JPH0714971A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0714971A
JPH0714971A JP15019293A JP15019293A JPH0714971A JP H0714971 A JPH0714971 A JP H0714971A JP 15019293 A JP15019293 A JP 15019293A JP 15019293 A JP15019293 A JP 15019293A JP H0714971 A JPH0714971 A JP H0714971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
circuit device
package
semiconductor integrated
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15019293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masachika Masuda
正親 増田
Hajime Murakami
村上  元
Koichi Kanemoto
光一 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15019293A priority Critical patent/JPH0714971A/ja
Publication of JPH0714971A publication Critical patent/JPH0714971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パッケージの重心位置を低くし、縦型面実装
パッケージの倒立を安定にして自動の半田リフロー作業
の歩留まりを向上させることができる半導体集積回路装
置を提供する。 【構成】 縦型面実装構造のDRAMおよびVRAM製
品などに良好な半導体集積回路装置であって、ペレット
1をレジン2によりモールドしたパッケージ3と、この
パッケージ3の一面から突出し、ペレット1の電極にワ
イヤ4により接続されるリードフレーム5の複数のアウ
ターリード6とから構成されている。そして、パッケー
ジ3は、ペレット1がこのパッケージ3のモールド部分
の中心位置より下側、たとえばペレット1の中心位置の
高さh1が半導体集積回路装置の全高Hの1/2以下に
設けられ、半導体集積回路装置の垂直状態における重心
位置が低くなるように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、特に小形電子機器に搭載されているICパッケー
ジの高密度実装として、縦型面実装構造のDRAMおよ
びVRAM製品などに良好な半導体集積回路装置に適用
して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路装置においては、
たとえば挿入タイプパッケージのZIPやSTZIPの
ように、プリント基板にリードを挿入し、半田槽に浸漬
して半田実装する半田ディップ方式であるために問題が
なかったが、基板への高密度実装化に対応して縦型パッ
ケージの面実装タイプが開発されている。
【0003】しかし、面付けタイプパッケージの基板実
装は、半田ディップ方式ではなく、IR(赤外線リフロ
ー)やVPS(ベーパーフェイズソルダー)などのリフ
ロー半田付けなので、リフロー炉内での基板、パッケー
ジの移送においてコンベア方式をとっている場合、縦型
パッケージであるために振動により倒れるという懸念が
ある。
【0004】そこで、縦型パッケージの倒れ防止対策と
しては、パッケージの底面に突起を設け、この突起を基
板の穴に差し込んで固定する方法や、パッケージ底面の
両端に支持リードを設け、この支持リードを信号ピンと
同時に半田付けして固定する方法などが考えられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
な従来技術において、たとえば突起を基板に差し込んで
固定する方法では、プリント基板(4層〜6層基板)の
層内配線密度が挿入型タイプパッケージと同様に減少す
るので、面付けタイプといっても配線密度の自由度が小
さいという問題がある。
【0006】また、支持リードを基板に半田付けして固
定する方法においては、信号ピンの他に、支持リードを
パッケージのモールド時に設けなければならず、支持リ
ードの製造およびこの支持リードのパッケージへの配設
など、製造工程における作業性が悪いという問題があ
る。
【0007】そこで、本発明の目的は、パッケージの重
心位置を低くし、縦型面実装パッケージの倒立を安定に
して自動の半田リフロー作業の歩留まりを向上させるこ
とができる半導体集積回路装置を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0010】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、ペレットをモールドしたパッケージと、このパッケ
ージの一面から突出し、ペレットの電極に接続されるリ
ードフレームの複数のアウターリードとを有する縦型面
実装構造の半導体集積回路装置であって、アウターリー
ドをパッケージから一方向または千鳥に突出させ、プリ
ント基板に対して垂直方向に面付け可能なL字形状にリ
ード成形し、半導体集積回路装置の重心位置を全高の1
/2以下にするものである。
【0011】この場合に、前記半導体集積回路装置の垂
直状態において、ペレットをパッケージのモールド部分
の中心位置より下側に設けるようにしたものである。
【0012】また、前記パッケージから突出されるアウ
ターリードの垂直方向の長さを短く成形するようにした
ものである。
【0013】さらに、前記半導体集積回路装置の垂直状
態において、パッケージの厚さを下側が厚くなるように
傾斜形状に形成するようにしたものである。
【0014】
【作用】前記した半導体集積回路装置によれば、アウタ
ーリードがパッケージの一面から一方向または千鳥に突
出される半導体集積回路装置において、パッケージのモ
ールド部分の中心位置より下側にペレットが設けられる
ことにより、半導体集積回路装置の垂直状態における重
心位置を低くして全高の1/2以下にすることができ
る。
【0015】同様に、パッケージから突出されるアウタ
ーリードの垂直方向の長さが短く成形されたり、または
パッケージの下側が厚くなるように傾斜形状に形成され
ることにより、半導体集積回路装置の重心位置を低くす
ることができる。
【0016】これにより、半導体集積回路装置のプリン
ト基板への縦型面実装において、半田リフロー時の振動
に耐えられ、作業性および歩留まりを向上させることが
できる。
【0017】すなわち、半田リフロー時の振動により、
縦型パッケージが倒れないようにするため、少なくとも
パッケージの重心をパッケージ全高の1/2、さらには
それ以下のできるだけ低い高さにもってくるようにパッ
ケージ構造を工夫することにより可能となる。
【0018】そこで、たとえばパッケージの内部構造、
アウターリードの形状、パッケージの形状、さらに構成
要素の材料などを考慮して設計を行うことで、縦型パッ
ケージの重心位置を従来に比べて低くすることができ、
これによって半田リフロー時の耐振動性を向上させるこ
とができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0020】(実施例1)図1は本発明の実施例1であ
る半導体集積回路装置を示す断面図である。
【0021】まず、図1により本実施例の半導体集積回
路装置の構成を説明する。
【0022】本実施例の半導体集積回路装置は、たとえ
ば縦型面実装構造のDRAMおよびVRAM製品などに
良好な半導体集積回路装置とされ、ペレット1をレジン
2によりモールドしたパッケージ3と、このパッケージ
3の一面から突出し、ペレット1の電極にワイヤ4によ
り接続されるリードフレーム5の複数のアウターリード
6とから構成されている。
【0023】パッケージ3は、ペレット1がこのパッケ
ージ3のモールド部分の中心位置より下側に設けられ、
半導体集積回路装置の垂直状態における重心位置が低く
なるように形成されている。
【0024】アウターリード6は、パッケージ3の底面
から千鳥に突出され、プリント基板7に対して垂直方向
に面付け可能なようにL字形状にリード成形されてい
る。
【0025】次に、本実施例の作用について説明する。
【0026】以上のように構成される半導体集積回路装
置において、プリント基板7に対して縦型面実装する場
合には、半田リフロー時の振動によって倒れないように
するため、少なくとも半導体集積回路装置の重心を全高
の1/2以下の高さにもってくるように構造を工夫する
必要がある。
【0027】たとえば、半導体集積回路装置の構造にお
ける各構成要素の比重は、 ペレット1の比重 :2.44(シリコン) レジン2の比重 :1.93 リードフレーム5の比重:8.12(42アロイ)、7.7
2(Cu) である。
【0028】そこで、パッケージ3の内部構造において
は、特に比重の高いリードフレーム5の重心をパッケー
ジ3の内部で低い位置にくるようにリードパターン化す
ることにより、全体の重心を低くすることができる。
【0029】たとえば、リードフレーム5に搭載された
ペレット1をパッケージ3のモールド部分の中心位置よ
り下側に設けるために、図1のようにペレット1の中心
位置の高さh1を半導体集積回路装置の全高Hの1/2
以下に設計することにより、半導体集積回路装置の垂直
状態における重心位置を低くすることができる。
【0030】これにより、全体の重心位置を全高の1/
2以下にすることができ、プリント基板7に対して縦型
面実装する場合に、半田リフロー時の振動による倒れを
防止することができる。
【0031】従って、本実施例の半導体集積回路装置に
よれば、ペレット1がパッケージ3のモールド部分の中
心位置より下側に設けられることにより、パッケージ3
の内部構造において、半導体集積回路装置の垂直状態で
の低重心化が可能となるので、プリント基板7への縦型
面実装時における耐振動性を高め、半田リフロー時の作
業性、歩留まりを向上させることができる。
【0032】(実施例2)図2は本発明の実施例2であ
る半導体集積回路装置を示す断面図である。
【0033】本実施例の半導体集積回路装置は、図2に
示すように、実施例1と同様にペレット1をレジン2に
よりモールドしたパッケージ3と、このパッケージ3の
一面から突出し、ペレット1の電極にワイヤ4により接
続されるリードフレーム5の複数のアウターリード6a
とから構成され、実施例1との相違点は、アウターリー
ド6aの形状が異なる点である。
【0034】すなわち、本実施例におけるアウターリー
ド6aは、パッケージ3から突出される垂直方向の長さ
が短く成形され、半導体集積回路装置の垂直状態におけ
る重心位置が低くなるようにリード成形されている。
【0035】具体的には、アウターリード6aを短くし
てリード高さを低くする方が全体の重心を下げることが
できるため、図2に示すようにパッケージ3の下端から
突出するアウターリード6aの高さh2を低くすること
で、全体の重心位置を下げることができる。
【0036】従って、本実施例の半導体集積回路装置に
よれば、パッケージ3から突出されるアウターリード6
aの垂直方向の長さが短く成形されることにより、アウ
ターリード6aの形状において、実施例1と同様に垂直
状態での低重心化によってプリント基板7への縦型面実
装時における耐振動性を高め、半田リフロー時の作業性
および歩留まりの向上が可能な半導体集積回路装置を得
ることができる。
【0037】(実施例3)図3は本発明の実施例3であ
る半導体集積回路装置を示す断面図である。
【0038】本実施例の半導体集積回路装置は、図3に
示すように、実施例1および2と同様にペレット1をレ
ジン2によりモールドしたパッケージ3aと、このパッ
ケージ3aの一面から突出し、ペレット1の電極にワイ
ヤ4により接続されるリードフレーム5の複数のアウタ
ーリード6とから構成され、実施例1および2との相違
点は、パッケージ3aの形状が異なる点である。
【0039】すなわち、本実施例におけるパッケージ3
aは、下側が厚くなるように傾斜形状に形成され、半導
体集積回路装置の垂直状態における重心位置が低くなる
ように形成されている。
【0040】具体的には、パッケージ3aの上側に比べ
て下側を厚くする方が全体の重心を下げることができる
ため、図3に示すようにパッケージ3aの形状を角度θ
だけテーパ付きにすることで、全体の重心位置を下げる
ことができる。
【0041】従って、本実施例の半導体集積回路装置に
よれば、パッケージ3aの下側が厚くなるように傾斜形
状に形成されることにより、パッケージ3aの形状にお
いて、実施例1および2と同様に垂直状態での低重心化
によってプリント基板7への縦型面実装における耐振動
性を高め、半田リフロー時の作業性および歩留まりの向
上が可能な半導体集積回路装置を得ることができる。
【0042】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例1〜3に基づき具体的に説明したが、本発明は前記
実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0043】たとえば、前記実施例の半導体集積回路装
置については、従来に比べてパッケージ3の内部構造、
アウターリード6aの形状、パッケージ3aの形状を変
える場合について説明したが、本発明は前記実施例に限
定されるものではなく、半導体集積回路装置の構成要素
の材料などを考慮して設計を行う場合などにおいても、
同様に縦型面実装構造の重心位置を低くすることができ
る。
【0044】また、実施例3のようなパッケージ3aの
形状に関する半導体集積回路装置においては、図3のよ
うな形状の他に種々の変形が考えられ、この場合にパッ
ケージの下側に重心位置がくるような形状であればよ
い。
【0045】さらに、前記実施例においては、アウター
リード6,6aがパッケージ3,3aの底面から千鳥に
突出される場合について説明したが、たとえば一方向に
突出される場合などについても適用可能であることはい
うまでもない。
【0046】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0047】(1).アウターリードをパッケージから一方
向または千鳥に突出させ、プリント基板に対して垂直方
向に面付け可能なL字形状にリード成形し、半導体集積
回路装置の垂直状態において、ペレットをパッケージの
モールド部分の中心位置より下側に設けることにより、
全体の重心位置を低くして全高の1/2以下にし、半導
体集積回路装置の低重心化を図ることができる。
【0048】(2).パッケージから突出されるアウターリ
ードの垂直方向の長さを短く成形することにより、前記
(1) と同様に半導体集積回路装置の重心位置を低くする
ことができる。
【0049】(3).半導体集積回路装置の垂直状態におい
て、パッケージの厚さを下側が厚くなるように傾斜形状
に形成することにより、前記(1) と同様に半導体集積回
路装置の重心位置を低くすることができる。
【0050】(4).前記(1) 〜(3) により、特にパッケー
ジの内部構造、アウターリードの形状、パッケージの形
状、さらに構成要素の材料などを考慮した半導体集積回
路装置の低重心化が可能となるので、DRAMおよびV
RAM製品などのプリント基板への縦型面実装におい
て、半田リフロー時の耐振動性が高められ、作業性およ
び歩留まりの向上が可能とされる半導体集積回路装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1である半導体集積回路装置を
示す断面図である。
【図2】本発明の実施例2である半導体集積回路装置を
示す断面図である。
【図3】本発明の実施例3である半導体集積回路装置を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 ペレット 2 レジン 3,3a パッケージ 4 ワイヤ 5 リードフレーム 6,6a アウターリード 7 プリント基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペレットをモールドしたパッケージと、
    該パッケージの一面から突出し、前記ペレットの電極に
    接続されるリードフレームの複数のアウターリードとを
    有する縦型面実装構造の半導体集積回路装置であって、
    前記アウターリードを前記パッケージから一方向または
    千鳥に突出させ、プリント基板に対して垂直方向に面付
    け可能なL字形状にリード成形し、前記半導体集積回路
    装置の重心位置を全高の1/2以下にすることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体集積回路装置の垂直状態にお
    いて、前記ペレットを前記パッケージのモールド部分の
    中心位置より下側に設け、該半導体集積回路装置の重心
    位置を低くすることを特徴とする請求項1記載の半導体
    集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記パッケージから突出される前記アウ
    ターリードの垂直方向の長さを短く成形し、前記半導体
    集積回路装置の垂直状態における重心位置を低くするこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体集積回路装置の垂直状態にお
    いて、前記パッケージの厚さを下側が厚くなるように傾
    斜形状に形成し、前記半導体集積回路装置の重心位置を
    低くすることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回
    路装置。
JP15019293A 1993-06-22 1993-06-22 半導体集積回路装置 Pending JPH0714971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15019293A JPH0714971A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15019293A JPH0714971A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714971A true JPH0714971A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15491535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15019293A Pending JPH0714971A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021743A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 三菱電機株式会社 プリント回路板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021743A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 三菱電機株式会社 プリント回路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933710A (en) Method of providing electrical connection between an integrated circuit die and a printed circuit board
US4903114A (en) Resin-molded semiconductor
US4951124A (en) Semiconductor device
JPH07288309A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体モジュール
JPH09191060A (ja) 集積回路のプラスチックパッケージング
JPH08279670A (ja) 電子部品の表面実装構造
JPH0621321A (ja) 電気部品実装用支持体付きの集積回路装置
US6424025B1 (en) Cross grid array package structure and method of manufacture
JPH0325410Y2 (ja)
JPH0714971A (ja) 半導体集積回路装置
US5031024A (en) Resin sealing type semiconductor device having outer leads designed for multi-functions
EP0036907B1 (en) Multi-lead plug-in type package for circuit element
KR910000018B1 (ko) 리이드프레임을 갖춘 반도체장치 및 그 제조방법
JP3061715B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11150207A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2746234B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JPS59124744A (ja) 半導体装置
JPH06181375A (ja) 実装補助部品及びこれを用いた半導体装置
JPH05144996A (ja) 表面実装型半導体装置
JPS6129164A (ja) 半導体装置
US6383841B2 (en) Method for encapsulating with a fixing member to secure an electronic device
JP2723514B2 (ja) 半導体装置
JPH02138766A (ja) 電子部品のパツケージ構造
KR0142978B1 (ko) 수직표면실장 패키지장치
JPH0563133A (ja) 樹脂封止型半導体装置