JPH07147085A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPH07147085A
JPH07147085A JP5293577A JP29357793A JPH07147085A JP H07147085 A JPH07147085 A JP H07147085A JP 5293577 A JP5293577 A JP 5293577A JP 29357793 A JP29357793 A JP 29357793A JP H07147085 A JPH07147085 A JP H07147085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
memory
serial
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5293577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937717B2 (ja
Inventor
Haruki Toda
田 春 希 戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5293577A priority Critical patent/JP2937717B2/ja
Priority to KR1019940030715A priority patent/KR0150500B1/ko
Priority to US08/343,111 priority patent/US5537359A/en
Priority to EP94118498A priority patent/EP0654790B1/en
Priority to DE69417994T priority patent/DE69417994T2/de
Publication of JPH07147085A publication Critical patent/JPH07147085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937717B2 publication Critical patent/JP2937717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイナミック型のメモリセルにシリアルレジ
スタを付加してシリアルアクセスメモリを構成した場合
に、付加されるシリアルレジスタのチップ面積を低減す
ることにより、メモリチップのコストを低減する。 【構成】 ダイナミック型のセルアレイCAに対応して
設けられ、これよりデータを読み出すダイナミック型の
シリアルレジスタSRに対して、転送ゲート制御ブロッ
クX’ferCTLからの制御によりデータが読み出さ
れた時に、そのアドレスをアドレス比較ブロックX’f
erAddに記憶しておき、リフレッシュ制御ブロック
RefCTLによるセルアレイCAのリフレッシュ中
に、リフレッシュ中のアドレスを、アドレス比較ブロッ
クX’ferAddに与えることにより、記憶されたア
ドレスとリフレッシュアドレスが一致した場合に、転送
ゲート制御ブロックX’ferCTLを通じて、セルア
レイCAのデータをシリアルレジスタSRに転送し、シ
リアルレジスタSRのデータをリフレッシュする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメモリ装置に係り、特に
ダイナミック型の記憶セルを有する半導体メモリに適用
して好適なメモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリの容量が大きくなってくる
のに伴い、より使い易い、X16やX32といった、多
ビット構成のものが要求されるようになってきている。
また、データの入出力を高速に行うために、シリアルア
クセスなどの機能を持ったものが多くなってきている。
【0003】特に、画像用のデータを扱う場合は、高速
なシリアルアクセスが不可欠になる。このため、メモリ
内部では、データを一括して並列転送し、しかる後に、
直列出力する構成が適用されるようになっている。これ
は、いわゆるデータの入出力部にパラレル−シリアル変
換回路部を設けて、高速でのデータ転送に対応するよう
にしたものである。したがって、フィールドメモリやビ
デオRAMでは、セルアレイの1行分のデータを一括し
て記憶し、これからシリアルにデータを出力するレジス
タを有することになる。
【0004】ところで、メモリ容量が大きくなって、多
ビット化が進むと、低消費電力と高速化を図るために、
メモリセルを多数のメモリアレイを多数に分割して設
け、選択したメモリアレイの中からさらに目的のセルを
選択するような構成が適用されるようになる。特に、ダ
イナミック型のセルを用いた場合には、セルに保存され
た微小なデータをセンス増幅するため、メモリセルをセ
ンス可能な範囲の数のセル数からなるセルアレイに分け
ることが必須となる。このような構成のものにおいてに
シリアル読み出しの機能を持たせようとすると、各セル
アレイに各々パラレル−シリアル変換のためのレジスタ
を設ける必要がある。
【0005】図5は、一般的なメモリの構成図であり、
特に4MのビデオRAMの構成を例示するものである。
このメモリは、256kX16の構成である。各セルア
レイブロックは128kビットのセルより構成される。
図において、領域Bがパラレル−シリアル変換のための
レジスタ部を示しており、それぞれが256ビットのレ
ジスタによって構成されている。一方、セルアレイの領
域Cには、メモリセルに加えて、センス増幅などのセル
の情報にアクセスするための機構が含まれる。
【0006】図5の領域Cと領域Bの比較からも判るよ
うに、パラレル−シリアル変換部を含む領域Bのチップ
全体の面積に占める割合は少なくない。
【0007】図6は、図5において領域Aの部分、つま
り1カラム分のレジスタを抜き出して示すブロック図で
ある。図6に示すように、メモリセルMCに接続される
ワード線WL(A)、WL(B)にはビット線B、/B
を介してセンス増幅器(センスアンプ)SAが接続され
る。そして、センス増幅器SAにはトランスファーゲー
トTGを介してシリアルレジスタSRが接続される。こ
のシリアルレジスタSRには高電位電源Vccと低電位
電源Vssから電源が供給される。シリアルレジスタS
Rは選択ゲートSGを介してデータ線ペアDQ、/DQ
に接続される。トランスファーゲートTGは転送ゲート
信号X’ferGによりオン/オフ制御され、選択ゲー
トSGはゲート選択信号SLによりオン/オフ制御され
る。
【0008】以上述べたような構成において、次にその
動作を説明する。
【0009】ワード線WL(A)、WL(B)のいずれ
かが立ち上がると、メモリセルMCのデータはビット線
B、または/Bに出てくる。このセルデータに基づくわ
ずかな電位差はセンス増幅器SAにより増幅される。こ
のような動作は、メモリセルのデータのリフレッシュお
よび目的のワード線WL(A)、WL(B)のデータの
読み出しにおいて共通に行われる。
【0010】さて、読み出しデータのシリアルレジスタ
SRへの並列読み出しのコマンドがあるサイクルでは、
センス増幅器SAによるセンス動作の後に、読み出しデ
ータのシリアルレジスタSRへのデータ転送が行われ
る。すなわち、センス増幅器SAによるビット線B、/
Bの十分なセンスが進んだ後に、転送ゲート信号X’f
erGを立ち上げてトランスファーゲートTGを開き、
シリアルレジスタSRの内容をセンス増幅器SAのデー
タに書き換える。この書き換えの動作は、例えば256
ビットのレジスタの全てについて同時に行われる。
【0011】シリアルレジスタSRへのデータの書き込
みが終了すると、トランスファーゲートTGは閉じられ
る。その後、シリアルレジスタSRとデータ線ペアD
Q、/DQとを結ぶ選択ゲートSGをゲート選択信号S
Lを用いてひとつづつ開くことによって、データ線ペア
DQ、/DQを通じて、外部に、シリアルにデータが転
送される。
【0012】なお、シリアルレジスタSRはCMOS構
成のフリップフロップであり、一度保持したデータは高
電位電源Vcc、低電位電源Vssからの電源供給が立
たれるまで保持される。
【0013】図7は、以上述べたような動作を実現する
ための、回路機能ブロックである。
【0014】図7において、ワード線制御ブロックWL
CTLは、ワード線WL(A)、WL(B)を選択して
セルアレイCAのセンス動作を行わせるための制御を行
う。
【0015】ここで、選択されるワード線WL(A)、
WL(B)は、データ転送のコマンドが出されるサイク
ルでは、データ読み出しされる行に対応するものであ
り、リフレッシュのコマンドが出されるサイクルでは、
一定の順序で全てのワード線WL(A)、WL(B)が
一巡的に選択されるうちの1つである。
【0016】また、転送ゲート制御ブロックX’fer
CTLは、転送のコマンドがあったサイクルで、転送す
べきワード線のアドレスをワード線制御ブロックWLC
TLに与え、アドレス指定されたセルアレイCAからワ
ード線WL(A)、WL(B)、ビット線B、/Bを通
じてセンス増幅器SAにデータをセンスさせる。更に、
センス増幅器SAでセンスされたデータを、トランスフ
ァーゲートTGに転送ゲート信号X’ferGを与える
ことにより、パラレル−シリアル変換回路を構成するシ
リアルレジスタSRに転送させる。
【0017】一方、リフレッシュ制御ブロックRefC
TLは、転送コマンドが出されているサイクル以外の時
間に、ダイナミックセルであるセルアレイCAを順番に
リフレッシュするために、一定の順序でアドレスを発生
させ、これを指定されたアドレスに対応するワード線W
L(A)、WL(B)に送って、それぞれのワード線の
センス動作を通じて、リフレッシュを実行する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来のメモリ装置は以
上のように構成されるので、シリアルレジスタSRのチ
ップ面積に占める割合が大きくなるという問題点があ
る。つまり、汎用のDRAM構造にシリアルレジスタを
付加してフィールドメモリや画像用のメモリを作る場合
にであっても、面積の増大を極力抑える必要があるのは
当然で、チップ面積の低減、すなわちチップのコストを
下げることが最も重要なことの1つとされている。した
がって、DRAMにシリアルレジスタを付加した場合の
チップ面積の増大がある程度を越えて大きくなり過ぎる
と、シリアルレジスタを付加したメモリを作るよりも、
汎用のDRAMを使用したほうがコストがかからないと
いうことになってしまう。このため、従来から、一般的
なDRAM構成にデータのシリアル読み出し用のシリア
ルレジスタを付加しても、チップ面積の増大を最小限に
抑制した構造の実現が大きな課題とされてきた。
【0019】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的は、、ダイナミック型のメモリセルにシリアル
レジスタを付加してシリアルアクセスメモリを構成した
場合において、付加されるシリアルレジスタのチップ面
積が極力増大しないようにして、メモリチップのコスト
低減を可能にしたメモリ装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のメモリ装
置は、行列状にメモリセルが配列されたメモリセルアレ
イと、前記メモリセルアレイの1行分の前記メモリセル
との間でデータのやり取りを行うと共に外部との間でデ
ータを入出力可能なレジスタと、前記メモリセルアレイ
の1行分のメモリセルから前記レジスタに転送したデー
タが有効である期間中に、前記レジスタ中のデータをリ
フレッシュするために、先に前記レジスタへデータ転送
したのと同一行の前記メモリセルアレイ中のメモリセル
をアクセスし、再度、前記レジスタへデータ転送させ
る、制御手段と、を備えるものとして構成される。
【0021】本発明の第2のメモリ装置は、第1のメモ
リ装置において、前記メモリセルがダイナミック型のも
のであり、前記制御手段は、前記メモリセルアレイの各
行の前記メモリセルを順次アクセスしてデータのリフレ
ッシュ動作を行い、さらに、前記メモリセルアレイ中の
行のうちの前記レジスタへデータ転送した行のアドレス
を記憶保持し、この行のアドレスと、前記メモリセルア
レイのリフレッシュ動作対象としての行アドレスを比較
し、一致した場合には前記メモリセルアレイのこの行の
前記メモリセルから前記レジスタへ再びデータ転送を行
わせるものとして構成される。
【0022】本発明の第3のメモリ装置は、第1又は第
2のメモリ装置において、前記レジスタはシリアルレジ
スタであるものとして構成される。
【0023】本発明の第4のメモリ装置は、第1〜第3
の1つのメモリ装置において、前記レジスタはトランジ
スタとしてnチャンネルトランジスタのみを有するもの
として構成される。
【0024】本発明の第5のメモリ装置は、第1〜第3
の1つのメモリ装置において、前記レジスタはトランジ
スタとしてpチャンネルトランジスタのみを有するもの
として構成される。
【0025】
【作用】メモリセルアレイ中の1行分のメモリセルアレ
イとレジスタとの間でデータのやり取りが行われる。メ
モリセルアレイの1行分からレジスタへのデータ転送時
においては、転送したデータが有効である期間中に、上
記と同一行のアクセス及び転送が行われ、レジスタ中の
データのリフレッシュが行われる。さらに、前記データ
転送したメモリセルアレイの行のアドレスと、メモリセ
ルアレイのリフレッシュ動作に係る行のアドレスとが比
較される。アドレスが一致した場合には、前記メモリセ
ルアレイの行から前記レジスタへ、再度、データ転送が
行われる。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
を説明する。
【0027】図1は、本発明の一実施例に係るメモリ装
置のブロック図であり、特にメモリセルの1カラム分の
構成を示すものである。図1に示すように、シリアルレ
ジスタSRとしてはnチャンネルCMOSトランジスタ
のみで構成されるダイナミック型のレジスタ構造を適用
している。図1において、図6と同一の要素には同一の
符号を付して説明を省略する。
【0028】図1の構成によれば、シリアルレジスタS
Rとして、ダイナミック型の構造のものを採用したの
で、図6に示したシリアルレジスタSRと比較して、約
半分の回路規模で実現できる。つまり、従来に比べてシ
リアルレジスタSRのチップ面積は約半分となる。
【0029】しかし、この反面、シリアルレジスタSR
として、データの保持能力をもったフリップフロップ構
造の代わりに、ダイナミック型のレジスタ構造を採用し
たことから、チップ面積は半分の面積になっても、デー
タを一定の時間しか保持できない。
【0030】つまり、シリアルレジスタSRにおける、
データの保持期間は、ノードの電荷がリークなどで抜け
ていく時間であり、ダイナミックセルの電荷が抜けてい
く時間とほぼ同じである。そこで、シリアルレジスタS
Rのデータを保持するためには、ダイナミックセルと同
様にデータのリフレッシュを行う必要がある。
【0031】さて、メモリセルMCはダイナミック型で
あるので、リフレッシュ動作として、一定期間の内に
は、あるセルが属するワード線WL(A)、WL(B)
が必ず選択されて、センス動作が行われる。この動作
は、メモリセルMCのデータが情報として十分に確定し
ている間に行われる。この動作を行う期間を、ダイナミ
ック型で構成されるシリアルレジスタSRのデータ保持
期間とメモリセルMCのデータの保持期間のいずれか短
い方に設定する。しかし、両者の期間はほぼ同じ程度で
あり、そのため短い方の期間を上記動作の期間としても
実際にはリフレッシュを頻繁に行わなければならなくな
るという問題が生じるおそれはない。
【0032】このように設定された期間内にシリアルレ
ジスタSRの内容がリフレッシュできれば、シリアルな
データの読み出しに対して、CMOSタイプのフリップ
フロップと同じ条件が設定できる。すなわち、長い周期
でのデータの読み出しや、長い読み出し中断に対して
も、シリアルレジスタSRのデータを保証することがで
きる。
【0033】図2は、図1におけるシリアルレジスタS
Rのリフレッシュ動作の説明図である。図2において、
(A)はメモリセルからデータを読み出すために出され
るデータ転送のコマンド、(B)はセンス増幅器SAの
センスデータをトランスファーゲートTGを通じてシリ
アルレジスタSRに転送する転送ゲート信号X’fer
G、(C)はメモリセルからデータを読み出すためにメ
モリセルにアドレスとして与えられるワード線データ転
送信号X’feredWL、(D)はメモリセルをリフ
レッシュする時にメモリセルにアドレスとして与えられ
るワード線リフレッシュ信号RefWLをそれぞれ示す
ものである。
【0034】データ転送コマンドがなく、且つメモリセ
ルMCからシリアルレジスタSRに対するデータの転送
がない時には、セルリフレッシュのサイクルがある周期
でワード線を順番に選択しながら入ってくる。これが、
図2(D)に示す、ワード線リフレッシュ信号RefW
Lであり、アドレスn、n+1、n+2、n+3、…、
N−1、N、N+1というように、メモリセルのアドレ
スを順番に指定しながら、ワード線WL(A)、WL
(B)を選択する。このサイクルを通じて、メモリセル
はリフレッシュされる。
【0035】次に、データ転送のサイクルに入ると、図
2(A)に示すように、データ転送のコマンドが入力さ
れる。このサイクルでは、同図(C)に示すように、メ
モリセルの転送すべき行のアドレス、例えばアドレスN
がワード線データ転送信号X’feredWLとして与
えらる。そして、メモリセルでは、このアドレスNに対
応するワード線WL(A)、WL(B)が選択され、ビ
ット線B、/Bを介して、メモリセルのデータがセンス
増幅器SAにセンスされる。次に、図2(B)に示すよ
うに、転送ゲート信号X’ferGを立ち上げ、トラン
スファーゲートTGを介してセンスされたデータをシリ
アルレジスタSRに転送する。
【0036】さて、ここで転送されたアドレスNのメモ
リセルについてはリフレッシュが行われたのと同様の作
用がある。同様に、センス増幅器SAからシリアルレジ
スタSRに書き込まれたデータは、この時点を起点とし
て一定の期間保持される。
【0037】以上のようにして、データの転送サイクル
が終了しても、図2(D)に示すように、ワード線リフ
レッシュ信号RefWLはメモリセルのアドレスを順次
選択しながら、ワード線WL(A)、WL(B)を順次
立ち上げ、メモリセルのリフレッシュ動作を実行する。
したがって、その後に転送サイクルがない場合、このリ
フレッシュアドレスがNとなった時に、図2(B)に示
すように、転送ゲート信号X’ferGを立ち上げ、ト
ランスファーゲートTGを通じてセンス増幅器SAのデ
ータをシリアルレジスタSRに転送することにより、メ
モリセルのリフレッシュに合わせてシリアルレジスタS
Rをリフレッシュすることができる。つまり、シリアル
レジスタSRのデータを保持し続けることができる。
【0038】なお、メモリセルのリフレッシュサイクル
の一巡時間は、シリアルレジスタSRのデータ保持時間
とメモリセルに必要なリフレッシュ期間の短い方に設定
されているので、メモリセルおよびシリアルレジスタS
Rのいずれのデータも保持されることになる。また、メ
モリセルのデータ転送におけるアドレスNについても、
これが読み出しのために選択されてからリフレッシュに
より再びアドレスNが選択されるようになるまでの期間
は、メモリセルの1リフレッシュ期間を超えないので、
シリアルレジスタSRのデータは確実に保持される。
【0039】図3は、以上のような動作を実現するため
の、回路機能ブロックである。図3において示すよう
に、リフレッシュ制御ブロックRefCTL、ワード線
制御ブロックWLCTL、転送ゲート制御ブロックX’
ferCTLには、アドレス比較ブロックX’ferA
ddが接続されている。
【0040】以上述べたような構成において、データ転
送サイクルにおいては、ワード線制御ブロックWLCT
Lから読み出しを行うセルアレイCAのアドレスに対応
するワード線WL(A)、WL(B)を立ち上げる。併
せて、転送ゲート制御ブロックX’ferCTLからの
転送ゲート信号X’ferGをトランスファーゲートT
Gに与えることにより、セルアレイCAからのデータを
ワード線WL(A)、WL(B)を通じてセンスし、こ
れをセンス増幅器SAからトランスファーゲートTGを
通じてシリアルレジスタSRにデータ転送する。
【0041】この時、転送ゲート制御ブロックX’fe
rCTLからのデータ転送に併せて、アドレス比較ブロ
ックX’ferAddはワード線制御ブロックWLCT
Lで指定されたセルアレイCAのアドレスを取り込み記
憶しておく。
【0042】一方、データ転送サイクルでない場合、リ
フレッシュ制御ブロックRefCTLにより、ワード線
制御ブロックWLCTLに順次リフレッシュアドレスを
与えながら、順次セルアレイCAのリフレッシュが行わ
れる。
【0043】このリフレッシュサイクル毎に、ワード線
制御ブロックWLCTLからセルアレイCAに与えられ
るアドレスをアドレス比較ブロックX’ferAddに
おいて記憶されたアドレスと比較し、これらのアドレス
が一致した場合には、転送ゲート制御ブロックX’fe
rCTLを制御して、転送ゲート信号X’ferGを出
力させる。その結果、センス増幅器SAとシリアルレジ
スタSRの間のトランスファーゲートTGが開き、セル
アレイCAからの読み出しデータがセンス増幅器SAか
らトランスファーゲートTGを通じてシリアルレジスタ
SRに転送され、シリアルレジスタSRのリフレッシュ
が行われる。
【0044】以上述べたように、メモリ容量が大きくな
り、セルアレイの数が多くなって、各アレイ毎にパラレ
ル−シリアル変換のためのシリアルレジスタを設ける必
要のある、シリアルアクセス機能を持ったメモリでは、
パラレル−シリアル変換のためのレジスタの構造を、ス
タティック型からダイナミック型にするだけで、この部
分のチップ面積を半減することができる。この場合、デ
ータの保持に問題が残るが、メモリセルのリフレッシュ
動作に併せて、パラレル−シリアル変換用のレジスタを
リフレッシュするように構成することで、機能的にはス
タティック型のシフトレジスタを用いた場合と全く同様
のものを実現することができる。
【0045】さて、ここで、以上のような構成が、特に
有効となる場合について説明する。
【0046】図4は、入出力部にシリアルレジスタを有
するメモリの構成を数種類示すものである。
【0047】同図(a)は、ひとつのシリアルレジスタ
からセルアレイにデータ入力し、他のシリアルレジスタ
を通じてセルアレイからデータを読み出す構造を有す
る。このメモリは、先書き、先読み型のいわゆるFIF
Oと呼ばれるものである。
【0048】この構造では、セルアレイに対して2つ配
置されるシリアルレジスタに対して、その一方にシリア
ルにデータを書き込み、順にセルアレイに1行づつ転送
して行き、その後に、書き込まれた順にセルアレイの行
のデータをもう一方のシリアルレジスタに転送し、これ
をシリアルに読み出すものである。
【0049】この形式のメモリにおいては、シリアル入
力されて、シリアル出力されるという1つのサイクルが
完了するまでは、セルアレイのデータが書き換えられる
ことはない。
【0050】つまり、シリアル出力のデータが転送され
たセルアレイのワード線のアドレスのデータは変化しな
いので、本発明の構成は有効に適用される。
【0051】一方、同図(b)はランダムアクセス可能
なセルアレイに対してシリアルにデータ出力するための
シリアルレジスタを持たせた構造のメモリ、いわゆるマ
ルチポートタイプのメモリである。
【0052】このメモリでは、シリアルレジスタを通じ
てシリアルにデータを読み出している間に、セルアレイ
部のデータを独立に入出力できることを特長としてお
り、シリアルレジスタに転送されたワード線アドレスの
セルデータはシリアルレジスタからデータが読み出され
ている間にも更新されていく。
【0053】したがって、このような場合、ランダムア
クセスセルアレイのリフレッシュとシリアルレジスタの
リフレッシュを同じデータに基づいて行うことはできな
いので、本発明の適用はできないということになる。
【0054】これに対して、同図(c)は1つのシリア
ルレジスタを通じてセルアレイにデータを書き込み、同
じシリアルレジスタを通じてデータをシリアルに読み出
す構造を有するメモリである。このメモリでは、シリア
ル入力の期間と、シリアル出力の期間が同時に発生する
ことはない。このため、シリアルなデータの出力が行わ
れているかぎりは、セルアレイのデータの更新はないの
で、本発明の構成が効果的に適用可能である。
【0055】なお、上記実施例では、シリアルレジスタ
SRとして、nチャンネルMOSトランジスタにより構
成されるダイナミック型のレジスタを適用した構成を例
示したが、pチャンネルMOSトランジスタを用いた構
成であってもよく、同様の効果を得ることができるもの
である。
【0056】以上述べたように、本発明の実施例では、
ダイナミック型のメモリセルに対して、データのシリア
ル出力用に対応して設けたシリアルレジスタにダイナミ
ック型を適用し、このシリアルレジスタのリフレッシュ
をメモリセルのリフレッシュに合わせて実行することに
よりシリアルレジスタのデータを保持するように構成し
たので、シリアルレジスタ部のチップ面積が小さくな
り、コストを低減できる。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、メモリセルアレイから
レジスタへのデータ転送後、レジスタ内のデータが有効
なうちに上記のデータ転送を再度行ってデータリフレッ
シュするようにしたので、レジスタを小面積のものとし
て構成し、メモリに占めるレジスタの面積を大きく削減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るメモリ装置の1カラム
分のブロック図である。
【図2】図1の構成の動作を説明するためのタイミング
チャートである。
【図3】図1の構成に適用される回路機能ブロック図で
ある。
【図4】入出力部にシリアルレジスタを有するメモリ構
成を複数種類示すものである。
【図5】一般的なメモリの構成図である。
【図6】図5の構成の領域Aの構成を示す従来例のブロ
ック図である。
【図7】図6の構成に適用される回路機能ブロック図で
ある。
【符号の説明】
WL(A)、WL(B) ワード線 B、/B ビット線 SA センス増幅器 SR シリアルレジスタ TG トランスファーゲート SG 選択ゲート DQ、/DQ データ線ペア RefCTL リフレッシュ制御ブロック WLCTL ワード線制御ブロック X’ferCTL 転送ゲート制御ブロック X’ferAdd アドレス比較ブロック CA セルアレイ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】行列状にメモリセルが配列されたメモリセ
    ルアレイと、 前記メモリセルアレイの1行分の前記メモリセルとの間
    でデータのやり取りを行うと共に外部との間でデータを
    入出力可能なレジスタと、 前記メモリセルアレイの1行分のメモリセルから前記レ
    ジスタに転送したデータが有効である期間中に、前記レ
    ジスタ中のデータをリフレッシュするために、先に前記
    レジスタへデータ転送したのと同一行の前記メモリセル
    アレイ中のメモリセルをアクセスし、再度、前記レジス
    タへデータ転送させる、制御手段と、 を備えることを特徴とするメモリ装置。
  2. 【請求項2】前記メモリセルがダイナミック型のもので
    あり、 前記制御手段は、前記メモリセルアレイの各行の前記メ
    モリセルを順次アクセスしてデータのリフレッシュ動作
    を行い、さらに、前記メモリセルアレイ中の行のうちの
    前記レジスタへデータ転送した行のアドレスを記憶保持
    し、この行のアドレスと、前記メモリセルアレイのリフ
    レッシュ動作対象としての行アドレスを比較し、一致し
    た場合には前記メモリセルアレイのこの行の前記メモリ
    セルから前記レジスタへ再びデータ転送を行わせる、請
    求項1のメモリ装置。
  3. 【請求項3】前記レジスタはシリアルレジスタである、
    請求項1又は2に記載のメモリ装置。
  4. 【請求項4】前記レジスタはトランジスタとしてnチャ
    ンネルトランジスタのみを有する、請求項1〜3の1つ
    に記載のメモリ装置。
  5. 【請求項5】前記レジスタはトランジスタとしてpチャ
    ンネルトランジスタのみを有する、請求項1〜3の1つ
    に記載のメモリ装置。
JP5293577A 1993-11-24 1993-11-24 メモリ装置 Expired - Fee Related JP2937717B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293577A JP2937717B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 メモリ装置
KR1019940030715A KR0150500B1 (ko) 1993-11-24 1994-11-22 메모리 장치
US08/343,111 US5537359A (en) 1993-11-24 1994-11-22 Memory device
EP94118498A EP0654790B1 (en) 1993-11-24 1994-11-24 Memory device
DE69417994T DE69417994T2 (de) 1993-11-24 1994-11-24 Speicheranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293577A JP2937717B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147085A true JPH07147085A (ja) 1995-06-06
JP2937717B2 JP2937717B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17796541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5293577A Expired - Fee Related JP2937717B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5537359A (ja)
EP (1) EP0654790B1 (ja)
JP (1) JP2937717B2 (ja)
KR (1) KR0150500B1 (ja)
DE (1) DE69417994T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723615B2 (ja) * 1995-01-06 2005-12-07 株式会社ルネサステクノロジ ダイナミック型半導体記憶装置
US5930178A (en) * 1997-11-17 1999-07-27 International Business Machines Corporation Bitline voltage stabilization device and method
FR2819091B1 (fr) * 2000-12-29 2003-04-11 St Microelectronics Sa Rafraichissement de memoire dram
US7127559B2 (en) * 2001-07-10 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Caching of dynamic arrays
US7062761B2 (en) 2001-07-10 2006-06-13 Micron Technology, Inc. Dynamic arrays and overlays with bounds policies

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197992A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツクram
JPS63146293A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH07107797B2 (ja) * 1987-02-10 1995-11-15 三菱電機株式会社 ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JP2664810B2 (ja) * 1991-03-07 1997-10-22 株式会社東芝 メモリセルアレイ分割型半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0654790B1 (en) 1999-04-21
EP0654790A3 (en) 1995-08-16
US5537359A (en) 1996-07-16
KR950015376A (ko) 1995-06-16
DE69417994D1 (de) 1999-05-27
KR0150500B1 (ko) 1998-12-01
EP0654790A2 (en) 1995-05-24
JP2937717B2 (ja) 1999-08-23
DE69417994T2 (de) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276642A (en) Method for performing a split read/write operation in a dynamic random access memory
JP2724932B2 (ja) デュアルポートメモリ
US5717638A (en) Multi-port memory cells and memory with parallel data initialization
JPH05225774A (ja) マルチポート半導体記憶装置
JPH01137491A (ja) 半導体記憶装置
JPH08129882A (ja) 半導体記憶装置
US5307314A (en) Split read/write dynamic random access memory
KR19990002657A (ko) 강유전 메모리 장치
JP2002216473A (ja) 半導体メモリ装置
US5444652A (en) Semiconductor memory device having a memory cell unit including a plurality of transistors connected in series
JPS61160898A (ja) 半導体記憶装置
JPS6374199A (ja) 半導体記憶装置
US6175535B1 (en) Cycle control circuit for extending a cycle period of a dynamic memory device subarray
JPH10106264A (ja) 半導体記憶装置
JPH04318391A (ja) 半導体記憶装置
US5383160A (en) Dynamic random access memory
US6809984B2 (en) Multiport memory circuit composed of 1Tr-1C memory cells
JP2937717B2 (ja) メモリ装置
JP4440118B2 (ja) 半導体メモリ
US5481496A (en) Semiconductor memory device and method of data transfer therefor
EP0454162A2 (en) Semiconductor memory device
US5341332A (en) Semiconductor memory device capable of flash writing and method of flash writing
US5504709A (en) Semiconductor memory device
US5553024A (en) Semiconductor memory utilizing RAS and CAS signals to control the latching of first and second read or write data
JP3179791B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees