JPH0714930A - 抵抗器−コンデンサ−トランジスタ型集積回路、そのような回路の製造方法及び発振器への使用 - Google Patents

抵抗器−コンデンサ−トランジスタ型集積回路、そのような回路の製造方法及び発振器への使用

Info

Publication number
JPH0714930A
JPH0714930A JP6139468A JP13946894A JPH0714930A JP H0714930 A JPH0714930 A JP H0714930A JP 6139468 A JP6139468 A JP 6139468A JP 13946894 A JP13946894 A JP 13946894A JP H0714930 A JPH0714930 A JP H0714930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
rod
type
connection terminal
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6139468A
Other languages
English (en)
Inventor
Tellier Francois
テリエ フランソワ
Richard Fournel
フルネル リシャール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
STMicroelectronics SA
Original Assignee
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
SGS Thomson Microelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS THOMSON MICROELECTRONICS, SGS Thomson Microelectronics SA filed Critical SGS THOMSON MICROELECTRONICS
Publication of JPH0714930A publication Critical patent/JPH0714930A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/86Generating pulses by means of delay lines and not covered by the preceding subgroups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 抵抗−コンデンサ−トランジスタ形集積回路
は、主に、ポリシリコン層で被覆された非セルフアライ
メントN型棒状拡散領域とポリシリコン層によってセル
フアライメントされたドレイン形N拡散領域を備える。 【効果】 その結果形成される構造は、分布抵抗器−コ
ンデンサ−トランジスタ四端子回路であり、その主な特
徴は極めてコンパクトであり、コンデンサがトランジス
タを介して放電されるためにかかる時間がその構造のサ
イズとは無関係であることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抵抗器−コンデンサ−
トランジスタ型の集積回路に関するものである。本発明
は、特に、発振器に使用される。
【0002】
【従来の技術】RC回路は、特に、弛張発振器で使用さ
れる。これらの発振器は、抵抗器を介して充電され、ト
ランジスタによって放電されるコンデンサを有する。こ
れらの3つの独立した素子のサイズ及び値は、コンデン
サを充放電するためにかかる時間に直接的な影響を有す
る。特に、コンデンサの容量値が大きいほど、放電動作
はゆっくりと行われ、従って、放電をできる限り迅速に
行うとする時には放電トランジスタに必要とされるサイ
ズは大きくなる。実際、放電は、個々の素子(コンデン
サ及びトランジスタ)の特性に大きく依存している。従
って、今日の技術では、放電は、約10pF (10・10-12
ァラッド)の極めて大きい容量に対して最小で2〜5ナ
ノ秒が必要である。充放電時間は、弛張発振器で得られ
る周波数に直接影響を与える。従って、周波数は、それ
自体また個々の充電素子及び放電素子の特性によって変
化し、コンデンサを放電させるためにかかる最小時間は
周波数を制限する。そのため、現在の技術では、弛張発
振器の出力で10〜20メガヘルツの最大値が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ある種
の用途では、特に、マイクロプロセッサのために、より
高い発振周波数が求められている。本発明の目的は、抵
抗器及びコンデンサの抵抗及び容量値とは無関係に、よ
り迅速に放電を行うことができる抵抗器−コンデンサ−
トランジスタ型集積回路を提供することである。その技
術では、特にコンデンサの容量値にかかわらず、一定の
小さい放電時間がある。本発明の構造は、さらに好まし
くは、コンパクトである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求の範囲に記載にした
ように、本発明によるならば、第1の形(P形)のドー
ピングを有する基板またはウェルを具備する集積回路で
あって、上記基板またはこのウェル内に、その両端に第
1の接続端子A及び第2の接続端子Bを備える、長さL
bで、幅eの棒状の第2の形(N+ 形)のドーピングを
有する第1の拡散領域と、上記棒状の拡散領域を完全に
被覆し、第3の接続端子Dを形成する延長部を有するポ
リシリコン層と、上記ポリシリコン層によってセルフア
ライメントされ、第4の接続端子Fを備える第2の形
(N++形)のドーピングを有する第2の拡散領域と、を
備え、このように形成された集積回路が、抵抗器−コン
デンサ−トランジスタ型の四端子(A、B、D、F)回
路を形成することを特徴とする集積回路が提供される。
棒状領域の第1の形状は、空間の要求と所望される長さ
に応じて、直線でも、蛇行状に折り曲げられても、また
は、螺旋状に巻かれていてもよい。
【0005】更に本発明によるならば、第1の形のドー
ピングを有する基板またはウェル内に集積回路を製造す
る方法であって、第2の形の非セルフアライメント拡散
領域で棒状領域を形成し、厚い酸化物によって区切られ
た、上記棒状領域よりも広い窓内にゲート酸化物を形成
し、ポリシリコン層で上記棒状領域を被覆し、上記ポリ
シリコン層によってセルフアライメントされ、厚い酸化
物によって区切られた、第2の形のドーピングを有する
拡散領域を形成し、上記棒状領域の各端部に第1の接続
端子A及び第2の接続端子Bを接続し、上記ポリシリコ
ン層へ第3の接続端子Dを接続し、第4の接続端子を上
記セルフアライメントされた拡散領域に接続して、抵抗
器−コンデンサ−トランジスタ型の四端子(A、B、
D、F)回路を形成することを特徴とする方法が提供さ
れる。
【0006】得られる回路は、好ましくは、弛張発振器
で使用される四端子回路である。このような発振器は、
好ましくは、請求項1に記載の四端子A、B、D、F
と、ゲートが四端子の内の第3の端子Dに接続されてお
り、充電電圧VCCと四端子の内の第1の接続端子Aとの
間に直列接続された充電トランジスタTp と、入力が四
端子の内の第2の接続端子Bに、出力が四端子の内の第
3の接続端子Dに接続された、少なくとも1つの検出閾
値を有する出力段DETとを備え、上記出力段は、入力
電圧が検出閾値より高いときに出力に第1の論理状態を
与え、入力電圧が検出閾値より低いときに出力に第2に
論理状態を与える。本発明のその他の特徴及び利点は、
添付図面を参照して行う以下の実施例の説明から明らか
になろう。
【0008】
【実施例】本発明の回路は、図1(a)、図2(b)、
図2(c)に示すように、主に、P形基板内に形成され
た長さLb及び幅eの棒状の、両端を参照番号2及び3で
示す、第1(N+ )の拡散領域1と、棒状拡散領域1を
被覆するポリシリコン層4と、ポリシリコン層に対して
セルフアライメントされた第2の拡散領域(N++)5と
を備える。この例では、標準的な方法により、ポリシリ
コン層の下で、且つセルフアライメント拡散領域上に、
薄い酸化物(図示せず)がある。
【0009】N形棒状拡散領域1は、直線状であるか
(図1(a))、または、螺旋状に巻いてあるか(図2
(b))、または、蛇行状に折り曲げられている(図2
(c))。棒の形状は、主に、棒状にみなした場合の長
さLbと回路を製造するために使用できる空間とに関係
する。折り曲げられたまたは巻かれた形状は、直線の形
状よりもコンパクト性を与える。棒状拡散領域の両端部
2、3は、接続端子A、Bに接続されている。
【0010】図示した1実施例では、棒状拡散領域の両
端の接続は金属で行われる。このため、ポリシリコン層
の、棒状拡散領域1の両端2、3の位置に、各々開口部
が設けられ、これらの開口部を介して金属化が実施され
る。金属化は、ポリシリコン層に平行な上部面にストリ
ップを形成する。しかしながら、接続は、例えば、第2
のポリシリコン層(マルチポリ回路)で形成することも
にできる。
【0011】ポリシリコン層4は、図2(c)に図示し
たように長方形(または正方形)であるか、または、そ
うでなければ、円形である(図2(b))。ポリシリコ
ン層は、第3の接続端子Dに接続されている。図示した
装置では、ポリシリコン層は、ポリシリコン層の面にス
トリップ状の延長部を備える。このストリップ状の延長
部は、回路の第3の接続端子Dを構成する(図1
(a)、図2(b)、図2(c))。しかし、また、ポ
リシリコンを金属化部分と接触するように配置して、こ
の第3の端子を形成することもできる(図示せず)。
【0012】セルフアライメント拡散領域5は、また、
接続端子Fに接続されている。実施例(図2(c))で
は、この接続は、ポリシリコンプ層に平行な上面から始
まって、拡散領域5に好ましく複数の点Pi で鉛直に配
置される金属化部分によって実施される。上記した平行
な上面は、金属化部分が接続端子Fを構成するストリッ
プを形成する平面である接続が金属化部分でなければな
らない時、接続端子は、ポリシリコン層上の同じ金属化
平面内に全てあるか(図示したように)または異なる平
面(複数の層の金属化部分を備える回路内)にある。
【0013】P形基板の場合、この回路の製造方法は、
主に、非セルフアライメント方法によりN形棒状拡散領
域を製造し、厚い酸化物によって区切られた、棒状拡散
領域より広い窓内にゲート酸化物を形成し、ポリシリコ
ン層で棒状拡散領域を被覆し、ポリシリコン層に対して
セルフアライメントして、厚い酸化物によって区切られ
ている棒状拡散領域の形と同じ形(N)のドーピングを
有する拡散領域を製造し、棒状拡散領域1の両端部2、
3の各々に第1の接続端子1A及び第2の接続端子Bを
接続し、ポリシリコン層に第3の接続端子Dを接続し、
第4の接続端子Fを上記セルフアライメント拡散領域に
接続することを必要とする。
【0014】従って、例えば、標準的なP形基板を使用
するMOS技術で、この方法は、下記の主な段階を含む
(図3)。シリコンを熱酸化し(段階a)、窒化シリコ
ン層を堆積し、窒化物及び酸化物をエッチングし(段階
b)、P形(硼素)の分離用イオンを注入し、厚いフィ
ールド酸化物を形成するために酸化物を成長させ(段階
c)、窒化物を除去し、薄い酸化物を除去し、非セルフ
アライメント棒状拡散領域1を形成するためにマスクを
形成しN形(砒素)イオンを注入し(段階d)、ゲート
酸化物を成長させ、ポリシリコン層を堆積し、ポリシリ
コン層にN形(燐)不純物をドーピングし、ポリシリコ
ン層4(棒状拡散領域上にコンタクトのための開口部を
備える)を形成するためにポリシリコン層をホトリソグ
ラフィでエッチングし、セルフアライメント拡散領域5
を形成するためのソース−ドレイン用のN形(砒素)イ
オンを注入し(段階e)、再酸化し、絶縁性酸化物層
(ヴァポックス(vapox))を堆積し、絶縁性酸化物層に
コンタクトホールを開口し、金属層を堆積し、金属層を
エッチングし(段階f)、パッシベーション層を堆積し
そのパッシベーション層をエッチングする。
【0015】この回路は、同様に、N形基板から形成さ
れるか、または、ウェル内に形成される。使用したドー
ピングのレベルは、様々な形の拡散領域の標準的な技術
の値である。例えば、上述した通常「キャパ−インプラ
ント(capa-implant)方法」と呼ばれる非セルフアライメ
ント方法によって形成された棒状拡散領域1の場合、不
純物のドーピングのレベルは、通常、1019cm-3に等し
く、従って、 100Ω/□のシート抵抗を有することがで
きる。ドーピングのレベルを変化させて、抵抗を大きく
することが可能であり、ドーピングレベルを1017cm-3
でにするこれらの実施例によって、5KΩ/□のシート
抵抗を得ることができる。
【0016】上記の方法では、棒状拡散領域は、セルフ
アライメント拡散領域5(N++ドーピング)より低い不
純物濃度にドーピングされている(N+ ドーピング)。
しかしながら、これは、単なる例であり、本発明を限定
するものではない。他のドーピング比が可能である。特
に、棒状拡散領域1とセルフアライメント拡散領域5を
同じドーピングレベルにすることができる。セルフアラ
イメント拡散領域5では、トランジスタのドレインまた
はソースの通常のドーピングレベル、すなわち、1020cm
-3のドーピングレベルを選択することができる(ゲート
酸化物を介した低エネルギーイオン注入)。
【0017】得られる回路は、抵抗器−コンデンサ−ト
ランジスタ形の四端子(A、B、D、F)回路である。
しかしながら、これらの素子は、別個にまたは分離して
形成できない。それは、全て、N形棒状拡散領域に沿っ
て分布される。等価な電子モデルは、各々、平均値によ
って特徴付けられる抵抗器、コンデンサ及びトランジス
タを備える複数の基本段を備えていなければならない。
3つまたは4つの基本段によって、このような四端子回
路の実際の動作の90%をカバーすることができると考え
られる。
【0018】分布抵抗は、棒状拡散領域1によって形成
される。その値は、まず、使用する製造方法(例えば、
キャパ−インプラント方法)と選択したドーピングレベ
ルとによって決定される。これは、棒状拡散領域のシー
ト抵抗を一定にする。また、棒状拡散領域の実際の表面
積による。実際、直線状の棒状拡散領域については、下
記〔式1〕が成り立つ:
【0019】
【式1】R=〔R□〕・〔Lb/e〕(但し、R□をシ
ート抵抗を意味する)
【0020】抵抗器が蛇行状に折りまげられているまた
は螺旋状に巻かれている時、知られている相関をとらな
ければならない。図3を参照して説明した製造方法の場
合、ドーピングレベルが1019cm-3であると、シート抵抗
は、約 100Ω/□である。
【0021】分布容量は、棒状拡散領域/基板間接合の
分布容量C1及び分布棒状拡散領域/ポリシリコン層間
容量C2(ここでは、C1及びC2は、コンデンサ自体
及びその容量値を示すための使用する)によって形成さ
れる。従って、等価な総容量Cは、下記〔式2〕によっ
て示される。、
【0022】
【式2】C=C1(棒状拡散領域/基板)+C2(棒状
拡散領域/ポリシリコン)
【0023】線形トランジスタの場合(図1(a))、
分布されたトランジスタは、特に、チャネルの最小長と
して、ポリシリコン層の下の棒状拡散領域の長さ(L
b)を有する。分布トランジスタTのゲートは、ポリシ
リコン層によって形成される。そのソースは、四端子回
路の端子Fに接続されている。
【0024】従って、3つの基本段E1、E2及びE3
を備える図4に図示したような対応する電子モデルの場
合、各段Ei(但し、i=1、2または3)は、ノード
AiとBiとの間の単位抵抗Riと、ノードBiと端子
Fに接続された、基板との間の棒状拡散領域/基板間接
合の単位コンデンサCi1と、そのゲートがポリシリコ
ン層(四端子回路の端子D)に接続されており、ノード
Biと基板との間のトランジスタTiと、ノードBiと
トランジスタのゲート(四端子回路の端子D)との間の
棒状拡散領域/ポリシリコン層間接合の単位コンデンサ
Ci2とを有している。
【0025】図2(c)による回路の1実施例では、特
に下記のサイズにする。棒状拡散領域の場合、 e=2μm、 ドーピング=1019cm3 Lb= 250μm R□= 100Ω/ □ ポリシリコン層の場合、 lp= 25μm Lp= 260μm セルフアライメント拡散領域の場合、 ld= 30μm Ld= 270μm 下記〔式3〕で 1.5 ファラッド/□の単位平方面積当
たりの等価容量Ceが得られる。
【0026】
【式3】Ce= 1.3(C1)ファラッド/□+ 0.2(C
2)ファラッド/□
【0027】従って、回路の全体のサイズが、小さく、
すなわち、 900μm2 の範囲内にある場合、31KΩ(蛇
行の形状による補正を行う時)の総分布抵抗Rと、 0.7
50・10-12 ファラッド(C=Ce×Lb×e)の総分布
容量Cとが得られる。
【0028】3つの素子、抵抗器、コンデンサ及びトラ
ンジスタは、、3つの異なる構造ではなく、同じ構造に
よって得られるので、その回路は実際にコンパクトであ
る。コンパクト性は、さらに、例えば、図2(c)に見
られるような、ポリシリコン内にセルフアライメント拡
散領域5の金属化部分に凹部を備える設計のデバイスを
使用することによって向上する。
【0029】そのような回路の用途は、図5に示したよ
うな弛張発振器である。この図は、四端子A、B、D、
Fを単純化して図示しており、等価な電子モデルの1段
(R、C、T)だけを図示している。このような発振器
は、通常、下記のそのゲートが四端子回路の端子Dに接
続されている、電源電圧Vccと端子Aとの間に直列接続
されたP形トランジスタTpと、四端子回路の端子Dと
端子Bとの間に直列接続され、出力OUTを生成する、
少なくとも2つのインバータを備える閾値検出段DET
とを備え、四端子回路の端子Fは、アースに接続されて
いる。好ましくは、インバータの1つは、トップ/ボト
ムスイッチオーバー閾値V2とは異なるボトム/トップ
スイッチオーバー閾値V1を有するシュミット(Schmit
t) トリガである。
【0030】その動作を下記に示す。検出器DETの出
力が0V(低いまたは零論理状態)である時、四端子回
路の分布トランジスタTのゲートは0Vであり、すなわ
ち、オフであり、充電トランジスタTpのゲートは0V
である。従って、オンであり、電源電圧Vccを四端子回
路の端子Aに供給する。総分布容量Cを形成するコンデ
ンサC1及びC2は、分布抵抗器Rを介して充電され
る。端子Bの電圧は上昇し、スイッチオーバー検出器の
ボトム/トップ閾値V1を越える。その出力OUTは5
Vになる(トップの論理状態または「1」)。従って、
四端子回路の端子Dは5Vになる。
【0031】この時、充電トランジスタTpのゲートは
5Vであり、すなわち、オフであり、端子Aはフローテ
ィングである。分布トランジスタTのゲートは5Vであ
り、オンである。総分布コンデンサCを形成するコンデ
ンサC1及びC2は、分布トランジスタTを介して放電
される。四端子回路の端子Bの電圧は、検出器のトップ
/ボトム閾値V2以下に降下すし、検出器の出力は0V
にスイッチングする。
【0032】本発明による回路による放電は、素子が全
て棒状拡散領域に沿って分布しているので極めて速い。
棒状拡散領域が長い時、コンデンサは大きいが、同様
に、等価なトランジスタも大きい。
【0033】実際、四端子回路に選択したサイズが何で
あれ、放電時間は、所与の技術(ドーピング)では常に
同じである。すなわち、約1ナノ秒である。四端子回路
の場合、数値の例をVccを5V、V1を約4V及びV2
を約1Vにすると、充電は45ナノ秒であり、放電は1ナ
ノ秒である。サイズR、Cは、充電時間に影響する。反
対に、放電は、R、C、Tのサイズとは無関係である。
従って、出力OUTで高い周波数パルス信号を得ること
ができる。
【0034】従って、弛張発振器の出力では、本発明の
四端子回路により約20〜40MHz の周波数のパルス信号を
得ることができ、その主な特徴はトランジスタを介した
コンデンサの放電時間であり、この時間は、さらに極め
てコンパクトな4端子の構造のサイズとは無関係であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による四端子回路を図示したものであ
る。
【図2】 (b)及び(c)は、本発明による回路のま
た別の実施例である。
【図3】 本発明による回路の製造の各段階(a)〜f
の断面図である。
【図4】 本発明の四端子回路の近似電子モデルであ
る。
【図5】 本発明の四端子回路を使用した弛張発振器回
路を図示したものである。
【符号の説明】
1 棒状拡散領域 2、3 端部 4 ポリシリコン層 5 拡散領域 A、B、D、F 接続端子 C1、C2 コンデンサ R 抵抗器 T トランジスタ DET 検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リシャール フルネル フランス国 13530 トレ ルュ フロー 8

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の形(P形)のドーピングを有する
    基板またはウェルを具備する集積回路であって、上記基
    板またはこのウェル内に、 その両端に第1の接続端子A及び第2の接続端子Bを備
    える、長さLbで、幅eの棒状の第2の形(N+ 形)の
    ドーピングを有する第1の拡散領域と、 上記棒状の拡散領域を完全に被覆し、第3の接続端子D
    を形成する延長部を有するポリシリコン層と、 上記ポリシリコン層によってセルフアライメントされ、
    第4の接続端子Fを備える第2の形(N++形)のドーピ
    ングを有する第2の拡散領域と、 を備え、このように形成された集積回路が、抵抗器−コ
    ンデンサ−トランジスタ型の四端子(A、B、D、F)
    回路を形成することを特徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】 上記棒状の拡散領域が直線状であること
    を特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  3. 【請求項3】 上記棒状の拡散領域が螺旋状に巻かれて
    いることを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  4. 【請求項4】 上記棒状の拡散領域が蛇行の形状に折り
    曲げられていることを特徴とする請求項1に記載の集積
    回路。
  5. 【請求項5】 上記棒状の拡散領域が上記セルフアライ
    メント拡散領域(N++形ドーピング)より低濃度にドー
    ピングされている(N+ 形ドーピング)ことを特徴とす
    る請求項1に記載の集積回路。
  6. 【請求項6】 第1の形のドーピングを有する基板また
    はウェル内に集積回路を製造する方法であって、 第2の形の非セルフアライメント拡散領域で棒状領域を
    形成し、 厚い酸化物によって区切られた、上記棒状領域よりも広
    い窓内にゲート酸化物を形成し、 ポリシリコン層で上記棒状領域を被覆し、 上記ポリシリコン層によってセルフアライメントされ、
    厚い酸化物によって区切られた、第2の形のドーピング
    を有する拡散領域を形成し、 上記棒状領域の各端部に第1の接続端子A及び第2の接
    続端子Bを接続し、 上記ポリシリコン層へ第3の接続端子Dを接続し、 第4の接続端子を上記セルフアライメントされた拡散領
    域に接続して、 抵抗器−コンデンサ−トランジスタ型の四端子(A、
    B、D、F)回路を形成することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の四端子A、B、D、F
    と、 ゲートが四端子の内の第3の端子Dに接続されており、
    充電電圧VCCと四端子の内の第1の接続端子Aとの間に
    直列接続された充電トランジスタTp と、 入力が四端子の内の第2の接続端子Bに、出力が四端子
    の内の第3の接続端子Dに接続された、少なくとも1つ
    の検出閾値を有する出力段DETを備え、 上記出力段は、入力電圧が検出閾値より高いときに出力
    に第1の論理状態を与え、入力電圧が検出閾値より低い
    ときに出力に第2に論理状態を与えることを特徴とする
    弛張発振器。
  8. 【請求項8】上記出力段は、第1のボトム/トップ電圧
    閾値(V1)及び第2のボトム/トップ電圧閾値(V
    2)を有することを特徴とする請求項7に記載の弛張回
    路。
JP6139468A 1993-05-28 1994-05-30 抵抗器−コンデンサ−トランジスタ型集積回路、そのような回路の製造方法及び発振器への使用 Withdrawn JPH0714930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9306481 1993-05-28
FR9306481A FR2705833B1 (fr) 1993-05-28 1993-05-28 Circuit intégré du type à résistance, capacité et transistor, procédé de fabrication d'un tel circuit intégré et application à un oscillateur.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714930A true JPH0714930A (ja) 1995-01-17

Family

ID=9447588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6139468A Withdrawn JPH0714930A (ja) 1993-05-28 1994-05-30 抵抗器−コンデンサ−トランジスタ型集積回路、そのような回路の製造方法及び発振器への使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5430319A (ja)
EP (1) EP0626728B1 (ja)
JP (1) JPH0714930A (ja)
DE (1) DE69428480T2 (ja)
FR (1) FR2705833B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2705833B1 (fr) * 1993-05-28 1995-06-30 Sgs Thomson Microelectronics Circuit intégré du type à résistance, capacité et transistor, procédé de fabrication d'un tel circuit intégré et application à un oscillateur.
US5977610A (en) * 1998-10-21 1999-11-02 National Semniconductor Corporation Integrated circuit having resistor formed over multiple tubs of semiconductor material
FR2787922B1 (fr) 1998-12-23 2002-06-28 St Microelectronics Sa Cellule memoire a programmation unique en technologie cmos
US6483168B1 (en) 2001-09-13 2002-11-19 National Semiconductor Corporation Integrated circuit having resistor formed over emitter of vertical bipolar transistor
US20060261840A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Texas Instruments, Inc. System and method for determining channel mobility

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1424482A (fr) * 1964-12-01 1966-01-14 Csf élément de circuit électrique intégré à réactance inductive
US3471755A (en) * 1967-08-28 1969-10-07 Sprague Electric Co Distributed variable attenuator network
US3978431A (en) * 1975-07-03 1976-08-31 Motorola, Inc. Temperature compensated oscillator
JPS5951141B2 (ja) * 1977-03-10 1984-12-12 三洋電機株式会社 選局装置
US4285001A (en) * 1978-12-26 1981-08-18 Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University Monolithic distributed resistor-capacitor device and circuit utilizing polycrystalline semiconductor material
FR2705833B1 (fr) * 1993-05-28 1995-06-30 Sgs Thomson Microelectronics Circuit intégré du type à résistance, capacité et transistor, procédé de fabrication d'un tel circuit intégré et application à un oscillateur.

Also Published As

Publication number Publication date
US5661324A (en) 1997-08-26
EP0626728A1 (fr) 1994-11-30
EP0626728B1 (fr) 2001-10-04
DE69428480T2 (de) 2002-05-08
US5430319A (en) 1995-07-04
DE69428480D1 (de) 2001-11-08
FR2705833B1 (fr) 1995-06-30
FR2705833A1 (fr) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9373700B2 (en) Field plate trench transistor and method for producing it
US7436015B2 (en) Driver for driving a load using a charge pump circuit
US7589392B2 (en) Filter having integrated floating capacitor and transient voltage suppression structure and method of manufacture
US5965912A (en) Variable capacitor and method for fabricating the same
KR0134779B1 (ko) 집적 회로용 고전압 캐패시터 및 이의 제조방법
US4893159A (en) Protected MOS transistor circuit
KR100640065B1 (ko) 그라운드 실드층을 포함하는 mim 커패시터
KR100843272B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US6208500B1 (en) High quality factor capacitor
DE3005590C2 (ja)
CN100431151C (zh) 集成电路电容器
EP0625797A1 (en) Integrated structure current sensing resistor for power MOS devices, particularly for overload self-protected power MOS devices
US5019883A (en) Input protective apparatus of semiconductor device
NO970311L (no) Kvartsoscillator av temperaturkompensasjonstypen
JPH0714930A (ja) 抵抗器−コンデンサ−トランジスタ型集積回路、そのような回路の製造方法及び発振器への使用
US5107322A (en) Wiring or conductor interconnect for a semiconductor device or the like
JP4110792B2 (ja) 容量素子及び容量素子を用いた半導体集積回路
JPS61156851A (ja) 集積回路
CN107634053B (zh) 切换式电容器电路结构及控制其源极-漏极电阻的方法
JP2001028423A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0352218B2 (ja)
US4761679A (en) Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers
US5805410A (en) MOS capacitor for improving electrostatic durability by using of a transistor
US5008738A (en) Semiconductor variable capacitance element
US6084286A (en) Integrated device in an emitter switching configuration and with a cellular structure

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731