JPH071475A - 複合容器とその製造方法 - Google Patents

複合容器とその製造方法

Info

Publication number
JPH071475A
JPH071475A JP5011273A JP1127393A JPH071475A JP H071475 A JPH071475 A JP H071475A JP 5011273 A JP5011273 A JP 5011273A JP 1127393 A JP1127393 A JP 1127393A JP H071475 A JPH071475 A JP H071475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
container
mold
monomer
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5011273A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Noumatsu
豊 能松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAISUI MAREN KK
Original Assignee
KAISUI MAREN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAISUI MAREN KK filed Critical KAISUI MAREN KK
Priority to JP5011273A priority Critical patent/JPH071475A/ja
Publication of JPH071475A publication Critical patent/JPH071475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 FRP製の容器1にアクリル樹脂を貼付する
に際し、FRP製の容器1と該容器1の内側から所定距
離隔てて配設された内型2との隙間に液状のアクリルモ
ノマー3を注入し、少なくとも内型2を撤去してもアク
リルモノマー3の形状が変化しない程度に硬化した後、
内型2を撤去することにより、高強度の複合樹脂を得る
ようにしたものである。 【効果】 簡単な工程で堅牢な複合容器を製造できると
共に、該方法で製造された複合容器のアクリル樹脂層
は、接合部が無く滑らかな形状に仕上がるためごみの堆
積や付着が少なく清掃が容易であり、しかも容器外壁を
形成するFRPの成分が容器内に溶出する恐れがないた
め安全に使用することができるなど、極めて有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合容器の製造に係
り、特にFRPの内側にアクリル樹脂を貼付した複合容
器の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】FRP容器は、強度やコスト等の利点か
ら多方面で利用が進んでいる。その一方で、FRPを構
成する樹脂の成分が、容器に収容する主として液体の中
に溶出する点が、その利用分野によっては大きな問題と
なっている。これを解消するために、FRP容器の内側
にアクリル樹脂製の板を貼付し、その板と板との合わせ
目を樹脂で充填して内容物の漏出を防止するようにした
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アクリル樹脂は耐候
性,耐薬品性,強度等の面から優れた樹脂であるが、加
工性から見れば、細かい曲面に沿った形状に加工した
り、特に前記のような予め形成された形状に合致した形
状に加工するのは従来の加工法では困難であった。
【0004】前記従来の複合容器では、容器内部が複雑
な形状をしている場合には合わせ目が多くなるため強度
が低下したり、FRP容器とアクリル板との間に隙間が
できて、それが原因で短期間に破損し、その結果FRP
の樹脂成分が内容物に溶出してしまうといった問題が生
じていた。また、アクリル板の継ぎ目部分が角ばった鋭
いコーナーを形成するため、該コーナーにごみ等が溜ま
り易く不衛生になる上その掃除が煩雑になるなどの問題
があった。
【0005】具体的には、魚介類の人工孵化並びに人工
養殖用のいけすがその一例である。これらの用途に使用
される容器はその形状が比較的大型であり、また長期間
にわたって水を入れたままの状態を維持しなければなら
ず、容器が損傷しても修理が困難な場合が多い。破損の
発見が遅れ修理が遅れれば容器の樹脂成分が飼育用の水
に溶出して、育成中の稚魚や稚貝が大量に死滅する場合
が生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、FR
P製の容器にアクリル樹脂を貼付するに際し、FRP製
の筐体から成る容器と該容器の内側から所定距離隔てて
配設された内型との隙間に液状のアクリルモノマーを注
入し、少なくとも内型を撤去してもアクリルモノマーの
形状が変化しない程度に硬化した後、内型を撤去するこ
とにより、高強度の複合樹脂を得るものである。
【0007】
【作用】FRP樹脂製の容器は、従来の製法で作成され
たものが利用され、容器の内側には、容器の形状に応じ
て3〜10mmの隙間があくように容器内側と相似形の
内型を用意し、この容器内側と内型との隙間にアクリル
モノマーを注入した後、アクリルモノマーが硬化してか
ら内型を撤去すると、容器の内側に密着し、かつ滑らか
な継ぎ目のないアクリル樹脂の内貼りが形成されるもの
である。
【0008】
【実施例】以下、実施例に基づいて詳細に説明する。図
1は本発明に係る容器の製造工程を示す縦断側面図であ
って、1はFRP製の容器、2は内型、3はアクリルモ
ノマー、4はアクリルモノマーを入れる容器である。
【0009】内型2は、容器1の内側形状に対して所定
距離隔てた位置で容器1の内側とほぼ相似形に形成され
るのが理想的である。なぜなら、容器1と内型2のどの
位置においても常に一定の距離であることはすなわち、
容器1の内側に形成されるアクリル樹脂層の厚さが常に
一定になり、アクリル樹脂層自体の強度の低下を防ぐこ
とができる。
【00010】容器1は従来行われているFRP製容器
の製造方法で製造されたもので充分である。特段の製造
過程を経なければならないものではない。容器1と内型
2との間にアクリルモノマー3を注入する方法について
は、容器1の大きさや形状の複雑さまたは容器1の内側
に形成するアクリル樹脂層の厚さなどのの条件により、
流し込み方法や加圧注入方法などが選択的に適用され
る。
【00011】内型2は、アクリルモノマー3と接触す
る面に、予め離形剤を塗布することは従来の工法と同様
に適宜選択的に利用され、その効果を上げ得るものであ
る。容器1と内型2の間に、アクリルモノマー3を流し
込みまたは加圧注入により容器4から注入する。
【00012】さて、注入されたアクリルモノマー3
は、重合が進行すると次第に硬化する。硬化が進み、内
型2を撤去してもアクリル樹脂の形状が変化しない程度
に硬化した時点で内型2を取り外し、複合容器ができあ
がる。硬化を促進させるために加温するのが望ましく、
一般的には表面が先に硬化し内部まで均一に硬化するに
は50℃で8時間程度の加温が適当である。アクリル樹
脂は常温まで冷却する必要は無く、適宜な硬化進行度合
いを確認した上で内型2を撤去して複合容器ができあが
る。
【00013】FRP容器1にはその形状に応じて、ア
クリルモノマー3が流れ出さないように適宜な堰5を設
けるのが効果的である。内型2と容器1との距離を一定
に保つために、内型2全体を容器1外部で支持して浮上
させておく方法や、容器1と内型2との間にアクリル樹
脂製の駒体を挟み込んでおく方法など、適宜選択的に適
用されるものである。
【00014】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、簡
単な工程で堅牢な複合容器を製造できると共に、該方法
で製造された複合容器のアクリル樹脂層は、接合部が無
く滑らかな形状に仕上がるためごみの堆積や付着が少な
く清掃が容易であり、しかも容器外壁を形成するFRP
の成分が容器内に溶出する恐れがないため安全に使用す
ることができるなど、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縦断側面図
【符号の説明】
1 容器 2 内型 3 アクリルモノマー 4 容器 5 堰
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:06 B29L 9:00 22:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】FRP製の容器の内側に液状のアクリルモ
    ノマーを配設し、該アクリルモノマーを硬化させて得ら
    れる複合容器。
  2. 【請求項2】FRP製の筐体から成る容器と該容器の内
    側から所定距離隔てて配設された内型との隙間に液状の
    アクリルモノマーを注入し、少なくとも内型を撤去して
    もアクリルモノマーの形状が変化しない程度に硬化した
    後、内型を撤去することを特徴とする、複合容器の製造
    方法。
JP5011273A 1993-01-27 1993-01-27 複合容器とその製造方法 Pending JPH071475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5011273A JPH071475A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 複合容器とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5011273A JPH071475A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 複合容器とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071475A true JPH071475A (ja) 1995-01-06

Family

ID=11773377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5011273A Pending JPH071475A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 複合容器とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143378A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Panasonic Corp 光触媒除菌デバイス及び光触媒除菌装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143378A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Panasonic Corp 光触媒除菌デバイス及び光触媒除菌装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2142635A1 (en) Bone prostheses with direct cast macrotextured surface regions and method for manufacturing the same
EP0314417A3 (en) Method and apparatus for manufacturing lenses
US7510385B2 (en) Resin infused acrylic shell
EP0120025A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING A MOLD ASSEMBLY AND MOLD ASSEMBLY.
US2915788A (en) Method for the manufacture of large self-supporting articles from finely divided thermoplastics
JPH071475A (ja) 複合容器とその製造方法
US4318683A (en) Apparatus for molding indicia in roto-molded plastic containers
US4342716A (en) Method and apparatus for molding indicia in roto-molded plastic containers
JP2560059B2 (ja) ペトリ皿のような薄い壁を有する成型物の成型方法および成型装置
JPS59120437A (ja) シリコ−ンゴムロ−ルの製造方法
EP0393335A3 (en) Method for molding powders
JPH0342213A (ja) 成形用分割型の製造方法
FR2716102A1 (fr) Structure de baignoire, de vasque ou de receveur de douche, et procédé pour sa réalisation.
CN220429027U (zh) 一种复合模具
JPH068253A (ja) プラスチック成形品用金型およびその製造方法
JPH07290420A (ja) セラミックスの鋳込成形方法
DE1964166A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Formen
TWI237591B (en) A method for manufacturing artificial stones
JPH0722972B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH0324338Y2 (ja)
GB2024094A (en) Method for rapid release of cold-moulded objects
DE1484894B1 (de) Innenauskleidungskoerper aus Kunststoff fuer Kanalisationsrohre aus Beton od.dgl. und Verfahren zum Herstellen eines Innenauskleidungskoerpers
JPH01141708A (ja) レジンインジェクション成形法
JPH0328736A (ja) 組織観察試験片の埋込み方法
JP3689996B2 (ja) 陰極線管用ファンネルの成形金型および成形方法