JPH071478Y2 - フェンスの構造 - Google Patents

フェンスの構造

Info

Publication number
JPH071478Y2
JPH071478Y2 JP1988044678U JP4467888U JPH071478Y2 JP H071478 Y2 JPH071478 Y2 JP H071478Y2 JP 1988044678 U JP1988044678 U JP 1988044678U JP 4467888 U JP4467888 U JP 4467888U JP H071478 Y2 JPH071478 Y2 JP H071478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
corner
attached
shaped
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988044678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154767U (ja
Inventor
康士 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1988044678U priority Critical patent/JPH071478Y2/ja
Publication of JPH01154767U publication Critical patent/JPH01154767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071478Y2 publication Critical patent/JPH071478Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、建物の周囲,公園等の区画に用いられるフェ
ンスの構造に関する。
<従来の技術> 隣地との境界部分を完全に遮蔽した状態で区画するフェ
ンスとしては、鉄筋コンクリート体にリシンやモルタル
の吹付け、化粧板梁等を施したもの、柱ブロック間に腰
板ブロックを嵌め入れたもの等があり、最近ではコンク
リートブロックによる組石造からなるものが多い。
<考案が解決しようとする課題> 上記鉄筋コンクリート造の壁体や、柱ブロックと腰板ブ
ロックによるものは施工が複雑となり、それに従いコス
トもかかり過ぎる。
一方コンクリートブロックの場合は地震等の外力によっ
て倒壊する等思わぬ事故を招くこともある。
<課題を解決させるための手段> そこで本考案者は上記各課題を解決するに好適なフェン
スの構造を提供するもので、布基礎上に立設した複数の
主柱に支持柱を取付け、この支持柱の両側に平板状面材
を貼設してフェンス直線部を閉成し、更にフェンスの入
隅部においては、主柱に取付けた入隅金物を介して隣接
する平板状面材をほぼ直交状に貼設するとともに、フェ
ンス出隅部及びフェンス端部においては主柱に取付けた
支持柱と出隅金物を介してL状コーナ材を貼設するもの
である。
<作用> すなわち主柱を布基礎上に寸法精度良く立設させれば、
この主柱に取付けた支持柱も又寸法精度が高く、よって
支持柱の両側に平板状面材を貼設して成るフェンス直線
部も精度良く形成される。
同様にしてフェンス入隅部,フェンス出隅部及びフェン
ス端部も確実且つ精度良く形成されることになる。しか
も主柱とそれに取付けた支持柱,入隅金物,出隅金物を
介して平板状面材,L状コーナ材を貼設すれば良く、よっ
て施工も簡易で且つコストも低廉なフェンスを提供する
ことが出来る。
<実施例> 以下図面に基づき本考案のフェンスの構造を詳細に説明
する。
第1図は本考案に係るフェンスの構造を説明する為の一
部省略斜視図である。
フェンスの構造としてはフェンス直線部Aとフェンス入
隅部Bとフェンス出隅部C及びフェンス端部Dから成
る。隣地間等の区画線上に沿って布基礎1を形成する。
この布基礎1は図示しない型枠内にコンクリートを打設
し、コンクリートの未硬化時に第2図で示す角パイプ状
の主柱2を所定の間隔で複数本立設する。すなわち主柱
2のアンカー部21をコンクリート内に埋設した状態でレ
ベル等の測定具によって取付部22等の面出しや芯出しを
行なう。又布基礎1における天端11を同様の測定具に基
づいて面一に仕上げる。各主柱2の間隔は通常後述する
平板状面材の幅とほぼ等しく布基礎1上に立設される。
この各主柱2に対して第3図で示す支持柱3を取付け
る。支持柱3は胴面31と一対の取付面32,32とによって
断面略状を成し、下端を脚部33とし、取付面32,32の
上端を突出させて突辺34,34を形成したものである。又
胴面31には横長状の長孔35,35が穿設されている。
斯かる形状の支持柱3を主柱2に取付けるには、先ず胴
面31の裏側を主柱2の取付部22に当接させた状態で、脚
部33を天端11に載置する。天端11は上述した如くレベル
等の測定具により面一に仕上げられており、上記脚部33
を載置する丈で全ての支持柱3は同高と成り、且つ主柱
2の孔23と支持柱3の長孔35が整合し、ボルトVを貫通
させて容易に取付けることが出来る。しかも各支持柱3
の取付面32,32を面一とする為にボルトVを緊締する前
に長孔35に沿って支持柱3をスライドさせることが出来
る(第7図参照)。
次いで各支持柱3の取付面32,32に対し、第4図に示す
平板状面材4を貼設する。平板状面材4は第5図で示す
如く鋼板や合板等から成る補強面材41にモルタル仕上げ
材,タイル,薄板状大理石等から成る外装面42を形成し
たもので、補強面材41側の両端縦方向には粘着テープや
接着剤から成る貼着部43が形成されている。この貼設部
43は離型紙が取付けられており、この離型紙をはがして
貼着部43を露出させ、支持柱3の両側すなわち両取付面
32,32にそれぞれ該貼着部43を押圧すれば平板状面材4
は支持柱3を介して主柱2間に貼設される。これにより
フェンス直線部Aが形成される。フェンス直線部Aは一
対の取付面32,32間に平板状面材4を貼設した所謂太鼓
貼り状となっている。よって平板状面材4の中間部を補
強する為に第6図に示す補強柱5を介装する。この補強
柱5は高さ,幅も支持柱3とほぼ同じであり、その両側
面51,51を平板状面材4の補強面材41に当接させる。よ
って何れか一方に前記同様の貼着部を設けておけば介装
施工も容易で第7図で示す様にフェンス直線部Aの中間
を十分に補強することが出来る。
次にフェンス入隅部Bと同フェンス出隅部Cを形成する
場合について説明する。
布基礎1の隅部には前記同様主柱2が立設されている。
主柱2の取付部22に対して前記同様支持柱3が取付けら
れ、この支持柱3の胴面31には第8図に示す入隅金物6
が取付けられる。一方主柱2の反対側には第9図に示す
出隅金物7が取付けられる。
入隅金物6は図に示す如く固定辺61に対して取付面62を
略L状に成し、この取付面62の外方すなわち固定辺61と
略平行でかつ反対側に取付面63を形成した定尺状のもの
である。
又出隅金物7も略L状の固定辺71に取付辺72を設けて平
断面略コ状を成し、取付辺72の上端に突辺73を設けた定
尺状のものである。これらは何れも支持柱3と同じ高さ
を有する。
上記入隅金物6,出隅金物7を用いてフェンス入隅部Bを
形成する場合について説明する。第10図で示す様に入隅
金物6の固定辺61に設けた長孔64を支持柱3の長孔35に
整合させてボルトVを挿入する。そして支柱2の反対側
に配置した出隅金物7の固定辺71に設けた孔74にボルト
Vの先端螺子部を突出させナットnを螺着する。そして
入隅金物6をその長孔64に沿ってスライドさせて取付面
62及び63の面出しを行ない、ナットnを締め付ける。尚
支柱2の位置が正確である為、出隅金物7に対しては特
に位置出しの調整を行う必要はない。次いで上記取付面
62に対し、平板状面材41に設けた貼着部43を押圧して貼
着する。又他の取付面63にも隣接する平板状面材4の貼
着部43を押圧して両平板状面材4,4をほぼ直交状に貼設
する。この平板状面材4,4によりフェンス入隅部Bが形
成される。
一方出隅金物7の取付辺72には第11図に示すL状コーナ
材8の一辺が貼設される。このL状コーナ材8は一対の
辺81,81により断面略L字状を成し平板状面材4と同じ
く補強面材に外装面を形成したもので、各辺の補強面側
には前記同様粘着テープや接着剤から成る貼着部82,82
が縦方向に設けられている。すなわち第10図に示す如く
L状コーナ材8の各辺81に設けた貼着部82を出隅金物7
の取付辺72に押圧し、かつ他の辺81の貼着部82を支持柱
3の取付面32に押圧する。そして他の取付面32及び前記
取付面72の一部にそれぞれフェンス直線部Aを形成する
平板状面材4の貼着部43を夫々押圧して貼設する。これ
によりフェンス出隅部Cが形成される。
更にフェンス端部Dを形成する場合は、第12図が示す様
に布基礎1の端部に設けた主柱2にそれぞれ支持柱3と
出隅金物7を前記同様にボルトV及びナットnを介して
取付ける。そしてほぼ直交状態にある取付面32と72にそ
れぞれL状コーナ材8の貼着部82,82を当接させて、夫
々L状コーナ材8,8を貼着する。
尚上記構成のフェンスの構造において所謂笠木を設ける
場合には第1図に示す如く下地棒9を支持柱3の突辺3
4,34間に挿入し、ビス等を介して固定するとともに、こ
の下地棒9の両側からL状コーナ材8とほぼ同形状の笠
木91,91をあてがい同様に貼着する。すると第13図で示
す様に同一の外装面から成るフェンスの笠木が形成され
ることになる。
又フェンス端部Dでは、上記笠木91とL状コーナ材8と
の交角部分において支持柱3の突辺34,34と出隅金物の
突辺73との間に埋木93を挿入し、ビス等によって留める
とともに、平板状面材4と同様の材にて形成された隅笠
木94で該埋木93を覆えば良い。これによって本考案のフ
ェンスはすべて同一の外装面を呈することになる。
<考案の効果> 以上の如く本考案のフェンスの構造は布基礎とともに主
柱を精度良く立設すれば、後は簡単に直線部,入隅部,
出隅部及び端部を形成することが出来る。しかも面材を
貼着させたので継目も少なく、美感上及び耐久性の上か
らも優れたものとなる。更に施工も極めて簡易となり且
つ又構造部材も予め工場等によって一定の幅寸法を基に
製造しておくことが出来るので全体にシンプル化が可能
であり、かつ又施工の容易性とともに施工費の大幅な低
減が図られる。又全体に軽量化が図られている為外力に
よる倒壊等も無く安全性の高いフェンスの構造となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のフェンスの構造を説明する一部省略
斜視図、 第2図は、支柱の斜視図、 第3図は、支持柱の斜視図、 第4図は、平板状面材の斜視図、 第5図は、平板状面材の構成を示す断面図、 第6図は、補助柱の斜視図、 第7図は、フェンス直線部を説明する平断面概略図、 第8図は、入隅金物の斜視図、 第9図は、出隅金物の斜視図、 第10図は、フェンス入隅部及び出隅部を説明する平断面
概略図、 第11図は、L状コーナ材の斜視図、 第12図は、フェンス端部を説明する平断面概略図、 第13図は、笠木を説明する縦断面概略図である。 1…布基礎,2…主柱,3…支持柱,32…取付面,4…面材,43
…貼着部,6…入隅金物,7…出隅金物,8…L状コーナ材,A
…フェンス直線部,B…フェンス入隅部,C…フェンス出隅
部,D…フェンス端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】布基礎上に立設した複数の主柱に取付けた
    支持柱間の両側に平板状面材を貼設してフェンス直線部
    を形成し、前記主柱に取付けた入隅金物を介して隣接す
    る平板状面材を略直交状に貼設してフェンス入隅部を形
    成するとともに、前記主柱に取付けた支持柱と出隅金物
    を介してL状コーナ材を貼設してフェンス出隅部とフェ
    ンス端部とを夫々形成してなるフェンスの構造におい
    て、 前記平板状面材は、補強面材上に外装面が形成され、前
    記L状コーナ材は一対の辺により断面略L状を成した補
    強面材に外装面が形成されたものであって、 前記主柱と主柱との中間部には、前記支持柱と高さ及び
    幅が略同じ補強柱が介装されて、該補強柱の両側面には
    前記平板状面材の補強面材が当接されるとともに、 各支持柱の上部に設けた突辺には該支持柱と略同幅の下
    地棒が架設され、該下地棒に前記L状コーナ部材と略同
    じ断面形状の笠木があてがわれて貼着されたことを特徴
    とするフェンスの構造。
JP1988044678U 1988-04-01 1988-04-01 フェンスの構造 Expired - Lifetime JPH071478Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988044678U JPH071478Y2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 フェンスの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988044678U JPH071478Y2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 フェンスの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154767U JPH01154767U (ja) 1989-10-24
JPH071478Y2 true JPH071478Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31271028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988044678U Expired - Lifetime JPH071478Y2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 フェンスの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071478Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510715B1 (ja) * 2018-08-20 2019-05-08 株式会社F&F フェンス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912372U (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 三協アルミニウム工業株式会社 屋根付塀
JPS6040764U (ja) * 1983-08-29 1985-03-22 タキロン株式会社 組立式フェンス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154767U (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4161089A (en) Modular building structure system
JP3364688B2 (ja) 木造軸組構造物の柱脚仕口部材、およびそれを使った柱脚仕口構造
JPH071478Y2 (ja) フェンスの構造
JPH08189042A (ja) H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造
JP2952784B2 (ja) 型枠体の構造とその設置方法
JPH0332671B2 (ja)
JPH0762934A (ja) 門 塀
JP2759361B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JPH061921Y2 (ja) 木造建築物の骨組構造体用補強金具
JPH0437162Y2 (ja)
JPH05239835A (ja) 型枠付き独立基礎
JPH083523Y2 (ja) 基礎コーナ部への正角材の取付構造
JP3079575U (ja) コンクリート躯体のモルタル仕上げ用型枠セット
KR830002140B1 (ko) 건물의 조립방법
JPH0611304Y2 (ja) コンクリ−ト壁住宅の内壁構造
JPS62364Y2 (ja)
JPS6334036Y2 (ja)
JPS5916410Y2 (ja) 三角梁
JPS6146090Y2 (ja)
JPH0337320Y2 (ja)
JPS5817829Y2 (ja) 溝縁枠片の枠組治具
JPH1113172A (ja) 躯体壁・擁壁等の構築用ブロック装置
JP2557266Y2 (ja) 根太支持構造
JPS5916431Y2 (ja) 階段の袖パネル取付装置
JPS6217562Y2 (ja)