JPH07150478A - シート状物及びその製造方法 - Google Patents

シート状物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07150478A
JPH07150478A JP30162093A JP30162093A JPH07150478A JP H07150478 A JPH07150478 A JP H07150478A JP 30162093 A JP30162093 A JP 30162093A JP 30162093 A JP30162093 A JP 30162093A JP H07150478 A JPH07150478 A JP H07150478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
sheet
fibers
fiber
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30162093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142100B2 (ja
Inventor
Manabu Nakano
学 中野
Takeshi Yamazaki
豪 山崎
Toshiyuki Akazawa
敏幸 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP05301620A priority Critical patent/JP3142100B2/ja
Publication of JPH07150478A publication Critical patent/JPH07150478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142100B2 publication Critical patent/JP3142100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度で充実した触感を有し、折れシボが細
かく、反発感の少ない皮革類似のシート状物を提供す
る。 【構成】 極細繊維の束状繊維の絡合不織布とその内部
空間に存在するポリウレタンを主体とした弾性樹脂バイ
ンダーとからなるシート状物において、該ポリウレタン
がポリエステル、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポ
リエーテルからなる群より選ばれた少なくとも1種のポ
リマージオール(A)、(A)成分の5〜30重量%の
ポリジメチルシロキサン構造単位を有した数平均分子量
1000〜10000のポリマージオール(B)、有機
ジイソシアネートと鎖伸長剤とを反応せしめて得られ、
100%伸長時のモジュラスが15〜60kg/cm2の範
囲にあるポリウレタンであり、該弾性樹脂バインダーは
極細繊維束の束の内部には実質的に存在せず、かつ実質
的に多孔質状態となっていないシート状物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極細繊維と弾性樹脂と
からなるシート状物に関する。さらに詳しくは、本発明
は特定の構造を有したポリウレタンと極細繊維よりなる
シート状物であり、人工皮革、合成皮革等の分野で特に
有効に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリジメルシロキサン骨格を
有したポリオールによる変性ポリウレタンやこれらの変
性ポリウレタンを皮革様シートに用いることは良く知ら
れている。例えば、特公昭42−14478号公報には
ポリエーテル系ウレタンをポリジメチルシロキサン骨格
を有したポリオールで変性することによって、ポリウレ
タンの撥水性、耐湿性が向上することが開示されてい
る。また、特公昭54−8718号公報にはポリウレタ
ンを、ポリジメチルシロキサン骨格を有したポリオール
で変性することによって、延伸性、柔軟性、耐磨耗性を
向上できる事が開示されている。特開昭62−2060
85号公報には前記特公昭42−14478号公報およ
び特公昭54−8718号公報と同様の目的で 、シリ
コーン化合物と有機ポリイソシアネートとよりなる変性
剤で変性された樹脂を基材シートの少なくとも一方の面
にもうけた擬革に関する技術が開示されている。また、
特開昭63−314249号公報には前記と同様の目的
でシリコーン化合物と有機ポリイソシアネートとよりな
る変性剤で変性されたポリウレタン系樹脂の多孔層を基
材上に設けてなる多孔性シートに関する技術が開示され
ている。しかしながらこれらの発明はポリウレタンの表
面物性の改質を目的としたもので、本発明のごとき繊維
基材の含浸樹脂としてシリコーンにより変性されたポリ
ウレタンを用いた場合の高密度化による充実感のある風
合い、低反発感、細かい折れシボの効果を類推すること
は極めて困難である。
【0003】また、特開昭64−33283号公報には
ポリウレタン樹脂を繊維基材の含浸液として用いるに際
し、アルコール変性シリコン油を添加すると得られる基
材シートのバフィングによる立毛性が向上し、風合いが
柔軟になることが開示されている。しかしながら該発明
により得られたシート状物はアルコール変性シリコン油
を添加剤として用いるため、風合いは柔軟になるが、充
実感が得られない場合があったり、また、折れシボが細
かくならない場合があった。さらにまた、添加されたア
ルコール変性シリコン油はポリウレタンの凝固工程にお
いてある程度溶出し、また、脱ジメチルホルムアミド工
程でもある程度溶出する。従って、他の含浸樹脂を用い
て加工を行う際に、凝固槽、脱ジメチルホルムアミド槽
に残存したアルコール変性シリコン油が影響を与えてし
まう場合があった。
【0004】特開平3−152256号公報にはポリジ
メチルシロキサン骨格を有したシリコーンにより変性さ
れた架橋型水エマルジョンと不織布よりなるタッチ、風
合いの良好な繊維質シート状物に関する技術が開示され
ている。しかしながら、該発明では架橋型のエマルジョ
ンを用いているため、得られたシート状物は天然皮革の
ごとき充実感のある風合い、低反発性、あるいは折り曲
げたときの折れシボの細かさの点において未だ不十分な
ものであった。
【0005】特開平4−185777号には極細繊維束
とポリウレタンの重量比が70/30〜97/3であ
り、かつ、見掛け密度が0.5〜0.8g/cm3で柔軟
で充実感のある基体層を用いた、銀付人工皮革に関する
技術が開示されている。該発明は従来の人工皮革に較べ
て、充実感のある柔軟性を有しているが、天然皮革と比
較した場合、低反発感において必ずしも満足のいくもの
ではなかった。また、高密度不織布を用いているため、
必然的に含浸されるポリウレタンの量は少なくなり、詳
細な説明に述べられているがごとく、ゴムライクな触感
はなくなるが、逆にペーパーライクな触感となる場合が
あった。特開平4−202860号公報には柔軟な繊維
質シートおよびその製造に適したポリウレタン系多成分
繊維に関する技術が開示されている。該発明においてポ
リウレタンは主鎖および/または側鎖にシリコーンセグ
メントを有する熱可塑性ポリウレタンを使用している
が、該ポリウレタンは多孔質状となっており、かつ、極
細繊維束内部に含まれているため、従来の人工皮革と比
較した場合は、高強度で柔軟性に優れていたが、天然皮
革と比較した場合、反発感あるいは充実感のある風合い
においては、未だ、満足のいくものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年の消費生活におけ
る高級化指向ならびに感性重視およびファッション重視
の傾向には目を見張るものがある。人工皮革、合成皮革
等の皮革様シート状物の分野においても同様で、手で触
ったときの優れた充実感、低反発感、柔軟な風合い等が
強く要求されている。従来、天然皮革調の充実感を出す
ために、人工皮革の高密度化が試みられている。その
際、密度の高い無機、有機化合物の添加等が試みられて
いる。しかしながら、無機物の場合は添加の方法が難し
く、特に分散液として用いる場合、沈降の問題などがあ
り、工業的に生産することは難しい。また、有機化合物
の場合、臭素、塩素系高密度化合物が採用されるケース
が多いが、これらの化合物を合成皮革、あるいは人工皮
革等に付与すると耐光性が悪くなったり、湿熱時の耐久
性が悪くなったりする場合があった。以上のような状況
に鑑み、本発明の課題は高密度で、天然皮革調の充実感
を有し、かつ、風合に優れ、反発感が少なく、折れシボ
の細かいシート状物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記の目
的は、極細繊維の束状繊維の絡合不織布とその内部空間
に存在するポリウレタンを主体とした弾性樹脂バインダ
ーとからなるシート状物において、該ポリウレタンがポ
リエステル、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエ
ーテルからなる群より選ばれた少なくとも1種のポリマ
ージオール(A)、(A)成分の5〜30重量%の下記
一般式化3
【0008】
【化3】
【0009】(ただし、nは10以上100以下の整数
である。)で示されるジメチルシロキサン構造単位を有
した数平均分子量1000〜10000のポリマージオ
ール(B)、有機ジイソシアネートと鎖伸長剤とを反応
せしめて得られ、100%伸長時のモジュラスが15〜
60kg/cm2の範囲にあるポリウレタンであり、該弾性
樹脂バインダーは極細繊維束の束の内部には実質的に存
在せず、かつが実質的に多孔質状態となっていないこと
を特徴とするシート状物により達成される。
【0010】上記のシート状物は、ポリエステル、ポリ
ラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテルからなる群
より選ばれた少なくとも1種のポリマージオール(A)
と下記一般式化1で示されるジメチルシロキサン構造単
位を有した数平均分子量1000〜10000のポリマ
ージオール(B)、ただし(B)の量は(A)成分の5
〜30重量%の量、と有機ジイソシアネートと鎖伸長剤
とを反応せしめて得られ、100%伸長時のモジュラス
が15〜60kg/cm2の範囲にあるポリウレタンを主体
とした弾性樹脂の溶液を、溶剤に対する溶解性の異なる
少なくとも2種の熱可塑性樹脂からなる海島構造を有し
た極細繊維発生型繊維よりなる繊維基材に含浸し、該ポ
リウレタンの非溶剤で凝固させ、該極細繊維発生型繊維
の海成分を該ポリウレタンを膨潤させるが溶解させない
有機溶剤で抽出除去し、該ポリウレタンバインダーを実
質的に非多孔質状態とすることにより製造することがで
きる。
【0011】本発明に用いられるポリマージオール
(A)は、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジ
オール、ポリラクトンジオール、ポリエーテルジオール
よりなる群より選ばれる。その数平均分子量は500〜
3000であるが、より好適には700〜2500の範
囲が選ばれる。数平均分子量が500未満であると、ポ
リウレタンの柔軟性が損われるとか、耐熱性が低下する
とかの傾向にあり、好ましくない。また、数平均分子量
が3000を超えたものは、必然的にウレタン基濃度が
減少するためか、力学的物性、柔軟性、耐寒性、耐熱
性、耐久性のバランスの取れたポリウレタン樹脂が得に
くいのみならず、該ポリマージオールの工業的製造に難
点があり、好ましくない。
【0012】本発明において用いられるポリエステルジ
オールは、アルカンジオールとジカルボン酸またはその
エステル形成性誘導体とを通常のポリエステル生成反応
に採用される条件下に反応させることによって得られ
る。アルカンジオールの例としてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオー
ルなどが挙げられる。該アルカンジオールにおいて耐久
性、物性等を考慮した場合、炭素数6以上10以下のア
ルカンジオールが特に好ましい。炭素数が6より小さい
と、ポリウレタンとした場合に、耐久性特に耐湿熱性が
悪くなってしまう場合がある。また、炭素数が10より
大きいと低モジュラスのポリウレタンとした場合に、風
合が悪くなったり、耐寒性が悪くなったりする場合があ
る。ジカルボン酸の代表例としては、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸などの脂
肪族ジカルボン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。これ
らのジカルボン酸は単独でまたは2種以上の混合物で使
用される。なかでも脂肪族ジカルボン酸が、とりわけア
ジピン酸、セバチン酸が好適に用いられる。これらジカ
ルボン酸はエステル形成性誘導体の形で用いても構わな
い。その際の代表例としては、上記例示のジカルボン酸
のメチル、エチルエステルなどの低級アルキルエステル
などが挙げられる。上記のジカルボン酸またはそのエス
テル形成性誘導体は単独でまたは2種以上の混合物で使
用されても、もちろん構わない。
【0013】ポリラクトンジオールの例としてはポリ−
ε−カプロラクトンジオール、ポリ−β−メチル−δ−
バレロラクトンジオールなどが挙げられる。これらポリ
ラクトンジオールはアルキレングリコール等を開始剤と
して用いて、ラクトンを開環重合させることによって製
造される。
【0014】ポリカーボネートジオールは、アルキレン
グリコールと炭酸エステルのエステル交換反応、あるい
はホスゲンまたはクロル蟻酸エステルとアルキレングリ
コールとの反応などにより製造される。アルキレングリ
コールとしては、例えばエチレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−
ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレ
ングリコールなどのアルキレン部に酸素原子を介在させ
ていても良い炭素数数2〜10の直鎖アルキレングリコ
ール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール、2−メチル−1,8−オクタンジオールなどの炭
素数4〜10の分岐アルキレングリコール等が単独でま
たは2種種以上の混合物で使用される。炭酸エステルの
代表例としてはジフェニルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ートなどが挙げられる。
【0015】ポリエーテルジオールとしては、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコールなどが挙げられる。なかでも、耐
湿熱性の観点からポリテトラメチレングリコールが好ま
しく用いられる。
【0016】本発明において用いられるポリジメチルシ
ロキサン単位を有したポリマージオール(B)は、数平
均分子量が1000から10000の範囲にあることが
好ましい。より好ましくは1500から8000の範囲
である。数平均分子量が1000より小さいと、有機ジ
イソシアネートと鎖伸長剤より形成されるハードセグメ
ントの配列に影響を及ぼし、耐熱性、耐溶剤性が悪くな
る場合がある。また、数平均分子量が10000を超え
るとポリジメチルシロキサンポリオールと他のポリマー
ジオールあるいは低分子ジオールとの相溶性が悪くな
り、安定なポリウレタンが得られない場合がある。ま
た、ジメチルシロキサン単位の繰り返し数は10から1
00の範囲であることが必要である。より好ましくは2
0〜80の範囲である。繰り返し数が10より小さいと
本発明の目的であるシート状物の高密度化、優れた充実
感、低反発感、あるいは良好な風合いを得ることは難し
い場合がある。また、繰り返し数が100より大きいと
他のウレタン原料との相溶性が非常に悪くなり安定なポ
リウレタンが得られない場合がある。
【0017】本発明において用いられるポリジメチルシ
ロキサンジオールは、本発明の目的である高密度あるい
は低反発感といった性能を損なわない範囲で、シロキサ
ン骨格にフェニル基のごとき置換基を有していてもなん
ら差し支えない。さらにまた、ポリジメチルシロキサン
ポリオールが、本発明の効果を損なわない範囲でアルキ
レンオキサイド、例えば、エチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイドなどによって変性が行われているもので
も構わない。
【0018】本発明において用いられるポリジメチルシ
ロキサン単位を有したポリマージオール(B)の変性量
はポリマージオール(A)に対して5〜30重量%の範
囲にあることが好ましい。より好ましくは10〜20重
量%の範囲である。変性量が5重量%より少ないと、湿
式凝固後のポリウレタンを有機溶剤処理により非多孔質
状態とするとき、実質的に非多孔質状態とならないか、
または、非多孔質状態となっても柔軟性が失われゴムラ
イクな風合いとなり、本発明の目的である高密度化によ
る充実感、あるいは低反発感が得られない場合がある。
変性量が30重量%より多いと極細繊維発生型繊維の海
成分をトルエン、パークレン等の有機溶剤での抽出除去
工程時にポリジメチルシロキサン変性ポリウレタンの溶
出が起きたり、繊維基材の伸びが激しくなって、工業的
に有用なシートが得られない場合がある。本発明におい
て用いられるポリジメチルシロサン骨格を有したジオー
ルはポリウレタン構造中に組み込まれている必要があ
る。ポリウレタンとポリジメチルシロキサン骨格を有し
たジオールの混合物を極細繊維発生型繊維よりなる繊維
基材に含浸し、ポリウレタンの非溶剤で凝固せしめた
後、極細繊維発生型繊維の海成分を抽出除去して得たシ
ート状物は高密度化による充実感のある風合いが得られ
なかったり、折り曲げたときの折れシワが大きくて、美
的外観に満足が得られない場合がある。
【0019】本発明において用いる有機ジイソシアネー
トの例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイイソ
シアネート、パラフェニレンジイソシアネート、1,5
−ナフチレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート等の非芳香族ジイソシアネー
トなどが挙げられる。なかでも、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートの場合が、得られ
たシート状物の表面性、風合いが良いので好ましい。
【0020】本発明において用いる鎖伸長剤の例として
はエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、メチルペンタンジオール、ヘキサンジオール、へ
プタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、
デカンジオール、ドデカンジオールなどの脂肪族ジオー
ル、シクロヘキサンジオール、水添キシリレングリコー
ルなどの脂環式ジオール、キシリレングリコールのごと
き芳香族ジオール、イソホロンジアミン、エチレンジア
ミンなどの脂肪族ジアミン、ヒドラジン、イソフタル酸
ヒドラジドなどのヒドラジン誘導体などが挙げられる。
なかでも脂肪族ジオールが、とりわけエチレングリコー
ル、ブタンジオールがシート状物の風合、柔軟性、耐寒
性、耐熱性などのバランスの面で好適に用いられる。
【0021】本発明において用いられるポリウレタンは
100%伸長時のモジュラスが15〜60kg/cm2の範
囲であることが好ましい。より好ましくは20〜40kg
/cmの範囲である。100%伸長時のモジュラスが
15kg/cm2より小さいと得られたシート状物の耐久
性が悪くなったり、ポリオレフィンの抽出除去工程時に
縦伸びが激しく工業的に生産することが困難な場合があ
る。また、100%伸長時のモジュラスが60kg/cm2
より大きくなると本発明の目的である高密度化、低反発
性、良好な風合いが得られない場合がある。
【0022】また、本発明に用いるポリウレタンを重合
するに際し、触媒は必ずしも必要ではないが、通常のポ
リウレタンの製造に用いられる触媒類、例えば、チタン
テトライソプロポキサイド、ジブチルチンジラウレー
ト、スズオクテート、鉄アセチルアセトナート等の金属
化合物、テトラメチルブタンジアミン、1,4−ジアザ
(2,2,2)ビシクオクタン等の3級アミン類等を用
いることができる。
【0023】本発明に用いられるポリウレタンは繊維基
材に含浸を行うため、溶液として使用される。その際の
好適溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン等が挙げ
られる。
【0024】本発明で用いられるポリウレタンは、使用
に当たって従来のポリウレタンに使用される各種添加
剤、例えばリン系化合物、ハロゲン含有化合物などの難
燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、可塑剤
などを添加することができる。ただし、有機溶剤処理に
より抽出されるものは添加しても効果を発揮できない。
【0025】本発明において用いられる繊維基材は有機
溶剤で抽出除去できる熱可塑性樹脂を海成分とし、ポリ
アミドやポリエステルなどの繊維形成性熱可塑性樹脂を
島成分とする海島構造を有した極細繊維発生型繊維より
な不織布や織編物である。該極細繊維発生型繊維は本発
明の目的を達成するためには混合紡糸によって得られた
ものが好ましく、発生した極細繊維は0.06デニール
以下であることが好ましい。0.06デニールより大き
いと得られるシート状物の面平滑性が不良となる場合が
ある。該有機溶剤で抽出可能な海成分樹脂としてはポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等が挙げられ
る。また、極細繊維となる島成分を構成する熱可塑性樹
脂としては、6−ナイロン、66−ナイロンなどのポリ
アミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレートなどのポリエステルが挙げられる。海成分
と島成分の比率は使用目的によっても異なるが、通常重
量比で海成分/島成分=30/70〜70/30の範囲
が好ましい。より好ましくは40/60〜60/40の
範囲である。海成分/島成分の重量比率が30/70以
下であると得られたシート状物の面平滑性が悪くなると
いった不都合が生じる場合がある。海成分/島成分の重
量比率が70/30より大きくなると得られたシート状
物が本発明の目的である高密度あるいは優れた充実感が
得られなくなる場合がある。
【0026】繊維基材は、上記極細繊維発生型繊維から
なる不織布、織編物、好ましくは三次元絡合不織布であ
り、優れた充実感、良好な風合いを得るため、0.2〜
0.5g/cm3の密度を有することが好ましい。より好
ましくは0.25〜0.40g/cm3の範囲である。繊
維基材の密度が0.2g/cm3より小さいと、得られた
シート状物の面平滑性が悪くなる場合がある。また、密
度が0.5g/cm3より大きいと得られたシート状物が
本発明の目的である高密度化による充実感、および良好
な風合いが得られない場合がある。
【0027】本発明のシート状物は上記繊維基材に前記
ポリウレタンを含浸した後、ポリウレタンの非溶剤で凝
固せしめるが、その際用いられる非溶剤は水もしくは水
とジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオ
キサンとの混合溶剤が好ましく用いられる。なかでも、
水もしくは水とジメチルホルムアミドの混合溶剤が好ま
しく用いられる。
【0028】本発明のシート状物は繊維基材にポリウレ
タンを含浸、凝固した後、トルエン、テトラクロルエチ
レンなどのポリウレタンを膨潤させるが溶解させない有
機溶剤で、極細繊維発生型繊維の海成分樹脂を抽出、除
去するが、繊維基材の海成分を先に抽出、除去した後、
ポリウレタンを含浸、凝固せしめる方法は採用されな
い。この有機溶剤処理により、ポリウレタンは実質的に
非多孔質状態となり、シート状物は高密度化し、充実感
に富みしかもゴムライクな反発感のない柔軟な風合いが
得られる。ポリウレタンを後から含浸、凝固すると、極
細繊維束の中へもポリウレタンが浸入し、極細繊維を固
定化してしまうため、得られたシート状物の風合いが損
なわれてしまう。しかも、シリコーンにより変性された
ポリウレタンは多孔質状態であり、得られたシート状物
の密度は高くならず、充実感のある触感が得られない。
さらに、溶剤処理を行ってポリウレタンを高密度化して
も風合いはより硬くなってしまう。また、本発明におい
て、含浸されたポリウレタンは必ず非溶剤で凝固せしめ
る必要がある。非溶剤での凝固を行わず、含浸、乾燥を
行ったものは非常に風合いが硬くなり、また、低反発感
も得られず好ましくない。本発明のシート状物は、ポリ
ジメチルシロキサンジオールによって変性されたポリウ
レタンと極細繊維束とが離型性に優れ、かつ、多孔質層
が少ないため、得られたシート状物は高密度で優れた充
実感を有し、かつ反発感が少なく、風合いも良好とな
る。
【0029】本発明のシート状物はシート状物中のポリ
ウレタン比率が15〜60重量%の範囲にあることが必
要である。より好ましくは25〜50重量%の範囲であ
る。ポリウレタン比率が15重量%より低いと、本発明
の目的である高密度化による充実感が損なわれたり、あ
るいは手での感触がパカパカしてペーパーライクになる
場合がある。ポリウレタン比率が60重量%より高いと
得られたシート状物の表面の平滑性が悪くなったり、風
合いが硬くなったりする場合がある。
【0030】本発明のシート状物は天然皮革並の高密度
による充実感、低反発性、良好な風合いを有しているた
め、スプレーによる造面、グラビアによる造面、乾式造
面などによって天然皮革調のシート状物を得ることがで
きる。さらにまた、シート状物をバフィング等の起毛を
行うことによって、スエード調のシート状物を得ること
もできる。
【0031】
【実施例】以下実施例をもって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。なお、実施例中、化合物を次の通り略号
で示す。 DMF:N,N−ジメチルホルムアミド MDI:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート EG:エチレングリコール PHC:数平均分子量2000のポリヘキシレンカーボ
ネートジオール PBA:数平均分子量2000のポリブチレンアジペー
トジオール ASi:下記化4で示される数平均分子量5100のア
ルコール変性シリコーンジオール
【0032】
【化4】 (式中nは正の整数を表す。)
【0033】PASi:下記化5で示される数平均分子
量6800のアルキレンオキサイド変性シリコーンジオ
ール
【化5】 (式中x、y、nは正の整数で、x+yは5以下、ま
た、POはプロピレンオキシドの開環単位を表す。)
【0034】ポリウレタンの製造例 PU−1、PU−4〜PU−8 表1に示す原料をジムロート冷却管付き三口フラスコに
仕込み、窒素雰囲気下に所定温度で、所定時間反応させ
ポリウレタン溶液を得た。得られたポリウレタン溶液の
固形分、B形粘度計により測定した30℃における粘度
を表1に示した。また、各ポリウレタン溶液をキャスト
してフィルムとした後、20℃、65%RHの雰囲気
下、200mm/minの引っ張り速度で引張試験を行った
ときの100%伸長時のモジュラスを合わせて表1に示
した。
【0035】PU−2、PU−3 表1の上段に示す原料をジムロート冷却管付き三口フラ
スコに仕込み、窒素雰囲気下に所定温度で、所定時間反
応させMDIが完全に反応して消失したことを確認した
後、さらに表1の下段に示す原料を追加仕込し、所定温
度で所定時間反応せしめ、ポリウレタン溶液を得た。得
られたポリウレタン溶液の固形分、粘度、及びキャスト
フイルムの100%伸長時のモジュラスを合わせて表1
に示した。
【0036】
【表1】
【0037】繊維基材の製造例 繊維基材−1 6−ナイロン100重量部とポリエチレン100重量部
を混合紡糸した後、延伸、捲縮、およびカットして、6
−ナイロンが平均デニール0.004drで島成分とな
っている4drの原綿を作製した。この原綿からランダ
ムウエーバーによってウェッブを造り、ニードルパンチ
によって700g/m2の絡合不織布を得た。得られた絡
合不織布を135℃で熱処理を行い、海成分であるポリ
エチレンを融着せしめて、見掛密度0.35g/cm3
繊維基材−1を得た。
【0038】繊維基材−2 ポリエチレンテレフタレート100重量部とポリエチレ
ン100重量部を混合紡糸した後、延伸、捲縮、および
カットして、ポリエチレンテレフタレートが平均デニー
ル0.002drで島成分となっている4drの原綿を
作製した。この原綿からランダムウエーバーによってウ
ェッブを造り、ニードルパンチによって700g/m2
絡合不織布を得た。得られた絡合不織布を135℃で熱
処理を行い、海成分であるポリエチレンを融着せしめ
て、見掛密度0.35g/cm3の繊維基材−2を得た。
【0039】繊維基材−3 6−ナイロン100重量部とポリエチレン100重量部
で、6−ナイロンが20島となる複合紡糸した後、延
伸、捲縮、およびカットして、6−ナイロンが平均デニ
ール0.1drで島成分となっている4drの原綿を作
製した。この原綿からランダムウエーバーによってウェ
ッブを造り、ニードルパンチによって700g/m2の絡
合不織布を得た。得られた絡合不織布を135℃で熱処
理を行い、海成分であるポリエチレンを融着せしめて、
見掛密度0.35g/cm3の繊維基材−3を得た。
【0040】実施例−1 繊維基材−1に、PU−1溶液をDMFで希釈して濃度
15重量%とした調製液を含浸し、DMF濃度30%の
水溶液中に浸漬せしめ、10分間凝固を行った後、95
℃のトルエン中でポリエチレン成分を抽出除去し、乾燥
を行ってシート状物を得た。得られたシート状物の見掛
密度は0.48g/cm3であった。得られたシート状物
を手で折り曲げたところ、折れシボは縦、横どちらの方
向でも非常に細かいものであった。また、手で折り曲げ
たときの風合いは高密度からくる充実感のあふれた物
で、しかも、反発感の少ないものであった。
【0041】実施例−2〜4、比較例1〜5 繊維基材及びポリウレタンを表2に示すものに変更する
他は実施例−1とまったく同様にして、シート状物を得
た。得られたシート状物の見掛密度、折れシボ、風合い
等を表2に示した。
【0042】
【表2】
【0043】各実施例のシート状物は折れシボが小さく
充実感に優れ反発感の少ないものであったが、比較例の
シート状物はいずれも折れシボ、風合いに劣るか、トル
エンによるポリエチレンの抽出除去時の形態変化が激し
く、工業的に生産することが困難なものであった。
【0044】比較例−6 繊維基材に繊維基材−2を用い、PU−8溶液をDMF
で15%に希釈し、さらに、シリコーンジオールPSi
をPU−8固形分に対して6重量%添加して調製液とし
て用いる他は実施例−1とまったく同様にして、シート
状物を得た。得られたシート状物の風合いは良好であっ
たが、見掛密度が0.31g/cm3と低く、充実感が得
られず、折れシボは大きく、また、反発感の感じられる
ものであった。
【0045】
【発明の効果】本発明のシート状物は、0.06dr以
下のポリアミドあるいはポリエステルよりなる極細繊維
と特定の構造を有したポリウレタンよりなり、特定の方
法で得たものであり、密度が高く、かつ、折れシボが細
かく、反発感が少ないため、人工皮革用途に好適に用い
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極細繊維の束状繊維の絡合不織布とその
    内部空間に存在するポリウレタンを主体とした弾性樹脂
    バインダーとからなるシート状物において、該ポリウレ
    タンがポリエステル、ポリラクトン、ポリカーボネー
    ト、ポリエーテルからなる群より選ばれた少なくとも1
    種のポリマージオール(A)、(A)成分の5〜30重
    量%のと下記一般式化1で示されるジメチルシロキサン
    構造単位を有した数平均分子量1000〜10000の
    ポリマージオール(B)、有機ジイソシアネートと鎖伸
    長剤とを反応せしめて得られ、100%伸長時のモジュ
    ラスが15〜60kg/cm2の範囲にあるポリウレタンで
    あり、該弾性樹脂バインダーは極細繊維束の束の内部に
    は実質的に存在せず、かつ実質的に多孔質状態となって
    いないことを特徴とするシート状物。 【化1】 (ただし、nは10以上100以下の整数である。)
  2. 【請求項2】 ポリエステル、ポリラクトン、ポリカー
    ボネート、ポリエーテルからなる群より選ばれた少なく
    とも1種のポリマージオール(A)と下記一般式化2で
    示されるジメチルシロキサン構造単位を有した数平均分
    子量1000〜10000のポリマージオール(B)、
    ただし(B)の量は(A)成分の5〜30重量%の量、
    と有機ジイソシアネートと鎖伸長剤とを反応せしめて得
    られ、100%伸長時のモジュラスが15〜60kg/cm
    2の範囲にあるポリウレタンを主体とした弾性樹脂の溶
    液を、溶剤に対する溶解性の異なる少なくとも2種の熱
    可塑性樹脂からなる海島構造を有した極細繊維発生型繊
    維よりなる繊維基材に含浸し、該ポリウレタンの非溶剤
    で凝固させ、該極細繊維発生型繊維の海成分を該ポリウ
    レタンを膨潤させるが溶解させない有機溶剤で抽出除去
    し該ポリウレタンバインダーを実質的に非多孔質状態と
    することを特徴とするシート状物の製造方法。 【化2】 (ただし、nは10以上100以下の整数である。)
JP05301620A 1993-12-01 1993-12-01 シート状物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3142100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05301620A JP3142100B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 シート状物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05301620A JP3142100B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 シート状物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150478A true JPH07150478A (ja) 1995-06-13
JP3142100B2 JP3142100B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17899143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05301620A Expired - Fee Related JP3142100B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 シート状物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142100B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272971A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 General Motors Corp <Gm> シートサスペンジョン用のポリウレタン熱可塑性エラストマー膜
KR100369413B1 (ko) * 2000-12-07 2003-01-24 호성케멕스 주식회사 투습성과 방수성을 갖는 폴리우레탄-부직포 합지 및 그의제조방법
US7026423B2 (en) * 1997-05-26 2006-04-11 Aortech Biomaterials Pty Ltd. Silicon-based polycarbonates
US7585795B2 (en) 2004-03-30 2009-09-08 Toray Industries, Inc. Sheet and interior material
JP2009275173A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 合成擬革の表皮層形成用塗料および合成擬革の製造方法
WO2017195661A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社クラレ 銀付調人工皮革
CN114672377A (zh) * 2022-05-05 2022-06-28 江苏美科太阳能科技股份有限公司 一种光伏导轮浇注后搅拌轴的清洁方法及清洁剂

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272971A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 General Motors Corp <Gm> シートサスペンジョン用のポリウレタン熱可塑性エラストマー膜
US7026423B2 (en) * 1997-05-26 2006-04-11 Aortech Biomaterials Pty Ltd. Silicon-based polycarbonates
KR100369413B1 (ko) * 2000-12-07 2003-01-24 호성케멕스 주식회사 투습성과 방수성을 갖는 폴리우레탄-부직포 합지 및 그의제조방법
US7585795B2 (en) 2004-03-30 2009-09-08 Toray Industries, Inc. Sheet and interior material
JP2009275173A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 合成擬革の表皮層形成用塗料および合成擬革の製造方法
WO2017195661A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社クラレ 銀付調人工皮革
KR20190003627A (ko) * 2016-05-09 2019-01-09 주식회사 쿠라레 은부조 인공 피혁
JPWO2017195661A1 (ja) * 2016-05-09 2019-04-04 株式会社クラレ 銀付調人工皮革
US11015288B2 (en) 2016-05-09 2021-05-25 Kuraray Co., Ltd. Grained artificial leather
CN114672377A (zh) * 2022-05-05 2022-06-28 江苏美科太阳能科技股份有限公司 一种光伏导轮浇注后搅拌轴的清洁方法及清洁剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142100B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1739224B1 (en) Sheetlike products and interior finishing materials
CN107002351B (zh) 片状物
EP0673962B1 (en) Porous polyurethane sheet
JP7226435B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP3142100B2 (ja) シート状物及びその製造方法
JP3285583B2 (ja) ポリウレタン及び該ポリウレタンを使用した皮革様シート
JP2002030579A (ja) 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法
JP2006307000A (ja) ポリウレタン組成物およびそれを用いてなるシート状物ならびに内装材
JP3128372B2 (ja) カチオン染料染色性の皮革様シート
JP4392255B2 (ja) 立毛調皮革様シート状物
JP3410602B2 (ja) シートおよびその製造方法
JP2000303368A (ja) スエード調皮革様シート
US5679418A (en) Polyurethane and leather-like sheet utilizing the same
JP2006306999A (ja) ポリウレタン組成物およびそれを用いてなるシート状物ならびに内装材
JP3128375B2 (ja) カチオン染料染色性皮革様シート
JP3952526B2 (ja) 防水布用ポリウレタン樹脂組成物及びこれを使用した防水布
JPH06108368A (ja) 皮革様シート状物
JP3121460B2 (ja) 皮革様シート状物
JP4083317B2 (ja) 銀面層付皮革様シートおよびその製造方法
JPH1192656A (ja) 耐黄変性に優れたポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いた皮革様シート
JPH07258979A (ja) ポリウレタン組成物および多孔質シート状物
JP3090860B2 (ja) 多孔質シート及びその製造方法
JPH059875A (ja) 皮革様複合シート状物の製造方法
JPH06146175A (ja) 耐汚染性の良い皮革様シート
JP2001081678A (ja) 皮革様シート基体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees