大径部16の長さ
よりも薄く、したがつて軸13の軸線方向にクリアランス
Aを有しており、こうして軸13を基体11に立設して固定
した後に、上述のように移動部材12a,12b,30を大径部16
に取付け、その後、ねじ44のねじ部42を軸13の大径部16
の端面に臨んで形成されている内ねじが刻設されたねじ
孔20に螺合し、移動部材12a,12b,30が大径部16から抜出
すことを防いで取付ける。
実施例 第1図は本考案の一実施例の断面図であり、第2図はそ
の斜視図である。シヤーシ11には移動部材12a,12bが軸1
3のまわりに角変位可能に取付けられる。移動部材12a
は、ばね14aによつて軸13のまわりに第2図の時計方向
に付勢され、またもう1つの移動部材12bは、ばね14bに
よつて軸13のまわりに反時計方向に付勢されている。こ
の移動部材12a,12bの他端部は、被駆動部材(図示せ
ず)に当接しており、これによつて該被駆動部材はばね
14a,14bのばね力によつてばね付勢されている。
軸13は、小径部15と、小径部15よりも大径な大径部16と
を有する。小径部15は、シヤーシ11に形成されている取
付孔11aに嵌り込む。また軸13の段差面17は、シヤーシ1
1の上面にぴつたりと当接する。大径部16は、移動部材1
2a,12bに形成されている挿通孔18,19を挿通して、上方
へ突出して構成される。この大径部16には、上方に開口
しかつ軸13に同軸なねじ孔20が形成される。このねじ孔
20には内ねじが刻設される。ここで、ねじ孔20は大径部
16のみに形成されて小径部15には形成されないので、該
小径部15の強度が弱くなることを防止することができ
る。前記内ねじに螺合する皿ねじ21によつて、前記挿通
孔18,19よりも半径方向外方に延びた部分を有する円形
状の端板22が固定される。端板22には皿ねじ21が挿通さ
れる挿通孔22aが形成され、この挿通孔22aは皿ねじ21の
頭部を端板22内に隠蔽する部分を含んでいる。したがつ
て、端板22が皿ねじ21によつて軸13に固定された状態で
は、皿ねじ21の頭部が端板22の表面から突出しないの
で、狭いスペースでも、本考案に従う移動部材12a,12b
のシヤーシ11への固定を行うことができる。軸13の上面
は平坦面であり、したがつて端板22が取付けられた状態
では、端板22と移動部材12bとの間隔すなわちクリアラ
ンスAは一様でかつ希望する値に確保される。
このような構造を有する軸13の固定方法について説明す
る。まずシヤーシ11の取付孔11aに軸13の小径部15を挿
通し、段差面17が移動部材14aの上面に当接する状態と
する。
このようにすれば、軸13がシヤーシ11から抜け落ちるこ
とがなく、軸13を仮固定することができる。その仮固定
した状態で軸13の基端部(第1図の下方端部すなわちか
しめ部)をかしめてシヤーシ11に軸13を立設固定する。
したがつて上述のように仮固定を行うことによつて、か
しめ作業の作業性を向上するこができる。またかしめ部
と段差面17とによつてシヤーシ11を挟持しているので、
軸13がシヤーシ11に対してその軸線方向にぐらつくこと
なく、確実に固定される。これによつて、振動等に伴つ
て、シヤーシ11と、移動部材12a,12bとが相互に接触・
離反変位することによる異音の発生を防止することがで
きる。
次に移動部材12a,12bの挿通孔18,19に、軸13の大径部16
が挿通するように移動部材12a,12bを取付ける。次に端
板22を軸13の大径部16の上面に乗載し、このような状態
でねじ21を、端板22の挿通孔22aに挿通して内ねじに螺
合させ、こうして端板22が固定される。したがつて端板
22と移動部材12bの上面とのクリアランスを一定に確保
することができ、移動部材12a,12bの円滑な角変位動作
を実現することができる。また移動部材12a,12bが組立
時に、反りなどが生じた不良品である場合などでは、端
板22を取外し新たな移動部材12a,12bを容易に取り替え
ることができる。
この構成では、移動部材12a,12bは軸13に2個取付けら
れる構成であつたけれども、1個また3個以上取付ける
ような構成であつてもよい。
第3図は、本考案の他の前提となる構成を示す斜視図で
ある。この構成は前述の構成に類似し、対応する部分に
は同一の参照符を付す。注目すべきはこの実施例におけ
る移動部材30は、直線変位する部材である。この移動部
材30の軸13が挿通する挿通孔31は、移動部材30の長手方
向に延びて形成されている。この移動部材30のフツク32
には、ばね33の一端が固定され、このばね33の他端はシ
ヤーシ11に固定される。これによつて移動部材30は、矢
符F方向に付勢されている。なお、この移動部材30の一
端部(第3図の右方端部)には、移動部材30の移動によ
つて駆動される被駆動部材(図示せず)が設けられ、こ
の被駆動部材が移動部材30を介して、ばね33のばね力に
よつて矢符F方向に付勢されている。このような一直線
方向に変位する移動部材30を固定する軸13にもまた本考
案は好適に実施することができる。なお、移動部材30は
複数取付けられる構造であつてもよい。
第4図は、本考案の一実施例の構成を示す断面図であ
る。この実施例では、前述の構成における端板22を省略
して、ねじ部42とフランジ43とを有するねじ44を用い
る。構成をさらに述べると、軸13は金属製であり、図4
の下方の端部である遊端部にかしめ部40が形成される小
径部15と、この小径部15に段差面17で同軸に連なり小径
部15よりも大径の大径部16とを有する。大径部16の小径
部15とは反対側の面に臨んで、同軸の内ねじが刻設され
たねじ孔20が設けられる。大径部16の前記端面は、軸13
の軸線41に垂直である。
基体であるシヤーシ11は取付孔11aを有する。この取付
孔11aには、前記小径部15が嵌り込む。かしめ部40と段
差面17とはシヤーシ11の上下の両表面にぴつたりと当接
して、基体11がかしめ部40と段差面17とによつて挟持さ
れて軸13が固定される。移動部材12a,12bには、大径部1
6が緩やかに挿通して大径部16と移動部材12a,12bとが相
互に角変位可能な挿通孔18,19が形成される。これらの
移動部材12a,12bの厚みは、重ね合わせた状態で、大径
部16の長さよりも薄く、軸13の軸線方向にクリアランス
Aを有する。
ねじ44はねじ孔20の内ねじに螺合する外ねじを有するね
じ部42と、ねじ部42と同軸であるフランジ43とを有す
る。フランジ43はねじ部42と同軸であり、大径部16より
も外方に拡がり、平板状に形成され、大径部16の端面に
当接する。
なお、シヤーシ11、移動部材12a,12b,30、端板22および
ねじ21,44は金属製であつてもよく、また合成樹脂から
成つてもよい。軸13は、金属製である。
効果 以上のように本考案によれば、基体11に軸13を用いて1
または複数の移動部材12a,12bを、高精度のクリアラン
スAを維持しながら取付けることができ、したがつて移
動部材12a,12bの円滑な変位動作を確保することができ
る。また移動部材12a,12bの交換を容易に行うことがで
き、保守点検が容易である。
さらに本考案によれば、大径部16のねじ孔20が臨む端面
と小径部15の遊端部のかしめ部40との間にその軸13の軸
線方向に力を作用してかしめ部40を形成することがで
き、このとき大径部16は、小径部15よりも大径であり、
その端面は軸13の軸線41に垂直であり、したがつて大径
部16の前記端面が変形することはなく、充分な強度を有
することができ、したがつてその大径部16のねじ孔20
に、ねじ44のねじ部42を螺合してねじ44を装着すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の前提となる構成を示す断面図、第2図
は第1図の構成を示す斜視図、第3図は本考案の他の前
提となる構成を示す斜視図、第4図は本考案の一実施例
の断面図、第5図および第6図は典型的な先行技術の断
面図である。 11…シヤーシ、12a,12b,30…移動部材、13…軸、15…小
径部、16…大径部、18,19,31…挿通孔、20…ねじ孔、21
…皿ねじ、22…端板、A…クリアランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 藤江 龍一 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (56)参考文献 実開 昭48−81257(JP,U) 実開 昭53−82163(JP,U) 実公 昭53−23886(JP,Y2) 実公 昭57−47454(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)金属製の軸13であつて、 遊端部にかしめ部40が形成される小径部15と、 この小径部15に段差面17で同軸に連なり、小径部15より
    も大径の大径部16とを有し、 大径部16の小径部15とは反対側の端面に臨んで同軸の内
    ねじが刻設されたねじ孔20を有し、 大径部16の前記端面は、軸13の軸線41に垂直である軸13
    と、 (b)基体11であつて、 取付孔11aを有し、 この取付孔11aには、前記小径部15が嵌り込み、 かしめ部40と段差面17とが基体11の両表面にぴつたりと
    当接して、基体11がかしめ部40と段差面17とによつて挟
    持された軸13が固定される基体11と、 (c)移動部材12a,12b,30であつて、 大径部16が緩やかに挿通して大径部16と移動部材12a,12
    b,30とが相互に変化可能な挿通孔18,19,31が形成され、 大径部16の長さよりも薄く、軸13の軸線方向にクリアラ
    ンスAを有する移動部材12a,12b,30と、 (d)ねじ44であつて、 ねじ孔20の内ねじに螺合する凸ねじを有するねじ部42
    と、 ねじ部42と同軸であつて、大径部16よりも外方に拡が
    り、平板状に形成され、大径部16の端面に当接するフラ
    ンジ43とを有するねじ44とを含むことを特徴とする軸の
    固定構造。
JP1986196314U 1986-12-20 1986-12-20 軸の固定構造 Expired - Lifetime JPH071526Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986196314U JPH071526Y2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 軸の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986196314U JPH071526Y2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 軸の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101322U JPS63101322U (ja) 1988-07-01
JPH071526Y2 true JPH071526Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31155022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986196314U Expired - Lifetime JPH071526Y2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 軸の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071526Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250290Y2 (ja) * 1972-01-08 1977-11-15
JPS5539851Y2 (ja) * 1976-12-09 1980-09-18
JPS5643536U (ja) * 1979-09-12 1981-04-20
JPS5747454U (ja) * 1980-08-27 1982-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63101322U (ja) 1988-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348041B2 (ja) 測定ケーブル移動センサ
JP2903011B2 (ja) ユニット支持体
JPH071526Y2 (ja) 軸の固定構造
JPH0140327Y2 (ja)
JP2002221214A (ja) 部品と少なくとも1本のボルトからなる組立ユニット
JP2004340211A (ja) 固定用具
JPS61228110A (ja) 親板式締付固着装置
JP3232548U (ja) 建材ボード取付具
JPS62298012A (ja) ヘツド固定構造
JP4495417B2 (ja) ボウリングレーン用装置
JPH07310725A (ja) ねじの脱落防止構造
JP2001056010A (ja) ボルト
JP2000074017A (ja) 薄型部材の取付構造
JP3003021U (ja) オーバーヘッドプロジェクタ
JP2541283Y2 (ja) 締付け軸力安定用ワッシャー組込みボルト
JP7324636B2 (ja) 支柱接続構造
JP2980222B2 (ja) シロッコファン
JP2005084523A (ja) 光学部品用の調整装置
JPH0542721U (ja) スペーサかしめ構造
JP3129067B2 (ja) 締結部構造
JPH07317730A (ja) 棒状材端部取付具
JPH10100996A (ja) 無人ヘリコプタのロータブレード回転止め機構
JP3805997B2 (ja) 固定具
JPH07140838A (ja) 電子写真感光体用フランジとその固定方法
JP3899467B2 (ja) 圧入型スペーサおよびその取付構造