JP4495417B2 - ボウリングレーン用装置 - Google Patents

ボウリングレーン用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4495417B2
JP4495417B2 JP2003190382A JP2003190382A JP4495417B2 JP 4495417 B2 JP4495417 B2 JP 4495417B2 JP 2003190382 A JP2003190382 A JP 2003190382A JP 2003190382 A JP2003190382 A JP 2003190382A JP 4495417 B2 JP4495417 B2 JP 4495417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
diameter
plug
lane
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003190382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004073852A (ja
Inventor
ティモシー・エフ・レサード
マーセル・シー・ゴードリュー・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panolam Industries Inc
Original Assignee
Panolam Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panolam Industries Inc filed Critical Panolam Industries Inc
Publication of JP2004073852A publication Critical patent/JP2004073852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495417B2 publication Critical patent/JP4495417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63DBOWLING GAMES, e.g. SKITTLES, BOCCE OR BOWLS; INSTALLATIONS THEREFOR; BAGATELLE OR SIMILAR GAMES; BILLIARDS
    • A63D1/00Installations for bowling games, e.g. bowling-alleys or bocce courts
    • A63D1/04Form or material of the surface; Pin-stands integral with the surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/04Flooring or floor layers composed of a number of similar elements only of wood or with a top layer of wood, e.g. with wooden or metal connecting members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Dowels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概してボウリングレーンに関し、特にボウリングレーン用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般のボウリングレーンはアプローチ側端部およびピン側端部を備えている。ボウラーはアプローチ側端部からピン側端部に向けてボールを放つ。ボウリングレーンは、平坦かつ滑らかな表面を形成するために、互いにしっかりと固定された硬材(ハードウッド)のストリップ(細片)からもともと構成されている。定期的に木製レーンはヤスリで磨かれ、所望の平坦かつ滑らかな表面を回復するように仕上げられなければならない。そのように不可欠なヤスリ掛けを避けるために、今日のボウリングレーンは、積層された製品から構成される上部パネルをしばしば利用している。新しい適用では、たとえば、基礎をなす基盤に積層板(薄板)が機械的に取付けられていた。リサーフェイスする(レーンやアプローチの表面を補修し、削って水平度を正しく仕上げ塗装をする)適用では、既存の木製レーンの先端部に積層板が機械的に取付けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのような適用に関係なく、ボウリングレーンが平坦であることに品質基準は影響される。従って、積層板と、基礎をなす基盤との間の取付け方法は、レーンの品質にとって重要である。先端パネルをネジで基礎パネルに取付け、そのネジを皿孔に埋め、孔の皿孔部に栓(詰め物)を配置することは公知である。既存の取付け方法に関しての問題のうち1つは、その既存の方法が、積層板と、基礎をなす基盤との間における機械的特性(たとえば熱膨張)の差を一般的に考慮に入れていないことである。既存の取付け方法に関しての他の問題は、皿孔部に配置された栓が、積層板の表面と初めにまたはその後に共面になっても良いし、または、共面にならなくても良いことである。
【0004】
従って、必要とされることは、上述の問題を解決する取付け方法を備えたボウリングレーンである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、1つまたはそれ以上の(1つ以上の)レーン接合部分、複数の留め具、および、複数の栓を備えるボウリングレーンが設けられている。1つ以上のレーン接合部分のそれぞれが、第1表面、第2表面、および、複数の取付け位置を備えている。幾つの態様では、取付け位置のそれぞれが、第1直径を有する第1孔と、第2直径を有し第1軸方向長さに延びる第2孔と、第3直径を有し第2軸方向長さに延びる第3孔とを具備する。第1孔が第2表面と第2孔との間に広がる。第2孔が第1孔と第3孔との間に広がる。第3孔が第2孔と第1表面との間に広がる。第3直径が第2直径より大きく、第2直径が第1直径より大きい。複数の留め具のそれぞれがシャフトおよびキャップを有する。第2孔と嵌合するようにキャップのサイズが形成されている。基礎をなすパネルと係合するために第1孔を介して留め具が延び、それによってレーン接合部分を、基礎をなすパネルに取付ける。複数の栓のそれぞれは軸方向長さを有し、第3孔の範囲内に配置される。
【0006】
本発明の利点は、レーンの表面と、基礎をなす基盤との間で相対的な動きを許容するボウリングレーンが設けられていることである。レーン接合部分の範囲内の取付け位置により、横方向の動きが許容される。第1直径および第2直径が留め具のシャフトおよびキャップよりそれぞれ大きく、それにより、たとえば熱膨張によって引き起こされる横方向の動きを可能とする。
【0007】
本発明の他の利点は、平坦なレーン表面を備えるボウリングレーンが設けられていることである。基礎をなす基盤にネジで機械的に取付けられた積層板を備える従来の適用は、単一直径の皿孔に挿入された栓を開示している。たとえ皿孔が均一の深さであっても、全ての留め具がその皿孔内で同じ軸方向位置に動かされるとはおそらく限らないだろう。従って、皿孔の軸方向長さ全体を満たすようなサイズに形成された栓は、留め具が十分遠くで動かされない場合には、過度に長くなるかもしれない。その結果、栓が積層板の上面の上方に広がることは好ましくなく、そのトリミング(調整)が必要とされるだろう。他方、異なった留め具の深さを吸収するように栓が軸方向に小型化されている場合には、栓の少なくとも幾つかがおそらく皿孔内に極端に挿入されて積層板の上面の下方に存在することは好ましくない。本発明はこの問題を、取付け位置のそれぞれにおける第3孔の軸方向長さとマッチ(整合)する軸方向長さを備えた栓を使うことにより解決する。従って、栓を均一に挿入して所望の平坦な表面を維持可能にしている。幾つかの態様では、栓は重合体の材料からなる。重合体の栓の材料特性により、圧入と孔内での保持とが容易になされ、それにより、一般に使用される栓と比較して改善された補修が提供される。
【0008】
本発明における上記および他の目的、特徴、および利点は、本発明の詳細な説明を考慮して明らかになるだろう。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1〜図3に関して、本発明に係るボウリングレーン10は、1つまたはそれ以上のレーン接合部分12、複数の留め具14、および、複数の栓16を備えている。1つまたはそれ以上のレーン接合部分12のそれぞれは、第1表面18、第2表面20、および、複数の取付け位置22を有している。一実施の形態では、それぞれの取付け位置22は、第1孔24、第2孔26、および、第3孔28を有している。第1〜第3孔の全てがほぼ同心であり、第1〜第3孔のそれぞれが1つの直径を有している。第1孔24は第2表面20と第2孔26との間に広がっている。第2孔26は第1孔24と第3孔28との間に広がっている。第3孔28は第2孔26と第1表面18との間に広がっている。第3孔28の直径30は第2孔26の直径32より大きく、第2孔26の直径32は第1孔24の直径34より大きい。第1路肩36は第1孔24と第2孔26との間でほぼ半径方向に渡っており、第2路肩38は第2孔26と第3孔28との間でほぼ半径方向に渡っている。第2孔26は軸方向長さ40を有し、第3孔28は軸方向長さ42を有している。
【0010】
この記述中で使われているように、「直径」という用語は、円筒断面の中心を通って円筒断面を横切る線の従来定義を含むように規定されている。ある場合には、直径を有するように記述される要素は非円形であっても良い。他の場合には、「直径」という用語は、非円形断面の中心点を通る多くの場合において非円形断面を横切る線に言及する。
【0011】
複数の留め具14のそれぞれはシャフト44およびキャップ46を有している。好適な実施の形態(図2を参照)では、シャフト44はネジ山部47と、非ネジ山部(ネジ山のない部分)49とを備え、非ネジ山部49の外径はネジ山部47の外径より小さい。留め具のシャフト44におけるネジ山部47は、第1孔24の直径とほぼ等しいまたはその直径より小さい直径を有している。好適な実施の形態では、留め具のシャフト44のネジ山部47における直径は、留め具14を容易に案内するために、第1孔24の直径にほぼ等しい。非ネジ山部49の小さな直径により、留め具のシャフト44と第1孔24との間にクリアランス(隙間)が設けられる。留め具のキャップ46は第2孔26の直径より小さな直径を有し、それによって留め具のキャップ46と第2孔26との間にクリアランスが設けられる。図2〜図4で示される留め具14のキャップ46は、平坦であり、かつ、シャフト44の軸にほぼ垂直な方向へ外向きの半径方向に広がる下面を有している。図2〜図4で示される留め具14はネジタイプの留め具である。或いはまた、他のタイプの留め具を使うことができる。
【0012】
栓16のそれぞれは、上面48、ベース面50、および、取付け位置22の第3孔28と噛み合う断面形状寸法を有している。ある実施の形態では、栓16と第3孔28との間での僅かな圧入によって、第3孔28の範囲内で栓16が維持される。他の実施の形態では、ある機構(たとえばタブ、ボタン、リブなど)が、第3孔28の範囲内で栓16を維持するように利用される。他の実施の形態では、栓16と第3孔28との間でのネジ山配置によって、第3孔28の範囲内で栓16が維持される。他の実施の形態では、第3孔28の範囲内で栓16を維持するために接着剤が利用される。各栓の軸方向長さ52は、第3孔28の軸方向長さ42とほぼ等しい。図3で示される代替の実施の形態では、栓16は、第3孔28の範囲内で嵌合するキャップ部54と、第2孔26の中へ延びるボディ部56とを有している。栓16は、レーン接合部分12の材料と類似または同一のものを含むが、それに限定されない様々な材料から作ることも可能である。多くの適用では、重合体の材料特性によって圧入と孔内での保持とが容易になされるので、重合体の栓16は好まれる。ある実施の形態では、栓16のベース面50は、留め具14のキャップ46を収容するキャビティ58を備えている。
【0013】
図5に関して、ある実施の形態では、支持パネル60は、レーン接合部分60のそれぞれの第2表面20にしっかりと取付けられている。少なくとも第1孔24と、おそらく第2孔26とは、支持パネル60の中に広がっている。支持パネル60の材料(たとえばパーティクルボード(削片板)など)を変更して、いつでも使える応用に順応可能にしている。
【0014】
新しいボウリングレーンの応用では、レーン接合部分12が、建物の骨組みに取付けられた基盤62の先端に配置されている。基盤62は、一般に、パーティクルボードタイプの材料からなる。留め具14は取付け位置22のそれぞれに挿入され、基盤62にネジで取付けられ、またはそうでなければ基盤62に係合される。ひとたびレーン接合部分12が取付けられると、栓16は組み込まれる。栓16を組み込む方法は、第3孔28の範囲内で栓16を維持するために使われるメカニズム(機構、構造)に依存している。たとえば、栓16が第3孔28との僅かな圧入を形成する場合には、第2孔26と第3孔28との間に広がる路肩36に栓16が当接するまで、栓16が第3孔28の中に入り込まされる。栓16の軸方向長さ52は第3孔28の軸方向長さ42とほぼ等しいので、栓16の上面48はレーン接合部分12の第1表面18とほぼ共平面(同平面)になる。
【0015】
リサーフェイスする適用では、レーン接合部分12は一般にオリジナルレーン(最初のレーン)(符号62で言われてもいる)の先端に配置されている。留め具14は、取付け位置22のそれぞれに挿入され、オリジナルレーン62にネジで取付けられ、またはそうでなければオリジナルレーン62に係合されている。ひとたびレーン接合部分12が取付けられると、上述されたように栓16が組み込まれる。
【0016】
両方の応用では、留め具のシャフト44と第1孔42との間のクリアランス、および、留め具のキャップ46と第2孔26との間のクリアランスにより、基盤/オリジナルレーン62とレーン接合部分12との間での横方向の動きが、二つの本質的に異なる膨張を吸収可能とされる。第1孔24と第2孔26との間で配置され、ほぼ半径方向に広がる第1路肩36は、留め具のキャップ46が摺動可能である表面を設けることによって、横方向の動きを容易にする。
【0017】
図4に関して、代替の実施の形態では、取付け位置22のそれぞれは、第1孔24および第2孔26を有し、両者は互いにほぼ同心である。第1孔24は第2表面20と第2孔26との間に広がっている。第2孔26は第1孔24と第1表面18との間に広がっている。第2孔26の直径32は第1孔24の直径34より大きい。路肩36は、第1孔24と第2孔26との間でほぼ半径方向に広がっている。第2孔26は軸方向長さ40を有している。複数の留め具14は、上述されたものと同じである。
【0018】
この実施の形態では、栓16のそれぞれは、上面48、ベース面50、ベース面50に配置されたキャビティ58、および、取付け位置22の第2孔26と噛み合う断面形状寸法を有している。孔の範囲内で栓16を維持するためのメカニズム(たとえば圧入、機構、ネジ山など)は、上述のものと同じである。栓16のそれぞれの軸方向長さは、第2孔26の軸方向長さ40とほぼ等しい。ベース面50内に配置されたキャビティ58は、横方向の動きを許容するための横方向のクリアランスを含めて、留め具のキャップ46を収容するのに十分大きい。
【0019】
ひとたびレーン接合部分12が取付けられると、栓16のそれぞれが第2孔26の範囲内に組み込まれることを除いて、栓16は上述のようにほぼ組み込まれる。第1孔24と第2孔26との間に広がる路肩36に栓16が当接するまで、栓16は第2孔26に挿入される。栓16の軸方向長さ52が第2孔26の軸方向長さ40とほぼ等しいので、栓16の上面48はレーン接合部分12の第1表面18とほぼ同一平面になる。
【0020】
留め具のシャフト44と第1孔24との間のクリアランス、および、留め具のキャップ46と栓16のキャビティ58との間のクリアランスにより、基盤/オリジナルレーン62とレーン接合部分12との間での横方向の動きが、二つの本質的に異なる膨張を吸収可能とされる。第1孔24と第2孔26との間に配置され、ほぼ半径方向へ広がる路肩36は、留め具のキャップ46が摺動可能である表面を設けることによって、横方向の動きを容易にする。
【0021】
本発明が、その詳細な実施の形態に関して図示され記述されたけれども、形状およびその詳細における様々な変更が本発明の趣旨および範囲から逸脱することなくなされることは、当業者によって理解されるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボウリングレーンの概略的な図である。
【図2】第1取付け位置の実施の形態を示すボウリングレーンの概略的な部分断面図である。
【図3】第2栓の実施の形態を使って、第1取付け位置の実施の形態を備えたボウリングレーンの概略的な部分断面図である。
【図4】第2取付け位置の実施の形態を示すボウリングレーンの概略的な部分断面図である。
【図5】ボウリングレーンの実施の形態の概略的な部分断面図である。
【符号の説明】
10 ボウリングレーン
12 レーン接合部分
14 留め具
16 栓
18 第1表面
20 第2表面
22 取付け位置
24 第1孔
26 第2孔
28 第3孔
30 第3直径
32 第2直径
34 第1直径
36 路肩
40 孔軸方向長さ
42 孔軸方向長さ
44 シャフト
46 キャップ
48 端面
50 端面
52 栓軸方向長さ
58 キャビティ
60 支持パネル
62 基盤

Claims (5)

  1. 基盤(62)への取付け用ボウリングレーン(10)であって、
    第1表面(18)、第2表面(20),および、複数の取付け位置(22)をそれぞれが有する1つ以上のレーン接合部分であって、前記取付け位置のそれぞれがほぼ同心の第1孔(24)、第2孔(26)、および第3孔(28)を有し、前記第1孔が第1直径(34)を有し、前記第2孔が第2直径(32)を有し、前記第3孔が第3直径(30)と孔軸方向長さ(42)とを有し、前記第3直径が前記第2直径より大きく、前記第2直径が前記第1直径より大きい1つ以上のレーン接合部分(12)と、
    それぞれがシャフト(44)およびキャップ(46)を有し、前記シャフトが前記第1直径とほぼ同じネジ山部と前記第1直径より小さい非ネジ山部とを備え、前記取付け位置に配置されて前記キャップが前記第2孔に配置されるようにすると共に前記シャフトが前記基盤との係合のために前記第1孔を介して延びるようにした複数の留め具(14)と、
    それぞれが一対の端面(48,50)と栓軸方向長さ(52)とを有する複数の栓であって、前記栓が前記第3孔に均一に挿入されるとともに前記第3孔と噛み合う断面形状寸法を有し、前記孔軸方向長さが前記栓軸方向長さとほぼ等しい複数の栓(16)とを備え、
    前記取付け位置のそれぞれには、前記第1孔が前記第2表面と前記第2孔との間に広がり、前記第2孔が前記第1孔と前記第3孔との間に広がり、前記第3孔が前記第2孔と前記第1表面との間に広がっており、
    前記取付け位置のそれぞれが、前記第2孔と前記第3孔との間でほぼ半径方向へ広がる第2路肩(38)をさらに備え、前記第3孔の範囲内の前記栓の第2孔側が前記第2路肩に当接し
    前記留め具のそれぞれの前記キャップの直径が、前記第2孔の範囲内で前記キャップの横方向の動きを許容する許容量まで前記第2直径より小さくなっており、
    前記留め具のそれぞれの前記非ネジ山部の直径が、前記第1孔の範囲内で前記シャフトの横方向の動きを許容する許容量まで前記第1直径より小さくなっていることを特徴とする基盤への取付け用ボウリングレーン。
  2. 請求項に記載のボウリングレーンにおいて、
    前記取付け位置のそれぞれが、前記第1孔と前記第2孔との間で半径方向に広がる第1路肩(36)をさらに備え、半径方向に広がる前記第1路肩が、前記取付け位置の範囲内で前記留め具における横方向の動きを容易にしていることを特徴とする基盤への取付け用ボウリングレーン。
  3. 請求項に記載のボウリングレーンにおいて、
    圧入を使って前記第3孔の範囲内の前記栓を維持していることを特徴とする基盤への取付け用ボウリングレーン。
  4. 請求項に記載のボウリングレーンにおいて、
    前記栓が重合体の材料からなることを特徴とする基盤への取付け用ボウリングレーン。
  5. 基盤(62)への取付け用のボウリングレーン(10)であって、
    それぞれが第1表面(18)、第2表面(20)、および、複数の取付け位置(22)を有する1つ以上のレーン接合部分であって、前記取付け位置のそれぞれがほぼ同心の第1孔(24)および第2孔(26)を有し、前記第1孔が第1直径(34)を有し、前記第2孔が第2直径(32)と孔軸方向長さ(40)とを有し、前記第2直径が前記第1直径より大きく、前記取付け位置のそれぞれには前記第1孔が前記第2表面と前記第2孔との間に広がり、前記第2孔が前記第1孔と前記第1表面との間で広がる1つ以上のレーン接合部分(12)と、
    それぞれがシャフト(44)およびキャップ(46)を有し、前記シャフトが前記第1直径とほぼ同じネジ山部と前記第1直径より小さい非ネジ山部とを備え、前記取付け位置の範囲内に配置されて前記キャップが前記第2孔に配置されるようにすると共に前記シャフトが前記基盤との係合のために前記第1孔を介して延びるようにした複数の留め具(14)と、
    複数の栓であって、それぞれが一対の端面(48,50)と、栓軸方向長さ(52)と、前記端面のうち1つに配置されて前記キャップを収容するキャビティ(58)とを有し、前記栓が前記第2孔に配置され、前記孔軸方向長さが前記栓軸方向長さとほぼ等しい複数の栓(16)とを備え、
    前記取付け位置のそれぞれが、前記第1孔と前記第2孔との間でほぼ半径方向に広がる路肩(36)をさらに備え、前記第2孔の範囲内の前記栓のキャビティ側が前記路肩に当接するまで前記栓を前記第2孔に挿入
    前記留め具のそれぞれの前記非ネジ山部の直径が、前記第1孔の範囲内で前記シャフトの横方向の動きを許容する許容量まで前記第1直径より小さくなっており、
    前記留め具のそれぞれの前記キャップの直径が、前記第2孔の範囲内で前記キャップの横方向の動きを許容する許容量まで前記キャビティより小さくなっていることを特徴とする基盤への取付け用ボウリングレーン。
JP2003190382A 2002-08-21 2003-07-02 ボウリングレーン用装置 Expired - Lifetime JP4495417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/225,646 US6645082B1 (en) 2002-08-21 2002-08-21 Bowling lane apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004073852A JP2004073852A (ja) 2004-03-11
JP4495417B2 true JP4495417B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=29400990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190382A Expired - Lifetime JP4495417B2 (ja) 2002-08-21 2003-07-02 ボウリングレーン用装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6645082B1 (ja)
EP (1) EP1398062B1 (ja)
JP (1) JP4495417B2 (ja)
CN (1) CN100531829C (ja)
DE (1) DE60312270T2 (ja)
DK (1) DK1398062T3 (ja)
HK (1) HK1060077A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050020368A1 (en) * 1998-04-15 2005-01-27 Burkholder Roy A. Bowling lane advertising and method
US8734263B2 (en) * 2004-04-01 2014-05-27 Qubicaamf Worldwide Llc Flooring system for bowling alley
US20060019762A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Amf Bowling Products, Inc. Panel structure for a bowling lane
US8714887B2 (en) 2011-03-31 2014-05-06 Abbott-Interfast Corporation Fascia counter-bore bit and fascia screw
US11407042B2 (en) 2019-01-07 2022-08-09 Omg, Inc. Counterbore tool and setting tool for fascia system and installation method
GR20200100377A (el) * 2020-06-29 2022-01-13 Ιωαννης Γεωργιου Εργαζακης Πλακα θερμοπροσοψης

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2039580A (en) 1935-03-06 1936-05-05 Borders Bee Bowling alley and method of repairing same
US2383938A (en) 1943-10-20 1945-09-04 Gen Timber Service Inc Sectional wood gutter
US2493620A (en) 1948-01-28 1950-01-03 Cusano Paul Board leveling mechanism
US2948000A (en) * 1957-05-28 1960-08-09 James H Borland Refinishing tool for tapped hole and seat
US3650184A (en) 1970-08-18 1972-03-21 Ernest L Kolm Curb expansion joint
US4059933A (en) * 1977-03-11 1977-11-29 Grefco, Inc. Strip for fastening and sealing sheets of construction material
US4146223A (en) 1977-07-11 1979-03-27 Stottman Thomas W Bowling lane repair
US4244570A (en) * 1978-06-26 1981-01-13 Murrey Sr Gordon W Method for resurfacing bowling alleys
US4205842A (en) 1978-06-26 1980-06-03 Murrey Gordon W Sr Laminated bowling alley with barrier interface
US4421309A (en) 1979-06-11 1983-12-20 Will Heddon Modular bowling lane system
US4320898A (en) * 1979-07-09 1982-03-23 General Electric Company Composite panel member for use in a bowling lane
US4507035A (en) * 1983-11-18 1985-03-26 Roller Corporation Of America Impact resistant assembly
US4653246A (en) 1984-01-05 1987-03-31 Hepler Jacque P Insulation board for attachment to walls
US4779868A (en) 1985-12-13 1988-10-25 Ayre Jr Fred P Bowling alley
US4674745A (en) * 1986-01-21 1987-06-23 Amf Bowling Companies Inc. Bowling lane surface
US4860516A (en) 1988-01-15 1989-08-29 Koller Gregory V Portable cushioned floor system
US5084318A (en) 1988-12-07 1992-01-28 Brunswick Corporation Structure for resurfacing bowling lanes
US5183262A (en) 1991-04-05 1993-02-02 Will Heddon Bowling lane and refinishing method
US5609000A (en) 1992-07-13 1997-03-11 Robbins, Inc. Anchored/resilient hardwood floor system
US5549516A (en) 1993-07-29 1996-08-27 Heddon; Will Bowling lane constructions and methods employing compressible foam
US5412917A (en) 1993-10-14 1995-05-09 Shelton; Floyd Fixed resilient sleeper athletic flooring system
US5466193A (en) 1994-06-02 1995-11-14 Amf Bowling Inc. T-shaped foul line construction joining lane sections
US5830168A (en) 1997-02-18 1998-11-03 Orthomerica Products, Inc. Orthopedic hip support with multi-positional joints
US5924931A (en) 1998-01-09 1999-07-20 Brunswick Bowling & Billiards Corporation Bowling lane perspective pattern

Also Published As

Publication number Publication date
DK1398062T3 (da) 2007-08-06
HK1060077A1 (en) 2004-07-30
CN1476914A (zh) 2004-02-25
JP2004073852A (ja) 2004-03-11
EP1398062A1 (en) 2004-03-17
EP1398062B1 (en) 2007-03-07
US6645082B1 (en) 2003-11-11
DE60312270D1 (de) 2007-04-19
CN100531829C (zh) 2009-08-26
DE60312270T2 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729707A (en) Double end stud
US5203657A (en) Self-tapping screw
EP2679835A1 (en) Threaded fastener
JP4495417B2 (ja) ボウリングレーン用装置
US7160073B2 (en) Tapping screw
US6042314A (en) Fastener and method of operation thereof for installing a thin layer of material at an adjustable distance from a support
KR20000068651A (ko) 나사홈 형성 나삿니를 갖춘 조임 나사
JP2960339B2 (ja) ビス固定補助具
JP2006273039A (ja) 機器取付インサートおよびその取付方法
JP2001114025A (ja) 車両ルーフレール用のサポートレッグ
US7802344B2 (en) Affixable plastic shim
JPH0241208A (ja) アンダカツト部を備えたドリル孔を製作するためのドリル及びこのドリルの製法
WO2006020135A2 (en) Panel structure for bowling lane
JPH0639075A (ja) スキー板に附属品を組み付けるための装置
TWI747927B (zh) 螺釘、螺釘之使用方法、及藉由螺釘來將板件固定至基材之方法
CN218780579U (zh) 一种板式家具三合一连接件
JPS639712A (ja) 拡張栓
KR102249843B1 (ko) 레일절단기 절단각도조절용 거치대 및 그 거치대를 포함하는 절단각도조절이 가능한 레일절단기 키트
JPH02490Y2 (ja)
JP2548301Y2 (ja) スペーサ
JPH02232457A (ja) 建築用内外装材等の取付け調整ねじ装置
JPS6034803Y2 (ja) スクリユ−グロメツト
JPH017866Y2 (ja)
JPS6347230Y2 (ja)
CN116677161A (zh) 一种便于拼接安装的室内装饰板及安装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250