JPH07147668A - 画像メモリ装置 - Google Patents

画像メモリ装置

Info

Publication number
JPH07147668A
JPH07147668A JP5291748A JP29174893A JPH07147668A JP H07147668 A JPH07147668 A JP H07147668A JP 5291748 A JP5291748 A JP 5291748A JP 29174893 A JP29174893 A JP 29174893A JP H07147668 A JPH07147668 A JP H07147668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
counter
pulses
generating means
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5291748A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kojima
晋司 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5291748A priority Critical patent/JPH07147668A/ja
Publication of JPH07147668A publication Critical patent/JPH07147668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、カウンタの初期値ロードのタイミ
ングをフィールドに応じて変化させることによって、小
規模なゲート数、IC数で簡潔なアドレス生成アルゴリ
ズムを有する画像処理装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 パルス発生手段103の出力でカウンタ108〜11
0の初期値のロードを制御し、水平同期信号の前縁およ
び後縁で2つのパルスを発生するパルス発生手段104
で、カウンタ108〜110の計数を行なう。そのため、1ラ
イン走査ののち2つづつ計数していく。パルス発生手段
103の出力は一方のフィールドでは例えばパルス発生手
段104の2つの出力パルスの間、他方のフィールドでは
例えばパルス発生手段104の2つの出力パルスの後に発
生することにより、初期値がフレーム座標で与えられて
もインターレース走査が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像メモリの制御を行な
う画像メモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像処理装置はデジタル化が不可
欠であり、また、メモリを具備することにより、様々な
処理が可能である。その中で、インターレース化された
画像の窓開け、画像の移動および2つ以上の画像で画面
を分割し、さらに分割の境界を移動させる効果では、画
像位置や境界位置の座標はフレームで導出するのが便利
であるが、実際のメモリ読み出しや境界切り替えにはイ
ンターレースを考慮しなくてはならない。また、空間フ
ィルタリング等の処理を行う場合、メモリへの書き込み
/読みだしに際して、インターレースとしてアドレスを
与えるかノンインターレースとしてアドレスを与えるか
を任意に選択できる必要がある。
【0003】以下に、従来の画像メモリ装置について説
明する。従来の画像メモリ装置としては、例えば特開昭
62−107582号公報に示されている。図6は従来
の画像メモリ装置のブロック図を示すものである。
【0004】図中、610は映像信号の水平同期期間に
2つのパルスを発生するパルス発生器、615はパルス
発生器610の出力と同期信号とをインターレース/ノ
ンインターレース識別信号Iにより選択する選択器、6
16は選択器615の出力と外部装置624(図中では
ハードコピー装置)からの垂直読み出しクロックとをメ
モリに対しての読み出し/書き込みモード識別信号W/
Rで選択する選択器、617は映像信号の垂直同期信号
Vと外部装置620からの垂直リセット信号VYを選択
する選択器、618は記憶回路614の垂直アドレス発
生用カウンタ、619はカウンタ618の出力の最下位
ビットとフィールド識別信号Fとを前記読み出し/書き
込みモード識別信号W/Rにより選択し、新たな最下位
ビットとする選択器である。
【0005】以上のように構成された従来の画像メモリ
装置においては、映像信号がインターレース方式である
場合、選択器615はパルス発生器610の出力を選択
し、カウンタ618は1走査線毎に2つのパルスを計数
する。選択器619はフィールド識別信号Fを選択し、
カウンタ618の計数出力の最下位ビットをフィールド
識別信号に置換するので、メモリの走査線順序に関する
アドレスはフィールド毎に奇数または偶数アドレスで2
アドレス置きになる。従って最終的には映像の走査線順
に映像信号をメモリに記憶する。また、映像信号がノン
インターレースであった場合、選択器615は映像信号
の同期信号を選択し、選択器619はカウンタ618の
最下位ビットを選択する。よってカウンタ618は同期
信号を計数し、この計数出力がそのまま走査線順序に関
するアドレスとなるので映像信号を走査線順にメモリに
記憶させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、最下位ビットとフィールド識別信号を選
択する選択器が各カウンタ一つに対して一つずつ必要で
あり、また、ワイプ、ロール等の画像効果の実現を目的
とした装置に対しては複数画像の画面上での境界位置導
出にも同様の技術が必要となり、そのためゲート数が大
である。また、カウンタの出力に制御装置から制御され
た選択器を有する点で、制御部とカウンタの分離が困難
で、制御部のみをPLD等で構成する場合、構成が複雑
で使用IC数が多くなる。さらに画像や境界の移動に際
して、例えば偶フィールド時に奇フィールドのデータを
出力でき、かつ奇フィールド上に境界位置がある場合に
対応できる必要があるが、従来の技術ではそれに対応す
ることができないという問題点を有していた。
【0007】本発明は上記のような従来の問題点を解決
するもので、カウンタの初期値ロードのタイミングをフ
ィールドに応じて変化させることによって、小規模なゲ
ート数、IC数で簡潔なアドレス生成アルゴリズムを有
する画像処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像メモリ装置は、水平同期信号の一部に関
連した2つのパルスを発生させ、さらにフィールド識別
信号に応じて前記2つのパルスのうちの1つを選択して
出力するする第1のパルス発生手段と、前記水平同期信
号に関連した2つのパルスを発生する第2のパルス発生
手段と、第1と第2のカウンタと、前記第1のカウンタ
の初期値としてフレーム座標で表現されたメモリ読みだ
し開始垂直アドレスを与える第1のレジスタと、前記第
2のカウンタの初期値としてフレーム座標で表現された
切り換え境界垂直位置を与える第2のレジスタと、第1
のカウンタの出力により垂直アドレスを指定される画像
記憶手段と、前記画像記憶手段の出力データを入力と
し、前記第2のカウンタの出力に応じて出力可否を選択
する選択手段を備え、前記第1のパルス発生手段の出力
が前記第1および第2のカウンタのロード端子に印加さ
れ、前記第2のパルス発生手段の出力が前記第1および
第2のカウンタの計数許可端子に印加されてなる構成を
有している。
【0009】
【作用】画面に映像が出力されるラインの一番初めのラ
インが属するフィールドを以下偶フィールドとすると、
上記の構成によれば、偶フィールドにおいては第1のパ
ルス発生手段の出力パルスが、第2のパルス発生手段が
発生する2つのパルスの内、後に出力されるパルスより
後に発生するようにすればカウンタは初期値をロードし
た後1ライン走査したのち、2つのパルスを計数する。
このことにより第1のレジスタ内の初期値がフレーム座
標で表わされたならば、初期値が偶フィールドに該当し
ている場合は偶フィールドのデータのみを読み出し、初
期値が奇フィールドに該当している場合は奇フィールド
のみを読みだしていく。奇フィールドにおいては第1の
パルス発生手段の出力パルスが、第2のパルス発生手段
が発生する2つのパルスの間に発生するようにすれば、
カウンタは初期値をロードした後、画像を読み出す前に
1回ダミーで計数し、その後1ライン走査した後、2つ
のパルスを計数する。このことにより初期値が偶フィー
ルドの場合は初期値の次のラインから走査を開始し、の
ち順次奇フィールドのみを読み出し、初期値が奇フィー
ルドの場合は初期値の次のラインから開始し、のち順次
偶フィールドのみを読みだしていく。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の第1の実施例におけ
る画像処理制御装置のブロック図を示すものである。
【0011】図1において、101は水平同期信号HD
が印加される入力端子、102はフィールド識別信号F
が印加される入力端子、103は映像が読みだされるべ
き最初のラインの直前の水平同期信号の前縁および後縁
で2つのパルスを発生し、1クロック遅らせた後、フィ
ールド識別信号に応じて前記2つのパルスのうちの1つ
を選択して出力する第1のパルス発生手段、104は水
平同期信号の前縁および後縁の2つのパルスを発生する
第2のパルス発生手段である。
【0012】また、105,106,107はカウンタ
の初期値を保持するレジスタ、108はレジスタ105
により初期値をあたえられる記憶手段の垂直アドレス用
アップカウンタ、110はレジスタ107により初期値
を与えられる記憶手段の垂直アドレス用アップカウン
タ、109は境界位置制御用ダウンカウンタである。1
11はカウンタ108により垂直アドレスを与えられる
記憶手段、112はカウンタ110により垂直アドレス
を与えられる記憶手段、113は記憶手段111と記憶
手段112の出力データをカウンタ109の出力に応じ
て選択する選択手段、114は選択手段113の出力が
印加される出力端子である。
【0013】以上のように構成された本実施例の画像処
理制御装置について、以下その動作を説明する。図2に
図1の装置の各信号線における波形図を示す。入力端子
101には水平同期信号HDが印加される。また、入力
端子102にはフィールド識別信号Fが印加される。信
号HDと信号Fを受け、パルス発生手段103は、画像
を読みだすべき最初のライン直前の水平同期信号の立ち
上がりおよび立ち下がりエッジを検出し、それを1クロ
ック分遅らせた信号を発生し、偶フィールドにおいては
立ち上がりに起因したパルスを、奇フィールドにおいて
は立ち下がりに起因するパルスを選択し、カウンタ初期
値のロードパルスLPとして出力する。パルス発生手段
104は水平同期信号の立ち下がりおよび立ち上がりエ
ッジを計数許可パルスCPとして出力する。
【0014】初期値aは有効ラインの一番上を0とし、
フレーム座標で表現される。その結果、偶フィールドに
おいては、カウンタ108はレジスタ105から初期値
aをロードした後、1ライン走査し、その後2つ計数し
ていく。初期値aが偶数(偶フィールドに該当する)な
らば画像を読み出す時点では常に偶フィールドの画像デ
ータが記憶されているアドレスを出力し、初期値aが奇
数(奇フィールドに該当する)ならば奇フィールドの画
像データが記憶されているアドレスを出力する。
【0015】また、奇フィールドにおいては、カウンタ
108はレジスタ105から初期値aをロードした後、
1回ダミーで計数してアドレスを出力する。その後画像
を読み出すときには、初期値aが偶数(偶フィールドに
該当する)ならば、初期値aの次のラインから順次奇フ
ィールドの画像データが記憶されているアドレスを出力
し、初期値aが奇数(奇フィールドに該当する)なら
ば、初期値aの次のラインから順次偶フィールドの画像
データが記憶されているアドレスを出力する。この様子
を図2中、信号A1で示す。
【0016】以上により、例えば初期値aが2であった
場合は偶フィールド時には2、4、…というアドレスが
出力され、奇フィールド時には3、5、…というアドレ
スが出力される。また、例えば初期値aが3であった場
合は偶フィールド時は3、5、…と出力され、奇フィー
ルド時には従来では2、4、…と出力されたものが、正
しく4、6…と出力することができる。
【0017】カウンタ109は偶フィールドにおいては
レジスタから初期値bをロードした後、1ライン走査の
後、2つづつ計数していく。奇フィールドにおいてはレ
ジスタから初期値bをロードした後、1回ダミーで計数
してから1ライン走査の後2つづつ計数する。そしてア
ンダーフローを起こしたときに選択手段113で2つの
記憶手段111,112の出力を選択し、画像切り替え
を行う。
【0018】以上により、例えば初期値bが2であった
場合は偶フィールド時には2、0、−2と出力され、奇
フィールド時には1、−1と出力され、符号ビットで画
面切り替えを行なえば適切に垂直座標2を最後に次のラ
インから別の画像に切り換えることができる。
【0019】本実施例による使用IC数の結果は、制御
部をASIC、その他を汎用TTLで実現した場合にお
いて7個であった。従来の技術を用いると10個のIC
を要する。
【0020】この結果から明らかなように、本実施例に
よる画像処理制御装置は、アルゴリズムおよび使用IC
数の点で優れた効果が得られる。
【0021】以下、本発明の第2の実施例について図面
を参照しながら説明する。図3は本発明の第2の実施例
における画像メモリ装置の回路図を示すものである。第
1の実施例と異なる点は、使用するカウンタをロード優
先とし、さらに各手段において共有化を図ったことであ
る。
【0022】図3において、301はフィールド識別信
号Fを印加する入力端子、302は水平同期信号HDを
印加する入力端子である。また、303は水平同期信号
HDを計数するカウンタ、304はカウンタ303の出
力とフィールド識別信号Fから画像を読みだすべき最初
のラインの1つ前のラインの時を検出し、論理値1を出
力するデコーダ、307は水平同期信号HDを1クロッ
ク遅延させるDタイプのエッジトリガラッチ(以下Dラ
ッチという)、305はHDとDラッチ307の出力か
らHDの立ち上がりエッジを出力する論理ゲート、30
6はHDとDラッチ307の出力からHDの立ち下がり
エッジを出力する論理ゲートである。
【0023】また、308は論理ゲート305の出力と
論理ゲート306の出力をフィールド識別信号に応じて
選択するセレクタ、309はデコーダ304の出力値が
論理値0の時、セレクタ308の出力にマスクをする論
理ゲート、310は論理ゲート305と論理ゲート30
6の出力を合成し、2つのパルスにする論理ゲートであ
る。また、311は初期値を保持するレジスタ、312
はロード優先のカウンタである。
【0024】上記のように構成された画像メモリ装置に
ついて、以下その動作を説明する。図4に図3の装置の
各信号線における波形図を示す。
【0025】まず、入力端子302に水平同期信号HD
が印加されたとき、HDの立ち上がりによって論理ゲー
ト305の出力P1にパルスが発生する。また、HDの
立ち下がりによって論理ゲート306の出力P2にパル
スが発生する。パルスP1によりカウンタ303は計数
する。デコーダ304はカウンタ303の出力と入力端
子301に印加されたフィールド識別信号をデコード
し、有効ラインの直前のラインを検出し、出力Lに論理
値1を出力する。
【0026】セレクタ308は、Aフィールドの時はP
1を、Bフィールドの時はP2を出力する。論理ゲート
309はセレクタ308で選択されたパルスを信号Lが
論理値1の時のみ活性とし、したがって論理ゲート30
9の出力LPには有効ラインの直前のライン時のみパル
スが発生する。論理ゲート310はP1とP2を合成
し、すなわちHDの立ち上がりおよび立ち下がりの両エ
ッジに関連したパルスを発生する。
【0027】偶フィールドの場合はCPの2つのパルス
の内、後に発生するパルスと、LPに発生するパルスが
同時に起こり、ロード優先カウンタ312はレジスタ3
11に保持されている値aをロードする。その後1ライ
ンの走査の後、2つのパルスで計数する。
【0028】奇フィールドの場合はCPの2つのパルス
の内、前に発生するパルスと、LPに発生するパルスが
同時に起こり、ロード優先カウンタ312はレジスタ3
11に保持されている値aをロードする。そしてCPの
2つのパルスの内、後で発生するパルスで1つダミーの
計数を行い、1ラインの走査の後、2つのパルスで計数
する。このようにして、レジスタにフレームによる座標
値が入っていてもフィールドにより、適切なメモリ垂直
アドレスが得られる。この様子を図4中、Aで示す。
【0029】以上のように、本実施例による第1のパル
ス発生手段と第2のパルス発生手段において、そのほと
んどを共有化する構成により、大変少ないゲート数で画
像処理制御装置を構成することができる。
【0030】図5は本発明の第3の実施例における画像
メモリ装置のブロック図を示すものである。図5におい
て、501は水平同期信号HDを入力する入力端子、5
02はフィールド識別信号Fを入力する入力端子、50
3はインターレース/ノンインターレース識別信号Iを
入力する入力端子である。
【0031】また、504は画像を読みだすべき最初の
ラインの水平同期信号の前縁および後縁でパルスを発生
し、フィールド識別信号Fおよびインターレース/ノン
インターレース識別信号Iに応じて前記2つのパルスの
うちの1つを選択し出力する第3のパルス発生手段であ
る。
【0032】505’はパルス発生手段であり、その内
部の505は水平同期信号の前縁および後縁でパルスを
発生する第4のパルス発生手段、506は水平同期信号
の後縁で1つのパルスを発生する第5のパルス発生手
段、507はインターレース/ノンインターレース識別
信号Iに応じてパルス発生手段505の出力とパルス発
生手段506の出力を選択する第2の選択手段である。
508は数値を保持するレジスタ、509はカウンタ、
510はカウンタ509により垂直アドレスを与えられ
る記憶手段である。
【0033】上記のように構成された本実施例の画像処
理制御装置について、以下その動作を説明する。パルス
発生手段505は図1中のパルス発生手段104と同一
である。パルス発生手段504は、インターレース/ノ
ンインターレース識別信号がインターレースであること
を示している場合は図1中のパルス発生手段103と同
じタイミングでパルスを発生する。選択手段507はイ
ンターレースの場合、パルス発生手段505の出力を選
択する。以上により、インターレースの時の動作は図1
と全く同じである。
【0034】ノンインターレースの場合は、パルス発生
手段504は有効ラインの直前の水平同期信号に関連し
て1つのパルスを発生し、選択手段507はパルス発生
手段506の出力を選択する。これによりノンインター
レース走査が行われる。
【0035】以上のように、本実施例による画像処理制
御装置は、フィールド識別信号とインターレース/ノン
インターレース識別信号に応じて異なるタイミングでパ
ルスを発生する第3のパルス発生手段504と、水平同
期期間に2つのパルスを発生させる第4のパルス発生手
段505と、水平同期期間に1つのパルスを発生させる
第5のパルス発生手段506と、第4のパルス発生手段
505の出力と第5のパルス発生手段506の出力をイ
ンターレース/ノンインターレース識別信号に応じて選
択する第2の選択手段507を備える構成にすることに
より、インターレース時には簡潔なアルゴリズムでイン
ターレースを実現し、インターレース/ノンインターレ
ース識別信号によりノンインターレース走査も可能とな
る。
【0036】なお、第1の実施例においてパルス発生手
段103の出力タイミングは水平同期信号の前縁および
後縁から1クロック後としたが、後縁に起因するパルス
が第2のパルス発生手段の2つのパルスの内、後に発生
するパルスよりも後で、画像の出力に支障のない期間な
らどこでもよいし、前縁に起因するパルスも第2のパル
ス発生手段の2つのパルスの間に発生し、画像出力に支
障が無ければどこでもよい。また、第2の実施例で示し
たようにカウンタの仕様によっては同時でも構わない
し、レジスタの値をa−1にするなどを行って、場合に
よってはタイミングをより設計しやすいようにしてもよ
い。
【0037】また、第2の実施例に示したように共有化
を図ってもよい。このことは第3の実施例において行っ
てもよいことは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明の画像処理制御装
置では、水平同期信号の一部に関連して2つのパルスを
発生させ、さらにフィールド識別信号に応じて前記2つ
のパルスのうちの1つを選択して出力する第1のパルス
発生手段と、前記水平同期信号に関連して2つのパルス
を発生する第2のパルス発生手段とを備え、メモリの初
期値としてフレーム座標で表現される値を使用すること
により、メモリの垂直アドレス用カウンタや境界制御カ
ウンタを一つの制御手段によりインターレース走査を行
うことができ、使用IC数の低減および本発明を用いた
画像処理装置の構成が簡潔となり、その実用的効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における画像処理制御装
置のブロック図
【図2】第1の実施例における画像処理制御装置の動作
説明のための波形図
【図3】本発明の第2の実施例における画像処理制御装
置の回路図
【図4】第2の実施例における画像処理制御装置の動作
説明のための波形図
【図5】本発明の第3の実施例における画像処理制御装
置のブロック図
【図6】従来の画像処理装置のブロック図
【符号の説明】
103 第1のパルス発生手段 104 第2のパルス発生手段 105、106、107 レジスタ 108、110 アップカウンタ 109 ダウンカウンタ 111、112 記憶手段 113 第1の選択手段 303 カウンタ 304 デコーダ 305、306、309、310 論理ゲート 307 Dラッチ 311 レジスタ 312 カウンタ 504 第3のパルス発生手段 505’パルス発生手段 505 第4のパルス発生手段 506 第5のパルス発生手段 507 選択手段 508 レジスタ 509 カウンタ 510 記憶手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平同期信号の一部に関連して2つのパル
    スを発生させ、フィールド識別信号に応じて前記2つの
    パルスのうちの1つを選択して出力する第1のパルス発
    生手段と、前記水平同期信号に関連して2つのパルスを
    発生する第2のパルス発生手段と、第1のカウンタと、
    第2のカウンタと、前記第1のカウンタの初期値として
    フレーム座標で表現されたメモリ読みだし開始垂直アド
    レスを与える第1のレジスタと、前記第2のカウンタの
    初期値としてフレーム座標で表現された切り換え境界垂
    直位置を与える第2のレジスタと、前記第1のカウンタ
    の出力により垂直アドレスを指定される画像記憶手段
    と、前記画像記憶手段の出力データを入力とし、前記第
    2のカウンタの出力に応じて出力可否を選択する第1の
    選択手段とを備え、 前記第1のパルス発生手段の出力が前記第1および第2
    のカウンタのロード端子に印加され、前記第2のパルス
    発生手段の出力が前記第1および第2のカウンタの計数
    許可端子に印加されてなることを特徴とする画像メモリ
    装置。
  2. 【請求項2】水平同期信号の一部に関連して2つのパル
    スを発生させ、さらにフィールド識別信号とインターレ
    ース/ノンインターレース識別信号に応じて前記2つの
    パルスのうちの1つを選択し出力する第3のパルス発生
    手段と、前記水平同期信号に関連して2つのパルスを発
    生する第4のパルス発生手段と、前記水平同期信号に関
    連して1つのパルスを発生する第5のパルス発生手段
    と、前記インターレース/ノンインターレース識別信号
    に応じて前記第4のパルス発生手段と前記第5のパルス
    発生手段の出力を選択する第2の選択手段と、カウンタ
    と、前記カウンタの初期値としてフレーム座標で表現さ
    れたメモリ読みだし開始垂直アドレスを与えるレジスタ
    と、前記カウンタの出力により垂直アドレスを指定され
    る画像記憶手段とを備え、 前記第3のパルス発生手段の出力が前記カウンタのロー
    ド端子に印加され、前記第2の選択手段の出力が前記カ
    ウンタの計数許可端子に印加されてなることを特徴とす
    る画像メモリ装置。
JP5291748A 1993-11-22 1993-11-22 画像メモリ装置 Pending JPH07147668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291748A JPH07147668A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 画像メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291748A JPH07147668A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 画像メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147668A true JPH07147668A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17772905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291748A Pending JPH07147668A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 画像メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07147668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610622A (en) Display control device
US6144410A (en) Telecine signal conversion method and an up-converter
JPS6324767A (ja) テレビジョン画像表示装置
JPS6145279A (ja) スム−ジング回路
JPH06233185A (ja) 多画面分割表示装置
JPH06237422A (ja) 文字表示装置
US5963221A (en) Device for writing and reading of size reduced video on a video screen by fixing read and write of alternating field memories during resize operation
JPH0383097A (ja) 縦スクロール用アドレス発生装置
JPH0429479A (ja) 画像出力制御装置
US4069411A (en) Image analysis system and method for minimizing paralysis angle
US5055940A (en) Video memory control apparatus
EP1452958A2 (en) On-screen display unit
JPH07147668A (ja) 画像メモリ装置
US5606656A (en) Image data processing unit for forming a plurality of identical images in a single output image area
KR100553691B1 (ko) 영상처리장치 및 그 방법
GB2169176A (en) Image display control device
US5727094A (en) Method and system for processing images capable of transition of a plurality of states for display
JPS6126869B2 (ja)
JP2903949B2 (ja) ラスタ型画像表示システム用信号処理装置
JP4672390B2 (ja) 画像重畳装置
JP3184131B2 (ja) 画像表示装置
JPH0130154B2 (ja)
KR100208374B1 (ko) 영상신호처리 시스템에서 유효화면크기 가변회로
JPH06161428A (ja) 画像抽出装置
JPH057353A (ja) 映像表示装置