JPH07149927A - プリプレグおよびその製造方法 - Google Patents
プリプレグおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07149927A JPH07149927A JP30295393A JP30295393A JPH07149927A JP H07149927 A JPH07149927 A JP H07149927A JP 30295393 A JP30295393 A JP 30295393A JP 30295393 A JP30295393 A JP 30295393A JP H07149927 A JPH07149927 A JP H07149927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepreg
- resin
- fiber
- composite material
- constituent element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/247—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using fibres of at least two types
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/08—Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
- B29C70/083—Combinations of continuous fibres or fibrous profiled structures oriented in one direction and reinforcements forming a two dimensional structure, e.g. mats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/08—Impregnating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/026—Knitted fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/12—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/14—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
- B32B5/145—Variation across the thickness of the layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/047—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/246—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/249—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/10—Thermosetting resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/0809—Fabrics
- B29K2105/0836—Knitted fabrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2301/00—Use of unspecified macromolecular compounds as reinforcement
- B29K2301/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/24—Thermosetting resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2400/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2400/22—Thermoplastic resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/902—High modulus filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/494—Including a nonwoven fabric layer other than paper
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】長繊維からなる強化繊維[A]、マトリックス
樹脂[B]および熱可塑性樹脂の繊維からなる編物
[C]からなり、[C]が片面または両面の表層近傍に
分布していることを特徴とするプリプレグ。長繊維から
なる強化繊維[A]にマトリックス樹脂[B]を含浸さ
せたものの片面または両面に熱可塑性樹脂の繊維からな
る編物[C]を貼りあわせることを特徴とするプリプレ
グの製造方法。フィルム状に成型したマトリックス樹脂
[B]、熱可塑性樹脂の繊維からなる編物[C]、長繊
維からなる強化繊維[A]を貼りあわせることを特徴と
するプリプレグの製造方法。 【効果】タック性、ドレープ性や、加熱成型し複合材料
としたときの耐熱性を確保しつつ、かつ卓越した高い耐
衝撃性、層間靭性を有する複合材料を与える。また、こ
のようなプリプレグは製造が容易で材料の自由度が高
い。
樹脂[B]および熱可塑性樹脂の繊維からなる編物
[C]からなり、[C]が片面または両面の表層近傍に
分布していることを特徴とするプリプレグ。長繊維から
なる強化繊維[A]にマトリックス樹脂[B]を含浸さ
せたものの片面または両面に熱可塑性樹脂の繊維からな
る編物[C]を貼りあわせることを特徴とするプリプレ
グの製造方法。フィルム状に成型したマトリックス樹脂
[B]、熱可塑性樹脂の繊維からなる編物[C]、長繊
維からなる強化繊維[A]を貼りあわせることを特徴と
するプリプレグの製造方法。 【効果】タック性、ドレープ性や、加熱成型し複合材料
としたときの耐熱性を確保しつつ、かつ卓越した高い耐
衝撃性、層間靭性を有する複合材料を与える。また、こ
のようなプリプレグは製造が容易で材料の自由度が高
い。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強度、弾性率、耐衝撃
性、層間靭性に優れる繊維強化プラスチックの製造に用
いられるプリプレグおよびその製造方法に関する。
性、層間靭性に優れる繊維強化プラスチックの製造に用
いられるプリプレグおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複合材料の一種である繊維強化プラスチ
ックは、強化繊維とマトリックス樹脂を必須の構成要素
とする異方性材料であり、繊維軸方向の物性とそれ以外
の方向の物性に大きな差が存在する。一般に繊維軸方向
の強度、弾性率は極めて高いが、それ以外の方向ではこ
れらは低い値をとる。
ックは、強化繊維とマトリックス樹脂を必須の構成要素
とする異方性材料であり、繊維軸方向の物性とそれ以外
の方向の物性に大きな差が存在する。一般に繊維軸方向
の強度、弾性率は極めて高いが、それ以外の方向ではこ
れらは低い値をとる。
【0003】繊維強化プラスチックの製造においては、
強化繊維に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレ
グと呼ばれるフィルム状の前駆体を積層、成形した後、
硬化して目的物を得る手法が広く用いられる。以後の記
述においては、とくにことわらない限り「複合材料」と
いう用語を、プリプレグを積層、成形、硬化して得た繊
維強化プラスチックという意味で使用する。
強化繊維に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレ
グと呼ばれるフィルム状の前駆体を積層、成形した後、
硬化して目的物を得る手法が広く用いられる。以後の記
述においては、とくにことわらない限り「複合材料」と
いう用語を、プリプレグを積層、成形、硬化して得た繊
維強化プラスチックという意味で使用する。
【0004】プリプレグから複合材料を得る場合、強化
繊維を織物にしたプリプレグを用いる手法、一方向に配
列した強化繊維からなるプリプレグを、繊維軸方向を変
えて積層する手法などを用いて面内の物性をほぼ等方的
にすることが行われる。
繊維を織物にしたプリプレグを用いる手法、一方向に配
列した強化繊維からなるプリプレグを、繊維軸方向を変
えて積層する手法などを用いて面内の物性をほぼ等方的
にすることが行われる。
【0005】ところが、このような構成をとる場合で
も、複合材料の耐衝撃性などは、層間での破壊に支配さ
れるため、強化繊維の強度を向上させても抜本的な改良
には結びつかないことが知られている。ここで複合材料
の層間とは、プリプレグを積層するときのプリプレグ間
の界面に相当する面の近傍をいう。この領域は、強化繊
維の分率が小さく、その両側での強化繊維の配向が異な
るため、破壊が集中しやすくなる。
も、複合材料の耐衝撃性などは、層間での破壊に支配さ
れるため、強化繊維の強度を向上させても抜本的な改良
には結びつかないことが知られている。ここで複合材料
の層間とは、プリプレグを積層するときのプリプレグ間
の界面に相当する面の近傍をいう。この領域は、強化繊
維の分率が小さく、その両側での強化繊維の配向が異な
るため、破壊が集中しやすくなる。
【0006】特に、熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂と
する複合材料は、マトリックス樹脂の低靭性を反映し耐
衝撃性が不十分である。また、交差積層板に引張り荷重
を加えた際、板端から層間剥離が生じることが多く、そ
の為、積層構成の自由度が制限されることが多い。そこ
で、繊維軸方向以外の物性、特に耐衝撃性、層間靭性を
改良することを目的として種々の方法が提案されてお
り、特に層間にマトリックス樹脂とは異なる材料を配置
し、破壊エネルギーを吸収させる手法が多く提案されて
いる。
する複合材料は、マトリックス樹脂の低靭性を反映し耐
衝撃性が不十分である。また、交差積層板に引張り荷重
を加えた際、板端から層間剥離が生じることが多く、そ
の為、積層構成の自由度が制限されることが多い。そこ
で、繊維軸方向以外の物性、特に耐衝撃性、層間靭性を
改良することを目的として種々の方法が提案されてお
り、特に層間にマトリックス樹脂とは異なる材料を配置
し、破壊エネルギーを吸収させる手法が多く提案されて
いる。
【0007】米国特許第4,604,319 号明細書では、繊維
強化プリプレグの層間に熱可塑性樹脂フィルムを配して
耐衝撃性の改善がなされることが開示されている。しか
しこの場合は、熱硬化性樹脂の利点であるタック性(粘
着性)やドレープ性(形状になじむ性質)が失われると
いう欠点を有する。
強化プリプレグの層間に熱可塑性樹脂フィルムを配して
耐衝撃性の改善がなされることが開示されている。しか
しこの場合は、熱硬化性樹脂の利点であるタック性(粘
着性)やドレープ性(形状になじむ性質)が失われると
いう欠点を有する。
【0008】本発明者らは米国特許第5,028,478 号明細
書において、樹脂を素材とする微粒子を含むマトリック
ス樹脂を開示した。特に、樹脂微粒子をプリプレグの表
面に局在化させることにより、プリプレグのタック性お
よびドレープ性を有したまま耐衝撃性の改良された複合
材料を与えることを示した。しかし、この手法にも、樹
脂の微粒子を得ることが、あまり容易ではないという問
題がある。さらに、微粒子は強化繊維中に侵入しやい
が、微粒子の侵入は複合材料の物性の低下の原因とな
り、これを回避しようとするとプリプレグの製造工程が
複雑化してしまう。特開平2-32843 号公報では、繊維強
化プリプレグの表面に織物を貼付することで複合材料の
層間靭性の改善がなされることが開示されている。一般
的に樹脂を粒子化するより繊維化することが容易な場合
が多く、この点では利点を有するが、織物の低目付化に
製造上の限界があり、層間素材として適当な目付のもの
を得ることができない。
書において、樹脂を素材とする微粒子を含むマトリック
ス樹脂を開示した。特に、樹脂微粒子をプリプレグの表
面に局在化させることにより、プリプレグのタック性お
よびドレープ性を有したまま耐衝撃性の改良された複合
材料を与えることを示した。しかし、この手法にも、樹
脂の微粒子を得ることが、あまり容易ではないという問
題がある。さらに、微粒子は強化繊維中に侵入しやい
が、微粒子の侵入は複合材料の物性の低下の原因とな
り、これを回避しようとするとプリプレグの製造工程が
複雑化してしまう。特開平2-32843 号公報では、繊維強
化プリプレグの表面に織物を貼付することで複合材料の
層間靭性の改善がなされることが開示されている。一般
的に樹脂を粒子化するより繊維化することが容易な場合
が多く、この点では利点を有するが、織物の低目付化に
製造上の限界があり、層間素材として適当な目付のもの
を得ることができない。
【0009】特開平4-292634号公報、特開平4-292635号
公報、特開平4-292636号公報、特開平4-292909号公報、
特開平4-325527号公報、特開平4-325528号公報、特開平
4-325529号公報、特開平5-17603 号公報では、繊維強化
プリプレグの表面に繊維状熱可塑性樹脂を一定方向に配
列することで複合材料の層間靭性の改善がなされること
が開示されている。しかし、繊維状熱可塑性樹脂を低目
付にしようとするとプリプレグの幅方向に目付ムラがで
き、性能のばらつきが大きくなるといった欠点を有す
る。また、一方向に配列された強化繊維を用いる場合、
これと平行に繊維状熱可塑性樹脂を配列すると強化繊維
中に侵入し、複合材料の物性を損なうことになる。さら
に、層間靱性に寄与するのは、層間に位置する繊維で、
内部に侵入した部分は寄与しないので、強化の効果が小
さくなるという欠点を有する。
公報、特開平4-292636号公報、特開平4-292909号公報、
特開平4-325527号公報、特開平4-325528号公報、特開平
4-325529号公報、特開平5-17603 号公報では、繊維強化
プリプレグの表面に繊維状熱可塑性樹脂を一定方向に配
列することで複合材料の層間靭性の改善がなされること
が開示されている。しかし、繊維状熱可塑性樹脂を低目
付にしようとするとプリプレグの幅方向に目付ムラがで
き、性能のばらつきが大きくなるといった欠点を有す
る。また、一方向に配列された強化繊維を用いる場合、
これと平行に繊維状熱可塑性樹脂を配列すると強化繊維
中に侵入し、複合材料の物性を損なうことになる。さら
に、層間靱性に寄与するのは、層間に位置する繊維で、
内部に侵入した部分は寄与しないので、強化の効果が小
さくなるという欠点を有する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の手法は、
その耐衝撃性改良効果がいまだ不十分であったり、耐衝
撃性を改良するために層間剪断強度、ハンドリング性そ
の他の特性を犠牲にするなど、それぞれに欠点を有して
いる。また、従来のプリプレグと比較すると共通して製
造工程が複雑かつ困難になるという問題もある。
その耐衝撃性改良効果がいまだ不十分であったり、耐衝
撃性を改良するために層間剪断強度、ハンドリング性そ
の他の特性を犠牲にするなど、それぞれに欠点を有して
いる。また、従来のプリプレグと比較すると共通して製
造工程が複雑かつ困難になるという問題もある。
【0011】本発明は強度、弾性率、耐衝撃性、層間靭
性に優れた複合材料を与え、しかも単純かつ容易に製造
できるプリプレグおよびその製造方法を提供することを
課題とする。
性に優れた複合材料を与え、しかも単純かつ容易に製造
できるプリプレグおよびその製造方法を提供することを
課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のプリプレグは上
記目的を達するため次の構成を有する。すなわち、長繊
維からなる強化繊維[A]、マトリックス樹脂[B]お
よび熱可塑性樹脂の繊維からなる編物[C]からなり、
[C]が片面または両面の表層近傍に分布していること
を特徴とするプリプレグである。
記目的を達するため次の構成を有する。すなわち、長繊
維からなる強化繊維[A]、マトリックス樹脂[B]お
よび熱可塑性樹脂の繊維からなる編物[C]からなり、
[C]が片面または両面の表層近傍に分布していること
を特徴とするプリプレグである。
【0013】また、本発明のプリプレグの製造方法は、
上記目的を達するため次のいずれかの構成を有する。す
なわち、長繊維からなる強化繊維[A]にマトリックス
樹脂[B]を含浸させたものの片面または両面に熱可塑
性樹脂の繊維からなる編物[C]を貼りあわせることを
特徴とするプリプレグの製造方法、または、フィルム状
に成型したマトリックス樹脂[B]、熱可塑性樹脂の繊
維からなる編物[C]、長繊維からなる強化繊維[A]
を貼りあわせることを特徴とするプリプレグの製造方法
である。
上記目的を達するため次のいずれかの構成を有する。す
なわち、長繊維からなる強化繊維[A]にマトリックス
樹脂[B]を含浸させたものの片面または両面に熱可塑
性樹脂の繊維からなる編物[C]を貼りあわせることを
特徴とするプリプレグの製造方法、または、フィルム状
に成型したマトリックス樹脂[B]、熱可塑性樹脂の繊
維からなる編物[C]、長繊維からなる強化繊維[A]
を貼りあわせることを特徴とするプリプレグの製造方法
である。
【0014】以下、本発明を具体的に説明する。
【0015】本発明に構成要素[A]として用いられる
のは、長繊維からなる強化繊維であり、複合材料の使用
目的に応じた様々なものが使用できる。本発明に用いる
強化繊維の具体例としては、炭素繊維、黒鉛繊維、アラ
ミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊
維、タングステンカーバイド繊維、ガラス繊維がなどあ
げられる。強化繊維は複数種を組合わせて使用すること
もできる。
のは、長繊維からなる強化繊維であり、複合材料の使用
目的に応じた様々なものが使用できる。本発明に用いる
強化繊維の具体例としては、炭素繊維、黒鉛繊維、アラ
ミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊
維、タングステンカーバイド繊維、ガラス繊維がなどあ
げられる。強化繊維は複数種を組合わせて使用すること
もできる。
【0016】これらのうち比強度、比弾性率が良好で軽
量化に大きな寄与が認められる炭素繊維や黒鉛繊維が本
発明には良好である。炭素繊維や黒鉛繊維は用途に応じ
てあらゆる種類の炭素繊維や黒鉛繊維を用いることが可
能であるが、引張伸度1.5%以上の高強度炭素繊維が複合
材料の強度発現のため適している。引張強度 450kgf/mm
2 、引張伸度1.7%以上の高強度高伸度炭素繊維はさらに
好ましく、引張伸度1.9%以上の高強度高伸度炭素繊維が
最も適している。また、本発明には長繊維状の強化繊維
を用いるが、その長さは5cm以上であることが好まし
い。それより短い場合、強化繊維の強度を複合材料とし
て十分に発現させることが困難となる。また、炭素繊維
や黒鉛繊維は他の強化繊維を混合して用いてもかまわな
い。
量化に大きな寄与が認められる炭素繊維や黒鉛繊維が本
発明には良好である。炭素繊維や黒鉛繊維は用途に応じ
てあらゆる種類の炭素繊維や黒鉛繊維を用いることが可
能であるが、引張伸度1.5%以上の高強度炭素繊維が複合
材料の強度発現のため適している。引張強度 450kgf/mm
2 、引張伸度1.7%以上の高強度高伸度炭素繊維はさらに
好ましく、引張伸度1.9%以上の高強度高伸度炭素繊維が
最も適している。また、本発明には長繊維状の強化繊維
を用いるが、その長さは5cm以上であることが好まし
い。それより短い場合、強化繊維の強度を複合材料とし
て十分に発現させることが困難となる。また、炭素繊維
や黒鉛繊維は他の強化繊維を混合して用いてもかまわな
い。
【0017】強化繊維はその形状や配列を限定されず、
たとえば、単一方向、ランダム方向、シート状、マット
状、織物状、組み紐状であっても使用可能である。ま
た、特に、比強度、非弾性率が高いことを要求される用
途には強化繊維が単一方向に引き揃えられた配列が最も
適しているが、取り扱いの容易な織物状の配列も本発明
には適している。
たとえば、単一方向、ランダム方向、シート状、マット
状、織物状、組み紐状であっても使用可能である。ま
た、特に、比強度、非弾性率が高いことを要求される用
途には強化繊維が単一方向に引き揃えられた配列が最も
適しているが、取り扱いの容易な織物状の配列も本発明
には適している。
【0018】本発明に構成要素[B]として用いられる
マトリックス樹脂には、熱または光や電子線などの外部
からのエネルギーにより硬化して、少なくとも部分的に
三次元硬化物を形成する樹脂が主成分として用いられ、
特に熱により硬化するいわゆる熱硬化性樹脂が好ましく
用いられる。
マトリックス樹脂には、熱または光や電子線などの外部
からのエネルギーにより硬化して、少なくとも部分的に
三次元硬化物を形成する樹脂が主成分として用いられ、
特に熱により硬化するいわゆる熱硬化性樹脂が好ましく
用いられる。
【0019】本発明に適した熱硬化性樹脂としては、特
にエポキシ樹脂があげられ、一般に硬化剤や硬化触媒と
組合せて用いられる。特に、アミン類、フェノール類、
炭素炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキ
シ樹脂が好ましい。具体的には、アミン類を前駆体とす
るエポキシ樹脂として、テトラグリシジルジアミノジフ
ェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノー
ル、トリグリシジル−m−アミノフェノール、トリグリ
シジルアミノクレゾールの各種異性体、フェノール類を
前駆体とするエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビス
フェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
炭素炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキ
シ樹脂としては、脂環式エポキシ樹脂等があげられる
が、これに限定されない。また、これらのエポキシ樹脂
をブロム化したブロム化エポキシ樹脂も用いられる。テ
トラグリシジルジアミノジフェニルメタンに代表される
芳香族アミンを前駆体とするエポキシ樹脂は耐熱性が良
好で強化繊維との接着性が良好なため本発明に最も適し
ている。
にエポキシ樹脂があげられ、一般に硬化剤や硬化触媒と
組合せて用いられる。特に、アミン類、フェノール類、
炭素炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキ
シ樹脂が好ましい。具体的には、アミン類を前駆体とす
るエポキシ樹脂として、テトラグリシジルジアミノジフ
ェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノー
ル、トリグリシジル−m−アミノフェノール、トリグリ
シジルアミノクレゾールの各種異性体、フェノール類を
前駆体とするエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビス
フェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
炭素炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキ
シ樹脂としては、脂環式エポキシ樹脂等があげられる
が、これに限定されない。また、これらのエポキシ樹脂
をブロム化したブロム化エポキシ樹脂も用いられる。テ
トラグリシジルジアミノジフェニルメタンに代表される
芳香族アミンを前駆体とするエポキシ樹脂は耐熱性が良
好で強化繊維との接着性が良好なため本発明に最も適し
ている。
【0020】エポキシ樹脂はエポキシ硬化剤と組合せて
好ましく用いられる。エポキシ硬化剤はエポキシ基と反
応しうる活性基を有する化合物であればこれを用いるこ
とができる。好ましくは、アミノ基、酸無水物基、アジ
ド基を有する化合物が適している。具体的には、ジシア
ンジアミド、ジアミノジフェニルスルホンの各種異性
体、アミノ安息香酸エステル類が適している。具体的に
説明すると、ジシアンジアミドはプリプレグの保存性に
優れるため好んで用いられる。またジアミノジフェニル
スルホンの各種異性体は、耐熱性の良好な硬化物を与え
るため本発明には最も適している。アミノ安息香酸エス
テル類としては、トリメチレングリコールジ−p−アミ
ノベンゾエートやネオペンチルグリコールジ−p−アミ
ノベンゾエートが好んで用いられ、ジアミノジフェニル
スルホンに比較して、耐熱性に劣るものの、引張伸度に
優れるため用途に応じて選択して用いられる。
好ましく用いられる。エポキシ硬化剤はエポキシ基と反
応しうる活性基を有する化合物であればこれを用いるこ
とができる。好ましくは、アミノ基、酸無水物基、アジ
ド基を有する化合物が適している。具体的には、ジシア
ンジアミド、ジアミノジフェニルスルホンの各種異性
体、アミノ安息香酸エステル類が適している。具体的に
説明すると、ジシアンジアミドはプリプレグの保存性に
優れるため好んで用いられる。またジアミノジフェニル
スルホンの各種異性体は、耐熱性の良好な硬化物を与え
るため本発明には最も適している。アミノ安息香酸エス
テル類としては、トリメチレングリコールジ−p−アミ
ノベンゾエートやネオペンチルグリコールジ−p−アミ
ノベンゾエートが好んで用いられ、ジアミノジフェニル
スルホンに比較して、耐熱性に劣るものの、引張伸度に
優れるため用途に応じて選択して用いられる。
【0021】構成要素[B]に用いる熱硬化性樹脂とし
ては、マレイミド樹脂、アセチレン末端を有する樹脂、
ナジック酸末端を有する樹脂、シアン酸エステル末端を
有する樹脂、ビニル末端を有する樹脂、アリル末端を有
する樹脂も好ましく用いられる。これらは適宜、エポキ
シ樹脂や他の樹脂と混合しても良い。また、反応性希釈
剤を用いたり熱可塑性樹脂やエラストマーなどの改質剤
を耐熱性を大きく低下させない程度に混合して用いても
かまわない。
ては、マレイミド樹脂、アセチレン末端を有する樹脂、
ナジック酸末端を有する樹脂、シアン酸エステル末端を
有する樹脂、ビニル末端を有する樹脂、アリル末端を有
する樹脂も好ましく用いられる。これらは適宜、エポキ
シ樹脂や他の樹脂と混合しても良い。また、反応性希釈
剤を用いたり熱可塑性樹脂やエラストマーなどの改質剤
を耐熱性を大きく低下させない程度に混合して用いても
かまわない。
【0022】マレイミド樹脂は、1分子あたりマレイミ
ド基を平均2個以上含む化合物である。ジアミノジフェ
ニルメタンを原料とするビスマレイミドが特に好適に用
いられる。この種のマレイミド化合物としては例えばN,
N'- フェニレンビスマレイミド、N,N'- ヘキサメチレン
ビスマレイミド、N,N'- メチレンジ- p- フェニレンビ
スマレイミド、N,N'- オキシジ- p- フェニレンビスマ
レイミド、N,N'-4,4'-ベンゾフェノンビスマレイミド、
N,N'- ジフェニルスルホンビスマレイミド、N,N'-(3,3'
- ジメチル)メチレンジ- p- フェニレンビスマレイミ
ド、N,N'-4,4'-ジシクロヘキシルメタンビスマレイミ
ド、N,N'- m( 又はp)-キシリレンビスマレイミド、N,
N'-(3,3'−ジエチル)メチレンジ−p−フェニレンビス
マレイミド、N,N'−メタトリレンジマレイミドやビス
(アミノフェノキシ)ベンゼンのビスマレイミドを始
め、アニリンとホルマリンの反応生成物である混合ポリ
アミンと無水マレイン酸との反応生成物があげられる
が、本発明はこれに限定されない。また、これらマレイ
ミド化合物は2種以上の混合系で用いてもよく、またN-
アリルマレイミド、N-プロピルマレイミド、N-ヘキシル
マレイミド、N-フェニルマレイミドなどのモノマレイミ
ド化合物を含有してもよい。
ド基を平均2個以上含む化合物である。ジアミノジフェ
ニルメタンを原料とするビスマレイミドが特に好適に用
いられる。この種のマレイミド化合物としては例えばN,
N'- フェニレンビスマレイミド、N,N'- ヘキサメチレン
ビスマレイミド、N,N'- メチレンジ- p- フェニレンビ
スマレイミド、N,N'- オキシジ- p- フェニレンビスマ
レイミド、N,N'-4,4'-ベンゾフェノンビスマレイミド、
N,N'- ジフェニルスルホンビスマレイミド、N,N'-(3,3'
- ジメチル)メチレンジ- p- フェニレンビスマレイミ
ド、N,N'-4,4'-ジシクロヘキシルメタンビスマレイミ
ド、N,N'- m( 又はp)-キシリレンビスマレイミド、N,
N'-(3,3'−ジエチル)メチレンジ−p−フェニレンビス
マレイミド、N,N'−メタトリレンジマレイミドやビス
(アミノフェノキシ)ベンゼンのビスマレイミドを始
め、アニリンとホルマリンの反応生成物である混合ポリ
アミンと無水マレイン酸との反応生成物があげられる
が、本発明はこれに限定されない。また、これらマレイ
ミド化合物は2種以上の混合系で用いてもよく、またN-
アリルマレイミド、N-プロピルマレイミド、N-ヘキシル
マレイミド、N-フェニルマレイミドなどのモノマレイミ
ド化合物を含有してもよい。
【0023】マレイミド樹脂は硬化剤と組合せて好まし
く用いられる。硬化剤はマレイミド基と反応し得る活性
基を有する化合物であればこれを用いることができる。
好ましくは、アミノ基、アリル基に代表されるアルケニ
ル基、ベンゾシクロブテン基、アリルナジックイミド
基、イソシアネート基、シアネート基、エポキシ基を有
する化合物が適している。例えば、アミノ基を有する硬
化剤としてはジアミノジフェニルメタンが代表的であ
り、アルケニル基を有する硬化剤としてはO,O'- ジアリ
ルビスフェノールAやビス(プロペニルフェノキシ)ス
ルホンなどが挙げられる。
く用いられる。硬化剤はマレイミド基と反応し得る活性
基を有する化合物であればこれを用いることができる。
好ましくは、アミノ基、アリル基に代表されるアルケニ
ル基、ベンゾシクロブテン基、アリルナジックイミド
基、イソシアネート基、シアネート基、エポキシ基を有
する化合物が適している。例えば、アミノ基を有する硬
化剤としてはジアミノジフェニルメタンが代表的であ
り、アルケニル基を有する硬化剤としてはO,O'- ジアリ
ルビスフェノールAやビス(プロペニルフェノキシ)ス
ルホンなどが挙げられる。
【0024】上記のビスマレイミドとシアン酸エステル
で構成されるビスマレイミド・トリアジン樹脂(BT樹
脂)も本発明の構成要素[B]に用いる熱硬化性樹脂と
して好適である。シアン酸エステル末端を有する樹脂と
しては、ビスフェノールAに代表される多価フェノール
のシアン酸エステル化合物が好適である。シアン酸エス
テル樹脂とビスマレイミド樹脂と組合わせた樹脂は、三
菱ガス化学(株)製からBTレジンとして市販されてお
り本発明に適している。これらは一般にエポキシ樹脂よ
り、耐熱性と耐水性が良好である半面、靭性や耐衝撃性
が劣るため用途に応じて選択して用いられる。ビスマレ
イミドとシアン酸エステルの重量比で0/100〜70
/30の範囲で用いられる。0/100の場合はトリア
ジン樹脂に該当することとなるが、本発明にはこれも適
している。
で構成されるビスマレイミド・トリアジン樹脂(BT樹
脂)も本発明の構成要素[B]に用いる熱硬化性樹脂と
して好適である。シアン酸エステル末端を有する樹脂と
しては、ビスフェノールAに代表される多価フェノール
のシアン酸エステル化合物が好適である。シアン酸エス
テル樹脂とビスマレイミド樹脂と組合わせた樹脂は、三
菱ガス化学(株)製からBTレジンとして市販されてお
り本発明に適している。これらは一般にエポキシ樹脂よ
り、耐熱性と耐水性が良好である半面、靭性や耐衝撃性
が劣るため用途に応じて選択して用いられる。ビスマレ
イミドとシアン酸エステルの重量比で0/100〜70
/30の範囲で用いられる。0/100の場合はトリア
ジン樹脂に該当することとなるが、本発明にはこれも適
している。
【0025】さらに、末端反応性基を持つ熱硬化性ポリ
イミド樹脂も本発明の構成要素[B]として好適であ
る。末端反応性基としてはナジイミド基、アセチレン
基、ベンゾシクロブテン基などが好適である。
イミド樹脂も本発明の構成要素[B]として好適であ
る。末端反応性基としてはナジイミド基、アセチレン
基、ベンゾシクロブテン基などが好適である。
【0026】また、本発明の構成要素[B]には、フェ
ノール樹脂、レゾルシノール樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ジアリルフタレート樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂といった工業界で広く認知された熱硬化性樹脂も用い
ることができる。
ノール樹脂、レゾルシノール樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ジアリルフタレート樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂といった工業界で広く認知された熱硬化性樹脂も用い
ることができる。
【0027】また、本発明の構成要素[B]には、熱硬
化性樹脂の他に、ポリスルホンなどの熱可塑性樹脂や微
粉末状シリカなどの無機質微粒子やエラストマーなどを
混合して改質することも可能である。この場合、熱硬化
性樹脂以外の成分は35重量%以内であることが好まし
い。
化性樹脂の他に、ポリスルホンなどの熱可塑性樹脂や微
粉末状シリカなどの無機質微粒子やエラストマーなどを
混合して改質することも可能である。この場合、熱硬化
性樹脂以外の成分は35重量%以内であることが好まし
い。
【0028】構成要素[C]は熱可塑性樹脂の繊維の編
物であり、プリプレグの表層近傍に分布するものであ
る。
物であり、プリプレグの表層近傍に分布するものであ
る。
【0029】編物の形態をとれば、平行配列のように構
成要素[C]が構成要素[A]に侵入するという問題は
本発明のプリプレグでは生じない。
成要素[C]が構成要素[A]に侵入するという問題は
本発明のプリプレグでは生じない。
【0030】また、構成要素[C]はプリプレグの表層
近傍に分布するが、インターリーフフィルムのように全
表面を被覆することはないため、マトリックス樹脂の含
浸が容易であり、マトリックス樹脂のもつタック性、ド
レープ性がプリプレグ特性として反映され、取扱いの優
れたプリプレグとなる。さらに構成要素[C]は、プリ
プレグ表面に一定量の樹脂を保持する機能を有するた
め、通常のプリプレグと比較して、タック性自体が向上
するうえ、タック性の経時変化をきわめて小さくする効
果を有する。
近傍に分布するが、インターリーフフィルムのように全
表面を被覆することはないため、マトリックス樹脂の含
浸が容易であり、マトリックス樹脂のもつタック性、ド
レープ性がプリプレグ特性として反映され、取扱いの優
れたプリプレグとなる。さらに構成要素[C]は、プリ
プレグ表面に一定量の樹脂を保持する機能を有するた
め、通常のプリプレグと比較して、タック性自体が向上
するうえ、タック性の経時変化をきわめて小さくする効
果を有する。
【0031】構成要素[C]の素材は熱可塑性樹脂であ
る。主鎖に、炭素炭素結合、アミド結合、イミド結合、
エステル結合、エーテル結合、カーボネート結合、ウレ
タン結合、チオエーテル結合、スルホン結合、イミダゾ
ール結合、カルボニル結合から選ばれる結合を有する熱
可塑性樹脂が代表的である。特に、ポリアミド、ポリカ
ーボナート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリ
アクリロニトリル、ポリエステル、ポリアミドイミド、
ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリ
エーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ
アラミド、ポリベンズイミダゾールは耐衝撃性に優れる
ので本発明に使用する不織布の素材として適している。
この中でも、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリ
スルホンは、高靭性かつ耐熱性良好であるため本発明に
好適しである。ポリアミドの靭性は特に優れており、こ
れもまた本発明に好適である。
る。主鎖に、炭素炭素結合、アミド結合、イミド結合、
エステル結合、エーテル結合、カーボネート結合、ウレ
タン結合、チオエーテル結合、スルホン結合、イミダゾ
ール結合、カルボニル結合から選ばれる結合を有する熱
可塑性樹脂が代表的である。特に、ポリアミド、ポリカ
ーボナート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリ
アクリロニトリル、ポリエステル、ポリアミドイミド、
ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリ
エーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ
アラミド、ポリベンズイミダゾールは耐衝撃性に優れる
ので本発明に使用する不織布の素材として適している。
この中でも、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリ
スルホンは、高靭性かつ耐熱性良好であるため本発明に
好適しである。ポリアミドの靭性は特に優れており、こ
れもまた本発明に好適である。
【0032】構成要素[C]は、上記のような樹脂を、
モノフィラメント、マルチフィラメントあるいは紡績糸
とした繊維を編機で編むことにより得られる。
モノフィラメント、マルチフィラメントあるいは紡績糸
とした繊維を編機で編むことにより得られる。
【0033】ここで用いる繊維は、複合紡糸、混紡など
の形で異なる2種以上の熱可塑性樹脂素材を組合わせて
用いることが可能である。このように複数種の熱可塑性
樹脂を組合わせる方法は、複合材料の物性を最適化する
ために有効な手段になる。
の形で異なる2種以上の熱可塑性樹脂素材を組合わせて
用いることが可能である。このように複数種の熱可塑性
樹脂を組合わせる方法は、複合材料の物性を最適化する
ために有効な手段になる。
【0034】編み物の組織は、平編、リブ編、パール編
などの緯編、トリコットなどの経編のいずれも用いるこ
とができる。
などの緯編、トリコットなどの経編のいずれも用いるこ
とができる。
【0035】また、その後のハンドリング性を向上させ
るために、一旦編んだ編物を熱接着して編目を固定する
こともできる。
るために、一旦編んだ編物を熱接着して編目を固定する
こともできる。
【0036】構成要素[C]は、プリプレグ中におい
て、表層近傍に分布することが必要である。このことに
より、プリプレグから複合材料を作成した場合、構成要
素[C]が層間に局在化するため、耐衝撃性の優れた複
合材料が得られる。ここで、表層近傍に分布するとは、
具体的には、構成要素[C]の90%以上が、プリプレ
グの表面からプリプレグ厚みの30%までの部位に存在
することを意味する。構成要素[C]の90%以上が、
プリプレグの表面からプリプレグ厚みの20%までの部
位に存在する場合は、より顕著に本発明の効果が現れる
のでさらに好ましい。
て、表層近傍に分布することが必要である。このことに
より、プリプレグから複合材料を作成した場合、構成要
素[C]が層間に局在化するため、耐衝撃性の優れた複
合材料が得られる。ここで、表層近傍に分布するとは、
具体的には、構成要素[C]の90%以上が、プリプレ
グの表面からプリプレグ厚みの30%までの部位に存在
することを意味する。構成要素[C]の90%以上が、
プリプレグの表面からプリプレグ厚みの20%までの部
位に存在する場合は、より顕著に本発明の効果が現れる
のでさらに好ましい。
【0037】前記の条件をはずれ、表層近傍を越えて、
層の内部深くに構成要素[C]が多量に存在する場合、
層間でのエネルギー吸収が不十分になって複合材料の耐
衝撃性、層間靭性の向上効果は小さくなり、また強化繊
維の配列を乱し、強化繊維近傍のマトリックス樹脂の分
率を低下させるため強度や耐熱性を損なうおそれがあ
る。
層の内部深くに構成要素[C]が多量に存在する場合、
層間でのエネルギー吸収が不十分になって複合材料の耐
衝撃性、層間靭性の向上効果は小さくなり、また強化繊
維の配列を乱し、強化繊維近傍のマトリックス樹脂の分
率を低下させるため強度や耐熱性を損なうおそれがあ
る。
【0038】プリプレグ中の構成要素[C]の分布は、
プリプレグ両面において同様に局在化したものであれ
ば、プリプレグの表裏にかかわりなく自由に積層して複
合材料を得ることが可能であるため最適である。しか
し、プリプレグの片面のみに構成要素[C]が同様の分
布をしたプリプレグでも、プリプレグどうしを積層する
時に構成要素[C]が必ずプリプレグ間にくるよう使用
すれば同様の効果が得られるため、このようなプリプレ
グも本発明に含まれる。
プリプレグ両面において同様に局在化したものであれ
ば、プリプレグの表裏にかかわりなく自由に積層して複
合材料を得ることが可能であるため最適である。しか
し、プリプレグの片面のみに構成要素[C]が同様の分
布をしたプリプレグでも、プリプレグどうしを積層する
時に構成要素[C]が必ずプリプレグ間にくるよう使用
すれば同様の効果が得られるため、このようなプリプレ
グも本発明に含まれる。
【0039】プリプレグ中の構成要素[C]の分布状態
の評価は次のようにして行うことができる。
の評価は次のようにして行うことができる。
【0040】まず、プリプレグを二枚の平滑な支持板の
間にはさんで密着させ、長時間かけて徐々に温度を上げ
て硬化させる。この時に重要なことは可能なかぎり低温
でゲル化させることである。ゲル化しないうちに急に温
度を上げるとプリプレグ中の樹脂が流動するため、プリ
プレグ中における正確な分布状態の評価ができない。ゲ
ル化した後、さらに時間をかけて徐々に昇温しプリプレ
グを硬化させる。この硬化したプリプレグを切断し、そ
の断面を200倍以上に拡大して、200mm×200
mm以上の写真を撮る。構成要素[B]と構成要素
[C]の見分けがつきにくい時は、一方を選択的に染色
して観察する。顕微鏡としては光学顕微鏡または電子顕
微鏡のいずれか適したものを用いる。
間にはさんで密着させ、長時間かけて徐々に温度を上げ
て硬化させる。この時に重要なことは可能なかぎり低温
でゲル化させることである。ゲル化しないうちに急に温
度を上げるとプリプレグ中の樹脂が流動するため、プリ
プレグ中における正確な分布状態の評価ができない。ゲ
ル化した後、さらに時間をかけて徐々に昇温しプリプレ
グを硬化させる。この硬化したプリプレグを切断し、そ
の断面を200倍以上に拡大して、200mm×200
mm以上の写真を撮る。構成要素[B]と構成要素
[C]の見分けがつきにくい時は、一方を選択的に染色
して観察する。顕微鏡としては光学顕微鏡または電子顕
微鏡のいずれか適したものを用いる。
【0041】この断面写真を用い、まず平均的なプリプ
レグの厚みを求める。プリプレグの平均厚みは写真上
で、任意に選んだ少なくとも5箇所で測り、その平均を
とる。次に、両方の支持板に接していた面からプリプレ
グの厚みの30%深さの位置にプリプレグの面方向と平
行に線を引く。支持板に接していた面と30%の平行線
の間に存在する構成要素[C]の面積をプリプレグの両
面について定量し、これと、プリプレグの全幅にわたっ
て存在する構成要素[C]の全面積を定量し、その比を
とることによりプリプレグの表面から深さ30%以内に
存在する構成要素[C]の割合が算出される。面積定量
は重量法、イメージアナライザーを用いた画像処理によ
り行うこともできる。部分的な分布のばらつきの影響を
排除するため、この評価は得られた写真の幅全域にわた
って行い、かつ、任意に選んだ5箇所以上の写真につい
て同様の評価を行い、その平均をとる必要がある。
レグの厚みを求める。プリプレグの平均厚みは写真上
で、任意に選んだ少なくとも5箇所で測り、その平均を
とる。次に、両方の支持板に接していた面からプリプレ
グの厚みの30%深さの位置にプリプレグの面方向と平
行に線を引く。支持板に接していた面と30%の平行線
の間に存在する構成要素[C]の面積をプリプレグの両
面について定量し、これと、プリプレグの全幅にわたっ
て存在する構成要素[C]の全面積を定量し、その比を
とることによりプリプレグの表面から深さ30%以内に
存在する構成要素[C]の割合が算出される。面積定量
は重量法、イメージアナライザーを用いた画像処理によ
り行うこともできる。部分的な分布のばらつきの影響を
排除するため、この評価は得られた写真の幅全域にわた
って行い、かつ、任意に選んだ5箇所以上の写真につい
て同様の評価を行い、その平均をとる必要がある。
【0042】構成要素[C]の素材の弾性率および降伏
強度は、構成要素[B]の樹脂硬化物の弾性率および降
伏強度より低いほうが、複合材料の耐衝撃性を高めるた
めに好ましい。しかし、一方で構成要素[C]の素材の
弾性率がエラストマーのように低い場合、複合材料成形
中の圧力、温度あるいは昇温速度等の条件変化によって
変形しやすく、積層板層間の厚みがばらついたり成形条
件変化に伴なって変化しやすくなり、結果として複合材
料の物性が不安定となる。したがって、構成要素[C]
の素材の弾性率の範囲は、80〜400kg/mm2 の
範囲にあることが成形条件変化に鈍感な安定した高靭性
を得るために好ましい。
強度は、構成要素[B]の樹脂硬化物の弾性率および降
伏強度より低いほうが、複合材料の耐衝撃性を高めるた
めに好ましい。しかし、一方で構成要素[C]の素材の
弾性率がエラストマーのように低い場合、複合材料成形
中の圧力、温度あるいは昇温速度等の条件変化によって
変形しやすく、積層板層間の厚みがばらついたり成形条
件変化に伴なって変化しやすくなり、結果として複合材
料の物性が不安定となる。したがって、構成要素[C]
の素材の弾性率の範囲は、80〜400kg/mm2 の
範囲にあることが成形条件変化に鈍感な安定した高靭性
を得るために好ましい。
【0043】構成要素[C]の量は、プリプレグあるい
は複合材料中の構成要素[B]と構成要素[C]との総
和に対して2重量%〜30重量%の範囲が適している。
2重量%未満では微粒子の効果がほとんど現れず、また
30重量%をこえると、プリプレグのタック性、ドレー
プ性が大幅に低下してしまう。
は複合材料中の構成要素[B]と構成要素[C]との総
和に対して2重量%〜30重量%の範囲が適している。
2重量%未満では微粒子の効果がほとんど現れず、また
30重量%をこえると、プリプレグのタック性、ドレー
プ性が大幅に低下してしまう。
【0044】特に構成要素[B]の剛性を複合材料の圧
縮強度の発現に活かしたまま、破断伸度が高く高靭性を
有する構成要素[C]で複合材料の層間を高靭化する目
的で使用する場合は、むしろ2重量%〜20重量%の少
ない範囲のほうが好適であり、さらに好ましくは4重量
%〜13重量%の範囲である。
縮強度の発現に活かしたまま、破断伸度が高く高靭性を
有する構成要素[C]で複合材料の層間を高靭化する目
的で使用する場合は、むしろ2重量%〜20重量%の少
ない範囲のほうが好適であり、さらに好ましくは4重量
%〜13重量%の範囲である。
【0045】以上述べたような構成のプリプレグの製造
方法としては、以下の方法を用いることができる。
方法としては、以下の方法を用いることができる。
【0046】(方法1)構成要素[A]に構成要素
[B]を含浸させたものの両面または片面に構成要素
[C]を貼りあわせてプリプレグを形成する。貼りあわ
せるときは、加熱加圧して、構成要素[C]に構成要素
[B]を含浸させるようにする。このことによりプリプ
レグの最表面に構成要素[B]が露出し、充分なタック
性が得られる。この方法の変法として、構成要素[C]
にあらかじめ構成要素[B]を含浸させておいてもよ
い。
[B]を含浸させたものの両面または片面に構成要素
[C]を貼りあわせてプリプレグを形成する。貼りあわ
せるときは、加熱加圧して、構成要素[C]に構成要素
[B]を含浸させるようにする。このことによりプリプ
レグの最表面に構成要素[B]が露出し、充分なタック
性が得られる。この方法の変法として、構成要素[C]
にあらかじめ構成要素[B]を含浸させておいてもよ
い。
【0047】(方法2)離型紙などの支持体に塗布する
ことにより、フィルム状に成型した構成要素[B]、構
成要素[C]、構成要素[A]をこの順の層位関係にな
るよう貼りあわせる。このとき、貼りあわせる時間的順
序は任意である。その後、加熱加圧することによりプリ
プレグを形成する。
ことにより、フィルム状に成型した構成要素[B]、構
成要素[C]、構成要素[A]をこの順の層位関係にな
るよう貼りあわせる。このとき、貼りあわせる時間的順
序は任意である。その後、加熱加圧することによりプリ
プレグを形成する。
【0048】このようにすると片面に構成要素[C]が
存在するプリプレグが得られる。
存在するプリプレグが得られる。
【0049】本方法は、構成要素[B]、構成要素
[C]、構成要素[A]をこの順の層位関係になるよう
貼りあわせることを必須とするが、さらにこれに加えて
別の層を貼りあわせてもよい。
[C]、構成要素[A]をこの順の層位関係になるよう
貼りあわせることを必須とするが、さらにこれに加えて
別の層を貼りあわせてもよい。
【0050】たとえば、片面に構成要素[C]が存在す
るプリプレグを得る場合に、構成要素[B]、[C]、
[A]、[B]の順の層位関係になるように重ねて貼り
あわせる両面含浸の方法を用いてもよい。
るプリプレグを得る場合に、構成要素[B]、[C]、
[A]、[B]の順の層位関係になるように重ねて貼り
あわせる両面含浸の方法を用いてもよい。
【0051】また、両面に構成要素[C]が存在するプ
リプレグを製造する場合は、構成要素[B]、[C]、
[A]、[C]の順の層位関係になるように重ねて貼り
あわせる片面含浸法、または[B]、[C]、[A]、
[C]、[B]の順の層位関係になるように重ねて貼り
あわせる両面含浸の方法を用いることができる。
リプレグを製造する場合は、構成要素[B]、[C]、
[A]、[C]の順の層位関係になるように重ねて貼り
あわせる片面含浸法、または[B]、[C]、[A]、
[C]、[B]の順の層位関係になるように重ねて貼り
あわせる両面含浸の方法を用いることができる。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
する。
する。
【0053】(実施例1)一口筒編機(小池機械製作所
製、MODEL CR-B)を用いて、ナイロン66マルチフィラ
メント(15デニール、7フィラメント)の編物(平
編)を作製した。編物の繊維目付は6.5g/m2 であ
った。
製、MODEL CR-B)を用いて、ナイロン66マルチフィラ
メント(15デニール、7フィラメント)の編物(平
編)を作製した。編物の繊維目付は6.5g/m2 であ
った。
【0054】下記原料を混練し、マトリックス樹脂組成
物を調製した。
物を調製した。
【0055】 (1)テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン (ELM434、住友化学工業(株)製) 60重量部 (2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エピコート828、油化シェルエポキシ(株)製) 20重量部 (3)3官能アミノフェノール型エポキシ樹脂 (ELM100、住友化学工業(株)製) 20重量部 (4)4,4’−ジアミノジフェニルスルホン (スミキュアS、住友化学工業(株)製) 47.3重量部 (5)ポリエーテルスルホン (PES5003P、三井東圧化学(株)製 16重量部 このマトリックス樹脂を炭素繊維(T800H、東レ
(株)製)に含浸させた試料をドラムワインデンイング
法を用いて作製した。単位面積当たりの炭素繊維量は、
190g/m2 、マトリックス樹脂量は、90.6g/
m2 であった。
(株)製)に含浸させた試料をドラムワインデンイング
法を用いて作製した。単位面積当たりの炭素繊維量は、
190g/m2 、マトリックス樹脂量は、90.6g/
m2 であった。
【0056】この試料の両面に、先のナイロン66の編
物を貼り付け、プリプレグを得た。このプリプレグを疑
似等方構成(+45゜/0゜/−45゜/90゜)43S
で24層に積層し、オートクレーブ中、温度180℃、
圧力6kg/cm2 の条件下、2時間で成形した。得ら
れた硬化板を縦150mm、横100mmに切断して試
験片とした。この試験片の中心に1500インチ・ポン
ド/インチの落錘衝撃を与えた後、ASTM D695
に従い衝撃後の圧縮強度を測定すると35.1kg/m
m2 であった。
物を貼り付け、プリプレグを得た。このプリプレグを疑
似等方構成(+45゜/0゜/−45゜/90゜)43S
で24層に積層し、オートクレーブ中、温度180℃、
圧力6kg/cm2 の条件下、2時間で成形した。得ら
れた硬化板を縦150mm、横100mmに切断して試
験片とした。この試験片の中心に1500インチ・ポン
ド/インチの落錘衝撃を与えた後、ASTM D695
に従い衝撃後の圧縮強度を測定すると35.1kg/m
m2 であった。
【0057】(実施例2) 一口筒編機(小池機械製作
所製、MODEL CR-B)を用いて、ナイロン6マルチフィラ
メント(15デニール、5フィラメント)の編物(平
編)を作製した。編物の繊維目付は6.5g/m2 であ
った。
所製、MODEL CR-B)を用いて、ナイロン6マルチフィラ
メント(15デニール、5フィラメント)の編物(平
編)を作製した。編物の繊維目付は6.5g/m2 であ
った。
【0058】実施例1と同じマトリックス樹脂を炭素繊
維(T800H、東レ(株)製)に含浸させた試料をド
ラムワインデンイング法を用いて作製した。単位面積当
たりの炭素繊維量は、190g/m2 、マトリックス樹
脂量は、90.6g/m2 であった。
維(T800H、東レ(株)製)に含浸させた試料をド
ラムワインデンイング法を用いて作製した。単位面積当
たりの炭素繊維量は、190g/m2 、マトリックス樹
脂量は、90.6g/m2 であった。
【0059】この試料の両面に先のナイロン6の編物を
貼り付け、プリプレグを得た。
貼り付け、プリプレグを得た。
【0060】このプリプレグについて、実施例1と同様
の方法で、硬化板を作製し、落錘衝撃後の圧縮強度を測
定すると34.5kg/mm2 であった。
の方法で、硬化板を作製し、落錘衝撃後の圧縮強度を測
定すると34.5kg/mm2 であった。
【0061】(実施例3)実施例1と同じマトリックス
樹脂組成物を離型紙上にリバースロールコータを用いて
塗布した。塗布量は、45.3g/m2 であった。
樹脂組成物を離型紙上にリバースロールコータを用いて
塗布した。塗布量は、45.3g/m2 であった。
【0062】この樹脂フィルムをドラムワインダに固定
し、実施例1で用いたのと同じナイロン66の編み物を
貼りつけ、炭素繊維(T800H、東レ(株)製)を巻
き付け、さらにその上にナイロン66の編物、ついで樹
脂フィルムを貼り付け、加圧含浸させてプリプレグを得
た。単位面積当たりの炭素繊維量は、270g/m2で
あった。
し、実施例1で用いたのと同じナイロン66の編み物を
貼りつけ、炭素繊維(T800H、東レ(株)製)を巻
き付け、さらにその上にナイロン66の編物、ついで樹
脂フィルムを貼り付け、加圧含浸させてプリプレグを得
た。単位面積当たりの炭素繊維量は、270g/m2で
あった。
【0063】このプリプレグについて、実施例1と同様
の方法で、硬化板を作製し、落錘衝撃後の圧縮強度を測
定すると34.8kg/mm2 であった。
の方法で、硬化板を作製し、落錘衝撃後の圧縮強度を測
定すると34.8kg/mm2 であった。
【0064】(比較例1)実施例1と同じマトリックス
樹脂を炭素繊維(T800H、東レ(株)製)に含浸さ
せた熱可塑性樹脂繊維を含まないプリプレグをドラムワ
インデンイング法を用いて作製した。単位面積当たりの
炭素繊維量は、190g/m2 、マトリックス樹脂量
は、103.6g/m2 であった。
樹脂を炭素繊維(T800H、東レ(株)製)に含浸さ
せた熱可塑性樹脂繊維を含まないプリプレグをドラムワ
インデンイング法を用いて作製した。単位面積当たりの
炭素繊維量は、190g/m2 、マトリックス樹脂量
は、103.6g/m2 であった。
【0065】このプリプレグについて、実施例1と同様
の方法で、硬化板を作製し、落錘衝撃後の圧縮強度を測
定すると19.7kg/mm2 であった。
の方法で、硬化板を作製し、落錘衝撃後の圧縮強度を測
定すると19.7kg/mm2 であった。
【0066】
【発明の効果】本発明のプリプレグは、表層近傍に規則
的な配列を持たない熱可塑性樹脂の長繊維を配すること
により、タック性、ドレープ性や、加熱成型し複合材料
としたときの耐熱性を確保しつつ、かつ卓越した高い耐
衝撃性、層間靭性を有する複合材料を与える。また、こ
のようなプリプレグは製造が容易で材料の自由度が高
く、工業的に有意義である。
的な配列を持たない熱可塑性樹脂の長繊維を配すること
により、タック性、ドレープ性や、加熱成型し複合材料
としたときの耐熱性を確保しつつ、かつ卓越した高い耐
衝撃性、層間靭性を有する複合材料を与える。また、こ
のようなプリプレグは製造が容易で材料の自由度が高
く、工業的に有意義である。
Claims (3)
- 【請求項1】長繊維からなる強化繊維[A]、マトリッ
クス樹脂[B]および熱可塑性樹脂の繊維からなる編物
[C]からなり、[C]が片面または両面の表層近傍に
分布していることを特徴とするプリプレグ。 - 【請求項2】長繊維からなる強化繊維[A]にマトリッ
クス樹脂[B]を含浸させたものの片面または両面に熱
可塑性樹脂の繊維からなる編物[C]を貼りあわせるこ
とを特徴とするプリプレグの製造方法。 - 【請求項3】フィルム状に成型したマトリックス樹脂
[B]、熱可塑性樹脂の繊維からなる編物[C]、長繊
維からなる強化繊維[A]を貼りあわせることを特徴と
するプリプレグの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30295393A JP3505754B2 (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | プリプレグおよびその製造方法 |
US08/339,599 US5543212A (en) | 1993-12-02 | 1994-11-14 | Prepregs comprising a reinforcing fiber layer, a knitted fabric of thermoplastic fibers and a matrix resin |
KR1019940030248A KR950018182A (ko) | 1993-12-02 | 1994-11-17 | 프리프레그 및 그의 제조방법 |
EP19940308768 EP0657492B1 (en) | 1993-12-02 | 1994-11-28 | Prepregs, and processes for their production |
DE69416957T DE69416957T2 (de) | 1993-12-02 | 1994-11-28 | Prepregs, und Verfahren zu ihrer Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30295393A JP3505754B2 (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | プリプレグおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07149927A true JPH07149927A (ja) | 1995-06-13 |
JP3505754B2 JP3505754B2 (ja) | 2004-03-15 |
Family
ID=17915141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30295393A Expired - Fee Related JP3505754B2 (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | プリプレグおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5543212A (ja) |
EP (1) | EP0657492B1 (ja) |
JP (1) | JP3505754B2 (ja) |
KR (1) | KR950018182A (ja) |
DE (1) | DE69416957T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003026768A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2006291092A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 |
WO2011065576A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 帝人株式会社 | 複合材料 |
WO2012114829A1 (ja) * | 2011-02-23 | 2012-08-30 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料 |
WO2018016273A1 (ja) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 住友ベークライト株式会社 | サンドイッチパネルの製造方法、サンドイッチパネル、複合材料シートおよび湾曲状のパネル部材 |
US10751957B2 (en) | 2014-11-18 | 2020-08-25 | Toray Industries, Inc. | Laminate, integrated molding, and method of producing same |
WO2021095623A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | 東レ株式会社 | 炭素繊維テープ材料、ならびにそれを用いた強化繊維積層体および成形体 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI97037C (fi) * | 1994-02-04 | 1996-10-10 | Pentti Jaervelae | Lujitteesta ja matriisimuovista valmistettu lujitettu tuote sekä menetelmä lujitetun tuotteen valmistamiseksi |
US5480603A (en) * | 1994-05-19 | 1996-01-02 | The Dow Chemical Company | Method for preparing preforms for molding processes |
EP0768334B1 (en) * | 1995-10-16 | 2004-02-18 | Sumitomo Chemical Company Limited | Prepreg, process for producing the same and printed circuit substrate using the same |
EP0820858B1 (en) * | 1996-07-22 | 2000-11-02 | Hexcel Corporation | Honeycomb core materials with particulate reinforcement |
US6429157B1 (en) * | 1997-07-11 | 2002-08-06 | Toray Industries, Inc. | Prepreg fabric and honeycomb sandwich panel |
NL1010640C2 (nl) * | 1998-11-24 | 2000-05-25 | Dsm Nv | Velvormig voortbrengsel van een thermohardbaar harsmengsel en vezelvormig materiaal. |
US20080289743A1 (en) * | 2003-05-02 | 2008-11-27 | Tsotsis Thomas K | Highly porous interlayers to toughen liquid-molded fabric-based composites |
CN100404238C (zh) * | 2003-10-10 | 2008-07-23 | 上海杰事杰新材料股份有限公司 | 热固性-热塑性复合树脂基连续纤维增强复合材料 |
US20050236736A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-10-27 | Formella Stephen C | Composite product and forming system |
US20050255311A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-17 | Formella Stephen C | Hybrid composite product and system |
US7730996B2 (en) * | 2006-04-12 | 2010-06-08 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Long fiber thermoplastic composite muffler system with integrated crash management |
US7942237B2 (en) * | 2006-04-12 | 2011-05-17 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Long fiber thermoplastic composite muffler system with integrated reflective chamber |
US7934580B2 (en) * | 2006-04-12 | 2011-05-03 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Long fiber thermoplastic composite muffler system |
US20100307863A1 (en) * | 2007-12-14 | 2010-12-09 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Composite muffler system thermosetable polymers |
CN103168375A (zh) * | 2010-08-02 | 2013-06-19 | 赛尔格有限责任公司 | 高熔温微孔锂离子可充电电池的隔板及其制备与使用方法 |
KR101931826B1 (ko) * | 2010-12-24 | 2018-12-21 | 도레이 카부시키가이샤 | 탄소 섬유 집합체의 제조 방법 및 탄소 섬유 강화 플라스틱의 제조 방법 |
DE102012206378A1 (de) | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Norbert Schnura | Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Verbundmaterials |
CN106457154B (zh) * | 2014-06-04 | 2019-10-18 | 三菱化学株式会社 | 膜组件用灌封材及使用其的中空纤维膜组件 |
US11225942B2 (en) * | 2017-07-05 | 2022-01-18 | General Electric Company | Enhanced through-thickness resin infusion for a wind turbine composite laminate |
EP3565090A1 (de) * | 2018-05-04 | 2019-11-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrisches isolationssystem eines elektromotors und herstellungsverfahren dazu |
WO2020235489A1 (ja) | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 東レ株式会社 | プリプレグ、積層体および成形品 |
EP4005788A4 (en) * | 2019-07-30 | 2022-09-14 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | METHOD FOR PRODUCTION OF FORMED PRODUCT AND COMPOSITE MATERIAL |
CN111978727B (zh) * | 2020-08-19 | 2022-09-27 | 航天材料及工艺研究所 | 一种高强高模的热熔双马树脂组合物、制备方法及预浸料、复合材料 |
CN115160782B (zh) * | 2021-04-01 | 2023-11-03 | 航天特种材料及工艺技术研究所 | 一种导电耐高温聚酰亚胺复合材料及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3479666A (en) * | 1968-07-24 | 1969-11-25 | American Safety Equip | Camouflaged helmet shell and method for making same |
US3819461A (en) * | 1969-08-19 | 1974-06-25 | Stevens & Co Inc J P | Unidirectional, high modulus knitted fabrics |
GB1542153A (en) * | 1977-10-28 | 1979-03-14 | Ciba Geigy Ag | Reinforced plastics materials |
NZ224286A (en) * | 1987-04-28 | 1991-07-26 | Dow Chemical Co | Multilayer assembly of reinforcing layers and knitted or woven textile outer layers and fibre-reinforced plastic article produced therefrom |
US4883700A (en) * | 1987-08-03 | 1989-11-28 | Allied-Signal Inc. | Composite and article using short length fibers at oblique angles |
DE3727185A1 (de) * | 1987-08-14 | 1989-02-23 | Lentia Gmbh | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von prepregs mit einer hohen fasermasse |
JP2676532B2 (ja) * | 1987-10-30 | 1997-11-17 | 呉羽化学工業株式会社 | 高熱安定性ポリアリーレンチオエーテルケトン・プリプレグおよびその成形物 |
JPH0232843A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-02 | Toho Rayon Co Ltd | 成形物中間体並びに成形物 |
JPH02173044A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-04 | Toyobo Co Ltd | 繊維強化プラスチックおよびその補強材 |
JPH03264314A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-25 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造法 |
-
1993
- 1993-12-02 JP JP30295393A patent/JP3505754B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-14 US US08/339,599 patent/US5543212A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-17 KR KR1019940030248A patent/KR950018182A/ko not_active Application Discontinuation
- 1994-11-28 EP EP19940308768 patent/EP0657492B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 DE DE69416957T patent/DE69416957T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003026768A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2006291092A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 |
WO2011065576A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 帝人株式会社 | 複合材料 |
WO2012114829A1 (ja) * | 2011-02-23 | 2012-08-30 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料 |
US10751957B2 (en) | 2014-11-18 | 2020-08-25 | Toray Industries, Inc. | Laminate, integrated molding, and method of producing same |
WO2018016273A1 (ja) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 住友ベークライト株式会社 | サンドイッチパネルの製造方法、サンドイッチパネル、複合材料シートおよび湾曲状のパネル部材 |
JPWO2018016273A1 (ja) * | 2016-07-22 | 2018-07-19 | 住友ベークライト株式会社 | サンドイッチパネルの製造方法およびサンドイッチパネル |
JP2018134871A (ja) * | 2016-07-22 | 2018-08-30 | 住友ベークライト株式会社 | 複合材料シート、湾曲状のパネル部材、およびサンドイッチパネルの製造方法 |
JP2018187939A (ja) * | 2016-07-22 | 2018-11-29 | 住友ベークライト株式会社 | サンドイッチパネルの製造方法 |
WO2021095623A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | 東レ株式会社 | 炭素繊維テープ材料、ならびにそれを用いた強化繊維積層体および成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3505754B2 (ja) | 2004-03-15 |
EP0657492B1 (en) | 1999-03-10 |
US5543212A (en) | 1996-08-06 |
EP0657492A1 (en) | 1995-06-14 |
DE69416957T2 (de) | 1999-08-19 |
KR950018182A (ko) | 1995-07-22 |
DE69416957D1 (de) | 1999-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3505754B2 (ja) | プリプレグおよびその製造方法 | |
JP3440615B2 (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
CN104736614B (zh) | 具有增强界面相的纤维增强高模量聚合物复合体 | |
KR101648604B1 (ko) | 입자-강인화된, 섬유-보강 중합체 복합재 | |
JPH01104624A (ja) | 樹脂微粒子を用いたプリプレグ | |
JP2003082117A (ja) | 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料 | |
KR20140127868A (ko) | 섬유강화 복합 재료 | |
KR20140127869A (ko) | 섬유강화 복합 재료 | |
KR20140127867A (ko) | 섬유강화 복합 재료 | |
JP3387100B2 (ja) | プリプレグ,その製造方法および積層複合体 | |
US6027794A (en) | Prepregs, processes for their production, and composite laminates | |
JPH045057B2 (ja) | ||
JPH0694515B2 (ja) | プリプレグ | |
JP3312470B2 (ja) | プリプレグおよび積層体 | |
JPS63170428A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH09235397A (ja) | プリプレグおよび繊維強化プラスチック | |
JP2019099987A (ja) | 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂 | |
JP2002212320A (ja) | プリプレグおよび極低温タンク | |
JP3508346B2 (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2006169541A (ja) | プリプレグ | |
JP3539039B2 (ja) | ヤーンプリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
EP0632087B1 (en) | Prepreg, method of manufacturing the same, and laminated composite | |
KR20190061662A (ko) | 충격 흡수 및 진동 저감을 위한 준이방성 프리프레그 시트 및 이를 이용한 복합재료의 제조방법 | |
JPH08176322A (ja) | プリプレグおよびその製造方法 | |
JPH0848796A (ja) | プリプレグおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |