JPH07150629A - 柱梁構造及びこれに用いる梁部材 - Google Patents

柱梁構造及びこれに用いる梁部材

Info

Publication number
JPH07150629A
JPH07150629A JP32324593A JP32324593A JPH07150629A JP H07150629 A JPH07150629 A JP H07150629A JP 32324593 A JP32324593 A JP 32324593A JP 32324593 A JP32324593 A JP 32324593A JP H07150629 A JPH07150629 A JP H07150629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
cross
yield
section
beam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32324593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nomichi
利幸 野路
Yoshihiro Iwata
吉弘 岩田
Takashi Hatsuse
隆司 初瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP32324593A priority Critical patent/JPH07150629A/ja
Publication of JPH07150629A publication Critical patent/JPH07150629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】梁降伏型の構造物を得る。 【構成】柱2と梁3がパネルゾーン5で交差する形で接
合した柱梁構造において、梁3のパネルゾーン5付近に
降伏誘発領域34を設け、該降伏誘発領域34に位置す
る下部フランジ32に、切欠き35による断面欠損部3
7を形成しておく。柱2の断面を必要以上に大きくする
ことなく、地震等によって大きな水平力を受けたとき
に、降伏誘発領域34において断面欠損部37を塑性変
形させる形で、梁3を降伏させる。 【効果】梁降伏によって柱2の破壊が回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート柱と
鉄骨梁を接合した柱梁混合構造に適用するに好適な、柱
梁構造及びこれに用いる梁部材に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の柱降伏型の建物の構造モ
デルを示す図である。従来、鉄筋コンクリート造の梁
は、該梁にかかる鉛直荷重と地震時の水平荷重に基づい
て、所定のブロックごとに配筋本数及び配筋位置が設定
されていた。ところで最近、柱や梁等に、靱性に優れた
鉄骨材を用いた鉄骨構造や鉄骨鉄筋コンクリート構造を
取り入れて、構造物を地震や風圧に耐え得るような耐震
構造に設計せんとする混合構造の手法が採用されてい
る。こうした、混合構造において、鉄骨梁を採用しよう
とするとき、柱には構造物の鉛直荷重によるモーメント
応力が殆ど生じないのに対して、梁には大きなモーメン
ト応力が生じるところから、地震等によって生じる水平
力と構造物の鉛直荷重の合力に対応したモーメント応力
に見合った断面の鉄骨材が梁として用いられる。また、
梁に生じる前記合力に対応したモーメント応力は、一般
的に梁の両側部上側が最大となり、鉄骨材の大きさも当
該部分のモーメント応力の大きさに対応して決定される
こととなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、鉄骨材の断
面は、上下及び左右に対称で且つ長手方向に沿って一様
の形状に形成されているので、このようなモーメント応
力に見合った断面の鉄骨材を梁に用いた構造物では、梁
全体としての強度が柱部分より高くなってしまい、地震
時における最終崩壊型が、図12に示すような構造モデ
ルになって、構造物10に大地震等の水平力が作用した
ときに、梁13が破壊することなく、柱12が最大耐力
に到達して、降伏位置12aで降伏破壊する、という所
謂柱降伏型の最終崩壊に至ってしまう。このような柱降
伏型の構造物10は、靭性に乏しく、耐震的とは言えな
い。さらに、水平力を受けて降伏した柱12が、構造物
10にかかる鉛直荷重を支えきれなくなっって、構造物
10全体の崩壊に至る危険性もある。即ち、建物の最終
崩壊型としては、降伏位置の大部分が梁13で発生し
て、大きく変形し、これによって柱12の破壊を回避す
ることが出来るような梁降伏型に設計しておくことが望
ましく、図12に示すような柱降伏型の構造物10は、
耐震上好ましくない。しかし、このような鉄骨梁を用い
た混合構造において梁降伏型の構造を得ようとすると、
柱の断面寸法を必要以上に大きくしなければならなくな
るので(即ち、柱の耐力を増すことによって梁を相対的
に弱くしなければならない)、無駄が大きい。そこで本
発明は、上記事情に鑑み、鉄骨梁を用いた混合構造を採
用する際に、柱の断面寸法を必要以上に大きくすること
なく、梁降伏型の構造状態を呈することが出来るように
した、柱梁構造及びこれに用いる梁部材を提供するもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、柱(2)
を有し、前記柱(2)に鉄骨材からなる梁部材(3)
を、該柱(2)と梁部材(3)がパネルゾーン(5)で
交差する形で接合した柱梁構造において、前記梁部材
(3)の前記パネルゾーン(5)付近に降伏誘発領域
(34)を設け、該降伏誘発領域(34)における該梁
部材(3)の下部(32)に断面欠損部(37)を形成
して、構成される。また、本発明において、前記断面欠
損部(37)は前記梁部材(3)の下部(32)に形成
された切欠き部であるようにして、構成される。また、
本発明において、前記断面欠損部(37)は前記梁部材
(3)の下部(32)を貫通した貫通穴(36)を有す
るようにして、構成される。また、本発明において、前
記柱(2)は鉄筋コンクリートからなるようにして、構
成される。また、本発明は、鉄骨材からなる梁本体(3
0)を有する梁部材(3)において、前記梁本体(3
0)の両側端部に柱定着部(3a)を、柱(2)に接合
され得る形で設け、前記柱定着部(3a)の下部(3
2)に断面欠損部(37)を形成して、構成される。な
お、( )内の番号等は、図面における対応する要素を
示す、便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない。以下の作用の欄に
ついても同様である。
【0005】
【作用】上記した構成により、本発明は、地震によって
大きな水平力が作用したときには、降伏誘発領域(3
4)が断面欠損部(37)を介して降伏する形で梁部材
(3)が降伏し、これによって、柱(2)の降伏が回避
されるように作用する。また、本発明において、梁部材
(3)の降伏誘発領域(34)は、該梁部材(3)の下
部(32)から切り欠きされた分だけ、該降伏誘発領域
(34)以外の梁部材(3)部分より断面が小さくなっ
た断面欠損部(37)によって、好適に降伏するように
作用する。また、本発明において、梁部材(3)の降伏
誘発領域(34)は、該梁部材(3)の下部(32)を
貫通する貫通穴(36)分だけ、該降伏誘発領域(3
4)以外の梁部材(3)部分より断面が小さくなった断
面欠損部(37)によって、好適に降伏するように作用
する。また、本発明において、梁部材(3)は鉄筋コン
クリートからなる柱(2)に接合されるように作用す
る。また、梁部材(3)は、柱定着部(3a)を柱
(2)に接合したときに、該柱(2)近傍の柱定着部
(3a)の下部(32)に断面欠損部(37)を位置さ
せるように作用する。
【0006】
【実施例】図1は本発明による柱梁構造を用いた建物の
構造モデルの一例を示す図、図2は本発明による柱梁構
造による柱梁接合部の一例を示す平面図、図3は図2の
III、III矢視断面図、図4は梁断面に生じるモーメント
を示す図であり、(a)は鉛直荷重による梁モーメント
を示す図、(b)は地震時水平力による梁モーメントを
示す図、(c)は鉛直荷重と地震時水平力の合成荷重に
よる梁モーメントを示す図、図5は本発明による柱梁構
造による柱接合部の別の例を示す側面図、図6は図5の
VI、VI矢視断面図、図7は本発明による柱梁構造による
柱梁接合部の別の例を示す断面図、図8は本発明による
柱梁構造による柱梁接合部のさらに別の例を示す断面
図、図9は本発明による柱梁構造による柱梁接合部のさ
らに別の例を示す断面図、図10は本発明による柱梁構
造に用いる梁部材の別の断面を示す図、図11は本発明
による柱梁構造に用いる梁部材のさらに別の断面を示す
図である。
【0007】構造物1は、図1に示すように、地盤39
上に立設された複数の柱2を有しており、各柱2は、所
定の圧縮強度をなす形で上下方向に順次打ち継がれた現
場打ちの鉄筋コンクリートにより構成されている。各柱
2中には、所定の引張り強度を有する鉄筋等の棒状部材
からなる主筋及びフープ筋が、コンクリートを補強する
ための補強筋として、それぞれの配筋位置に所定本数づ
つ埋設されており、また、構造物1には、隣接する柱
2、2間を接続する形で、鉄骨材からなる梁本体30を
有する梁3が、梁部材として上下方向に複数並んで設け
られている。
【0008】即ち、構造物1には、図1に示すように、
柱2と梁3の交差によって形成される柱梁接合部である
パネルゾーン5が、上下及び左右方向に並ぶ形で複数設
けられており、各パネルゾーン5では、図2又は図3に
示すように、梁3を構成する梁本体30の両側端部に形
成された、柱定着部である定着部3aの一部が柱2中に
埋設されることによって、該梁3が柱2に接合された形
で、両者2、3が交差している。梁3の梁本体30は、
図3に示すように断面I型をなすよう配置されたH形鋼
からなる鉄骨材によって構成されており、即ち実施例で
述べる梁3は、未だ耐火被覆等が施されていない鉄骨材
からなる梁本体30そのものを指すものとして説明され
ている。
【0009】各梁3は、図2又は図3に示すように、H
形鋼等の鉄骨材による梁本体30を、上部フランジ31
と下部フランジ32を上下一対に並べた形で配設されて
おり、上部フランジ31と下部フランジ32の間には、
ウエブ33が、該上部フランジ31と下部フランジ32
を一体に接続する形で設けられている。なお、図2上下
方向(図3紙面と交差方向)に伸延する梁3は、その上
部フランジ31及び下部フランジ32の端部31a、3
2aとウエブ33の端部33aが、図2左右方向に伸延
する梁3の上部フランジ31及び下部フランジ32の側
面31b、32bとウエブ33の側面33bにそれぞれ
溶接された形で、これ等図2上下に伸延する梁3と、図
2左右に伸延する梁3が接続一体化されている。
【0010】また、梁3のパネルゾーン5付近には、図
1に示すように、降伏誘発領域34がそれぞれ設けられ
ており、降伏誘発領域34における梁3の下部を構成し
ている下部フランジ32には、図2又は図3に示すよう
に、断面欠損部37が形成されている。断面欠損部37
には切欠き35が、ウエブ33を挟んで対をなすようそ
れぞれ形成されており、従って、断面欠損部37は、先
に述べたように梁本体30の両側端部に位置する各定着
部3aにおいて、下部フランジ32にそれぞれ形成され
た切欠き35によって、切欠き部として形成されてい
る。そして梁3は、該定着部3aの断面欠損部37に形
成された切欠き35によって、図3に示すように、降伏
誘発領域34部分の部材断面が該切欠き35形成分だ
け、他の部分(梁本体30の長手方向真中部分)の断面
より小さくなっている。
【0011】構造物1は以上のような構成を有している
ので、該構造物1の梁3に鉛直荷重FAが作用するとき
には、図4(a)に示すように、梁3断面の長手方向両
端部において最大値(+A1)をなす形の正モーメント
が作用する一方で、梁3断面の長手方向真中において最
大値(−A2)をなす形の負モーメントが作用し、該正
モーメント(+A1)は負モーメントの最大値(−A
2)より大きくなる。また、梁3に水平力として地震荷
重FBが作用するときは、これが梁3の長手方向両端か
ら繰返し、正負の地震荷重FB+、FB−としてかかる
ことによって、図4(b)に示すように、梁3の上端及
び下端の両側端部から圧縮と引っ張りが交互にかかる形
で、正負のモーメントが繰り返しかかるモーメントパタ
ーンになる。従って、梁3に、鉛直荷重FAと地震荷重
FBが合成荷重として作用する場合には、図4(c)に
示すように、梁3の両側端部(即ち、先に述べた定着部
3a)に生じる正負のモーメントが、梁3の真中に生じ
る負モーメントより大きくなって、応力状態が非対称に
なる。
【0012】すると、構造物1の梁3に鉛直荷重FAが
作用するときには、図4(a)に示すように、梁3の上
端両端部が引張りとなり、上端真中部分が圧縮になるよ
うに梁モーメントが生じ、この際に、梁本体30の両側
端部に位置する各定着部3aにおいて上部フランジ31
に引張りがかかる形になる正モーメントは、下部フラン
ジ32に引張りがかかる形になる負モーメントより大き
くなる。このとき、定着部3aにおいて、梁3の上部を
構成している上部フランジ31は、下部フランジ32に
設けられた切欠き35のような断面欠損箇所がないとこ
ろから、該梁3の梁本体30はこのような大きな正モー
メントを的確に支持することが出来る。
【0013】一方、地震時に、鉛直荷重FAと地震荷重
FB+(FB−)が同時に作用したときには、図4
(c)に示すように、梁3には負モーメントが、該梁3
の下端両側端部に位置する各定着部3aにおいて、梁本
体30の下部フランジ32が引っ張られる形で生じる。
このとき、梁3の各定着部3aには降伏誘発領域34が
設けられていて、該降伏誘発領域34には断面欠損部3
7が、下部フランジ32の切欠き35形成分だけ梁本体
30断面が欠損した形で設けられており、該地震時に梁
3の負モーメントを支持すべき部位が断面欠損部37に
なる。従って、断面欠損部37が引っ張られる形の負モ
ーメントが生じると、該断面欠損部37は、切欠き35
分だけ梁本体30の部材断面が欠損していることによっ
て、鉛直荷重FAと地震荷重FBによる合力に屈して破
壊する。これによって、梁3は、降伏誘発領域34で降
伏する。この結果、地震時には、柱2が最大耐力に到達
する以前に、梁3が最終破壊する。即ち、こうした地震
荷重FB+(FB−)が鉛直荷重FAと共に作用したと
き、梁3は、降伏誘発領域34の断面欠損部37によっ
て、切欠き35、35間の下部フランジ32が塑性変形
する形で、降伏する。
【0014】このように、梁3における降伏誘発領域3
4において、梁本体30が降伏することによって、構造
物1は、図1に示す該降伏誘発領域34部分で降伏する
形で梁降伏する。従って、地震時には、当該梁3の降伏
の結果として、柱2の破壊が回避される。よって、構造
物1は、梁降伏型の最終崩壊構造状態を呈することが出
来、優れた耐震性を発揮し得る。即ち、梁本体30によ
る梁3を用いれば、鉛直荷重FAを支持する能力を落と
すことなく、地震時には、終局時の耐力が、断面欠損部
37に形成された切欠き35分だけ減った形になってお
り、これによって降伏誘発領域34での梁降伏が可能で
ある為、該降伏誘発領域34部分の形成のために柱2の
断面寸法を変更する必要は全くない。従って、柱2の断
面寸法を大きくすることなく、構造物1を梁降伏型の耐
震構造にすることが出来る。
【0015】なお、上述した実施例においては、梁3の
降伏誘発領域34に形成される断面欠損部37は、梁本
体30の定着部3aにおいて下部フランジ32に形成さ
れた切欠き35によって切欠き部として形成されている
例を述べたが、断面欠損部37は、パネルゾーン5付近
に設けた降伏誘発領域34において、梁本体30の定着
部3aの下部が欠損するように形成されていれば、その
構成は任意である。従って、断面欠損部37は、図5又
は図6に示すように、下部フランジ32を貫通する形の
貫通穴36を有していても良い。さらに、断面欠損部3
7は、図7に示すように、半円状の切欠き35mや、図
8に示すような、三角形状の切欠き35nや、図9に示
すような、四角形状の切欠き35pによって形成される
切欠き部であっても良い。即ち、こうした切欠き35、
35m、35n、35pや貫通穴36によって形成され
る断面欠損部37は、いずれも同様に、降伏誘発領域3
4において梁3の梁本体30を降伏させることが出来
る。
【0016】さらに、断面欠損部37は、図10に示す
ように、梁本体30の定着部3aにおいて、降伏誘発領
域34部分に位置する梁3の下部フランジ32の幅W1
が、該定着部3a以外の部分(梁3の長手方向真中部
分)の梁3の下部フランジ32の幅W2より小さくなる
ように形成することによって、構成されていても良い。
或いは、断面欠損部37は、図11に示すように、梁本
体30の定着部3aにおいて、降伏誘発領域34部分に
位置する下部フランジ32部分の断面のみが、該降伏誘
発領域34以外の部分に位置する下部フランジ32の断
面より小さくなるように変形形成されたことによって構
成されていても差し支えない。このように、梁3の降伏
誘発領域34における下部フランジ32には断面欠損部
37が、如何なる形態で形成されていても差し支えな
く、梁3に生じる応力状態に合わせて、最も梁降伏を確
実に達成し得るような断面欠損形状が採択されて差し支
えない。また、梁3の梁本体30を構成する鉄骨材は、
H形鋼に限定されるものではなく、任意の断面形状をな
す鉄骨材が用いられて差し支えない。
【0017】なお、実施例においては、柱2が現場打ち
の鉄筋コンクリートによって構成されている例を述べ
た。こうした鉄筋コンクリート製の柱2は、任意の配筋
が可能であり、設計上の自由度が高く、また経済的であ
るが、梁3が接合される柱は必ずしも鉄筋コンクリート
柱である必要はない。即ち、梁本体30と同様に鉄骨材
によって形成された柱を用いた鉄骨造の柱や、鉄骨鉄筋
コンクリート造の柱等に、梁3を接続する場合において
も、上述したと全く同様の考えによって、地震時に梁3
の降伏誘発領域34で、梁本体30を降伏させることが
出来る。よって、梁3がこのような鉄骨造、鉄骨鉄筋コ
ンクリート造等の柱に接合される場合においても、該柱
と梁3によって構成される柱梁構造による構造物は、梁
降伏型の構造状態を呈する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、柱
2を有し、前記柱2に鉄骨材からなる梁3等の梁部材
を、該柱2と梁部材がパネルゾーン5で交差する形で接
合した柱梁構造において、前記梁部材の前記パネルゾー
ン5付近に降伏誘発領域34を設け、該降伏誘発領域3
4における該梁部材の下部フランジ32等の下部に、断
面欠損部37を形成して構成したので、地震によって大
きな水平力が作用したときには、降伏誘発領域34が断
面欠損部37を介して降伏する形で梁部材が降伏し、こ
れによって、柱2の降伏が回避されることが出来る。即
ち、梁部材は、通常時(非地震時)に鉛直荷重を支持す
ることが出来るような断面をなすように設計されてお
り、当該鉛直荷重によるモーメント応力はパネルゾーン
5付近の梁部材の上部に引張力として大きくかかる。こ
の際、梁部材の上部フランジ31等の上部は、前記下部
に形成されたような断面欠損部37がないことによっ
て、このような鉛直荷重によるモーメント応力を適正に
支持する。なお、このような鉛直荷重によるモーメント
応力のうち、梁部材の下部に作用する分は、柱2、2間
の該梁部材の長手方向真中部分において最大の引張り応
力となる。すると、上述したように梁部材の下部に断面
欠損部37を形成した降伏誘発領域34は、パネルゾー
ン5付近にあって、該梁部材の長手方向真中部分にはな
いので、該断面欠損部37は、このような鉛直荷重によ
るモーメント応力の支持に関与しない。一方、梁部材
に、こうした鉛直荷重に加えて、地震等によって水平力
が作用するとき、当該鉛直荷重と水平力による合力によ
る引張応力は、梁部材のパネルゾーン5付近において、
梁の一方の上端側は鉛直荷重と水平力が重量する形で作
用して大きな最大引張応力Pmaxが作用し、当該梁の他
方の下端側には、鉛直荷重が水平力をキャンセルする形
の、最大引張応力Pmaxより小さな引張応力P’が作用
する。しかし、このとき、梁部材のパネルゾーン5付近
には、該梁部材の下部に断面欠損部が形成された形の降
伏誘発領域が設けられている。故に、該降伏誘発領域3
4は、梁の一方の上端側は最大引張応力Pmaxで降伏
し、他方の下端側は断面欠損部37の存在により引張応
力P’で降伏する。地震による水平力は図4(c)に示
すように、交互に左右方向に周期的に作用することか
ら、梁のパネルゾーン付近の降伏誘発領域34の上端及
び下端側は、繰返し作用する応力Pmax、P’により全
面的に均一な形で降伏することが出来る。即ち、梁部材
の下部が、上述したような鉛直荷重及び水平力によるモ
ーメント応力を支持し得るように形成された梁部材の上
部と対称な断面に形成されている場合には、当該鉛直荷
重及び水平力によるモーメント応力はパネルゾーン5付
近の梁部材の下端側には上端側程には大きな引張力とし
て作用しないことによって、該梁部材の下部は上部側よ
り過剰な耐力を保有してしまう。従って、下部側は変形
しにくい。そこで本発明においては、このような過剰な
耐力を保有し得る下部に断面欠損部37を形成しておく
ことによって、大地震時には、降伏誘発領域34におい
て断面欠損部37が変形する形で、梁部材が上下全断面
にわたり均一に降伏出来るようにした。これによって、
梁部材に鉛直荷重と地震等による水平力が同時にかかっ
た時には、柱2が降伏する以前に梁部材が降伏すること
が出来る。よって、梁部材は、先に述べたように鉛直荷
重を適正に支持する能力を保有しながら、大地震時に
は、降伏誘発領域34によって梁降伏することが出来
る。従って、本発明によれば、柱2の断面寸法を必要以
上に大きくすることなく、構造物1が梁降伏型の構造状
態を呈することが出来る。この結果、大地震時には梁部
材が降伏し、柱2の破壊が回避される形の最終崩壊型の
構造になるので、靭性に富み、耐震性に優れた構造にな
る。
【0019】また、本発明において、前記断面欠損部3
7は前記梁3等の梁部材の下部フランジ32等の下部に
形成された切欠き部であるようにして、柱梁構造を構成
すると、梁部材の前記降伏誘発領域34は、該梁部材の
下部から切り欠きされた分だけ、該降伏誘発領域34以
外の梁部材部分より断面が小さくなった断面欠損部37
によって、好適に降伏することが出来る。また、本発明
において、前記断面欠損部37は前記梁部材3の下部フ
ランジ32等の下部を貫通した貫通穴36を有するよう
にして、柱梁構造を構成すると、梁部材の降伏誘発領域
34は、該梁部材の下部を貫通する貫通穴36分だけ、
該降伏誘発領域34以外の梁部材部分より断面が小さく
なった断面欠損部37によって、好適に降伏することが
出来る。このように、断面欠損部37を切欠き部や貫通
穴36の穿設によって形成すると、該断面欠損部37
は、前記鉄骨材の梁部材の下部になるべき部位に、切欠
き部を形成するための切欠き35や貫通穴36を穿設し
ておくだけで、簡単に任意の形状に形成することが出来
る。よって、該断面欠損部の形状や大きさを、梁部材に
作用する応力状態に合わせた形で、任意の位置に適正な
形状及び大きさで形成しておくことが簡単に出来、梁部
材における欠損状態の調整、即ち降伏位置及び降伏耐力
の調整が簡単である。これによって、柱梁構造は、常に
良好な耐震構造状態を呈することが可能となる。
【0020】また、本発明において、前記柱2は鉄筋コ
ンクリートからなるようにして、柱梁構造を構成する
と、前記梁3等の梁部材は鉄筋コンクリートからなる柱
2に接合されることが出来る。すると、こうした鉄筋コ
ンクリートからなる柱2は、任意の配筋が可能であり、
設計上の自由度が高く、また経済的である。従って、鉄
骨材なる梁部材の優れた靱性と、鉄筋コンクリートから
なる柱2の設計及び施工上の利点を共に活かした形で、
構造物を地震や風圧に耐え得るような耐震構造にするこ
とが、経済的に出来る。
【0021】また、本発明は、鉄骨材からなる梁本体3
0を有する梁3等の梁部材において、前記梁本体30の
両側端部に定着部3a等の柱定着部を、柱2に接合され
得る形で設け、前記柱定着部の下部フランジ32等の下
部に断面欠損部37を形成して構成したので、梁部材
は、柱定着部を柱2に接合したときに、該柱2近傍の柱
定着部の下部に断面欠損部37を位置させることが出来
る。該断面欠損部37によって、柱2近傍に位置する柱
定着部は、その他の部分の梁本体30(即ち、梁本体3
0の長手方向真中部分)より脆弱な部分になる。従っ
て、本発明による梁部材を柱2に接合する形で構造物1
等の構造物を構築すれば、大地震時には断面欠損部37
が破壊する形で、柱2近傍に位置する柱定着部において
梁3が降伏する。これによって、柱2の降伏が回避され
る。従って、梁部材を用いれば、柱2の設計断面を大き
くしなくても、梁降伏が可能なので、構造物を簡単に耐
震構造にすることが出来、梁降伏型の構造物を得る為に
柱2の断面を過剰に大きくする必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による柱梁構造を用いた建物の構造モデ
ルの一例を示す図である。
【図2】本発明による柱梁構造による柱梁接合部の一例
を示す平面図である。
【図3】図2のIII、III矢視断面図である。
【図4】梁断面に生じるモーメントを示す図である。
【図5】本発明による柱梁構造による柱接合部の別の例
を示す側面図である。
【図6】図5のVI、VI矢視断面図である。
【図7】本発明による柱梁構造による柱梁接合部の別の
例を示す断面図である。
【図8】本発明による柱梁構造による柱梁接合部のさら
に別の例を示す断面図である。
【図9】本発明による柱梁構造による柱梁接合部のさら
に別の例を示す断面図である。
【図10】本発明による柱梁構造に用いる梁部材の別の
断面を示す図である。
【図11】本発明による柱梁構造に用いる梁部材のさら
に別の断面を示す図である。
【図12】従来の柱降伏型の建物の構造モデルを示す図
である。
【符号の説明】
2……柱 3……梁部材(梁) 3a……柱定着部(定着部) 30……梁本体 32……下部(下部フランジ) 34……降伏誘発領域 36……貫通穴 37……断面欠損部 5……パネルゾーン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱を有し、 前記柱に鉄骨材からなる梁部材を、該柱と梁部材がパネ
    ルゾーンで交差する形で接合した柱梁構造において、 前記梁部材の前記パネルゾーン付近に降伏誘発領域を設
    け、 該降伏誘発領域における該梁部材の下部に断面欠損部を
    形成して構成した、柱梁構造。
  2. 【請求項2】前記断面欠損部は前記梁部材の下部に形成
    された切欠き部である、請求項1記載の柱梁構造。
  3. 【請求項3】前記断面欠損部は前記梁部材の下部を貫通
    した貫通穴を有する、請求項1記載の柱梁構造。
  4. 【請求項4】前記柱は鉄筋コンクリートからなる、請求
    項1記載の柱梁構造。
  5. 【請求項5】鉄骨材からなる梁本体を有する梁部材にお
    いて、 前記梁本体の両側端部に柱定着部を、柱に接合され得る
    形で設け、 前記柱定着部の下部に断面欠損部を形成して構成した、
    梁部材。
JP32324593A 1993-11-29 1993-11-29 柱梁構造及びこれに用いる梁部材 Pending JPH07150629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32324593A JPH07150629A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 柱梁構造及びこれに用いる梁部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32324593A JPH07150629A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 柱梁構造及びこれに用いる梁部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150629A true JPH07150629A (ja) 1995-06-13

Family

ID=18152629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32324593A Pending JPH07150629A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 柱梁構造及びこれに用いる梁部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9464427B2 (en) * 2015-01-23 2016-10-11 Columbia Insurance Company Light gauge steel beam-to-column joint with yielding panel zone
US10113768B2 (en) 2015-01-23 2018-10-30 Mitek Holdings, Inc. Insulated panel assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9464427B2 (en) * 2015-01-23 2016-10-11 Columbia Insurance Company Light gauge steel beam-to-column joint with yielding panel zone
US9670667B2 (en) 2015-01-23 2017-06-06 Columbia Insurance Company Multi-story boxed wall frame with yielding panel zone
US10113768B2 (en) 2015-01-23 2018-10-30 Mitek Holdings, Inc. Insulated panel assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN117306779A (zh) 钢增强混凝土柱
JP6765735B1 (ja) 3軸圧縮柱梁接合部を有する鉄骨構造及びその構築方法
JP2020007842A (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造
JP2003227236A (ja) 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法
JPH07150629A (ja) 柱梁構造及びこれに用いる梁部材
JP4095534B2 (ja) ラーメン構造体における柱と梁との仕口構造及びその施工方法
JPH0776953A (ja) 制振構造
JP3652480B2 (ja) T形鋼アンカーフレームを利用した固定鉄骨柱脚
JP3005772B2 (ja) 床スラブと柱の接合方法
JP2021107619A (ja) 建物構造及び建物構造の形成方法
JP2972962B2 (ja) 仕口構造
JPH06272304A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2019100040A (ja) 免震建物、免震構造の構築方法
JPH03191149A (ja) フラットスラブ構造物における鋼管柱とスラブの接合構造
JPH0932311A (ja) 既設建物の補強構造
JP2000291289A (ja) 耐震部材の接合構造
JP7442268B2 (ja) 地下躯体構造
JP2023059100A (ja) 柱梁構造
JP7335143B2 (ja) 段差を有する床スラブ付き鉄骨梁
JP2973985B2 (ja) Rc柱・鉄骨ばり接合部構造
JPH04254675A (ja) 架構構造
JPH09221829A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の制振装置
JPH02128035A (ja) Rc造躯体開口部の耐震補強方法
JPH02308029A (ja) プレストレスを導入した鉄骨梁と柱の接合部
JPS6321606Y2 (ja)