JPH0714875A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0714875A JPH0714875A JP5155684A JP15568493A JPH0714875A JP H0714875 A JPH0714875 A JP H0714875A JP 5155684 A JP5155684 A JP 5155684A JP 15568493 A JP15568493 A JP 15568493A JP H0714875 A JPH0714875 A JP H0714875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- layer
- wiring
- bonding pad
- wiring layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 配線パターンの影響を受けることなく、ボン
ディングパッドを任意の位置に配置できるようにして、
配線長を最適にすることにより半導体装置の高速動作を
可能にする。 【構成】 シリコン基板上5に形成された配線層11の
上に絶縁層12を形成し、この絶縁層12の任意の位置
に穴9をあけた後、上記絶縁層12の上にボンディング
パッド2のみからなる層を形成し、上記穴9を介して上
記ボンディングパッド9を上記配線層11と接続する。
ディングパッドを任意の位置に配置できるようにして、
配線長を最適にすることにより半導体装置の高速動作を
可能にする。 【構成】 シリコン基板上5に形成された配線層11の
上に絶縁層12を形成し、この絶縁層12の任意の位置
に穴9をあけた後、上記絶縁層12の上にボンディング
パッド2のみからなる層を形成し、上記穴9を介して上
記ボンディングパッド9を上記配線層11と接続する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC、LSI等の半導
体装置及びその製造方法に関するものであり、特に、I
C、LSI等のパッケージの外部端子と半導体装置とを
接続するために、半導体装置に設けられるボンディング
パッドに関するものである。
体装置及びその製造方法に関するものであり、特に、I
C、LSI等のパッケージの外部端子と半導体装置とを
接続するために、半導体装置に設けられるボンディング
パッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造は、シリコンウエハ上
に、拡散、フォトエッチング等の工程により、複数の半
導体装置を形成した後、このシリコンウエハを、電子回
路が形成されたひとつひとつの半導体装置(チップ)に
分割し、この半導体装置(チップ)を、所定のパッケー
ジに組み込み、ワイヤボンディングにより、パッケージ
の接続用端子とチップの電極(ボンディングパッド)と
を接続し、IC、LSIとして完成する。ここで、ワイ
ヤボンディングとは、金やアルミの細線を用いて、チッ
プの電極部(ボンディングパッド)とパッケージの接続
用端子の導体部とを接続することをいう。
に、拡散、フォトエッチング等の工程により、複数の半
導体装置を形成した後、このシリコンウエハを、電子回
路が形成されたひとつひとつの半導体装置(チップ)に
分割し、この半導体装置(チップ)を、所定のパッケー
ジに組み込み、ワイヤボンディングにより、パッケージ
の接続用端子とチップの電極(ボンディングパッド)と
を接続し、IC、LSIとして完成する。ここで、ワイ
ヤボンディングとは、金やアルミの細線を用いて、チッ
プの電極部(ボンディングパッド)とパッケージの接続
用端子の導体部とを接続することをいう。
【0003】図3は、従来の半導体装置及びその製造方
法により製造された半導体装置の上面図であり、同図に
おいて、1は電子回路が形成されたシリコン基板からな
る半導体装置(チップ)、2はチップ1の最上配線層に
形成され、ボンディングワイヤ4を接続するためのボン
ディングパッド、3は最上配線層に形成された電子回路
を接続するための配線パターンである。図3は模式的に
表現している。4はボンディングパッド2とパッケージ
の接続用端子(図示しない)とを電気的に接続する金線
(ボンディングワイヤ)である。
法により製造された半導体装置の上面図であり、同図に
おいて、1は電子回路が形成されたシリコン基板からな
る半導体装置(チップ)、2はチップ1の最上配線層に
形成され、ボンディングワイヤ4を接続するためのボン
ディングパッド、3は最上配線層に形成された電子回路
を接続するための配線パターンである。図3は模式的に
表現している。4はボンディングパッド2とパッケージ
の接続用端子(図示しない)とを電気的に接続する金線
(ボンディングワイヤ)である。
【0004】また、図4は、例えば2層の配線層を有す
る半導体装置についての、従来の半導体装置の製造方法
の一例を模式的に示したものである。図4は半導体装置
の断面図を示しており、同図において、5は電子回路が
形成されるシリコン(Si)基板、6はシリコン基板5
上に形成され、電極や配線を相互に、あるいは重ねて形
成される配線パターン7から絶縁するための絶縁膜、7
は絶縁膜6上に形成され、シリコン基板上に形成される
半導体素子(図示せず)を接続し、電子回路を構成する
下層配線層、8は下層配線層上に形成され、下層配線層
7の配線の絶縁のための絶縁膜、9はボンディングパッ
ド2を下層配線層7の配線と接続するために絶縁膜8に
あけられたビアホール、10は絶縁膜8上に形成され、
配線パターン3とボンディングパッド2を形成する最上
配線層である。
る半導体装置についての、従来の半導体装置の製造方法
の一例を模式的に示したものである。図4は半導体装置
の断面図を示しており、同図において、5は電子回路が
形成されるシリコン(Si)基板、6はシリコン基板5
上に形成され、電極や配線を相互に、あるいは重ねて形
成される配線パターン7から絶縁するための絶縁膜、7
は絶縁膜6上に形成され、シリコン基板上に形成される
半導体素子(図示せず)を接続し、電子回路を構成する
下層配線層、8は下層配線層上に形成され、下層配線層
7の配線の絶縁のための絶縁膜、9はボンディングパッ
ド2を下層配線層7の配線と接続するために絶縁膜8に
あけられたビアホール、10は絶縁膜8上に形成され、
配線パターン3とボンディングパッド2を形成する最上
配線層である。
【0005】従来の半導体装置の製造方法においては、
複数のリソグラフィプロセス、すなわち、各種の「成膜
→写真製版→エッチング」プロセスにより、絶縁膜6、
8、下層配線層7、及び最上配線層10等の各種の層が
形成される。まず、図4(a)のシリコン基板5に所定の
pn接合を形成し、トランジスタを作成する。次に、シ
リコン基板5の絶縁をするために、シリコン基板5上に
所定のパターンをもつ絶縁膜6を形成し、そして、絶縁
膜6上に、シリコン基板5に形成された素子を相互に接
続する下層配線層7を形成する(図4(b))。
複数のリソグラフィプロセス、すなわち、各種の「成膜
→写真製版→エッチング」プロセスにより、絶縁膜6、
8、下層配線層7、及び最上配線層10等の各種の層が
形成される。まず、図4(a)のシリコン基板5に所定の
pn接合を形成し、トランジスタを作成する。次に、シ
リコン基板5の絶縁をするために、シリコン基板5上に
所定のパターンをもつ絶縁膜6を形成し、そして、絶縁
膜6上に、シリコン基板5に形成された素子を相互に接
続する下層配線層7を形成する(図4(b))。
【0006】さらに、下層配線層7の上に、配線を絶縁
するための絶縁膜8を形成する。この絶縁膜8には、ボ
ンディングパッド2を下層配線層7と接続するための穴
(ビアホール)をリソグラフィにより設ける(図4
(c))。そして、絶縁膜8上に、最上配線層10を形成
する。最上配線層10は、半導体素子を相互に接続し電
子回路を構成する配線パターン3を構成するとともに、
ボンディング用のボンディングパッド2をも構成する。
写真製版、エッチングプロセスにより、ボンディングパ
ッド2及び配線パターン3とは同時形成される(図4
(d))。
するための絶縁膜8を形成する。この絶縁膜8には、ボ
ンディングパッド2を下層配線層7と接続するための穴
(ビアホール)をリソグラフィにより設ける(図4
(c))。そして、絶縁膜8上に、最上配線層10を形成
する。最上配線層10は、半導体素子を相互に接続し電
子回路を構成する配線パターン3を構成するとともに、
ボンディング用のボンディングパッド2をも構成する。
写真製版、エッチングプロセスにより、ボンディングパ
ッド2及び配線パターン3とは同時形成される(図4
(d))。
【0007】ここで、ボンディングパッド2は、所定の
素子、回路と接続するために、写真製版、エッチングプ
ロセスにより所定のパッド形成位置に形成された絶縁膜
8の穴(ビアホール)9を通して所定の素子、回路と接
続される。すなわち、ボンディングパッド2は、ビアホ
ール9を介して、下層配線層7と接続される。
素子、回路と接続するために、写真製版、エッチングプ
ロセスにより所定のパッド形成位置に形成された絶縁膜
8の穴(ビアホール)9を通して所定の素子、回路と接
続される。すなわち、ボンディングパッド2は、ビアホ
ール9を介して、下層配線層7と接続される。
【0008】上述の説明の通り、従来の半導体装置にお
いて、ボンディングパッド2は最上配線層10により形
成される。つまり、最上配線層10は、ボンディングパ
ッド2の形成と同時に、配線パターン3形成にも用いら
れる。ところで、配線パターン3には、半導体装置の回
路を形成するための多数の配線があるため、最上配線層
10の表面面積の大部分は配線パターン3のために使用
されることになる。したがって、ワイヤボンディングの
ためのボンディングパッド2は、配線パターン3の影響
を受け、任意の位置に配置することができず、通常、図
3に示すようにチップ周辺に集中して配置することがほ
とんどである。
いて、ボンディングパッド2は最上配線層10により形
成される。つまり、最上配線層10は、ボンディングパ
ッド2の形成と同時に、配線パターン3形成にも用いら
れる。ところで、配線パターン3には、半導体装置の回
路を形成するための多数の配線があるため、最上配線層
10の表面面積の大部分は配線パターン3のために使用
されることになる。したがって、ワイヤボンディングの
ためのボンディングパッド2は、配線パターン3の影響
を受け、任意の位置に配置することができず、通常、図
3に示すようにチップ周辺に集中して配置することがほ
とんどである。
【0009】図3は、ボンディングパッド2形成後の半
導体装置の上面図を示しているが、多数の配線パターン
3が装置中央部に形成され、ボンディングパッド2は装
置周辺にのみ形成されている。ところで、実際、装置が
動作する場合、ボンディングパッド2に金線(ボンディ
ングワイヤ)4を介して外部から信号が与えられ、その
信号が、さらに同一層内の配線や、ビアホール9を介し
て下層配線層7に伝達されることにより所定の電子回路
に供給されるのであるが、その信号を必要とする場所
(回路)が、例えば半導体装置(チップ)中央付近にあ
ると、ボンディングパッド2からその回路までの信号の
伝達経路は長くなり、伝達時間が長くなってしまう。そ
して、その結果、信号が遅延することになる。
導体装置の上面図を示しているが、多数の配線パターン
3が装置中央部に形成され、ボンディングパッド2は装
置周辺にのみ形成されている。ところで、実際、装置が
動作する場合、ボンディングパッド2に金線(ボンディ
ングワイヤ)4を介して外部から信号が与えられ、その
信号が、さらに同一層内の配線や、ビアホール9を介し
て下層配線層7に伝達されることにより所定の電子回路
に供給されるのであるが、その信号を必要とする場所
(回路)が、例えば半導体装置(チップ)中央付近にあ
ると、ボンディングパッド2からその回路までの信号の
伝達経路は長くなり、伝達時間が長くなってしまう。そ
して、その結果、信号が遅延することになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置で
は、ボンディングパッドは最上層の配線パターンと同一
の膜を用いて、同時に形成するため、配置位置が限定さ
れていた。そのため、最適位置にボンディングパッドを
配置できず、半導体装置の動作スピード等の性能を十分
に高められなかった。
は、ボンディングパッドは最上層の配線パターンと同一
の膜を用いて、同時に形成するため、配置位置が限定さ
れていた。そのため、最適位置にボンディングパッドを
配置できず、半導体装置の動作スピード等の性能を十分
に高められなかった。
【0011】本発明は、以上のような従来の問題点に鑑
みてなされたもので、ボンディングパッドを、配線パタ
ーンの影響を受けずに形成できるようにし、配線長を最
適にすることにより、信号の遅延を低減し、高速動作可
能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的
としている。
みてなされたもので、ボンディングパッドを、配線パタ
ーンの影響を受けずに形成できるようにし、配線長を最
適にすることにより、信号の遅延を低減し、高速動作可
能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的
としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体装
置は、シリコン基板上の配線層上に形成され、任意の位
置に穴が設けられた絶縁層と、上記絶縁層上に形成さ
れ、上記穴を介して上記配線層と接続される電極部のみ
を形成する層とを備えたものである。
置は、シリコン基板上の配線層上に形成され、任意の位
置に穴が設けられた絶縁層と、上記絶縁層上に形成さ
れ、上記穴を介して上記配線層と接続される電極部のみ
を形成する層とを備えたものである。
【0013】請求項2に係る半導体装置の製造方法は、
シリコン基板上に配線層を形成する第1の工程と、上記
配線層上に絶縁層を形成し、上記絶縁層の任意の位置に
穴を設ける第2の工程と、上記絶縁層上に導電層を形成
し、上記絶縁層の穴に対応する部分以外の部分を除去
し、上記配線層と接続する電極部のみを形成する第3の
工程とを備えたものである。
シリコン基板上に配線層を形成する第1の工程と、上記
配線層上に絶縁層を形成し、上記絶縁層の任意の位置に
穴を設ける第2の工程と、上記絶縁層上に導電層を形成
し、上記絶縁層の穴に対応する部分以外の部分を除去
し、上記配線層と接続する電極部のみを形成する第3の
工程とを備えたものである。
【0014】
【作用】請求項1の発明においては、配線層上に形成さ
れた絶縁層の任意の位置に穴が設けられ、電極部が上記
穴を介して、信号の伝搬する配線の長さが最適になるよ
うに上記配線層と接続される。
れた絶縁層の任意の位置に穴が設けられ、電極部が上記
穴を介して、信号の伝搬する配線の長さが最適になるよ
うに上記配線層と接続される。
【0015】請求項2の発明においては、第1の工程が
シリコン基板上に配線層を形成し、第2の工程が上記配
線層上に絶縁層を形成するとともに、上記絶縁層の任意
の位置に穴を設け、第3の工程が上記絶縁層上に導電層
を形成し、上記絶縁層の穴に対応する部分以外の部分を
除去し、上記配線層と接続する電極部のみを形成し、上
記電極部が上記穴を介して、信号の伝搬する配線の長さ
が最適になるように上記配線層と接続される。
シリコン基板上に配線層を形成し、第2の工程が上記配
線層上に絶縁層を形成するとともに、上記絶縁層の任意
の位置に穴を設け、第3の工程が上記絶縁層上に導電層
を形成し、上記絶縁層の穴に対応する部分以外の部分を
除去し、上記配線層と接続する電極部のみを形成し、上
記電極部が上記穴を介して、信号の伝搬する配線の長さ
が最適になるように上記配線層と接続される。
【0016】
【実施例】実施例1.本発明に係る半導体装置の一実施
例を図1に示す。同図において、1は電子回路が形成さ
れたシリコン基板からなる半導体装置(チップ)、2は
チップ1の任意の位置に形成された、ボンディングワイ
ヤ4を接続するためのボンディングパッド、4はボンデ
ィングパッド2とパッケージの接続用端子(図示しな
い)とを電気的に接続する金線(ボンディングワイヤ)
である。
例を図1に示す。同図において、1は電子回路が形成さ
れたシリコン基板からなる半導体装置(チップ)、2は
チップ1の任意の位置に形成された、ボンディングワイ
ヤ4を接続するためのボンディングパッド、4はボンデ
ィングパッド2とパッケージの接続用端子(図示しな
い)とを電気的に接続する金線(ボンディングワイヤ)
である。
【0017】また、図2は、例えば2層の配線層を有す
る半導体装置についての、本発明に係る半導体装置の製
造方法の一例を模式的に示したものである。図2は半導
体装置の断面図を示しており、同図において、5は電子
回路が形成されるシリコン(Si)基板、6はシリコン
基板5上に形成され、電極や配線を絶縁するための絶縁
膜、7は絶縁膜6上に形成され、シリコン基板上に形成
される半導体素子(図示せず)を接続し、電子回路を構
成する下層配線層、8は下層配線層上に形成され、下層
配線層7の配線を絶縁するための絶縁膜、9はボンディ
ングパッド2を最上配線層11の配線と接続するために
絶縁膜12にあけられたビアホール、11は絶縁膜8上
に形成され、配線パターンを構成する最上配線層、12
は最上配線層11上に形成され、最上配線層11の配線
パターンを絶縁する絶縁膜である。
る半導体装置についての、本発明に係る半導体装置の製
造方法の一例を模式的に示したものである。図2は半導
体装置の断面図を示しており、同図において、5は電子
回路が形成されるシリコン(Si)基板、6はシリコン
基板5上に形成され、電極や配線を絶縁するための絶縁
膜、7は絶縁膜6上に形成され、シリコン基板上に形成
される半導体素子(図示せず)を接続し、電子回路を構
成する下層配線層、8は下層配線層上に形成され、下層
配線層7の配線を絶縁するための絶縁膜、9はボンディ
ングパッド2を最上配線層11の配線と接続するために
絶縁膜12にあけられたビアホール、11は絶縁膜8上
に形成され、配線パターンを構成する最上配線層、12
は最上配線層11上に形成され、最上配線層11の配線
パターンを絶縁する絶縁膜である。
【0018】次に、本発明に係る半導体装置の動作を説
明する。図1の半導体装置は、金線(ボンディングワイ
ヤ)4を介して、ボンディングパッド2に外部からの信
号が加えられる。その信号は、さらにビアホール9を介
して最上配線層11に伝達され、その信号が必要とされ
る所定の電子回路に供給される。
明する。図1の半導体装置は、金線(ボンディングワイ
ヤ)4を介して、ボンディングパッド2に外部からの信
号が加えられる。その信号は、さらにビアホール9を介
して最上配線層11に伝達され、その信号が必要とされ
る所定の電子回路に供給される。
【0019】ところで、後述の製造方法の説明において
述べるように、図1の本発明の半導体装置の場合は、従
来の半導体装置の場合と異なり、ボンディングパッド2
は、配線パターンと別のプロセスにより形成されるか
ら、その配置は配線パターンの影響を受けることなく、
半導体装置1の周辺部に限らず、任意の位置に配置する
ことができる。よって、その信号を必要とする場所(回
路)とボンディングパッド2とを近付け、それらの間の
配線の長さを短くすることがきる。したがって、半導体
装置の動作において高速動作が要求される信号につい
て、ボンディングパッド2を適当に配置することによ
り、回路とボンディングパッド2との間の配線長を短く
することができ、信号伝達時間はわずかですみ、高速動
作が可能になる。
述べるように、図1の本発明の半導体装置の場合は、従
来の半導体装置の場合と異なり、ボンディングパッド2
は、配線パターンと別のプロセスにより形成されるか
ら、その配置は配線パターンの影響を受けることなく、
半導体装置1の周辺部に限らず、任意の位置に配置する
ことができる。よって、その信号を必要とする場所(回
路)とボンディングパッド2とを近付け、それらの間の
配線の長さを短くすることがきる。したがって、半導体
装置の動作において高速動作が要求される信号につい
て、ボンディングパッド2を適当に配置することによ
り、回路とボンディングパッド2との間の配線長を短く
することができ、信号伝達時間はわずかですみ、高速動
作が可能になる。
【0020】次に、このボンディングパッド2を任意の
位置に配置するための半導体装置の製造方法について、
図2を用いて説明する。本発明の半導体装置の製造方法
においても、複数のリソグラフィプロセス、すなわち、
各種の「成膜→写真製版→エッチング」プロセスによ
り、各種の層が形成される。図2は、2層の配線層を有
する半導体装置の断面図を示している。
位置に配置するための半導体装置の製造方法について、
図2を用いて説明する。本発明の半導体装置の製造方法
においても、複数のリソグラフィプロセス、すなわち、
各種の「成膜→写真製版→エッチング」プロセスによ
り、各種の層が形成される。図2は、2層の配線層を有
する半導体装置の断面図を示している。
【0021】工程1 図2(a)のシリコン基板5は、トランジスタが形成され
る基板である。このシリコン基板5上に、トランジスタ
のpn接合をリソグラフィにより形成する。その上に、
シリコン基板5の絶縁をするために、シリコン基板5上
に絶縁膜(SiO2等)6を形成する。この絶縁膜6に
は、接続のための所定のパターン(図示しない接続窓
等)をもつ。そして、絶縁膜6上に、シリコン基板5に
形成された素子を相互に接続するアルミ等の下層配線層
7を形成する。さらに、下層配線層7の上に、その配線
を絶縁するための絶縁膜8を形成する。そして、絶縁膜
8上に、最上配線層11を形成する(図2(b))。この
最上配線層11は、従来例の最上配線層10とは異な
り、配線のためだけに限定して用いられ、ボンディング
パッド2を備えないものである。
る基板である。このシリコン基板5上に、トランジスタ
のpn接合をリソグラフィにより形成する。その上に、
シリコン基板5の絶縁をするために、シリコン基板5上
に絶縁膜(SiO2等)6を形成する。この絶縁膜6に
は、接続のための所定のパターン(図示しない接続窓
等)をもつ。そして、絶縁膜6上に、シリコン基板5に
形成された素子を相互に接続するアルミ等の下層配線層
7を形成する。さらに、下層配線層7の上に、その配線
を絶縁するための絶縁膜8を形成する。そして、絶縁膜
8上に、最上配線層11を形成する(図2(b))。この
最上配線層11は、従来例の最上配線層10とは異な
り、配線のためだけに限定して用いられ、ボンディング
パッド2を備えないものである。
【0022】工程2 最上配線層11の上に、絶縁層12を形成する。そし
て、高速な信号を必要とする場所(回路)とボンディン
グパッド2とを近付ける。つまり、それらの間の配線の
長さを短く(最適)とするようにボンディングパッド2
の位置を決め、その対応する絶縁層12の位置に、ボン
ディングパッド2を最上配線層11と接続するための穴
をあける(図2(c))。この穴の位置は、従来例の場合
と異なり、配線パターン3に影響されることなく、任意
に設定できるので、最適なボンディングパッド2の配置
とすることができる。
て、高速な信号を必要とする場所(回路)とボンディン
グパッド2とを近付ける。つまり、それらの間の配線の
長さを短く(最適)とするようにボンディングパッド2
の位置を決め、その対応する絶縁層12の位置に、ボン
ディングパッド2を最上配線層11と接続するための穴
をあける(図2(c))。この穴の位置は、従来例の場合
と異なり、配線パターン3に影響されることなく、任意
に設定できるので、最適なボンディングパッド2の配置
とすることができる。
【0023】工程3 最上配線層11及び絶縁層12の上に、導電層を形成す
る。次に、ボンディングパッド2が形成される部分以外
の部分、すなわち、上記ビアホール9の部分を残して、
写真製版、エッチングプロセスにより、導電膜を除去
し、ボンディングパッド2を形成する(図2(d))。こ
のように、工程2で形成した所定の穴は、ボンディング
パッド2を、所定の素子、回路と接続するためのもので
ある。すなわち、ボンディングパッド2において、ビア
ホール9を介して、ボンディングパッド2と最上配線層
11とが接続される。
る。次に、ボンディングパッド2が形成される部分以外
の部分、すなわち、上記ビアホール9の部分を残して、
写真製版、エッチングプロセスにより、導電膜を除去
し、ボンディングパッド2を形成する(図2(d))。こ
のように、工程2で形成した所定の穴は、ボンディング
パッド2を、所定の素子、回路と接続するためのもので
ある。すなわち、ボンディングパッド2において、ビア
ホール9を介して、ボンディングパッド2と最上配線層
11とが接続される。
【0024】このように、配線用金属膜とボンディング
パッド用金属膜とを非同一層に形成することにより、配
線パターンの影響を受けずにボンディングパッド2を自
由自在に、動作スピード等の性能が最も高められる最適
な位置に配置することができる。
パッド用金属膜とを非同一層に形成することにより、配
線パターンの影響を受けずにボンディングパッド2を自
由自在に、動作スピード等の性能が最も高められる最適
な位置に配置することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電極部
を配線層と異なる層に形成したので、電極部を任意の位
置に配置することができ、半導体装置内部の配線長を最
適にできて、半導体装置の高速動作が可能になる。
を配線層と異なる層に形成したので、電極部を任意の位
置に配置することができ、半導体装置内部の配線長を最
適にできて、半導体装置の高速動作が可能になる。
【図1】本発明に係る半導体装置の一実施例の上面図で
ある。
ある。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
を示す図である。
を示す図である。
【図3】従来の半導体装置の上面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を示す図である。
1 半導体装置 2 ボンディングパッド 4 ボンディングワイヤ 5 シリコン基板 6 絶縁膜 7 下層配線層 8 絶縁膜 9 ビアホール 11 最上配線層 12 絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 博之 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式会 社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 広瀬 幸範 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式会 社エル・エス・アイ研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 シリコン基板上に形成された配線層上に
形成され、任意の位置に穴が設けられた絶縁層と、上記
絶縁層上に形成され、上記穴を介して上記配線層と接続
される電極部のみを形成する層とを備えた半導体装置。 - 【請求項2】 シリコン基板上に配線層を形成する第1
の工程と、上記配線層上に絶縁層を形成し、上記絶縁層
の任意の位置に穴を設ける第2の工程と、上記絶縁層上
に導電層を形成し、上記絶縁層の穴に対応する部分以外
の部分を除去し、上記配線層と接続する電極部のみを形
成する第3の工程とを備えた半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5155684A JPH0714875A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5155684A JPH0714875A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0714875A true JPH0714875A (ja) | 1995-01-17 |
Family
ID=15611305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5155684A Pending JPH0714875A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0714875A (ja) |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP5155684A patent/JPH0714875A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6465892B1 (en) | Interconnect structure for stacked semiconductor device | |
KR930010086B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 | |
US3959579A (en) | Apertured semi-conductor device mounted on a substrate | |
US8643178B2 (en) | Semiconductor chips having redistributed power/ground lines directly connected to power/ground lines of internal circuits and methods of fabricating the same | |
US7714362B2 (en) | Semiconductor device with two or more bond pad connections for each input/output cell and method of manufacture thereof | |
JP2988075B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6627999B2 (en) | Flip-chip with matched signal lines, ground plane and ground bumps adjacent signal bumps | |
KR20010090556A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP3927783B2 (ja) | 半導体部品 | |
US4688070A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US4646126A (en) | Semiconductor device | |
JP3948393B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100712517B1 (ko) | 에어 갭 구조를 갖는 반도체 소자의 인터포저 | |
JPH0714875A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01185943A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH11354667A (ja) | 電子部品およびその実装方法 | |
JP3152207B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2752262B2 (ja) | 1チップlsiの製造方法 | |
KR100324602B1 (ko) | 일괄패키지공정이가능한반도체장치의제조방법 | |
US6159774A (en) | Multi-layer interconnection layout between a chip core and peripheral devices | |
JP2004022907A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0465540B2 (ja) | ||
JPS6380543A (ja) | 集積回路装置 | |
JPH07312414A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH05211188A (ja) | 半導体装置 |