JPH0714746A - 低温焼成基板用コンデンサ材料の製造方法 - Google Patents

低温焼成基板用コンデンサ材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0714746A
JPH0714746A JP17380393A JP17380393A JPH0714746A JP H0714746 A JPH0714746 A JP H0714746A JP 17380393 A JP17380393 A JP 17380393A JP 17380393 A JP17380393 A JP 17380393A JP H0714746 A JPH0714746 A JP H0714746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
firing
capacitor material
firing temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17380393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626478B2 (ja
Inventor
Shigeharu Ishigame
重治 石亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP5173803A priority Critical patent/JP2626478B2/ja
Publication of JPH0714746A publication Critical patent/JPH0714746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626478B2 publication Critical patent/JP2626478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラスの結晶化反応を利用することによって
高誘電性微粒子の析出温度が900℃以下であって低温
焼成基板の焼成に際して、誘電性物質の分解を起こすこ
となく、常に安定した誘電率特性を有する低温焼成基板
用のコンデンサ材料の製造方法を提供することを目的と
する。 【構成】 主成分を酸化鉛とするフリットガラスと、酸
化チタンまたは酸化ニオビウムとを900℃以下の温度
で焼結することにより結晶化反応を行わせることを特徴
とする低温焼成基板用コンデンサ材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子材料分野において
回路基板、特に低温焼成回路基板用として用いられるコ
ンデンサ材料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多層セラミック基板を作成する材料とし
ては、従来から広く使用されてきたアルミナ系材料があ
る。
【0003】アルミナ基板は、その焼成に1500〜1
600℃というきわめて高い温度を必要とするので多量
の熱エネルギーを必要とする上に、多層回路基板を作成
するために層間に使用する導電物質をタングステン、モ
リブデンなど電気抵抗の大きな高融点金属を使用しなく
てはならず、作成された多層回路基板における配線抵抗
が大きくなり、電気信号の伝送損失を考慮すると回路基
板の大容量化のための配線パターンの微細化に限界があ
り、さらに焼成に際してこれらの金属材料の酸化を防ぐ
ために還元性雰囲気が必要となるなど製造コストが著し
く高くなり、また特性的にも大きな制約を生ずるなどの
問題があった。またさらにアルミナ基板材料を使用する
ときは、上記したように焼成温度が高すぎるために、内
挿材料として、コンデンサ、抵抗体、コイル等を挿入し
て多層基板を作成することはできなかった。
【0004】これらの問題を解決し得る基板材料とし
て、最近約1000℃以下の温度、好ましくは800℃
〜900℃程度の温度で焼成することができるガラス複
合系、ガラス結晶化系等の低温焼成基板材料の開発が進
められておりその一部は実用化されるに至っている。そ
してこのような低温焼成基板によるときは、回路基板の
導電材料として従来から使用されている電気抵抗率の低
い金、銀、銀−パラジウム、銅等の金属材料を使用する
ことができ、またコンデンサ等に内挿材料を積層するこ
とが可能となるので、高密度多機能型の回路基板を作成
することができるようになった。
【0005】このような高密度多機能型の多層回路基板
において、内挿するコンデンサ材料の公表されている作
成仕様によれば、高誘電率材料の粉末にバインダーとし
て低軟化点非晶質ガラスフリットを添加して作成するこ
とが一般的である。そしてこの複合材料をドクターブレ
ード法で形成したグリーンシート上にスクリーン印刷で
塗布して、そのシートを必要数積層して焼成することに
より基板の焼成と同時に焼結させてコンデンサを形成す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、焼結中に高誘
電体粉末材料のバインダーとして添加したガラスフリッ
トが該高誘電体基板の一部を分解するために、多くの場
合においてコンデンサの特性を設計目標値通りに安定し
て発揮させることができない。例えば、強誘電体粉末材
料としてBaTiOとCaTiOとの混合粉末を使
用し、この混合粉末にSiO−B−ZnO−P
bO−CaO系のガラスフリットをバインダーとして添
加したものをグリーンシートに塗布して低温焼成基板の
焼成温度に相当する850℃の温度に焼成したときに、
強誘電体材料の一部が分解されて、BaAlSi
やCaTiSiOなど誘電率の低い化合物を生成す
ることが報告されており(Journal of SH
M.Vol.9,No.1,p24〜30、199
3)、このような化合物の生成量の多寡は常に一定でな
いために、予めコンデンサの設計特性値に折り込むこと
ができないのでコンデンサ材料として使用することが困
難となる。
【0007】本発明は、コンデンサを内挿入した低温焼
成多層回路基板の焼成に際しての上記の問題を解決し、
ガラスの結晶化反応を利用することによって高誘電性微
粒子の析出温度が900℃以下であって、焼成に際して
の分解が起こらず、常に安定した誘電率特性を有する低
温焼成基板用コンデンサの製造方法を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、主成分を酸化鉛とするフリットガラス
と、酸化チタンまたは酸化ニオビウムとを900℃以下
の温度で焼成することにより結晶化反応を行わせること
を特徴とする低温焼成基板用コンデンサの製造方法であ
る。
【0009】
【作用】以下に本発明の詳細およびその作用について述
べる。
【0010】本発明においては、高誘電体粉末とガラス
フリットの混合物をグリーンシートに塗布して低温焼成
多層基板を焼成する場合に、ガラスフリットによって高
誘電体粉末の一部が分解してしまう弊害を排除するため
に、低温焼成基板の焼成温度である1000℃以下の温
度、好ましくは900℃以下の温度で焼成を行った場合
に、ガラスフリット成分と結晶化反応を起して高誘電性
結晶粒子を生成するような物質をガラスフリットに添加
混合し、基板を焼成することによって高誘電体結晶粒子
をガラスマトリックス中に均一微細に析出させるもので
ある。
【0011】本発明によるときは、得られる誘電率特性
値は50〜200(1MHz)程度であるが、常に安定
した誘電率特性を示すので低温焼成基板材料に内挿して
同時焼成を行うことによって積層することが可能なコン
デンサ材料として活用することができる。
【0012】本発明の実施にあたり、添加物の酸化チタ
ン(TiO)粉末または酸化ニオブ(Nb)粉
末との結晶化反応をさせるためのガラスフリットとして
は、PbO−SiO−Al系を基本成分とし
て、これにBまたはRO(R=Ca、Mg、S
r、Ba、Zn)を任意成分として含むものが選定され
る。添加物を焼成中にガラス成分中のPbOと選択的に
短時間で反応させるためには、ガラス成分中のPbOの
含有率を高くして添加物との反応が起こりやすいように
してやる必要がある。
【0013】ガラスフリットにおける基本成分中のSi
は、ガラスの基本骨格をなす不可欠なガラス構成成
分であり、またAlはガラスの耐候性や硬度を高
め、且つガラスの分相化を抑制する成分である。特にP
bO−SiO二成分系ガラスにおいては、PbOの含
有率が70重量%以上になるとガラスにミクロ的な分相
現象が現われるので、この分相の現象を解消するために
は、Alの添加は必須である。
【0014】任意成分中のROは、ガラスの溶融性を向
上させるとともに耐候性をも高める成分であり、またB
は、少量の添加でガラスの溶融性を向上し且つ靭
性を促進する効果を有する作用を発揮するものである
が、その含有量が約2%以上になると添加物の結晶化反
応が著しく阻害されるようになるのでこれ以下に抑える
必要がある。本発明において結晶化反応を効果的に起こ
させるための好ましいガラス組成は、重量%でPbO5
0〜90%、SiO10〜50%、Al1〜1
0%、B0〜2%、RO0〜10%である。
【0015】なおガラスフリットの主成分をなすPbO
は、PbOのほかに、またはその一部としてBaOやS
rOで置換することもできる。
【0016】本発明において、ガラスフリットに酸化チ
タンまたは酸化ニオブの粉末を添加混合して焼成を行っ
た場合に、結晶化反応はガラスの軟化点付近の温度から
起こるがそのときの反応は次の如くである。
【0017】即ち、酸化チタンを添加する場合における
結晶化反応は、次の反応式によるものと推定される。
【0018】PbO+TiO→PbTiO この反応によってガラスマトリックス中に析出するPb
TiOはペロブスカイト型の結晶構造を有し、誘電率
約200近傍であって均一微細に析出するので低温焼成
基板に内挿した場合に十分なコンデンサ機能を有するも
のである。上記の複合化合物の形態をSEMで観察する
と、サブミクロンの球状粒子が緻密にガラスマトリック
ス中に析出していることが判かる。
【0019】示差走査発熱量測定法(DSC)で解析す
ると、温度560〜680℃から結晶化反応が開始して
いることが判かるが、その開始温度はPbOの添加量に
よって変化し添加量が多いほど低温側に移行するので、
焼成温度との関連においてその含有量によって結晶化開
始温度の調整を行うことができる。
【0020】焼成中の結晶化反応の機構としては2つの
パターンが考えられる。1つは、ガラスの軟化点以上の
温度で添加されたTiO粉末粒子の一部がガラス中に
溶出し、それがガラス成分中のPbOと反応してPbT
iO結晶粒子として析出するものである。この析出粒
子は特に微細で0.05〜0.2μmの粒径のものであ
る。
【0021】また他の1つは、TiO粉末粒子の周り
からPbOとの反応が進行して上記の複合酸化物を生成
するものである。この場合においては、添加するTiO
粉末粒子に平均粒径が1μmを超える大きな粒径のも
のを使用するときは、短時間の焼成では、ガラス中のP
bOとTiO粉末粒子との反応が不十分となって、T
iO粒子の中心部に未反応のTiO成分が残留する
ので、反応を十分に行わせるためには、平均粒径が1μ
m以下の分散性のよいTiO粉末を使用する必要があ
る。
【0022】また、ガラスフリットへの添加物を酸化ニ
オブとした場合には、結晶化反応は次の化学式により起
こるものと推定される。
【0023】 4PbO+3Nb→PbNb+PbNb13 上記の反応によって、2種類の高誘電体結晶粒子を均一
に且つ微細に焼結体中に生成させることができる。それ
ぞれの複合酸化物の形態をSEMで観察するとサブミク
ロンのオーダーの球状粒子が緻密にガラスマトリックス
中に生成していることが判かる。
【0024】この場合においても、示差走査熱量測定法
によって解析すると、530〜600℃の温度範囲にお
いて、結晶化反応が開始されており、結晶化反応の開始
温度はTiO添加の場合と同様にガラス中のPbOの
含有量が多くなる程開始温度が低下する傾向があるの
で、その調整はPbOの含有量の調整によって行うこと
ができる。
【0025】Nb添加の場合の結晶化反応機構と
しては、焼成中にNbの粉末粒子の周りからガラ
ス成分中のPbOとの反応が進行して、上記の複合酸化
物が生成するものと思われる。そして、この場合におい
てもTiO添加の場合と同様に添加Nb粉末粒
子の平均粒径が1μmを超えると、短時間で十分な結晶
化反応を行わせることができないので添加粉末粒子の平
均粒径を1μm以下とすることが必要である。
【0026】以上説明したように、高誘電体粉末中にバ
インダーとしてガラス粉末を添加する方法に依らず、ガ
ラス粉末中にガラスフリット成分と焼成中に結晶化反応
を起し高誘電率の複合酸化物を生成するような物質を必
要な量だけ添加して焼成を行うときは、高誘電体の一部
分解を招くことなく安定的に所望の高誘電率特性を有す
る材料を再現性よく得ることができるので効率的であ
る。しかも、この高誘電率特性を有する材料は、900
℃以下の比較的低温の焼成によって結晶化反応を起こさ
せることができるので、1000℃以下、好ましくは9
00℃以下の温度で焼成が行われる低温焼成多層基板に
内挿されるコンデンサ材料の製造方法としてきわめて有
効である。
【0027】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。 実施例1 表1に示すA、B、Cの3種類のガラス組成の酸化物を
デジタル天秤にて秤量し、混合粗原料を擂潰機で1〜2
時間擂潰して混合した。次に混合粉末を白金坩堝に入れ
て、電気炉中で1100〜1200℃の温度で1〜2時
間溶融した。溶融の途中で溶融ガラスを数回白金棒で撹
拌してガラスの均質性を高め、ガラスが清澄したらステ
ンレス板上にガラスを流出させ、赤味のあるうちに該ス
テンレス板を500〜600℃に保持した電気炉中に入
れてガラスを徐冷した。得られたガラスの熱膨張係数
(室温〜400℃)、転移点、降伏点はガラスの泡のな
い部分を切り出して常法に従って測定した。表1にそれ
ぞれのガラスの熱膨張係数、転移点および降伏点を示
す。
【0028】
【表1】 ─────────────────────────────── 組成(wt%) A B C ─────────────────────────────── PbO 70.92 75.92 80.92 SiO 26.08 21.08 16.08 Al 2.44 2.44 2.44 CaO 0.51 0.51 0.51 B 0.05 0.05 0.05 ─────────────────────────────── 熱膨張係数 73.2 81.1 90.9 (×10−7/℃) ─────────────────────────────── 転移点(℃) 494 467 427 ─────────────────────────────── 降伏点(℃) 540 506 463 ─────────────────────────────── 室温に冷えたガラスをスタンプミルで粗粉砕し、次に耐
摩耗性のあるボールミルで一般的に常用されているエチ
ルアルコールやイソプロパノール等の溶剤を適当量加
え、回転数100rpmで約3日間湿式粉砕を行い、ス
ラリー状になった懸濁液を容器に移して、温度60〜1
20℃の防爆型乾燥炉中で乾燥させて平均粒径約2μm
のガラスフリットを得た。
【0029】次に、このガラスフリットと平均粒径0.
64μmの酸化チタン(TiO)とをそれぞれ表2に
示す重量組成になるように秤量し、両者をボールミルで
72時間湿式混合した。なお、表2に示すガラスフリッ
ト重量と酸化チタンの重量の選定に当たっては、ガラス
フリット成分中のPbO量と化学量論的に反応し得るだ
けの酸化チタン量を選定した。勿論ガラスフリットの量
を上記の量論比以上の重量として混合した場合において
も、焼成によって得られる焼結組成物の誘電率は若干低
下するものの、焼成中に結晶化反応が容易に完結されて
誘電性粒子であるPbTiO粒子が十分に生成するの
で差し支えない。
【0030】湿式混合を終えた混合粉末は120℃で4
8時間乾燥を行って15mmφの有底の筒状金型に充填
し、上方から200kg/cmの圧力で加圧して平均
厚さ0.5〜1mmになるようにプレス成形した。次に
得られたプレスペレットを空気中で昇温時間40分で最
高温度875〜900℃に加熱し、最高温度で20分間
保持する焼成を行うことによって緻密な焼結体を得た。
これらの焼結体の熱膨張係数(室温〜400℃)、誘電
率、誘電損失およびX線回折による析出結晶相の同定お
よびピーク高さの比較を表2に示す。
【0031】なお、誘電率、誘電損失の測定には、焼結
ペレットの両面に銀ペーストを印刷により塗布し、60
0℃で焼成して電極を形成した試料を使用した。
【0032】
【表2】 ─────────────────────────────────── ガラスフリット(g) A:98.47 B:91.98 C:86.30 ─────────────────────────────────── TiO(g) 25.00 25.00 25.00 ─────────────────────────────────── 熱膨張係数(×10-7/℃) 52.6 31.1 20.9 ─────────────────────────────────── 誘電率(1MHz) 47 55 74 ─────────────────────────────────── 誘電損失(1MHz)% 1.3 1.4 1.6 ─────────────────────────────────── 実施例2 実施例1において使用したA、B、C3種類のガラスフ
リットを使用した。
【0033】次に、この平均粒径が約2μmのA、B、
C3種類のガラスフリットと平均粒径1μmの酸化ニオ
ブ(Nb)とをそれぞれ表3に示す重量組成にな
るように秤量し、両者をボールミルで72時間湿式混合
した。なお、表2に示すガラスフリット重量と酸化チタ
ンの重量の選定に当たっては、先ず初めにガラスフリッ
ト成分中のPbO量と化学量論的に反応し得るだけの酸
化ニオブ量を選定して添加し焼成を行ったが、この場合
においてはA、B、Cのガラスとも多孔質の焼結体しか
得られなかった。そこでその改善策として、ガラスフリ
ットの量を上記の量論比の2倍の重量(表3のガラス重
量)にしてガラスの流動性を高めて焼成を行ったとこ
ろ、何れのガラスにおいても十分に緻密な焼結体を得る
ことができた。ガラスフリット量を量論比以上に添加し
た場合には当然焼結体組成物の誘電率は若干低下するも
のの、焼成中に結晶化反応が容易に完結されて誘電性粒
子であるPbNbおよびPbNb13粒子
が十分に生成するのでなんら差し支えない。
【0034】湿式混合を終えた混合粉末は120℃で4
8時間乾燥を行って15mmφの有底の筒状金型に充填
し、上方から200kg/cmの圧力で加圧して平均
厚さ0.5〜1mmになるようにプレス成形した。な
お、この場合において成形をしやすくするために混合粉
末を予め適当な大きさに造粒して用いても一向差し支え
ない。次に、得られたプレスペレットを空気中で昇温時
間40分で最高温度875〜900℃に加熱し、最高温
度で20分間保持する焼成を行うことによって緻密な焼
結体を得た。これらの焼結体の熱膨張係数(室温〜40
0℃)、誘電率、誘電損失およびX線回折による析出結
晶相の同定およびピーク高さの比較を表3に示す。な
お、誘電率、誘電損失の測定には、焼結ペレットの両面
に銀ペーストを印刷により塗布し、600℃で焼成して
電極を形成した試料を使用した。
【0035】
【表3】 ──────────────────────────────────── ガラスフリット量(g) A:88.80 B:82.94 C:77.82 ──────────────────────────────────── Nb量(g) 25.00 25.00 25.00 ──────────────────────────────────── 熱膨張係数(×10-7/℃) 61.9 69.0 73.0 ──────────────────────────────────── 誘電率(1MHz) 35 42 46 ──────────────────────────────────── 誘電損失(1MHz)% 0.2 0.2 0.2 ──────────────────────────────────── 生成結晶相の回折線 PbNb: 同 左 同 左 PbNb13 ピーク高さの比率 =1:1 =1:2 =1:3 ────────────────────────────────────
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明の方法によると
きは、安定した誘電率特性を有するコンデンサ材料を9
00℃以下の焼成温度において得ることができ、しかも
その誘電率や熱膨張係数を所望の設計値通りに任意に調
整することができるので、900℃以下の焼成温度で使
用する低温焼成多層基板の内挿用コンデンサ材料の製造
方法として優れた効果を有するものであるといえる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分を酸化鉛とするフリットガラス粉
    末に、酸化チタン粉末または酸化ニオブ粉末を混合し、
    この混合物を焼成することによって結晶化反応を行わせ
    ることを特徴とする低温焼成基板用コンデンサ材料の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 酸化チタン粉末または酸化ニオブ粉末の
    平均粒径は1μm以下である請求項1記載の低温焼成基
    板用コンデンサ材料の製造方法。
JP5173803A 1993-06-21 1993-06-21 低温焼成基板用コンデンサ材料の製造方法 Expired - Lifetime JP2626478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173803A JP2626478B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 低温焼成基板用コンデンサ材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173803A JP2626478B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 低温焼成基板用コンデンサ材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714746A true JPH0714746A (ja) 1995-01-17
JP2626478B2 JP2626478B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15967454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173803A Expired - Lifetime JP2626478B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 低温焼成基板用コンデンサ材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106927821A (zh) * 2017-04-12 2017-07-07 湖南云平环保科技有限公司 高介电常数陶瓷电容器材料及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522013A (en) * 1978-07-27 1980-02-16 Nikka Chemical Ind Co Ltd Dyestuff solublizing aid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522013A (en) * 1978-07-27 1980-02-16 Nikka Chemical Ind Co Ltd Dyestuff solublizing aid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106927821A (zh) * 2017-04-12 2017-07-07 湖南云平环保科技有限公司 高介电常数陶瓷电容器材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626478B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749665A (en) Low temperature fired ceramics
EP0916438B1 (en) Nickel powder and process for preparing the same
JP5076907B2 (ja) フォルステライト粉末の製造方法、フォルステライト粉末、フォルステライト焼結体、絶縁体セラミック組成物、および積層セラミック電子部品
JP2501740B2 (ja) 低温焼成セラミックス基板
JP2001114554A (ja) 低温焼成セラミック組成物及びセラミック多層基板
CN101550002A (zh) 电介质陶瓷组合物、电子部件及其制造方法
US5858893A (en) Ceramic composition with low dielectric constant and method of making same
JP7206156B2 (ja) アルミナ質焼結体及び配線基板
CN1307122C (zh) 介质陶瓷组合物、介质陶瓷和含有介质陶瓷的层压陶瓷部件
JP2626478B2 (ja) 低温焼成基板用コンデンサ材料の製造方法
US7176154B2 (en) Ceramic composition and ceramic wiring board
EP0033979B1 (en) Thick film silver compositions for silver terminations for reduced barium titanate capacitors
JPH0557229B2 (ja)
US6190790B1 (en) Resistor material, resistive paste and resistor using the resistor material, and multi-layered ceramic substrate
JP4337818B2 (ja) 磁器組成物
JP2004026543A (ja) 誘電体磁器組成物およびこれを用いた積層セラミック部品
US6407020B1 (en) Ceramics composition
JPH07242439A (ja) 低温焼成ガラスセラミック基板およびその製造方法
JP3631589B2 (ja) 誘電体磁器組成物および積層体
JP4534413B2 (ja) 高周波部品用低誘電率磁器組成物の製造方法
EP1315231A2 (en) Dielectric ceramic composition and laminated ceramic parts using the same
JP3336176B2 (ja) ガラスセラミック焼結体
KR100474249B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 제조방법
JP3411190B2 (ja) 誘電体磁器組成物
KR100506877B1 (ko) 내환원성 유전체 조성물 및 이에 적용된 유리프릿