JPH0715036Y2 - 楽音制御装置 - Google Patents
楽音制御装置Info
- Publication number
- JPH0715036Y2 JPH0715036Y2 JP7145989U JP7145989U JPH0715036Y2 JP H0715036 Y2 JPH0715036 Y2 JP H0715036Y2 JP 7145989 U JP7145989 U JP 7145989U JP 7145989 U JP7145989 U JP 7145989U JP H0715036 Y2 JPH0715036 Y2 JP H0715036Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave body
- light
- receiving means
- wave
- tone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、人体の動きに応じて楽音の発生を制御する楽
音制御装置に関する。
音制御装置に関する。
〔従来の技術〕 一般に、楽音の発生は、ピアノ、バイオリン、バスドラ
ムなどの楽器を演奏するか、あるいは、人間の声帯を振
動させるかのいずれかにより行なわれている。
ムなどの楽器を演奏するか、あるいは、人間の声帯を振
動させるかのいずれかにより行なわれている。
ところが、近年、人間の体の移動とか手足などの動きと
いった人体の動きに応じて楽音の発生を制御して音楽を
演奏する楽音制御装置が開発されている。
いった人体の動きに応じて楽音の発生を制御して音楽を
演奏する楽音制御装置が開発されている。
このような楽音制御装置の従来のものの一例として、実
公昭62-3826号公報に記載のものがある。
公昭62-3826号公報に記載のものがある。
この公報記載のものは、赤外線のような電磁波を発生す
る電磁波発生手段と、この電磁波発生手段に対応して配
設され、電磁波発生手段が出力した電磁波の入力の有無
を検知しそれぞれが対応する音高の楽音の生成を指示す
る指示信号を発生する複数の検知装置群と、それぞれの
検知装置群から出力される指示信号に対応した楽音を発
生する発音手段とからなり、電磁波発生手段が出力した
電磁波を人間の手などにより連続的に遮断操作すること
により、複数の検知装置群から出力される指示信号を連
続的に変化せしめて、グリッサンド奏法を行なうように
したものである。
る電磁波発生手段と、この電磁波発生手段に対応して配
設され、電磁波発生手段が出力した電磁波の入力の有無
を検知しそれぞれが対応する音高の楽音の生成を指示す
る指示信号を発生する複数の検知装置群と、それぞれの
検知装置群から出力される指示信号に対応した楽音を発
生する発音手段とからなり、電磁波発生手段が出力した
電磁波を人間の手などにより連続的に遮断操作すること
により、複数の検知装置群から出力される指示信号を連
続的に変化せしめて、グリッサンド奏法を行なうように
したものである。
しかしながら、前述した従来のものは、単にグリッサン
ド奏法が行なえるだけで、選定した音高の楽音に対し音
量あるいは音色の変化を表現することができなかった。
ド奏法が行なえるだけで、選定した音高の楽音に対し音
量あるいは音色の変化を表現することができなかった。
本考案は、前述した従来のものにおける問題点を克服
し、人体の細かい動きに応じて微細な楽音制御を行なっ
て、より豊かな音楽を演奏することができる楽音制御装
置を提供することを目的とする。
し、人体の細かい動きに応じて微細な楽音制御を行なっ
て、より豊かな音楽を演奏することができる楽音制御装
置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため請求項第1項記載の楽音制
御装置は、複数の波体発生手段と、該波体発生手段から
出力され反射物により反射した波体を受容しうる前記複
数の波体発生手段の各々に対応する複数の波体受容手段
とを備えた波体発生受容手段群を所定の円周上に複数配
置し、該波体発生受容手段群に属する前記波体発生手段
と前記波体受容手段とを前記円周の半径方向に配置して
なり、前記波体受容手段が波体を受容した際、該波体受
容手段が属する前記波体発生受容手段群によって発生さ
れる楽音信号の音高を決定するとともに、該波体受容手
段の前記半径方向位置によって前記発生される楽音信号
の楽音要素制御量を決定し楽音信号を発生制御するよう
になっている。
御装置は、複数の波体発生手段と、該波体発生手段から
出力され反射物により反射した波体を受容しうる前記複
数の波体発生手段の各々に対応する複数の波体受容手段
とを備えた波体発生受容手段群を所定の円周上に複数配
置し、該波体発生受容手段群に属する前記波体発生手段
と前記波体受容手段とを前記円周の半径方向に配置して
なり、前記波体受容手段が波体を受容した際、該波体受
容手段が属する前記波体発生受容手段群によって発生さ
れる楽音信号の音高を決定するとともに、該波体受容手
段の前記半径方向位置によって前記発生される楽音信号
の楽音要素制御量を決定し楽音信号を発生制御するよう
になっている。
また、請求項第2項の楽音制御装置は、複数の波体発生
手段と、該波体発生手段から出力された波体を受容しう
る前記複数の波体発生手段の各々に対応する複数の波体
受容手段とを備えた波体発生受容手段群を所定の円周上
に複数配置し、該波体発生受容手段群に属する前記波体
発生手段と前記波体受容手段とを前記円周の半径方向に
配置してなり、前記波体受容手段が波体を遮蔽物により
遮断され波体の受容を阻害された際、該波体受容手段が
属する前記波体発生受容手段群によって発生される楽音
信号の音高を決定するとともに、該波体受容手段の前記
半径方向位置によって前記発生される楽音信号の楽音要
素制御量を決定し楽音信号を発生制御するようになって
いる。
手段と、該波体発生手段から出力された波体を受容しう
る前記複数の波体発生手段の各々に対応する複数の波体
受容手段とを備えた波体発生受容手段群を所定の円周上
に複数配置し、該波体発生受容手段群に属する前記波体
発生手段と前記波体受容手段とを前記円周の半径方向に
配置してなり、前記波体受容手段が波体を遮蔽物により
遮断され波体の受容を阻害された際、該波体受容手段が
属する前記波体発生受容手段群によって発生される楽音
信号の音高を決定するとともに、該波体受容手段の前記
半径方向位置によって前記発生される楽音信号の楽音要
素制御量を決定し楽音信号を発生制御するようになって
いる。
前述した構成からなる請求項第1項の楽音制御装置によ
り、所望の音高の楽音を得るためには、円周上に配置さ
れた各波体発生受容手段群の各波体発生手段から同時あ
るいは順に光波、電波、音波などの波体を出力してお
き、所望の音高の楽音に対応する波体発生受容手段群の
各波体発生手段から出力されている波体を手足などの人
体の一部や帽子など、またはそれらに取付けられた反射
物により反射して出力した波体発生手段に対応する波体
受容手段に受容せしめる。すると、波体を受容した波体
受容手段の属する波体発生受容手段群に対応して発生楽
音の音高設定を行なうとともに、波体発生手段および波
体受容手段を直線状に配列してなる当該波体発生受容手
段群のどの位置の波体受容手段までが波体を受容したか
という波体を受容した波体受容手段の半径方向位置に応
じて楽音の音量や音色等の制御を行なうようにする。し
たがって、各波体発生手段から出力される波体を反射す
る反射物を波体発生受容手段の整列方向たる半径方向へ
移動することにより反射物により波体を受容される波体
受容手段の位置が変化して発生楽音の音量や音色を変更
して表現したうえで発音されることになり、人間の細い
動きに応じて発生楽音を任意にかつ微細に制御でき、豊
かな音楽を演奏することができる。
り、所望の音高の楽音を得るためには、円周上に配置さ
れた各波体発生受容手段群の各波体発生手段から同時あ
るいは順に光波、電波、音波などの波体を出力してお
き、所望の音高の楽音に対応する波体発生受容手段群の
各波体発生手段から出力されている波体を手足などの人
体の一部や帽子など、またはそれらに取付けられた反射
物により反射して出力した波体発生手段に対応する波体
受容手段に受容せしめる。すると、波体を受容した波体
受容手段の属する波体発生受容手段群に対応して発生楽
音の音高設定を行なうとともに、波体発生手段および波
体受容手段を直線状に配列してなる当該波体発生受容手
段群のどの位置の波体受容手段までが波体を受容したか
という波体を受容した波体受容手段の半径方向位置に応
じて楽音の音量や音色等の制御を行なうようにする。し
たがって、各波体発生手段から出力される波体を反射す
る反射物を波体発生受容手段の整列方向たる半径方向へ
移動することにより反射物により波体を受容される波体
受容手段の位置が変化して発生楽音の音量や音色を変更
して表現したうえで発音されることになり、人間の細い
動きに応じて発生楽音を任意にかつ微細に制御でき、豊
かな音楽を演奏することができる。
また、請求項第2項の楽音制御装置によれば、各波体発
生受容手段群の各波体発生手段から同時あるいは順に波
体を出力しておき、所望の音高の楽音に対応する波体発
生受容手段群の各波体発生手段から出力されている波体
を遮蔽物により遮断する。すると、波体の受容を阻害さ
れた波体受容手段の属する波体発生受容手段群に対応し
て発生楽音の音高設定を行なうとともに、波体の受容を
阻害された波体発生受容手段の半径方向位置に応じて発
生楽音の音量や音色を変更して発音することができる。
したがって、請求項第1項と同様の効果を奏することが
できる。
生受容手段群の各波体発生手段から同時あるいは順に波
体を出力しておき、所望の音高の楽音に対応する波体発
生受容手段群の各波体発生手段から出力されている波体
を遮蔽物により遮断する。すると、波体の受容を阻害さ
れた波体受容手段の属する波体発生受容手段群に対応し
て発生楽音の音高設定を行なうとともに、波体の受容を
阻害された波体発生受容手段の半径方向位置に応じて発
生楽音の音量や音色を変更して発音することができる。
したがって、請求項第1項と同様の効果を奏することが
できる。
以下、本考案を図面に示す実施例により説明する。
第1図および第2図は本考案に係る楽音制御装置の第1
実施例を示すものである。第2図はひとつの例として、
1オクターブ内の12音名(C.C#,D…B)に対応する楽
音の発生を制御するための楽音制御部1を示している。
この楽音制御部1は、12音名に対応して正12角形に形成
されており、内側にひとりの人間が比較的ゆったりと立
つことができるような面積を有している。この楽音制御
部1における12の各辺1Aの長手方向の中央部の上面に
は、それぞれ波体発生受容手段群のひとつの例としての
発光受光器群20,21…2i…211(以下符号2で総称する)
が配設されている。各発光受光器群2は、各楽音制御部
1の各辺1Aの長手方向に対し直交する方向すなわち楽音
制御部1の半径方向に直線状に配列されたそれぞれ複数
の発光器3Ai,1,3Ai,2,…3Ai,j…3Ai,nならびに受光器3
Bi,1,3Bi,2,3Bi,j…3Bi,nにより構成されている。各発
光器3Aは、直上に光を発しうるようになっており、ま
た、各受光器3Bは対応する発光器3Aの直上に手足その他
の反射物を位置せしめることにより対応する発光器3Aか
ら発した光を受容するようになっている。そして、本実
施例においては、各発光器3Aと対応する受光器3Bとがひ
とつのユニットとして構成されているが、本実施例の構
成に限定されるものではなく、もちろん発光器3Aと受光
器3Bを個別に構成してもよい。なお、前記楽音制御部1
において、各辺1Aは、それぞれ12の各音名(音高)(C,
C#…B)に対応しており、この各辺1Aにはそれぞれ対応
する音名が記載されている。
実施例を示すものである。第2図はひとつの例として、
1オクターブ内の12音名(C.C#,D…B)に対応する楽
音の発生を制御するための楽音制御部1を示している。
この楽音制御部1は、12音名に対応して正12角形に形成
されており、内側にひとりの人間が比較的ゆったりと立
つことができるような面積を有している。この楽音制御
部1における12の各辺1Aの長手方向の中央部の上面に
は、それぞれ波体発生受容手段群のひとつの例としての
発光受光器群20,21…2i…211(以下符号2で総称する)
が配設されている。各発光受光器群2は、各楽音制御部
1の各辺1Aの長手方向に対し直交する方向すなわち楽音
制御部1の半径方向に直線状に配列されたそれぞれ複数
の発光器3Ai,1,3Ai,2,…3Ai,j…3Ai,nならびに受光器3
Bi,1,3Bi,2,3Bi,j…3Bi,nにより構成されている。各発
光器3Aは、直上に光を発しうるようになっており、ま
た、各受光器3Bは対応する発光器3Aの直上に手足その他
の反射物を位置せしめることにより対応する発光器3Aか
ら発した光を受容するようになっている。そして、本実
施例においては、各発光器3Aと対応する受光器3Bとがひ
とつのユニットとして構成されているが、本実施例の構
成に限定されるものではなく、もちろん発光器3Aと受光
器3Bを個別に構成してもよい。なお、前記楽音制御部1
において、各辺1Aは、それぞれ12の各音名(音高)(C,
C#…B)に対応しており、この各辺1Aにはそれぞれ対応
する音名が記載されている。
第1図は、前記各発光受光器群2を構成する複数の発光
器3Aおよび受光器3Bを含む第1実施例の構成を示すもの
であり、バスライン4には、この装置における種々の制
御を行なうCPU(中央処理装置)5が接続されている。
また、前記バスライン4には、CPU5の動作を指示するた
めの所定のプログラムが記憶されたプログラムメモリ6
と、各種データを記憶保持するためのワーキングメモリ
としての複数のレジスタからなるレジスタ群7が並列に
接続されている。さらに、前記バスライン4には、電源
のON/OFFを行なったり、発生される楽音の音質やビブラ
ート効果などを選択するための複数のスイッチからなる
スイッチ群8が接続されている。
器3Aおよび受光器3Bを含む第1実施例の構成を示すもの
であり、バスライン4には、この装置における種々の制
御を行なうCPU(中央処理装置)5が接続されている。
また、前記バスライン4には、CPU5の動作を指示するた
めの所定のプログラムが記憶されたプログラムメモリ6
と、各種データを記憶保持するためのワーキングメモリ
としての複数のレジスタからなるレジスタ群7が並列に
接続されている。さらに、前記バスライン4には、電源
のON/OFFを行なったり、発生される楽音の音質やビブラ
ート効果などを選択するための複数のスイッチからなる
スイッチ群8が接続されている。
前記バスライン4には、前記各発光受光器群2における
発光器3Aを駆動する発光駆動回路9が接続されており、
この発光駆動回路9は、前記CPU5、プログラムメモリ
6、レジスタ群7などの作用により前記楽音制御部1に
おいてレジスタ群7などの作用により前記楽音制御部1
において各発光受光器群2における各発光器3Aが同時に
連続的に点灯するように制御している。
発光器3Aを駆動する発光駆動回路9が接続されており、
この発光駆動回路9は、前記CPU5、プログラムメモリ
6、レジスタ群7などの作用により前記楽音制御部1に
おいてレジスタ群7などの作用により前記楽音制御部1
において各発光受光器群2における各発光器3Aが同時に
連続的に点灯するように制御している。
また、前記バスライン4には受光検出回路10が接続され
ており、前記各発光受光器群2における各受光器3Bは、
対応する発光器3Aからの光を受光すると、その受光信号
を受光検出回路10に出力するようになっている。する
と、この受光検出回路10は、どの発光受光器群2におけ
るいずれの受光器3Bにより受光が行なわれたかという検
出信号を前記CPU5に出力するようになっている。
ており、前記各発光受光器群2における各受光器3Bは、
対応する発光器3Aからの光を受光すると、その受光信号
を受光検出回路10に出力するようになっている。する
と、この受光検出回路10は、どの発光受光器群2におけ
るいずれの受光器3Bにより受光が行なわれたかという検
出信号を前記CPU5に出力するようになっている。
CPU5は、前記受光検出回路10からの検出信号により、い
ずれの発光受光器群2の受光器3Aに受光された光である
かを検出して、各発光受光器群2の数値i(0〜11)に
それぞれ割当てられている音名(音高)C,C#…Bのうち
当該発光受光器群2に対応する音名で示す音名データを
形成するようになっている。また、前記CPU5は、対応す
る発光器3Aからの光を受光した受光器3Bが属する発光受
光器群2において、直線状に配置された複数の受光器3B
のうちどの位置の受光器3Bが受光したかという受光器3B
の位置に応じて、例えば音量、音色など音の要素あるい
はビブラートの深さ、速さなどを設定する楽音制御デー
タを演算形成するようになっている。すなわち、複数の
発光器3Aおよび受光器3Bが直線状に配列されてなる発光
受光器群2の半径方向において各受光器3Bには内側から
外側へと数値j(0〜11)が付されており、受光が行な
われた受光器3Bの数値jの最大値が大きくなるにつれて
次第に楽音制御データの制御量が大きく、または小さく
なるようになっている。
ずれの発光受光器群2の受光器3Aに受光された光である
かを検出して、各発光受光器群2の数値i(0〜11)に
それぞれ割当てられている音名(音高)C,C#…Bのうち
当該発光受光器群2に対応する音名で示す音名データを
形成するようになっている。また、前記CPU5は、対応す
る発光器3Aからの光を受光した受光器3Bが属する発光受
光器群2において、直線状に配置された複数の受光器3B
のうちどの位置の受光器3Bが受光したかという受光器3B
の位置に応じて、例えば音量、音色など音の要素あるい
はビブラートの深さ、速さなどを設定する楽音制御デー
タを演算形成するようになっている。すなわち、複数の
発光器3Aおよび受光器3Bが直線状に配列されてなる発光
受光器群2の半径方向において各受光器3Bには内側から
外側へと数値j(0〜11)が付されており、受光が行な
われた受光器3Bの数値jの最大値が大きくなるにつれて
次第に楽音制御データの制御量が大きく、または小さく
なるようになっている。
前記バスライン4にはトーンジェネレータ11が接続され
ており、このトーンジェネレータ11は、前記CPU5から前
述の音高データおよび楽音制御データが入力されると、
この音高データが示す音高(音名)で、前記スイッチ群
8によりあらかじめ設定された音質の楽音信号を生成す
るようになっている。この場合、生成される楽音信号は
前記楽音制御データに応じて音量、音色調整やビブラー
ト効果が付与されたものとなる。また、このトーンジェ
ネレータ11には、楽音を実際に発生するサウンドシステ
ム12が接続されている。そして、前記トーンジェネレー
タ11、サウンドシステム12などにより発音手段が構成さ
れている。
ており、このトーンジェネレータ11は、前記CPU5から前
述の音高データおよび楽音制御データが入力されると、
この音高データが示す音高(音名)で、前記スイッチ群
8によりあらかじめ設定された音質の楽音信号を生成す
るようになっている。この場合、生成される楽音信号は
前記楽音制御データに応じて音量、音色調整やビブラー
ト効果が付与されたものとなる。また、このトーンジェ
ネレータ11には、楽音を実際に発生するサウンドシステ
ム12が接続されている。そして、前記トーンジェネレー
タ11、サウンドシステム12などにより発音手段が構成さ
れている。
つぎに、前述した構成からなる本実施例の作用について
説明する。
説明する。
まず、電源をONにして、スイッチ群8の各スイッチを操
作して所望の音質を選択しておく。すると、各発光受光
器群2における発光器3Aから直上に向けて同時に発光が
行なわれることになる。そこで、人間が楽音制御部1の
内側に位置して手足、帽子あるいは手に持った反射板な
どの反射物を、発生しようとする楽音の音名(音高)に
対応する特定の発光受光器群2の発光器3Aの照射範囲に
かざして、この特定の発光器2からの光を少なくとも部
分的に遮蔽し、この反射物により光を反射して反射した
光を発光した発光器3Aと同一の発光受光器群2の受光器
3Bに受光させる。すると、受光した発光受光器群2がど
れであるかをCPU5において検出することにより、発生す
べき楽音の基本的な音高(音名)を決定するための音高
データが算出されるとともに、当該発光受光器群2にお
いて各発光器3Aからの光を受光した対応する受光器3Bの
位置、すなわち、楽音制御装置1の放射方向においてど
こまでの受光器3Bが対応する発光器3Aの光を受光したか
に応じて音量、音色などを制御するための楽音制御デー
タが算出される。
作して所望の音質を選択しておく。すると、各発光受光
器群2における発光器3Aから直上に向けて同時に発光が
行なわれることになる。そこで、人間が楽音制御部1の
内側に位置して手足、帽子あるいは手に持った反射板な
どの反射物を、発生しようとする楽音の音名(音高)に
対応する特定の発光受光器群2の発光器3Aの照射範囲に
かざして、この特定の発光器2からの光を少なくとも部
分的に遮蔽し、この反射物により光を反射して反射した
光を発光した発光器3Aと同一の発光受光器群2の受光器
3Bに受光させる。すると、受光した発光受光器群2がど
れであるかをCPU5において検出することにより、発生す
べき楽音の基本的な音高(音名)を決定するための音高
データが算出されるとともに、当該発光受光器群2にお
いて各発光器3Aからの光を受光した対応する受光器3Bの
位置、すなわち、楽音制御装置1の放射方向においてど
こまでの受光器3Bが対応する発光器3Aの光を受光したか
に応じて音量、音色などを制御するための楽音制御デー
タが算出される。
したがって、反射物を楽音制御装置1の周方向に適宜移
動させるとともに発生すべき楽音の音名に対応する楽音
制御装置1の辺1A上において反射物を放射方向あるいは
逆の中心方向に移動することにより、所望の音高で、か
つ音量、音色などを微細に制御された楽音をトーンジェ
ネレータ11を介してサウンドシステム12から出力するこ
とができる。なお、反射物を同一位置に保持しておけ
ば、同一の音高の楽音を連続的に得ることができる。
動させるとともに発生すべき楽音の音名に対応する楽音
制御装置1の辺1A上において反射物を放射方向あるいは
逆の中心方向に移動することにより、所望の音高で、か
つ音量、音色などを微細に制御された楽音をトーンジェ
ネレータ11を介してサウンドシステム12から出力するこ
とができる。なお、反射物を同一位置に保持しておけ
ば、同一の音高の楽音を連続的に得ることができる。
第3図は前述した第1図および第2図の実施例の作用の
フローチャートである。まず、ステップST1において、
各発光受光器群2iにおける各発光器3Ai,jが同時に発光
される。すると、ステップST2において受光検出回路10
が各発光受光器群2iにおける各受光器3Bi,jの対応する
発光器3Ai,jからの光の受容の検出を行ない、ステップS
T3においていずれかの発光受光器群2iのいずれかの受光
器3Bi,jにより受光が行なわれていると、ステップST4に
おいてその受光した受光器3Bi,jの数値iに対応する音
高を示す音高データがトーンジェネレータ11に送られ
て、当該音高の楽音の発生処理が行なわれる。そして、
さらにステップST5において当該受光の行なわれた発光
受光器群2iにおいて対応する発光器3Ai,jからの光を実
際に受光したのがどの位置までの受光器3Bi,jであるか
が受光検出回路10において検出され、受光した受光器3B
i,jの最大値jに対応した楽音制御データがCPU5におい
て算出されて、トーンジェネレータ11に送出される。こ
のようにして微細に制御された楽音をサウンドシステム
12から出力して豊かな演奏を行なうことができる。
フローチャートである。まず、ステップST1において、
各発光受光器群2iにおける各発光器3Ai,jが同時に発光
される。すると、ステップST2において受光検出回路10
が各発光受光器群2iにおける各受光器3Bi,jの対応する
発光器3Ai,jからの光の受容の検出を行ない、ステップS
T3においていずれかの発光受光器群2iのいずれかの受光
器3Bi,jにより受光が行なわれていると、ステップST4に
おいてその受光した受光器3Bi,jの数値iに対応する音
高を示す音高データがトーンジェネレータ11に送られ
て、当該音高の楽音の発生処理が行なわれる。そして、
さらにステップST5において当該受光の行なわれた発光
受光器群2iにおいて対応する発光器3Ai,jからの光を実
際に受光したのがどの位置までの受光器3Bi,jであるか
が受光検出回路10において検出され、受光した受光器3B
i,jの最大値jに対応した楽音制御データがCPU5におい
て算出されて、トーンジェネレータ11に送出される。こ
のようにして微細に制御された楽音をサウンドシステム
12から出力して豊かな演奏を行なうことができる。
その後、ステップST2の受光検知に戻り、前述したステ
ップを繰り返すことにより演奏を続けることができる。
なお、前述したステップST3において、いずれの発光受
光器群2iにおけるいずれの受光器3Bにおいても受光が行
なわれていないと、直ちにステップST2に戻り、受光検
知を繰り返すことになる。
ップを繰り返すことにより演奏を続けることができる。
なお、前述したステップST3において、いずれの発光受
光器群2iにおけるいずれの受光器3Bにおいても受光が行
なわれていないと、直ちにステップST2に戻り、受光検
知を繰り返すことになる。
前述した実施例によれば、楽音制御部1の内側にいる人
間が楽音制御装置1の所望の音高に対応する辺1Aの発光
受光器群2における発光器3Aの発光に対し、いくつかの
発光器3Aの光を反射物により反射して発光器3Aに対応す
るいくつかの受光器3Bの方向に反射し、この受光器3Bに
受光させることにより、所望の音高の楽音を発生するこ
とができる。しかも、反射物の楽音制御装置1の辺1A上
における放射方向の位置の変化により受光する受光器3B
の数値jの最大値を変化することができ、これにより所
望の楽音の音量、音色などを微細に制御して豊かな演奏
を行なうことができる。
間が楽音制御装置1の所望の音高に対応する辺1Aの発光
受光器群2における発光器3Aの発光に対し、いくつかの
発光器3Aの光を反射物により反射して発光器3Aに対応す
るいくつかの受光器3Bの方向に反射し、この受光器3Bに
受光させることにより、所望の音高の楽音を発生するこ
とができる。しかも、反射物の楽音制御装置1の辺1A上
における放射方向の位置の変化により受光する受光器3B
の数値jの最大値を変化することができ、これにより所
望の楽音の音量、音色などを微細に制御して豊かな演奏
を行なうことができる。
第4図は本考案に係る楽音制御装置の第2実施例を示す
ものであり、第1実施例においては、発光器3Aからの光
を反射物により反射して受光器3Bにより受光することに
より楽音を発生するようにしていたが、本実施例におい
ては遮蔽物により受光器への受光を阻害されたときに楽
音を発生するようになっている。
ものであり、第1実施例においては、発光器3Aからの光
を反射物により反射して受光器3Bにより受光することに
より楽音を発生するようにしていたが、本実施例におい
ては遮蔽物により受光器への受光を阻害されたときに楽
音を発生するようになっている。
このため本実施例においては、楽音制御装置1の各辺1A
の上面には、波体発生手段群のひとつの例としての発光
器群20がそれぞれ配設されている。各発光器群20は楽音
制御装置1の放射方向に直線状に配列された複数の発光
器21を有している。一方、各発光器群20に対応する発光
器群22が発光器群22の直上に配設されている。
の上面には、波体発生手段群のひとつの例としての発光
器群20がそれぞれ配設されている。各発光器群20は楽音
制御装置1の放射方向に直線状に配列された複数の発光
器21を有している。一方、各発光器群20に対応する発光
器群22が発光器群22の直上に配設されている。
すなわち、各発光器群20の各発光器21の直上には、各発
光器21に対向するように受光器群22の複数の受光器23が
直線状に整列配置されている。
光器21に対向するように受光器群22の複数の受光器23が
直線状に整列配置されている。
そして、本実施例においては、前述したように、各発光
器群20の各発光器21から出力され対応する各受光器群22
の各受光器23に受光される光を遮蔽物により遮断し、受
光を阻害することにより、受光を阻害された光を発光し
た発光器21に対応する音高が、受光を阻害された受光器
23の位置に対応して、音量、音色などを微細に制御され
たうえで出力される。
器群20の各発光器21から出力され対応する各受光器群22
の各受光器23に受光される光を遮蔽物により遮断し、受
光を阻害することにより、受光を阻害された光を発光し
た発光器21に対応する音高が、受光を阻害された受光器
23の位置に対応して、音量、音色などを微細に制御され
たうえで出力される。
このように、本考案は、第1実施例の反射型と異なる第
2実施例のいわゆる透過型としても所期の目的を達成す
ることが可能である。なお、この第2実施例の具体的構
成は省略したが、第1実施例においては、発光器3Aから
の光を受光した受光器3Bの位置により音の要素を制御す
るのに対し、第2実施例においては、発光器21の光を受
光しない受光器23の位置により音の要素を制御するよう
になっている点が異なっているだけなので、第1図の構
成を若干改変することによりこの第2実施例に対応する
ことが可能である。
2実施例のいわゆる透過型としても所期の目的を達成す
ることが可能である。なお、この第2実施例の具体的構
成は省略したが、第1実施例においては、発光器3Aから
の光を受光した受光器3Bの位置により音の要素を制御す
るのに対し、第2実施例においては、発光器21の光を受
光しない受光器23の位置により音の要素を制御するよう
になっている点が異なっているだけなので、第1図の構
成を若干改変することによりこの第2実施例に対応する
ことが可能である。
なお、前述した第1実施例の構成と第2実施例の構成と
を組合せて別個のパラメータの制御を行なうことも可能
であり、このようにすることによりさらに微細な制御を
行なうことができる。
を組合せて別個のパラメータの制御を行なうことも可能
であり、このようにすることによりさらに微細な制御を
行なうことができる。
さらに、本考案においては、光等の電磁波以外であって
も音等の弾性波のような波体により制御を行なうことも
できる。
も音等の弾性波のような波体により制御を行なうことも
できる。
さらにまた、前述した両実施例においては、各発光受光
器群(発光器群)から同時に光を発するように説明した
が、各群ごとに順に発するようにも構成することができ
る。
器群(発光器群)から同時に光を発するように説明した
が、各群ごとに順に発するようにも構成することができ
る。
その他、本考案は必要に応じて種々の変更が可能であ
る。例えば、円周は実施例に示すような正多角形でなく
完全な円弧としてもよい。
る。例えば、円周は実施例に示すような正多角形でなく
完全な円弧としてもよい。
以上説明したように本考案によれば、演奏者の手や足等
の動きに応じて、単なる音高の制御のみならず、音量、
音色といった微細な制御を行なうことができるので、よ
り豊かな音楽を演奏することができる。
の動きに応じて、単なる音高の制御のみならず、音量、
音色といった微細な制御を行なうことができるので、よ
り豊かな音楽を演奏することができる。
第1図ないし第3図は本考案に係る楽音制御装置の第1
実施例を示すものであり、第1図は楽音制御装置の構成
図、第2図は楽音制御部の斜視図、第3図は作用を示す
フローチャート、第4図は本考案の第2実施例を示す要
部の斜視図である。 1……楽音制御部、2……発光受光器群、3A……発光器
(波体発生手段)、3B……受光器(波体受容手段)、4
……バスライン、5……CPU、6……プログラムメモ
リ、7……レジスタ群、8……スイッチ群、9……発光
駆動回路、10……受光検出回路、11……トーンジェネレ
ータ、12……サウンドシステム、20……発光器群、21…
…発光器、22……受光器群、23……受光器。
実施例を示すものであり、第1図は楽音制御装置の構成
図、第2図は楽音制御部の斜視図、第3図は作用を示す
フローチャート、第4図は本考案の第2実施例を示す要
部の斜視図である。 1……楽音制御部、2……発光受光器群、3A……発光器
(波体発生手段)、3B……受光器(波体受容手段)、4
……バスライン、5……CPU、6……プログラムメモ
リ、7……レジスタ群、8……スイッチ群、9……発光
駆動回路、10……受光検出回路、11……トーンジェネレ
ータ、12……サウンドシステム、20……発光器群、21…
…発光器、22……受光器群、23……受光器。
Claims (2)
- 【請求項1】複数の波体発生手段と、該波体発生手段か
ら出力され反射物により反射した波体を受容しうる前記
複数の波体発生手段の各々に対応する複数の波体受容手
段とを備えた波体発生受容手段群を所定の円周上に複数
配置し、該波体発生受容手段群に属する前記波体発生手
段と前記波体受容手段とを前記円周の半径方向に配置し
てなり、前記波体受容手段が波体を受容した際、該波体
受容手段が属する前記波体発生受容手段群によって発生
される楽音信号の音高を決定するとともに、該波体受容
手段の前記半径方向位置によって前記発生される楽音信
号の楽音要素制御量を決定し楽音信号を発生制御する楽
音制御装置。 - 【請求項2】複数の波体発生手段と、該波体発生手段か
ら出力された波体を受容しうる前記複数の波体発生手段
の各々に対応する複数の波体受容手段とを備えた波体発
生受容手段群を所定の円周上に複数配置し、該波体発生
受容手段群に属する前記波体発生手段と前記波体受容手
段とを前記円周の半径方向に配置してなり、前記波体受
容手段が波体を遮蔽物により遮断され波体の受容を阻害
された際、該波体受容手段が属する前記波体発生受容手
段群によって発生される楽音信号の音高を決定するとと
もに、該波体受容手段の前記半径方向位置によって前記
発生される楽音信号の楽音要素制御量を決定し楽音信号
を発生制御する楽音制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7145989U JPH0715036Y2 (ja) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | 楽音制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7145989U JPH0715036Y2 (ja) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | 楽音制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0311299U JPH0311299U (ja) | 1991-02-04 |
JPH0715036Y2 true JPH0715036Y2 (ja) | 1995-04-10 |
Family
ID=31608507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7145989U Expired - Lifetime JPH0715036Y2 (ja) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | 楽音制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0715036Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04315763A (ja) * | 1991-01-22 | 1992-11-06 | Takao Mineta | フィラメント支持リングおよびその形成方法 |
KR101960633B1 (ko) | 2018-03-09 | 2019-03-20 | 엘지전자 주식회사 | 전자식 브레이크 일체형 인휠모터 구동장치 |
-
1989
- 1989-06-19 JP JP7145989U patent/JPH0715036Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0311299U (ja) | 1991-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7521567B2 (ja) | 電子楽器、電子楽器の発音方法、及びプログラム | |
US7112738B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP7176548B2 (ja) | 電子楽器、電子楽器の発音方法、及びプログラム | |
JPH0715036Y2 (ja) | 楽音制御装置 | |
JPH0753116Y2 (ja) | 楽音制御装置 | |
JP2522396B2 (ja) | 楽音制御装置 | |
JP2007322683A (ja) | 楽音制御装置およびプログラム | |
JP2748529B2 (ja) | 楽音制御装置 | |
JP2605885B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JP2890488B2 (ja) | 楽音制御装置 | |
JP2958487B2 (ja) | クリツク音による設定状態告知機能を備えた電子楽器 | |
JP2001117561A (ja) | 測距センサーを利用した楽器 | |
JPH0331899A (ja) | 楽音制御装置 | |
JPH0328891A (ja) | 楽音制御装置 | |
JP3620366B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP4197153B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2004053866A (ja) | 電子楽器 | |
JP3543680B2 (ja) | 演奏ガイド付き電子鍵盤楽器 | |
JP2539770Y2 (ja) | 電子楽器装置 | |
JP2699171B2 (ja) | 電子弦楽器 | |
JP2604431B2 (ja) | 電子管楽器 | |
JPS5812225Y2 (ja) | デンシガツキソウチ | |
JP2579229Y2 (ja) | 電子弦楽器 | |
JPS63314597A (ja) | 電子楽器 | |
JPS63264795A (ja) | 自動リズム演奏装置 |