JPH07146604A - 少なくとも1つのイメージを印刷する方法及び該方法を実施するための印刷機 - Google Patents

少なくとも1つのイメージを印刷する方法及び該方法を実施するための印刷機

Info

Publication number
JPH07146604A
JPH07146604A JP6148653A JP14865394A JPH07146604A JP H07146604 A JPH07146604 A JP H07146604A JP 6148653 A JP6148653 A JP 6148653A JP 14865394 A JP14865394 A JP 14865394A JP H07146604 A JPH07146604 A JP H07146604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
belt
printing machine
color
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6148653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763494B2 (ja
Inventor
Jean-Jacques Eltgen
ジヤン−ジヤツク・エルトウジエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipson
Original Assignee
Nipson
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipson filed Critical Nipson
Publication of JPH07146604A publication Critical patent/JPH07146604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763494B2 publication Critical patent/JP2763494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1075Mechanical aspects of on-press plate preparation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/228Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 the process involving the formation of a master, e.g. photocopy-printer machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G19/00Processes using magnetic patterns; Apparatus therefor, i.e. magnetography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/37Printing employing electrostatic force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/48Endless printing belt for other than selective or progressive printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 親油性または疎油性を必要とする材料を使用
せずに、一定の品質を確保し、モノクロまたは多色リソ
グラフィ印刷を可能にする印刷方法を提供する。 【構成】 印刷機は、連続的に給送される紙などの印刷
媒体3上に印刷すべきイメージに対応するパターンの中
間支持エレメントを形成するために、金属製無限ベルト
2上に可融材料1を付着することができる。担持ローラ
4、5、6、7、8、によって担持される無限ベルト
は、圧縮ローラ90によって紙などの印刷媒体3と接続
している。可融材料1は粉末状の磁性体であり、無限ベ
ルト2に付着される前はタンク10に収容されている。
可融材料1をタンクからベルトに磁気的に移送する装置
21が設けられ、使用する硬化性材料1は、融解、重合
化または他の方法で硬化可能な磁性材料とすることがで
きる。無限ベルトによって形成される基板はそれ自体磁
化可能材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な印刷方法及びこ
の方法を実施するための印刷機に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の方法は、実際の磁気記録法の技
術及び利点を、“Proc d d′impression et presse pou
r la mise en oeuvre (印刷方法及びそれを実施するた
めの印刷機)”と題する1993年1月14日にNIP
SON社から出願されたフランス特許出願第93003
01号に開示されたような磁気リソグラフィ技術及び静
電記録技術と何らかの形で組み合わせた混成法である。
【0003】Rockwell International Corporation社に
付与された米国特許第5129321号から、製版を使
用しなくてすみ、したがって、大量印刷に完全には適合
しないという不都合のある位置合わせ及び位相合わせが
不要な、リソグラフィ印刷システムが知られる。
【0004】実際に、このリソグラフィ印刷システムに
おいて、本発明は、従来の(油性)インクを使った印刷
のために、製版とカセット・ローラからなるアセンブリ
を、単なるローラで置き換え、新しいパターンを印刷す
るたびにそのローラの周囲に粉末状親油性材料の基板を
形成する層を配置し、この均一層の上に硬化性の疎油性
材料で印刷しようとするパターンに対応するイメージを
形成することからなる。したがって中間転写エレメント
は、疎油性材料の基板と、この層によって担持される親
油性材料のゾーンから構成される。
【0005】疎油性材料を磁性体とし、ローラはこの材
料の層がローラを磁化させてその周囲に保持されるよう
に磁化可能なものとすることが好ましい。
【0006】印刷しようとするパターンに対応する構成
の親油性材料の付着は、電子式メモリに格納された疎油
性材料の層上に担持すべきパターンを表すデータの、電
子式、電気機械式または電磁式転写装置を用いて行う。
これらのデータは、転写装置が疎油性材料の層上の必要
な場所にのみ疎油性材料を付着するようにするために使
用される。本明細書に記載する一実施例では、使用した
親油性材料は、磁性体で、可融性の材料である。疎油性
材料の基板へのこの材料の付着は、磁気記録式印刷装置
における磁性トナーの付着と同様に、ローラ上への磁気
付着によって行われる。このために、ローラの近傍に磁
気ベッドが配置されており、このヘッドは、基板上に親
油性材料の粒子を引きつけることのできる磁化領域を作
り出すことができる。
【0007】付着後、親油性材料を融解すると、パター
ンの変形を避け、かつ親油性材料に疎油性材料の基板に
対する一定の粘着力を与えて親油性材料の粒子を疎油性
材料の粒子とさせるためにそれを硬化させることができ
る。このために本明細書に記載するシステムは、さらに
ローラの近傍に疎油性材料を固定するための融解装置を
備える。
【0008】印刷は、従来の印刷機の場合と同様に行
う。基板を形成する層とパターンとで被覆した後、ロー
ラを回転させ、次いで湿らせ、インクを載せてパターン
ならびに疎油性ゾーン上の湿らせた生成物上に分配さ
せ、次いでブランケットを介して印刷媒体(紙その他)
上にインクを転写させる。
【0009】あるイメージの所望の部数の印刷が達成さ
れたとき、ローラを減磁すると、基板を形成する層が自
然にローラからはずれ、それに担持された親油性材料の
硬化したパターンもその層と一緒にはがれる。他のイメ
ージの印刷を望む場合は、新しいパターンを担持する新
しい基板を形成し、次いで硬化させる。したがって、あ
るイメージに対応するパターンの形成ならびにその撤去
が非常に迅速であり、従来の印刷機よりも低コストであ
る。
【0010】この装置は、パターンの位置決めを電子装
置によって自動的に行うならば、多色印刷に適する。
【0011】しかし、基板を構成する材料とパターンを
構成する材料という2種の材料を付着する必要がある。
ところで、基板の付着は、基板を強制的にはずすことに
よってその後の親油性パターンの撤去を容易にし、ロー
ラの親油性材料を備えていない部分に再度それが付着し
ないようにする役割をもつ。
【0012】さらに、基板は、単に磁気的に保持されて
いるにすぎないので、印刷中に担持シリンダが回転する
時、少なくともある場所で自発的にはずれる傾向がある
ため、大量印刷には全く適合していない。したがって、
得られるサンプルを監視し、時々印刷中にシリンダの周
囲でイメージ(基板とパターン)を再構成しなければな
らない。
【0013】また、Pelorex Corporation の名義で交付
された米国特許出願第3804511号から、中間エレ
メント上に展色剤とそれぞれ異なる親和性を有する各ゾ
ーンを現像することによる中間転写エレメントの少なく
とも1つの自動的実現段階を含む、中間転写エレメント
と印刷媒体の間での少なくとも1つの展色剤の転写によ
りイメージを印刷する装置及び方法が知られる。ゾーン
の異なる親和性は、上層が酸化亜鉛からなる無限ベルト
の露出によりグラフィック情報の静電イメージを現像す
ることによって得られる。次に磁気トナーの粒子がこの
表面上に塗布され、現像された静電イメージに従って酸
化亜鉛層上に付着する。この表面の一部分は静電イメー
ジに対応する磁気イメージを形成するように磁化され
る。続いてトナー粒子が加圧により紙などの複写媒体に
転写され、一方磁気イメージはベルトの表面上に保存さ
れる。次に磁気イメージ上に新しい磁気粒子を塗布し
て、次のコピー作成に備えることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このような装置は、耐
久寿命の非常に短い第一世代の光導電体である酸化亜鉛
ベルトを利用するという不都合がある。
【0015】一方、このようなベルトが疲労で消耗しな
いようにするには、イメージの露出からイメージ交換の
ためのベルトのゼロへの回復までのサイクル時間が非常
に長く、1秒程度でなければならない。したがって、非
常に長いベルトが必要となり、材料コストが高くなる。
【0016】本発明の主目的は、予定部数がいくらであ
れ、製版を必要とせず、また湿紙の問題を解決するため
に親油性または疎油性を必要とする材料を使用せずに、
一定の品質を確保し、モノクロまたは多色リソグラフィ
印刷を可能にする印刷方法を提供することにより、従来
技術の不都合を是正することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的は、少なくと
も、そのいくつかが印刷すべきイメージに対応する、展
色剤とそれぞれ異なる親和性を有するゾーンを基板上に
現像することにより、印刷機において中間転写エレメン
トを自動的に実現する段階を含む、印刷機を用いて、磁
気撮像によって得られる中間転写エレメントと印刷媒体
の間での展色剤の転写によって、少なくとも1つのイメ
ージを所定の部数印刷する方法であって、異なる親和性
のゾーンを構成するために、絶縁性で硬化性の磁性体を
基板上に固定し、表面に帯電することのできるあらゆる
装置により、絶縁性で硬化性の磁性体に静電荷をかけ
て、イメージを表す該ゾーンに展色剤との親和性を付与
し、静電特性を有する展色剤を、硬化済み材料の静電的
に帯電した部分に付着させ、最後に中間転写エレメント
との直接接触により印刷媒体への展色剤の転写を行うこ
とを特徴とする方法によって達成される。
【0018】もう1つの特徴によれば、この方法は、新
しいイメージを印刷しなければならない時に硬化性材料
の収縮によって転写エレメントを清浄化する段階を含
む。
【0019】もう1つの特徴によれば、展色剤に予め硬
化性材料の電荷とは逆の極性の静電荷を帯電させてお
く。
【0020】もう1つの目的は、本発明による方法を実
施することのできる印刷機を提供することである。
【0021】この目的は、ベルトを運動させるローラに
よって担持された無限ベルト上のイメージを表す所定の
場所に材料を付着する手段を含む印刷機であって、無限
ベルトが金属製であり、付着される材料が硬化性であ
り、印刷機が、硬化した材料を静電帯電させるための少
なくとも1つのステーションと、印刷サポート上に移す
べきパターンを構成するために、硬化後に硬化済み材料
に付着させるための静電特性を有する展色剤を配給する
ステーションとを含むことを特徴とする印刷機によって
達成される。
【0022】もう1つの特徴によれば、印刷機は、硬化
済み材料を収縮させ清浄化する手段を含む。
【0023】もう1つの特徴によれば、印刷機は、硬化
済み材料を所与の極性の電荷で静電帯電させる手段を含
む。
【0024】もう1つの特徴によれば、硬化済み材料の
静電荷がコロナ装置によって得られる。
【0025】もう1つの特徴によれば、印刷機は、展色
剤を硬化済み材料とは逆の極性で帯電させる手段を含
む。
【0026】もう1つの特徴によれば、展色剤の電荷が
摩擦電気であり、印刷機は展色剤配給手段内に、摩擦に
よって粒子を帯電させるように展色剤の撹拌を確保する
装置を含む。
【0027】本発明のその他の特徴及び利点は、以下に
限定的ではなく例示的なものとして示した本発明の実施
例の説明を、図面を参照しながら読めば明らかになろ
う。
【0028】
【実施例】図1に示した印刷機は、連続的に給送される
紙などの印刷媒体3上に印刷すべきイメージに対応する
パターンの中間支持エレメントを形成するために、金属
製無限ベルト2上に可融材料1を付着することができ
る。担持ローラ4、5、6、7、8によって担持される
無限ベルトは、圧縮ローラ90によって紙などの印刷媒
体3と接続している。
【0029】図の例では、可融材料1は粉末状の磁性体
であり、無限ベルト2に付着される前はタンク10に収
容されている。可融材料1をタンクからベルトに磁気的
に移送する装置21が設けられ、使用する硬化性材料1
は、融解、重合化または他の方法で硬化可能な磁性材料
とすることができる。無限ベルトによって形成される基
板はそれ自体磁化可能材料である。材料1をベルト2の
適当な場所に置く装置21は、出口を有し、ベルト表面
の印刷媒体3と接触する側に置かれた材料タンク210
と、ベルトの反対側すなわち無限ベルトで画定される空
間内に置かれた磁気ヘッド付き励起装置211とから構
成される。この励起装置は、ベルトの所定の磁化すべき
点を選択的に励起し、使用する展色剤との親和性を発生
することのできるゾーンを形成するため、タンクに入っ
た材料1をこれらの点に引き付けることができる。
【0030】磁気ヘッド・アセンブリ(211)は、ヘ
ッド間の間隔を補償し、ベルト上に高い印刷品質のパタ
ーンを形成するために、ベルトに対して相対的に移動可
能である。
【0031】無限ベルト2の寸法は、印刷機で印刷すべ
き最も大きなイメージが再生できるようにする、すなわ
ち現像される長さとベルトの幅をそれぞれ少なくともこ
のイメージの長さ及び幅と等しくするのが好都合であ
る。
【0032】材料1は、金属性ベルト2上に転写された
後、ベルト上に硬く固定される。先に指摘したように、
この操作により、印刷時にパターンの破壊を避けること
ができる。
【0033】図1に示した実施例では、この固定は、材
料を加熱し、次いで冷却させることによって行う。その
ために、材料が付着の直後に固定できるようにベルトの
(矢印で示す)進行方向を考慮して、少なくとも1個の
加熱機構14がベルト2の近傍に設けられて、ベルトの
幅全体及び長さの一部分に作用する。
【0034】この加熱機構14は、可融材料1を受け取
るベルトの表面に対して、その作用ができるだけ有効に
なるように配置される。しかし、この図に示すように、
加熱をさらに有効かつ迅速にするために、少なくともも
う1つの加熱機構15を第1の加熱機構14に面して、
ベルトの材料を受け取る表面とは反対側の表面に対向し
て配置することも可能である。もちろん、ベルトの熱的
慣性が小さいため、ベルトの加熱された部分は加熱機構
14、15によって加熱される短いゾーンから出るとす
ぐに冷却され、硬化は非常に迅速である。こうして、材
料は結合力によって基板(ベルト)に付着し、磁気力は
磁気イメージの現像時にだけ関与する。
【0035】変形例では、使用する材料は硬化性であ
り、自然の、またはたとえば紫外線にさらすことによる
強制的重合化によって、固定可能である。この場合、加
熱機構14、すなわちベルトの可融材料1を受け取る表
面に対向して配置された機構が、適当な放射線源で置き
換えられる。加熱機構15に対応するどんな放射線源
も、放射線がベルト2で遮断されるので、向かい合って
備えることはない。
【0036】もちろん、磁気転写装置211及び加熱機
構14、15は、イメージを表すゾーンを薄いベルト2
上に形成する必要がある時にだけ機能する。
【0037】硬化し磁気的にベルト2と一体化した材料
1は、コロナ放電部16に運ばれ、そこでコロナ先16
1によって静電帯電させられる。材料1としては、磁気
記録用トナーを使用することができ、このトナーは、そ
れに含まれる磁性化合物のために着色能力は低くなる
が、その硬化を可能にする重合可能材料によって非常に
絶縁性が高くなり(抵抗率が1012〜1014ohms.cm
)、そのため問題なしに静電帯電することができる。
一方、金属性ベルトは、導電性であって静電電荷を保存
しない。したがってこのステーションの出口に、インク
塗布ステーション17で付着される展色剤と異なる親和
性を有する硬化した材料で覆われたゾーンのあちことで
被覆された基板2がある。この展色剤9は、着色能力の
高い静電トナーから形成すると有利である。このトナー
9は、親和性を有するゾーン、すなわち静電帯電した硬
化済み材料で被覆されたゾーンに付着されることにな
る。インク塗布ステーション17は、電子写真の従来技
術で知られているように固体の静電トナーがそのとき媒
体と共に利用される場合、このトナーを摩擦電気によっ
て帯電させるために主としてポリマーから構成されるト
ナーの内部撹拌を確保する、たとえば2個のローラ17
1、172を備える。一変形では、液状の静電トナーを
利用することもでき、その場合にトナーは着色微粒子か
らなり、媒体はやはり従来技術で知られているように、
必要な誘電特性を有する液体からなる。こうしてトナー
中で現像された電荷は、硬化した磁性材料1上で現像さ
れたものと逆の極性であることが好ましい。印刷媒体3
がベルトと接触すると、静電トナー9は印刷媒体3上に
転写され、基板2上には硬化した磁性材料1だけが残
る。
【0038】最後に、印刷機は、薄いベルト2の表面か
ら形成される基板を劣化させずに中間転写装置を分解で
きるようにするため、イメージの必要部数の印刷が達成
されたときに作動する、材料収縮装置を含む。
【0039】可融材料1と共に機能するように適合され
た、図1に示した印刷機の場合、収縮装置は、加熱機構
などの材料再溶融手段18と、スクレーバなどの清浄化
手段19と、場合によっては材料回収用タンク20を備
える。再溶融手段18と清浄化手段19は、材料1を清
浄化手段19の作用を受ける前に少なくとも部分的に再
溶融させるために清浄化しなければならないゾーンが加
熱されるように、また清浄化手段が活動中に再溶融が継
続するように、互いにかつベルトに対して相対的に配置
される。
【0040】図1の実施例は、これらの拘束条件を満た
すことができる。再溶融手段18は、ベルトの材料を受
け取る表面とは反対側の表面に対向して配置され、清浄
化手段19は、その表面の材料を支える側にある。この
手段は再溶融手段の一部分のみと向き合い、したがって
ベルトのゾーンが同時に再溶融手段18と清浄化手段1
9の作用を受けて清浄化されなければならない、印刷機
のゾーンが存在する。
【0041】収縮装置は、清浄化手段19の作用が自然
の重力によって容易になるような形に配置される。図1
は、この作用を最適にするために、この装置をどう置か
なければならないかを示している。清浄化手段は、ベル
トの水平部分に作用するように位置決めされ、清浄化す
べき表面は地面に面する。こうして材料は再溶融の後に
自発的に重力によって回収タンク20に落ちる傾向があ
り、その後タンク20は下に置かれる。
【0042】もちろん、自然の重力によって清浄化を容
易にすることのできる、収縮装置の他の装置も可能であ
る。収縮装置が地面に向いたかなり大きなある勾配で配
置されたベルトの一部分に作用するだけで十分である。
【0043】金属製ベルトの熱的慣性作用が小さいた
め、一部分が再溶融装置の放射線を受けなくなった後、
それが非常に迅速に冷却し、新しい中間転写エレメント
のほぼ即時の形成が可能になる。
【0044】前に指摘したように、熱的攻撃を行う代わ
りに、新しい中間転写エレメントを準備すべく金属製ベ
ルト2を清浄化する目的で材料1を再溶融するために、
選択した薬剤が金属ベルトを攻撃しないとの条件で化学
的攻撃を行うことも可能である。この操作がはるかに微
妙であり、熱的攻撃の方が好ましいことは明かである。
化学的攻撃の場合も、清浄化がはるかに容易なため、無
限ベルトが好ましい。その上、化学的攻撃は一般に発熱
をもたらし、ベルトの熱的慣性が小さいために化学的攻
撃を利用した清浄化後にやはり迅速な冷却が可能であ
り、したがって新しい転写エレメントの即時の形成が可
能になる。
【0045】図示しないこの方法を実施する一変形例で
は、清浄化、回収手段19、20が存在するが、再溶融
手段は化学薬剤を噴射する手段で置き換えられる。この
噴射手段は、材料1の化学的攻撃が、その作用を促進す
るために清浄化手段と接触する前に開始され、かつその
作用が全体的に有効となるように配置される。
【0046】図1に示した装置は、ただ1つの印刷機ま
たはインク塗布ステーションしか含まないので、モノク
ロ印刷しかできない。
【0047】図2の装置は、1枚ごとの多色印刷ができ
る。すなわち、独立したシートの形で提示される媒体3
の印刷が可能である。
【0048】図2の装置は、たとえば一般に固体静電ト
ナーの場合により適合した加法混色の場合に3色(赤、
緑、青)を利用して、あるいは一般に液状静電トナーの
場合により適合した減法混色の場合に三原色(黄色、シ
アン、マジェンタ)と黒の4色を利用して1枚ごとの多
色印刷が可能である。この装置は、互いに続けて配置さ
れ、ただ1つの制御装置(図示せず)によって制御され
る、4つのインク塗布ステーション17A、B、C、D
から構成される。
【0049】この例では、4つの塗布ステーション17
A、17B、17C、17Dは同一であり、それぞれ図
1に関して述べたインク塗布ステーション17に相当す
る。すなわち、それらのステーションはそれぞれ、硬化
性材料1で被覆されたベルト2上に静電特性を有する展
色剤9を転写する装置を備える。もちろん、この表現は
限定的なものではなく、この装置は図1に関して述べた
ものに対応する印刷機を含むこともできる。
【0050】第1のステーション17Aは、たとえば黄
色のパターンの印刷用であり、第2のステーション17
Bはシアン・パターンの印刷用、第3のステーション1
7Cはマジェンタ・パターンの印刷用、第4のステーシ
ョン17Dは黒のパターンの印刷用である。そのため
に、紙のシート3がこの印刷機の転写ローラ26と接触
させられる。図2の印刷機と図1の印刷機の基本的な違
いは次の通りである。すなわち、印刷機は、それ自体既
知であり詳細には図示していないシート給送装置25
と、シート担持ドラム26と、印刷済みシート回収装置
27に連動している。シート担持ドラム26は、ベルト
の回転運動がドラム26に伝わって、ドラム26に担持
されるシート上にイメージが移されるように、ベルト2
の周囲と接触している。もちろん、本発明の趣旨を逸脱
せずに、このような給紙装置を図1の印刷機上で適合さ
せることもできる。
【0051】単一の制御装置は、パターンが正しく位置
合わせされ、最終イメージが文句のない品質になるよう
に、磁気転写装置21を同時に制御する。さらに、この
制御装置は、加熱機構14、15、静電荷インク塗布装
置16、唯一のインク塗布装置17A−17D、及び硬
化性材料移送装置18、19、20を制御する。
【0052】好ましい実施例では、ベルトの寸法は、所
与のイメージを形成できる色の分離に対応する基本パタ
ーンを次々に隣接して形成することが可能なものであ
る。実際には、ベルトの現像される長さが、印刷できる
最大のイメージの寸法を決定するシート担持ドラムの円
周の少なくとも3倍なければならない。この場合、印刷
機の制御装置(図示せず)は、インク塗布ステーショ
ン、例えば17Aを選択し、対応する基本イメージの通
路と共に同期的に活動化できなければならない。一方、
制御装置は、少なくとも3色から合成される最終イメー
ジが少なくとも3回転の結果としてシート上に現れるよ
うに、同じシートが少なくとも3回転の間シート担持ド
ラム上に留まり、各回転毎に基本イメージが印刷できる
ようになっている。
【0053】ベルトの長さがシート担持ドラム26の円
周の関数となっている、印刷機のこれらの好ましい実施
例は、このイメージの各原色に対応する(3つまたは4
つの)パターンの全体をベルト2上に1回だけ形成し、
このイメージの予想される印刷が達成されるまでこの全
体をその状態に保つことにより、再溶融及び清浄化操作
の回数を減らし、高い印刷速度を達成して、同じイメー
ジを多数印刷することができる。
【0054】ベルトの長さが印刷すべきシートの最大寸
法に関係しないが、3色印刷か4色印刷かに応じてこの
寸法の3倍または4倍より小さい場合は、それでも多色
印刷を行うことは可能であるが、各シートの印刷時にベ
ルトを1回または複数回清浄化し、かつ得たい最終パタ
ーンに対応する様々なパターンを別々に形成する必要が
あり、したがって、大量印刷を行う際には印刷速度が低
下することになる。
【0055】もう1つの変形例によれば、文書多色印刷
装置は、それぞれただ1つの展色剤塗布ステーション
(17)を有し、各ステーションが互いに異なる原色を
含み、印刷媒体が各印刷機の前を次々に通過するように
配置した、図1のタイプの印刷機をn台用いて実施する
ことができる。
【0056】本発明による印刷機は、非常に高品質のイ
メージと、リソグラフィ印刷機に匹敵する印刷密度を得
ることができる。
【0057】図3に磁気静電記録による本発明の印刷方
法の諸ステップをより詳細に示す。この方法の第1のス
テップでは、磁界を受けたベルトのあるゾーンが粉末状
の磁気記録トナー11を引き付ける。第2ステップで
は、粉末上粒子11を融解して硬化した基板1を形成す
る。この基板1は、場合によっては基板の近傍でベルト
によって発生される残留磁界によって、しかしとりわけ
金属ベルト上のポリマーの結合力によって保持される。
第3ステップでは、コロナ・ステーション通過時に静電
荷によって硬化した基板1の表面を帯電させる。この操
作で60〜90%のポリマーからなる溶融した基板1の
表面に、帯電基板10を形成するための静電荷が発生す
る。コロナ管16によって金属ベルト2上に導入された
静電荷は、ベルトが導電性なのでその中で消散する。最
後に第4ステップで、硬化した基板10の電荷とは逆の
極性に帯電した静電トナー10を帯電基板10上に付着
させる。
【0058】上記の方法は、磁気リソグラフィ法で見ら
れるような湿紙やブランケットの存在を解決する問題を
避けながら、磁気記録トナーの溶融のおかげで耐久性の
ある媒体を実現することの諸利益を与える。さらに、こ
の方法は、静電トナーを利用することから、静電トナー
は原則としてあらゆる色が得られるので、磁気記録トナ
ーを用いるよりも高い着色性を得ることができる。
【0059】さらに、この磁気記録現像剤の基本的利点
は、金属媒体上での磁気イメージの現像を可能にするた
めに、撮像を単なる媒介の役割に還元することである。
こうして従来技術よりもずっと短いサイクル時間が得ら
れる。実際に、光導電性媒体上に静電イメージを現像す
るために磁気トナーが利用されていたが、これは非常に
長いサイクル時間を有し、非常に長いベルトを必要と
し、したがって機械が高価になる。最後に比較的脆くて
環境の影響を受けやすい光導電性媒体を利用すると、イ
メージ中間エレメントトナーの融解も再溶融も可能では
なかった。
【0060】さらに、磁気記録トナーの再融解ステップ
により、ベルト上のイメージを容易に変更することがで
きる。
【0061】最後に、様々な印刷のうちで、硬化基板を
備えたベルトは、新規な撮像段階を必要とせずに各回転
時に(各コピーごとに)コロトロン(コロナ管)によっ
て規則的に再帯電させることができる。
【0062】したがって、非常に長いサイクル時間とサ
イクル時間中の静電再帯電であれ、非常に短いサイクル
時間と新規撮像段階の前の再融解であれ、非常に柔軟に
利用できるシステムが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によるモノクロ印刷を可能にす
る、印刷機の第1の実施例を示す図である。
【図2】多色印刷を可能にする、印刷機の別の実施例を
示す図である。
【図3】本発明による方法で実施される印刷の原理を示
す図である。
【符号の説明】
1 可融材料 2 ベルト 3 印刷媒体 4〜8 ローラ 10 可融材料タンク 14、15 加熱機構 16 コロナ放電部 17 インク塗布ステーション 18 再溶融手段 20 材料回収用タンク 211 磁気転写装置

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、そのいくつかの印刷すべき
    イメージに対応する、展色剤とそれぞれ異なる親和性を
    有するゾーンを基板(2)上に現像することにより、印
    刷機において中間転写エレメントを自動的に実現する段
    階を含む、印刷機を用いて、磁気撮像によって得られる
    中間転写エレメントと印刷媒体(3)の間での展色剤
    (9)の転写によって、少なくとも1つのイメージを所
    定の部数印刷する方法であって、異なる親和性のゾーン
    を構成するために、絶縁性で硬化性の磁性体(1)を基
    板(2)上に固定し、 表面に帯電させることのできるあらゆる装置により、絶
    縁性で硬化性の磁性体(1)に静電荷(10)をかけ
    て、イメージを表すゾーンに展色剤(9)との親和性を
    付与し、 静電特性を有する展色剤(9)を、硬化済み材料(1)
    の静電的に帯電した部分に付着させ、最後に中間転写エ
    レメント(2、1)との直接接触により印刷媒体(3)
    への展色剤(9)の転写を行うことを特徴とするイメー
    ジ印刷方法。
  2. 【請求項2】 新しいイメージを印刷しなければならな
    い時に硬化性材料の収縮によって転写エレメントを清浄
    化する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 展色剤(9)に予め硬化性材料(1)の
    電荷とは逆の極性の静電荷を帯電させておくことを特徴
    とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 硬化性材料(1)が可融性であり、収縮
    段階の所定の操作が、熱的慣性が小さな基板を構成する
    機構(2)上でこの材料(1)を融解させることからな
    り、こうして融解と収縮の後に、この機構がこの段階よ
    り前に有していた温度を回復し、遅延なしに新規の転写
    エレメントの実現を可能にすることを特徴とする、請求
    項2または3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 硬化性材料(1)が化学的に攻撃可能で
    あり、収縮段階の所定の操作が、基板を構成する機構
    (2)上でこの材料を化学的に攻撃することからなり、
    印刷機のこの機構(2)が、この攻撃が届かないように
    構成されていることを特徴とする、請求項2〜3に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 印刷機の分解不能な機構(2)が、熱的
    慣性が小さくなるように構成され、化学的攻撃によるそ
    の温度上昇の結果が迅速にぼかされて、材料(1)の収
    縮後に新規の中間転写エレメントのほぼ即時の実現が可
    能になることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 印刷すべきパターンに対応するイメージ
    を形成するために、材料をタンク(210)に採取する
    ための手段(211)と、材料を機構(2)の所定の場
    所に置くための手段とを備える磁気転写装置(21)を
    用いて、印刷機の分解不能な機構(2)上に硬化性磁性
    材料(1)を付着することにより、中間転写エレメント
    を形成することからなることを特徴とする、請求項1に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 材料(1)が重合化によって硬化可能で
    あることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 材料(1)が融解によって硬化可能であ
    ることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 ベルトを運動させるローラによって担
    持された無限ベルト(2)上のイメージを表す所定の場
    所(4〜8)に材料を付着する手段を含む印刷機であっ
    て、無限ベルトが金属製であり、付着される材料が硬化
    性であり、印刷機が硬化した材料(1)を静電帯電させ
    るための少なくとも1つのステーション(16)と、印
    刷媒体(3)上に移すべきパターンを構成するために、
    硬化後に硬化済み材料(1)に付着させるための静電特
    性を有する展色剤(9)を配給するステーション(1
    7)とを含むことを特徴とする印刷機。
  11. 【請求項11】 硬化済み材料を収縮させ清浄化する手
    段を含むことを特徴とする、請求項10に記載の印刷
    機。
  12. 【請求項12】 硬化済み材料(1)を所与の極性の電
    荷で静電帯電させる手段を含むことを特徴とする、請求
    項10に記載の印刷機。
  13. 【請求項13】 硬化済み材料の静電荷がコロナ装置に
    よって得られることを特徴とする、請求項10に記載の
    印刷機。
  14. 【請求項14】 展色剤(9)を硬化済み材料(1)と
    は逆の極性で帯電させる手段(171、172)を含む
    ことを特徴とする、請求項10に記載の印刷機。
  15. 【請求項15】 展色剤(9)の電荷が摩擦電気であ
    り、印刷または展色剤(9)の配給手段(17)内に、
    摩擦によって粒子を帯電させるように展色剤(9)の撹
    拌を確保する装置(171、172)を含むことを特徴
    とする、請求項14に記載の印刷機。
  16. 【請求項16】 材料(1)が、加熱し次いで冷却する
    ことにより硬化可能であり、ベルトの幅全体及び長さの
    小部分に対向して加熱手段(14、15)を備えること
    を特徴とする、請求項10に記載の印刷機。
  17. 【請求項17】 少なくとも2つの加熱手段(14、1
    5)が、ベルトの2つの主表面の両側に互いに対向して
    配置されることを特徴とする、請求項16に記載の印刷
    機。
  18. 【請求項18】 硬化済み材料(1)が融解によって収
    縮可能であり、収縮手段が、再溶融した材料の清浄化手
    段(19)と連動する、材料再溶融のための加熱手段
    (18)から構成されることを特徴とする、請求項10
    から15のいずれか一項に記載の印刷機。
  19. 【請求項19】 硬化性材料(1)が、紫外線などの放
    射線に当てることによって重合可能であり、ベルトの幅
    全体及び長さの小部分の方向にこの放射線を発出できる
    手段(14)を備えることを特徴とする、請求項10か
    ら17のいずれか一項に記載の印刷機。
  20. 【請求項20】 硬化済み材料(1)が、化学的攻撃に
    よって収縮可能であり、再溶融した材料の清浄化手段
    (19)と連動する、硬化済み材料に化学薬剤を噴射す
    る手段を備えることを特徴とする、請求項19に記載の
    印刷機。
  21. 【請求項21】 スクレーパやへらなどの清浄化手段
    (19)が、一方では、清浄化手段の作用を容易にする
    ために、材料が清浄化手段と接触する前に材料(1)の
    再溶融または化学的攻撃が開始されるように、また他方
    では、その作用が自然の重力によって促進されるように
    配置されることを特徴とする、請求項18、19または
    20のいずれか一項に記載の印刷機。
  22. 【請求項22】 ベルト(2)が金属製であり、印刷機
    が、硬化性磁性材料(1)をタンク(210)と金属ベ
    ルトの所定の場所との間で移動する手段(21)を備え
    ることを特徴とする、請求項10に記載の印刷機。
  23. 【請求項23】 ベルト(2)が磁性材料であり、磁性
    材料移動手段が、一方では、ベルトの表面の材料を配置
    すべき側に、その近傍に、タンク(210)の材料
    (1)が出る開口部を備え、他方では、それと反対側の
    表面の側に、その開口に向い合って、ベルトの一定の点
    を選択的に磁化させ、それらの点に材料を引き付けるた
    めの磁気ヘッドの集合(211)を備えることを特徴と
    する、請求項22に記載の印刷機。
  24. 【請求項24】 磁気ヘッドの集合(211)が、ヘッ
    ド間の間隔を補償し、かつベルト上に高い印刷品質のパ
    ターンを構成するために、ベルトに対して相対的に移動
    可能であることを特徴とする、請求項23に記載の印刷
    機。
  25. 【請求項25】 − ベルト(2)の近傍に、材料
    (1)の硬化後にその材料に各静電展色剤を塗布するた
    めの、印刷に必要な原色の数に等しいn個の、それぞれ
    互いに異なる原色を含むステーション(17A、17
    B、17C、17D)と、 − 印刷機によって印刷できる最大の文書の長さの少な
    くともn倍に等しいベルト(2)の現像された長さと、 − 展色着剤の塗布ステーション(17A、17B、1
    7C、17D)のうちの1つだけが一時に活動状態にな
    るように構成された制御手段とを備えることを特徴とす
    る、文書を多色印刷するための、とくに文書を1枚ずつ
    印刷するための、請求項10または24のいずれかに記
    載の印刷機。
  26. 【請求項26】 1枚ずつ給紙する装置(25)と、ベ
    ルト(2)と回転接触するカセット・ローラ(26)
    と、印刷済みシート回収装置とから構成される、印刷媒
    体(3)をベルトに押し付ける手段(25、26、2
    7)を備え、制御手段が、1枚のシートを完全に印刷す
    るためにカセット・ローラ(26)がn回回転するよう
    に構成されることを特徴とする、請求項25に記載の印
    刷機。
  27. 【請求項27】 それぞれ唯1つの展色剤塗布ステーシ
    ョン(17)を有し、各ステーションが互いに異なる原
    色を含む、請求項10から26のいずれか一項に記載の
    印刷機をn台備え、印刷媒体が各印刷機の前を次々に通
    過するように構成されることを特徴とする、n個の原色
    を使って文書を多色印刷するための、特に連続印刷用の
    印刷機。
JP6148653A 1993-06-23 1994-06-07 少なくとも1つのイメージを印刷する方法及び該方法を実施するための印刷機 Expired - Lifetime JP2763494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9307608 1993-06-23
FR9307608A FR2709572B1 (fr) 1993-06-23 1993-06-23 Procédé d'impression d'au moins une image et presse pour la mise en Óoeuvre.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07146604A true JPH07146604A (ja) 1995-06-06
JP2763494B2 JP2763494B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=9448453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6148653A Expired - Lifetime JP2763494B2 (ja) 1993-06-23 1994-06-07 少なくとも1つのイメージを印刷する方法及び該方法を実施するための印刷機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5644987A (ja)
EP (1) EP0631209B1 (ja)
JP (1) JP2763494B2 (ja)
CA (1) CA2126283A1 (ja)
DE (1) DE69407099T2 (ja)
FR (1) FR2709572B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098831A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷用版材の再生方法及び印刷機
JP3504158B2 (ja) 1998-09-29 2004-03-08 株式会社東芝 周波数変換機能を有するa/d変換装置及びこれを用いた無線機
DE50113773D1 (de) * 2000-05-17 2008-05-08 Eastman Kodak Co Verfahren zur Einstellung des Registers bei einer Mehrfarbendruckmaschine
DE10032703A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-17 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Einrichtung in Druckmaschinen zum Bebildern von Oberflächen
US9251458B2 (en) 2011-09-11 2016-02-02 Féinics Amatech Teoranta Selective deposition of magnetic particles and using magnetic material as a carrier medium to deposit nanoparticles
EP2784724A3 (en) 2013-03-27 2015-04-22 Féinics AmaTech Teoranta Selective deposition of magnetic particles, and using magnetic material as a carrier medium to deposit other particles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274163A (ja) * 1988-04-27 1989-11-01 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0317675A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Toshiba Corp 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804511A (en) * 1970-07-29 1974-04-16 Pelorex Corp Method and apparatus utilizing magnetic storage for transferring graphical information
US4122456A (en) * 1977-05-05 1978-10-24 General Electric Company Printing head and brush configuration for a magnetic printer
EP0029877A1 (en) * 1979-07-26 1981-06-10 GENICOM Corporation Magnetic printing head and method of manufacture
JPS5719761A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Ricoh Co Ltd Electrostatic printing method
EP0047165B1 (en) * 1980-09-03 1984-11-28 Crosfield Electronics Limited Improvements relating to rotary printing presses
JPS58145970A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
CA1198148A (en) * 1982-06-28 1985-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrostatic printing process
US4636449A (en) * 1982-06-28 1987-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrostatic printing process
US4514744A (en) * 1982-09-24 1985-04-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic copying device employing thermally fluidizable medium on photosensitive belt
JPS60172065A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 磁気記録装置
JPS6158754A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Fujitsu Ltd カラ−記録装置
JPS63135248A (ja) * 1986-11-28 1988-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オフセツト印刷機
JPH02244084A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Toshiba Corp 画像形成装置
US5016062A (en) * 1990-01-02 1991-05-14 Eastman Kodak Company Multicolor image forming apparatus having improved registration
DE69203148T3 (de) * 1991-05-10 2003-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd Druckmaschine.
US5129321A (en) * 1991-07-08 1992-07-14 Rockwell International Corporation Direct-to-press imaging system for use in lithographic printing
US5351617A (en) * 1992-07-20 1994-10-04 Presstek, Inc. Method for laser-discharge imaging a printing plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274163A (ja) * 1988-04-27 1989-11-01 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0317675A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2126283A1 (fr) 1994-12-24
JP2763494B2 (ja) 1998-06-11
EP0631209B1 (fr) 1997-12-03
US5644987A (en) 1997-07-08
FR2709572B1 (fr) 1995-10-27
DE69407099D1 (de) 1998-01-15
EP0631209A1 (fr) 1994-12-28
FR2709572A1 (fr) 1995-03-10
DE69407099T2 (de) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660059A (en) Color printing machine
US4935788A (en) Multicolor printing system
EP0333880B1 (en) Multi-color printing method for container
US4810604A (en) Combination xerographic and direct electrostatic printing apparatus for highlight color imaging
US5966570A (en) Image-wise toner layer charging for image development
JPH07505232A (ja) 単分散合成顔料粒子を用いる電熱印刷インク並びにそれを用いる電子印刷方法及び装置
JPH11153906A (ja) 液体現像装置
EP2670597B1 (en) Printers, methods, and apparatus to form an image on a print substrate
JPH0511566A (ja) 画像形成方法及び装置
EP0482654A2 (en) Image forming apparatus
US5937248A (en) Contact electrostatic printing image forming method and apparatus using image area centered patch of tonerpatches of toner
JPH07146604A (ja) 少なくとも1つのイメージを印刷する方法及び該方法を実施するための印刷機
JPH04304475A (ja) 2レベル静電画像の選択的カラー化装置
US5530534A (en) Transfusing assembly
EP0921444B1 (en) Electrophotographic printer with liquid developer
JP3105388B2 (ja) 印刷方法及び該方法を実施するための印刷機
JPH0820777B2 (ja) 静電印刷装置
US5991578A (en) Image forming reverse charge printing method and apparatus using image area centered patches of toner
JP2827478B2 (ja) 通電昇華印字装置
EP1103866A1 (en) Single pass, multicolor contact electrostatic printing system
JP2000187360A (ja) イメ―ジ形成装置の使用方法
US6553200B2 (en) Liquid electrophotographic developing apparatus using electrodes to charge toner particles
JP2698079B2 (ja) 容器の多色印刷方法
JPH05204200A (ja) 光導電性面から担体ビーズを除去する改良した装置を有する複写装置
NL9200713A (nl) Werkwijze en inrichting voor het vormen van een meerkleurenbeeld.