JPH07148506A - 高光沢材の圧延方法 - Google Patents

高光沢材の圧延方法

Info

Publication number
JPH07148506A
JPH07148506A JP29824493A JP29824493A JPH07148506A JP H07148506 A JPH07148506 A JP H07148506A JP 29824493 A JP29824493 A JP 29824493A JP 29824493 A JP29824493 A JP 29824493A JP H07148506 A JPH07148506 A JP H07148506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
steel sheet
surface roughness
glossiness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29824493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamashita
英明 山下
Akinobu Kamimaru
秋信 神丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP29824493A priority Critical patent/JPH07148506A/ja
Publication of JPH07148506A publication Critical patent/JPH07148506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステンレス鋼板等を表面粗さの低いロールで
光沢圧延したときの光沢度を巻取り後まで維持する。 【構成】 圧延スタンドの出口から巻取設備に至るまで
の間に配置されるワイパーやデフレクタロールの表面粗
さRaを0.15μm以下にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高光沢冷延鋼板の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高光沢の冷延鋼板は、厨房機器、食器
類、各種金具類に使用されるものであって、ステンレス
鋼や低炭素鋼を素材として製造されるものである。この
うち、ステンレス鋼は、何等の表面処理されることな
く、その地肌のまま利用されている。
【0003】また、低炭素鋼の場合、従来は銅メッキ、
バフ加工、ニッケルメッキ及びクロムメッキの順に表面
処理が施されていたが、製造コストを低減させるため
に、銅メッキ及びバフ加工が省略されるようになってき
ている。従って低炭素鋼の場合も、鋼板素地の光沢が最
終製品の食器類等の光沢に大きく影響することになり、
このため近年は更に良好な光沢の冷延鋼板が要求される
ようになっている。
【0004】上記のような高光沢冷延鋼板を製造する場
合には特開昭53−106365号公報、特開平2−59101 号公
報、特開昭64−66003 号公報に示されているように、圧
延ロールの粗度を適切に選び圧延することで高光沢を実
現していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述のよ
うに高光沢冷延鋼板の製造技術の進歩にともない高光沢
の水準が非常に高まってきたが、新たに以下の問題が生
じてきた。すなわち、圧延ロール表面粗度を適切に選定
し、圧延して高光沢が得られても、一旦巻取設備で巻き
取った後の鋼板は、必ずしも満足のいく高光沢を有して
いない場合があるという問題があった。
【0006】本発明は、このような問題点を解決し、圧
延ロールの表面粗さと圧延スケジュール等で決定される
鋼板の光沢を安定して、良好に維持できるようにした高
光沢冷延鋼板の製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、実験により冷
延鋼板の光沢が圧延スタンドで圧延された直後の光沢
と、巻取設備で巻き取られた後の光沢に差があることを
発見したことに基づくものであり、圧延スタンドの出口
から巻取設備に至るまでの間に配置されるワイパーやデ
フレクトロールの表面粗さRaを0.15μm以下にすること
で、圧延された直後の光沢をそのまま保持することによ
って高光沢冷延鋼板を製造することを可能とするもので
ある。
【0008】但し、表面粗さRaは JIS B0601に規定され
る中心線平均粗さを意味する。
【0009】
【作用】本発明によれば最終的に表面粗さRaが0.02〜0.
05μm程度の圧延ロールで圧延し、高光沢が得られた鋼
板に表面粗さの粗いロールが接触しないようにしたた
め、鋼板の表面光沢が劣化することがなくなり、高光沢
の冷延鋼板が安定して製造できるようになる。
【0010】すなわち高水準の光沢度レベルに、圧延ロ
ールにて仕上げられた鋼板はたとえ圧下を受けなくても
張力がかかった状態で表面粗さRaが0.15μm以上のロー
ルに接触すると、そのロールの粗さが一部鋼板に転写し
て光沢度を低下させていたわけである。そして、通常の
冷間圧延で使用される張力レベル(高張力の場合で最大
50kgf/mm2 程度)ではRaが0.15μm以下ならば鋼板へ
のロールの粗さの転写は起らず光沢が低下しないことを
見出した。
【0011】
【実施例】図1は本発明の方法に基づいてリバースミル
でSUS430のステンレス冷延鋼板を製造する際の圧延装置
の概略断面図を示すものである。高光沢を有するステン
レス冷延鋼板を製造する場合、一般には図1に示すよう
なゼンジミアミルなどの小径の圧延ロール1をもつ多段
式圧延機で圧延される。特にBA仕上げと呼ばれる圧延
で作られた表面を光輝焼鈍炉で処理される製品は一般的
に高光沢を要求される。そのため圧延機では最終的には
表面粗さRaを0.02〜0.05μm程度まで細く研磨した圧延
ロール1を使用し、そのロール表面をストリップ8に転
写することで、ストリップ8の表面粗さをロール表面粗
さにほぼ等しくなるようにしている。
【0012】SUS430の圧延(仕上げ厚み0.6mm )の例で
は、圧延ロール直後のストリップ8の光沢度は1000であ
った。しかし巻取設備4で巻取った後では光沢度は 960
に低下していた。ここにおいて光沢度はJIS Z 8741に規
定される20度鏡面光沢の測定方法による鏡面光沢度を意
味している。この原因は、圧延機で圧延する際に使用し
ているワイパー2やデフレクトロール3は、圧延中にス
リップしてストリップ8にすり疵をつけることを防止す
るために、それらの表面粗さRaを0.15μm以上、この場
合はRa= 0.8μmとしていたため巻取り後のストリップ
8の表面粗さRaは0.05μmで圧延直後の表面粗さRaは0.
04とあまり変化はないが、光沢度では40程度低下したも
のとわかった。
【0013】そこで、先のワイパー2やデフレクトロー
ル3の表面粗度のみを 0.1μmRaにし他の条件はそのま
まで圧延をしたところ、圧延直後の光沢度1000のものが
巻取り後でも1000と変化がなく高い光沢度が保持され
た。なお、本実施例はリバースミルに関してのものであ
るが、タンデムミルに関しても同じ効果が期待できる。
【0014】また、各ロールの表面粗度を低下させるこ
とで、スリップによるトラブルが予想されるがデフレク
トロール等は巻付角の増加あるいはヘルパー駆動化等に
よる対応により解決できる。
【0015】
【発明の効果】本発明は上記のように、表面粗さの低い
ロールをデフレクトロールやワイパーに使用するだけ
で、冷延鋼板の光沢度の非常に高いものが製造できると
いう優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する際用いる装置の1例で、リバ
ースミルの側断面図である。
【符号の説明】
1 圧延ロール 2 ワイパー 3 デフレクトロール 4 巻取設備 5 コイル 6 圧延スタンド 7 バックアップロール 8 冷延鋼板 9 巻取設備

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高光沢冷延鋼板を冷間圧延で製造する方
    法において、圧延スタンドと巻取設備の間に設置され、
    鋼板と接触するロールの表面粗さRaを0.15μm以下にす
    ることを特徴とする高光沢冷延鋼板の製造方法。
JP29824493A 1993-11-29 1993-11-29 高光沢材の圧延方法 Pending JPH07148506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29824493A JPH07148506A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 高光沢材の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29824493A JPH07148506A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 高光沢材の圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148506A true JPH07148506A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17857107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29824493A Pending JPH07148506A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 高光沢材の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07148506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947804A (ja) * 1995-08-02 1997-02-18 Nippon Steel Corp 鏡面反射性に優れたチタンあるいはステンレス鋼からなる建築用薄板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947804A (ja) * 1995-08-02 1997-02-18 Nippon Steel Corp 鏡面反射性に優れたチタンあるいはステンレス鋼からなる建築用薄板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885042A (en) Method and apparatus for preliminary treatment of stainless steel for cold rolling
CN112275804B (zh) 用于精密不锈带钢表面色差的控制方法
EP0375384B1 (en) Method and apparatus for pre-processing stainless steel strip intended to be cold-rolled
JPH07148506A (ja) 高光沢材の圧延方法
JP5045264B2 (ja) 鋼帯の調質圧延方法および高張力冷延鋼板の製造方法
WO2000003816A1 (fr) Equipement et procede destines au placage en continu d'une feuille d'acier
JP3139404B2 (ja) エンボス鋼板の製造方法および製造装置
JP2672614B2 (ja) 冷間圧延方法
JPH04294813A (ja) 通板中の極薄金属帯に発生する座屈波やしわ等の防止ロールとその使用方法
JP3276582B2 (ja) Ni拡散メッキ鋼板及びその製造方法
GB2197233A (en) Rolling of metal strip
KR950009908B1 (ko) 스텐레스 열간압연 강판의 제조방법
JPH0857516A (ja) Ba仕上げステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH06328103A (ja) 高表面品位缶用めっき原板製造方法
JP2951424B2 (ja) 連続焼鈍設備におけるインラインスキンパスダル目転写方法
JP3415924B2 (ja) 高光沢ステンレス鋼板の製造方法
JPH0751241B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3603800B2 (ja) オーステナイト系ステンレス調質圧延鋼板用圧延素材およびオーステナイト系ステンレス調質圧延鋼板の製造法
JP3562084B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3443286B2 (ja) 酸洗設備
JP2991622B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0824904A (ja) 金属帯の製造方法
JPH05177209A (ja) 高度の表面光沢を有する金属ストリップ及びその製造方法
JP3398625B2 (ja) 金属板の冷間タンデム圧延機および冷間圧延方法
KR20010065236A (ko) 무광택 스테인레스 강판의 제조 방법