JPH07145847A - 制振装置 - Google Patents

制振装置

Info

Publication number
JPH07145847A
JPH07145847A JP29361293A JP29361293A JPH07145847A JP H07145847 A JPH07145847 A JP H07145847A JP 29361293 A JP29361293 A JP 29361293A JP 29361293 A JP29361293 A JP 29361293A JP H07145847 A JPH07145847 A JP H07145847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
additional mass
track
oscillating member
drive means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29361293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshida
和夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29361293A priority Critical patent/JPH07145847A/ja
Publication of JPH07145847A publication Critical patent/JPH07145847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は付加質量の移動量を確保するととも
に駆動手段をコンパクトな構成とした制振装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 制振装置は、構造物の振動方向に延在するよ
う形成された軌道A1を有し、軌道A1のほぼ中間位置
を支点A2として揺動自在に支持された揺動部材A3
と、揺動部材A3の軌道A1に沿って摺動自在に設けら
れ、軌道A1の傾斜角度に応じて下方に摺動する付加質
量A4と、構造物の振動を検出する振動検出手段A5
と、一側が付加質量A4に接続されるとともに、他側が
揺動部材A3に接続され、付加質量A4の摺動を緩衝
し、且つ、当該緩衝した力を揺動部材A3に作用させる
緩衝部材A6と、付加質量A4の移動位置を検出する位
置検出手段A7と、振動検出手段A5及び位置検出手段
A7からの検出信号に基づいて構造物の振動を制振する
ように揺動部材A3を揺動させる駆動手段A8と、より
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制振装置に係り、特に付
加質量を移動させたときの反力により構造物の振動を低
減させるよう構成した制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ビル等の構造物においては地震
あるいは風圧等により振動が発生した場合、振動を制振
するための制振装置がビル屋上等に設けられている。こ
の種の制振装置は、主にビルの質量に応じた所定の重量
を有する付加質量を、ビルの振動状態に応じて駆動機構
によって変位させ、ビルで発生した振動を制振するもの
である。
【0003】従来の制振装置としては例えば特開平2−
300478号に示されているように、付加重量をリニ
アベアリング等により摺動自在に支持するとともに、付
加質量に螺合するボールネジ等の伝達機構をモータある
いは油圧アクチュエータ等により駆動し、付加質量が水
平方向に往復動されるように構成したものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記制振装
置においては、付加質量の移動量とアクチュエータによ
るストロークとが同一であるので、ビルの振動を効果的
に制振するには付加質量の移動量を長く設定する必要が
あり、その分アクチュエータにストロークの長い大型の
ものが必要となる。そのため、従来の構成では、付加質
量の移動量を確保して制振性能を高めようとすると、ア
クチュエータを選定する際に設置スペースや重量等によ
り制約されてしまい、付加質量の移動量も制限されて十
分な制振性能が得られないといった課題がある。
【0005】そこで、本発明は上記課題を解決した制振
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。
【0007】同図中、本発明は、構造物の振動方向に延
在するよう形成された軌道A1を有し、該軌道A1のほ
ぼ中間位置を支点A2として揺動自在に支持された揺動
部材A3と、該揺動部材A3の軌道A1に沿って摺動自
在に設けられ、該軌道A1の傾斜角度に応じて下方に摺
動する付加質量A4と、前記構造物の振動を検出する振
動検出手段A5と、一側が前記付加質量A4に接続され
るとともに、他側が前記揺動部材A3に接続され、前記
付加質量A4の摺動を緩衝し、且つ、当該緩衝した力を
前記揺動部材A3に作用させる緩衝部材A6と、前記付
加質量A4の移動位置を検出する位置検出手段A7と、
前記振動検出手段A5及び前記位置検出手段A7からの
検出信号に基づいて前記構造物の振動を制振するように
前記揺動部材A3を揺動させる駆動手段A8と、よりな
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】構造物が振動すると、振動検出手段A5がこの
振動を検出し、駆動手段A8はこの振動検出値に基づい
て揺動部材A3を揺動させる。これにより、揺動部材A
3の軌道に設けられた付加質量A4が移動して制振動作
するため、駆動手段A8が揺動部材A3を揺動させる際
のストロークが短くて済み、その分駆動手段A8をコン
パクト化することが可能になる。
【0009】
【実施例】図2及び図3に発明になる制振装置の一実施
例を示す。
【0010】各図中、制振装置の動吸振器1はビル2の
屋上2aに設置されている。このビル2は12階建てで
あり、正面の横幅に対して側面の奥行きが小さいタワー
構造の如く建設されている。
【0011】ビル2の例えば3,6,9,屋上階の各フ
ロアには床面あるいは柱等の振動の状態を検出する振動
検出手段としての振動状態検知センサ3(31 〜34
が設けられており、ビル2の地下には地震を検出する地
震センサ4が埋設されている。又、ビル2の屋上には風
速風向計5が設置されている。
【0012】尚、振動状態検知センサ3は、ビル2が振
動したときの変位を検知する変位センサでも良いし、あ
るいは振動発生時の速度を検知する速度センサ、あるい
は加速度を検知する加速度センサ等が考えられる。
【0013】図2に示すビル2は例えば地震が発生した
場合あるいは風圧が作用した場合奥行の小さい幅狭方向
(矢印X方向)に振動が発生しやすい構造となってい
る。そのため、図3に示す動吸振器1は矢印X方向に発
生する振動を制振するように設置されている。
【0014】図1において、ビル2が地震発生により振
動すると、各振動状態検知センサ3 1 〜34 及び地震セ
ンサ4、風速風向計5、後述するポテンショメータ18
からの検出信号は制振制御回路6に入力される。制振制
御回路6は、上記検出信号が入力されてアナログ信号を
デジタル信号に変換するA/D変換器7と、A/D変換
器6から出力されたデジタル信号に基づいて動吸振器1
の制御量を演算する演算回路8と、演算回路8から出力
された制御量に基づいて動吸振器1を駆動制御するサー
ボコントローラ9とよりなる。
【0015】従って、演算回路8は上記検出信号により
振動状態を演算し、その演算結果に基づいて付加質量1
5の変位方向及び変位量、速度、加速度等を算出する。
【0016】図3及び図4に示す如く、動吸振器1は、
ビル2の振動方向(X方向)に延在する揺動ベース13
と、揺動ベース13の長手方向(X方向)のほぼ中間位
置を支点として揺動自在に支持する支持台14と、揺動
ベース13の傾斜角度に応じて下方に摺動する付加質量
15と、付加質量15の動きを緩衝するダンパ16,コ
イルバネ17(緩衝部材)と、付加質量15の移動位置
を検出するポテンショメータ(位置検出手段)18と、
ポテンショメータ18からの検出信号に基づいてビル2
の振動を制振するように揺動ベース13を揺動させる一
対の油圧シリンダ19,20(駆動手段)と、よりな
る。
【0017】揺動ベース13は、上面13aに長手方向
に延在する凹部13bを有し、この凹部13b内には付
加質量15が挿入されている。付加質量15は、ビル2
の大きさに応じた所定重量を有し、図4に示すように上
部両側より突出する突出部15a,15bが揺動ベース
13の凹部13bの両側の上面13aに設けられたリニ
アベアリング21,22(軌道)に当接して摺動自在に
支持されている。従って、付加質量15はかなりの重量
を有しているが、揺動ベース13が傾斜すると凹部13
bに接触することなく低摩擦で揺動ベース13の長手方
向(X方向)に移動する。
【0018】又、揺動ベース13は底部に突出する揺動
支持部13cを有し、揺動支持部13cの両側には、Y
方向に延在する軸23,24が設けられている。この軸
23,24は、支持台14の上部に設けられた軸受25
に嵌合し、回動自在に軸承されている。従って、揺動ベ
ース13は軸23,24を中心として揺動する。
【0019】油圧シリンダ19,20は夫々ピストンロ
ッド19a,20aの上端が揺動ベース13の長手方向
の両端近傍の底部に設けられた連結部13d,13eに
回動自在に連結され、シリンダ本体19b,20bの下
端がビル2の屋上2aに固定された連結部26,27に
回動自在に連結されている。従って、揺動ベース13の
長手方向の両端に連結された一対の油圧シリンダ19,
20が交互に伸縮動作すると、揺動ベース13は軸2
3,24を中心として左右両側での最大の傾斜角が±1
0°の範囲内で揺動する。そのため、付加質量15は揺
動ベース13の揺動動作により生ずる傾斜角に応じて下
方に向かって摺動し、リニアベアリング21,22に沿
って移動する。
【0020】尚、油圧シリンダ19,20は両端が回動
自在に連結されているので、揺動ベース13が揺動する
際、揺動ベース13の両端部分の円弧運動を妨げないよ
うに油圧シリンダ19,20も揺動できるように設けら
れている。
【0021】このように、油圧シリンダ19,20が付
加質量15を直接往復駆動するのではなく、揺動ベース
13を所定角度傾斜させることにより、付加質量15が
揺動ベース13のリニアベアリング21,22に沿って
移動する。そのため、制振動作時の油圧シリンダ19,
20の動作ストロークが短くなり、その分油圧シリンダ
19,20の小型化及び軽量化が図られている。従っ
て、付加質量15の移動量を確保して制振性能を高める
場合でも、油圧シリンダ19,20を選定する際に設置
スペースや重量等により制約されることがなく、十分な
制振性能を得ることができる。
【0022】油圧シリンダ19,20は、油圧制御ユニ
ット28と接続されており、この油圧制御ユニット28
から給排される作動油により伸縮する。又、油圧制御ユ
ニット28から給排される作動油は、前述したサーボコ
ントローラ9から出力された制御信号により制御され
る。
【0023】ダンパ16は、本体16aの一端が揺動ベ
ース13の壁面13fに設けられた連結部29に回動自
在に連結され、ピストンロッド16bの先端が付加質量
15の左側面に固定されている。又、コイルバネ17は
本体16aの一端に突出する鍔部16cと付加質量15
の左側面との間に介在している。
【0024】ダンパ16のピストンロッド16bのスト
ロークは付加質量15の摺動距離と同一であり、コイル
バネ17は付加質量15が揺動ベース13の中間位置か
ら左側に位置するときは圧縮荷重を受け、付加質量15
が揺動ベース13の中間位置から右側に位置するときは
引張荷重を受ける。従って、ダンパ16及びコイルバネ
17は付加質量15の片側のみに設けられているが、付
加質量15は揺動ベース13の傾斜角度に応じて移動す
る際、ダンパ16及びコイルバネ17により減速され
る。
【0025】ポテンショメータ18は、コイル部18a
の一端が揺動ベース13の壁面13gに設けられた連結
部30に回動自在に連結され、コイル部18aに挿入さ
れたロッド18bの先端が付加質量15の右側面に固定
されている。従って、ポテンショメータ18は、付加質
量15の移動位置に応じてコイル部18aに対するロッ
ド18bの相対位置が変位し、付加質量15の移動位置
に応じた電圧の検出信号がコイル部18aから得られ
る。
【0026】次に、上記構成になる動吸振器1の制振動
作につき説明する。
【0027】地震あるいは強風等によりビル2が振動す
ると、前述した各振動状態検知センサ31 〜34 及び地
震センサ4、風速風向計5からの検出信号が制振制御回
路6に入力される。制振制御回路6の演算回路8は、上
記検出信号により振動状態を演算し、その演算結果に基
づいて付加質量15の変位方向及び変位量、速度、加速
度等を算出する。そして、制振制御回路6は上記演算結
果に基づいて油圧制御ユニット28に制御信号を出力す
る。
【0028】そのため、油圧シリンダ19,20は、油
圧制御ユニット28から作動油が給排されることによ
り、一方が伸びると他方が縮むように交互に伸縮動作す
る。
【0029】例えば、図5に示すように、左側の油圧シ
リンダ19が伸びた状態に動作するとともに右側の油圧
シリンダ20が縮んだ状態に動作する。この場合、揺動
ベース13は右下がり状態に傾斜する。従って、揺動ベ
ース13に摺動自在に設けられた付加質量15は、揺動
ベース13が右下がりに傾斜しはじめるとコイルバネ1
7のバネ力に抗して徐々にXa方向に移動する。このよ
うに、付加質量15が重力により下方向に移動するた
め、省力化が図れる 又、このとき、ダンパ16により抵抗力が発生する。そ
して、このバネ力及び抵抗力が緩衝力として揺動ベース
13に作用し、この力が制振力として構造物に作用す
る。
【0030】次に図6に示すように、左側の油圧シリン
ダ19が縮んだ状態に動作するとともに右側の油圧シリ
ンダ20が伸びた状態に動作する。この場合、揺動ベー
ス13は左下がり状態に傾斜する。従って、揺動ベース
13に摺動自在に設けられた付加質量15は、揺動ベー
ス13が左下がりに傾斜しはじめるとコイルバネ17の
バネ力に抗して徐々にXb方向に移動する。
【0031】又、このとき、ダンパ16により抵抗力が
発生する。そして、これらの力が制振力として構造物に
作用する。
【0032】上記図5と図6に示す揺動動作をビル2の
振動の周期に合わせて繰り返すことにより、付加質量1
5が揺動ベース13長手方向に延在するリニアベアリン
グ21,22に沿って往復動し、これにより生ずる制振
力によりビル2の振動が制振される。そして、ビル2の
振動が収束するにつれて揺動ベース13の周期も長くな
り、揺動ベース13の揺動動作がゆっくりとした動作に
なるとともに付加質量15の往復動の周期も長くなる。
【0033】尚、本実施例では、付加質量15の摺動に
より、ダンパ16,コイルバネ17に生ずる抵抗力、バ
ネ力(緩衝力)により制振力を発生させているが、緩衝
部材としては、ダンパ16又はコイルバネ17のみとし
ても良い。
【0034】又、上記実施例では、揺動ベース13の両
端近傍に連結された一対の油圧シリンダ19,20によ
り揺動ベース13を所定角度傾斜させたが、これに限ら
ず、例えば揺動ベース13の軸23,24をモータ又は
揺動型アクチュエータなどにより回動させる構成として
も良い。
【0035】又、上記制振装置は、ビルに限らず、他の
構造物に設置して構造物の振動を制振させるようにして
も良いのは勿論である。
【0036】
【発明の効果】上述の如く、本発明になる制振装置は、
揺動部材を揺動させることにより揺動部材の軌道に設け
られた付加質量が揺動部材の傾斜方向に移動して制振動
作するため、駆動手段が付加質量を直接往復駆動するの
ではなく、付加質量が傾斜した揺動部材の軌道に沿って
往復動することにより、構造物の振動を制振できるの
で、制振動作時の駆動手段の動作ストロークが短くな
り、その分駆動手段の小型化及び軽量化を図ることがで
きる。従って、付加質量が重力により下方向に移動する
ため、省力化が図れるとともに、駆動手段の制約を受け
ることなく付加質量の移動量を確保して制振性能を高め
ることができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる制振装置の原理図である。
【図2】本発明になる制振装置の一実施例を示す構成図
である。
【図3】動吸振器の正面図である。
【図4】動吸振器の横断面図である。
【図5】動吸振器の制振動作を説明するための正面図で
ある。
【図6】動吸振器の制振動作を説明するための正面図で
ある。
【符号の説明】
1 動吸振器 2 ビル 3 振動状態検知センサ 6 制振制御回路 13 揺動ベース 14 支持台 15 付加質量 16 ダンパ 18 ポテンショメータ 19,20 油圧シリンダ 21,22 リニアベアリング 23,24 軸 28 油圧制御ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の振動方向に延在するよう形成さ
    れた軌道を有し、該軌道のほぼ中間位置を支点として揺
    動自在に支持された揺動部材と、 該揺動部材の軌道に沿って摺動自在に設けられ、該軌道
    の傾斜角度に応じて下方に摺動する付加質量と、 前記構造物の振動を検出する振動検出手段と、 一側が前記付加質量に接続されるとともに、他側が前記
    揺動部材に接続され、前記付加質量の摺動を緩衝し、且
    つ、当該緩衝した力を前記揺動部材に作用させる緩衝部
    材と、 前記付加質量の移動位置を検出する位置検出手段と、 前記振動検出手段及び前記位置検出手段からの検出信号
    に基づいて前記構造物の振動を制振するように前記揺動
    部材を揺動させる駆動手段と、 よりなることを特徴とする制振装置。
JP29361293A 1993-11-24 1993-11-24 制振装置 Pending JPH07145847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29361293A JPH07145847A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29361293A JPH07145847A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145847A true JPH07145847A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17796971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29361293A Pending JPH07145847A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07145847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101892874B1 (ko) 건축물의 내진 보강구조
WO2003072977A1 (fr) Dispositif d'amortissement et procede de reglage de la frequence propre d'un corps d'amortissement dans ce dispositif d'amortissement
JP3993278B2 (ja) 制振装置
JPH09264379A (ja) 制振装置
JP2005207521A (ja) 制振装置
JPH07145847A (ja) 制振装置
JPH1151111A (ja) 制振装置
JP2003227540A (ja) 制振装置
JP3695600B2 (ja) 制振装置
JP2002286088A (ja) 制振装置
JP2689652B2 (ja) 制振装置
JP4616520B2 (ja) 制振装置
JP3374336B2 (ja) 制震装置の制御装置
JP2689618B2 (ja) 構造物制振装置
JP3075550B2 (ja) 制振装置用てこ機構及び構造体
JP6870055B2 (ja) 制振装置
JP2003322201A (ja) 制振装置
JP2841487B2 (ja) 構造物制振装置
JP3715037B2 (ja) 水平二方向可動装置の駆動制御方法及び駆動制御装置
JPH08296344A (ja) 上下方向アクティブ制振装置
JP2004263419A (ja) 制振装置
JP2010255261A (ja) アクティブ制振方法及び装置
JP2841488B2 (ja) 構造物制振装置
JPH1037523A (ja) 可動部支持ユニット、それを用いた水平二方向可動装置及びその駆動制御方法
JPH08226252A (ja) 高層建造物用の可変剛性機構付き制振装置