JPH07145454A - 固体電解質型燃料電池用金属材料 - Google Patents

固体電解質型燃料電池用金属材料

Info

Publication number
JPH07145454A
JPH07145454A JP5316060A JP31606093A JPH07145454A JP H07145454 A JPH07145454 A JP H07145454A JP 5316060 A JP5316060 A JP 5316060A JP 31606093 A JP31606093 A JP 31606093A JP H07145454 A JPH07145454 A JP H07145454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
solid electrolyte
metallic material
thermal expansion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5316060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238812B2 (ja
Inventor
Masami Ueda
雅己 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP31606093A priority Critical patent/JP3238812B2/ja
Publication of JPH07145454A publication Critical patent/JPH07145454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238812B2 publication Critical patent/JP3238812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気極や燃料極あるいは固体電解質と熱膨張
率が近似し、耐熱性に優れた固体電解質型燃料電池用金
属材料の提供。 【構成】 特定量のLaを始めCr,Coを含有させた
Fe基合金は、空気極や燃料極あるいは固体電解質と近
似した熱膨張率を有しており、また、Ti,Alを添加
してCo量を低減しかつ熱膨張係数を調整し、さらに、
Ni,Moを添加してCo量を低減しかつ機械的特性を
改善した材料は、実施例にも明らかなように電池の作動
温度での酸化被膜の電気抵抗が低く、また、空気極や燃
料極あるいは固体電解質との接合も容易であり、固体電
解質型燃料電池用セパレータ材として最適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、第三世代として開発
されている固体電解質型燃料電池のセパレータ材として
利用できる金属材料に係り、特定組成のCr−Co−L
a−Ti−Al−Fe系合金あるいはCr−Co−La
−Ni−Mo−Ti−Al−Fe系合金とすることによ
り、空気極や燃料極あるいは固体電解質の熱膨張係数と
近似した熱膨張係数を有し、酸化被膜の電気抵抗が小さ
いことを特徴とする固体電解質型電池用金属材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は燃料のもつ化学エネルギーを
電気化学反応により直接電気エネルギーに変換する発電
方式で種々のすぐれた特徴を有している。このため、最
近のエネルギー政策、地球環境問題の高まりの中で需要
地に接近設置できる分散電源、コージェネレーション用
電源として燃料電池の早期実用化が強く望まれており、
分散型電源導入量でも燃料電池に最も大きな期待がかけ
られている。
【0003】新たな発電システムである燃料電池の種類
には、電解質にリン酸水溶液を用いるリン酸型(PAF
C)、電解質に炭酸リチウム、炭酸カリウム等を用いる
溶融炭酸塩型(MCFC)、電解質にジルコニア系のセ
ラミックを用いる固体電解質型(SOFC)がある。
【0004】固体電解質型燃料電池を例にとって、その
原理および基本構造を簡単に説明する。図1に示すよう
に、固体電解質型燃料電池は、イットリア安定化ジルコ
ニア(YSZ)の電解質板1の両面を、燃料極(アノー
ド)2と空気極(カソード)3とで挟んだものを単セル
4となし、さらに、実用電力を得るためにセパレータ5
を介して該単セル4を多層に積層し、前記セパレータ5
と燃料極(アノード)2の間に形成される通路空間6に
は燃料となるH2とCOが供給され、セパレータ5と空
気極(カソード)3の間に形成される通路空間7には空
気が供給される構成を基本とする。
【0005】固体電解質型燃料電池の発電原理を図2に
基づいて説明すると、まず、燃料の都市ガスはメタンが
主成分のため、前段の改質器8で水素主体のガスに改質
する。すなわち、改質器8では電池反応により生成した
水蒸気と反応熱を用いて、燃料の都市ガスが水素と一酸
化炭素に改質され、一部はメタンのまま燃料極2へ送ら
れる。燃料極2では水素と一酸化炭素が、空気極3側か
ら電解質板1を通ってくる酸素イオンと反応する。この
時、水と二酸化炭素を生成するとともに電子を外部回路
9に放出する。空気極3では空気中から得た酸素と外部
回路9からの電子により酸素イオンが生成する。酸素イ
オンは電解質板1を通って燃料極2へ向かう。燃料極
2、空気極3の反応が進むことにより、外部回路9の負
荷、例えば電球に直流電力を供給する。上記の反応は、
電解質を溶かした水に、一対の電極を差し込んで電流を
流すと、一方の電極表面に水素が発生し、もう一方の電
極表面に酸素が発生する、いわゆる水の電気分解反応の
逆の反応を応用したものであるといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した固体電解質型
燃料電池の構成において、特に重要視されるのがセパレ
ータの存在である。燃料電池は内部抵抗を小さくし、容
積当たりの電極面積を大きくするために通常は図1のご
とく平板を積層した構成をとる。セパレータ5は、空気
極3や燃料極2あるいは固体電解質1と近似した熱膨張
係数と耐酸化性、高導電性を要求されることから、その
材質には(La,アルカリアース)CrO3を用いるの
が一般的である。
【0007】セパレータ5の具体的な役割は、単セル4
を積層する際に各々単セル4を仕切り、燃料となるH2
と空気を遮断するなどの機能を有するほか、電解質板1
を保持する機能を有している。電解質板1を保持するに
は、予め電解質板1の面積を燃料極2や空気極3の面積
よりも大きくしておくことにより、容易にセパレータ5
との積層が可能となって、電解質板1を保持することが
できる。しかし、セパレータ5は上記のごとくセラミッ
クであるため、強度的に弱く、成形性が悪いことが問題
となっている。
【0008】セパレータ材料としては、高温で酸化雰囲
気にある空気極と還元雰囲気にある燃料極とを連絡する
必要上、酸化にも還元にも強く、かつ、電子導電性がよ
いことが要求される。セパレータ材料として、LaCr
0.9Mg0.13やCoCr24あるいはNi‐Al合金
が検討されているが、これらのセパレータ用材料と燃料
極あるいは固体電解質との接合が困難であるという問題
がある。上述の(La,アルカリアース)CrO3は、
工業的に均質な原料粉末を得る粉末調整法が確立されて
おらず、ステンレス鋼や所謂インコネルなどの耐熱合金
は、強度的な点では上記のセラミクスより優れている
が、熱膨張が大きいため電池作動温度(約1000℃)
では固体電解質にかなりの引張応力がかかり、また酸化
被膜の電気抵抗も大きい問題がある。金属セパレータに
ついては、熱膨張率の不整合と耐熱鋼上の酸化被膜の成
長の問題があり、熱膨張率については、接続体としてL
aMnOxの発砲体を使う方法や金属の組成制御により
熱膨張率を近づける試みがなされており、酸化被膜につ
いてはLaCrO3を溶射する方法などが試みられてい
るが、いずれも満足した結果は得られていない。
【0009】この発明は、公知技術において、空気極や
燃料極あるいは固体電解質と熱膨張率が近似し、耐熱性
に優れた固体電解質型燃料電池用金属材料がないことに
鑑み、上記セパレータとして最適の材料の特徴を備えた
固体電解質型燃料電池用金属材料の提供を目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明者は、空気極や燃料
極あるいは固体電解質と近似した熱膨張率を有し、耐熱
性に優れた金属材料を目的に、各種耐熱合金の熱膨張率
のデータを基に重回帰分析することにより下記の成分
(wt%)と熱膨張係数α(×10-7/℃)との関係を
見い出し、Laを始めCr,Coを含有させたFe基合
金が空気極や燃料極あるいは固体電解質と近似した熱膨
張率を有し、使用環境に適した高温特性を有する材料で
あることを知見し、また、Ti,Alを添加して熱膨張
係数の調整が可能でかつCo量を低減できることを知見
し、さらに、Ni,Moを添加して機械的特性が改善で
きることを知見し、この発明を完成した。 α=4.177[%Cr]+1.294[%Ni]−2.293[%Co]+1 4.063[%Mo]−109.835[%Ti]−2.297[%Al]+6 3.489 すなわち、この発明は、Cr 5〜30wt%、Co
3〜45wt%、La 1wt%以下を含有し、残部F
eおよび不可避的不純物からなることを特徴とする固体
電解質型燃料電池用金属材料である。
【0011】また、この発明は、Cr 5〜30wt
%、Co 3〜20wt%、La 1wt%以下、Ti
3wt%以下、Al 3wt%以下を含有し、残部F
eおよび不可避的不純物からなることを特徴とする固体
電解質型燃料電池用金属材料である。さらに、この発明
は、Cr 5〜30wt%、Co 3〜20wt%、L
a 1wt%以下、Ni 5〜15wt%、Mo 1〜
10wt%、Ti 3wt%以下、Al 3wt%以下
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなること
を特徴とする固体電解質型燃料電池用金属材料である。
【0012】この発明の金属材料の組成の限定理由につ
いて説明する。Crは、耐酸化性の基本成分であり、少
なくとも5wt%の含有を必要とし、しかし30wt%
を超えて添加しても効果が飽和すること、および熱膨張
係数を増加させるので、5〜30wt%とする。好まし
くは5〜25wt%である。Coは耐熱性の基本成分で
あり、少なくとも3wt%の含有を必要とし、しかし4
5wt%を超えて添加しても効果が飽和すること、およ
び加工性が劣化するので、3〜45wt%とする。好ま
しくは3〜20wt%である。また、Ti、Alを添加
することにより、Co量を3〜20wt%にすることが
できる。Laは、酸化被膜の電気抵抗を低減させる効果
を有する。しかし、1wt%を超え添加しても効果が飽
和すること、および加工性が劣化するので1wt%以下
とする。
【0013】Tiは、金属間化合物形成の基本成分であ
り、金属材料の強度を向上させる効果を有すると共に炭
素や窒素との親和力が強いので、炭化クロムや粗大なA
lNの生成を抑制する効果を有する。しかし、3wt%
を超え添加しても効果が飽和するので3wt%以下とす
る。Alは、Tiと共に金属間化合物の基本成分であ
る。しかし、3wt%を超え添加しても効果が飽和する
こと、および加工性が劣化するので3wt%以下とす
る。
【0014】Niは、加工性を改善する効果を有すると
共に酸化被膜の密着性を改善する効果を有し、少なくと
も5wt%の含有を必要とし、しかし、15wt%を超
えて添加しても効果が飽和するので5〜15wt%とす
る。好ましくは5〜10wt%である。Moは、固溶強
化の基本成分であり少なくとも1wt%の含有を必要と
し、しかし10wt%を超えて添加しても効果が飽和す
ること、および加工性が劣化するので1〜10wt%と
する。好ましくは3〜8wt%である。
【0015】Feは、この発明合金の基幹をなし、上記
添加元素の含有残余を占める。不純物としてのCは、
0.05wt%を超えて含有すると炭化クロムを形成
し、耐酸化性を低下させるので0.05wt%以下が好
ましい。また、Siは、耐食性および耐酸化性を改善す
る効果を有するが過度に存在すると、熱間加工性を害す
るので2wt%以下が好ましい。Mnは、熱間加工性を
改善する効果を有するが、耐酸化性をやや悪くするので
少ないほうが好ましく、通常のステンレス鋼に含有され
ている程度で良く、2wt%以下が好ましい。
【0016】
【作用】この発明によるLaを始めCr,Coを含有さ
せたFe基合金は、その酸化被膜の電気抵抗が低く、か
つ空気極や燃料極あるいは固体電解質と近似した熱膨張
率を有しており、固体電解質型燃料電池用セパレータ材
として最適である。すなわち、Cr−Co−La−Fe
基合金は空気極や燃料極あるいは固体電解質と近似した
熱膨張率を有し、使用環境に適した高温特性を有する材
料であり、これにTi,Alを添加してCo量を低減し
て所要の熱膨張係数に調整することができ、さらに、N
i,Moを添加してCo量を低減するとともに機械的特
性、加工性の良好な材料とすることができる。
【0017】
【実施例】この発明の効果を実証するために表1に示す
組成からなる本発明合金材料を作成し、室温〜800℃
の熱膨張係数と大気中で1000℃×1000時間にお
ける電気抵抗並びに引張り強さと伸びを測定し、その結
果を表2に併せて示す。本発明合金材料は、その熱膨張
係数が固体電解質の熱膨張係数(10〜11×10-6
℃)と近似しており、電気抵抗も低く、固体電解質型燃
料電池用金属材料として適していることが分かる。
【0018】また、比較のため、表1に示す組成からな
るSUS304(比較例1)、SUS316L(比較例
2)、フェライト系ステンレス鋼(比較例3)の各材料
の熱膨張係数と電気抵抗を測定し、その結果を表2に示
す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】この発明による特定量のLaを始めC
r,Coを含有させたFe基合金は、空気極や燃料極あ
るいは固体電解質と近似した熱膨張率を有しており、ま
た、Ti,Alを添加して熱膨張係数を調整し、さら
に、Ni,Moを添加してCo量を低減した材料は、実
施例にも明らかなように電池の作動温度での酸化被膜の
電気抵抗が低く、また、空気極や燃料極あるいは固体電
解質との接合も容易であり、固体電解質型燃料電池用セ
パレータ材として最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体電解質型燃料電池の構成を示す分解斜視図
である。
【図2】固体電解質型燃料電池の作動原理を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 電解質板 2 燃料極 3 空気極 4 単セル 5 セパレータ 6,7 通路空間 8 改質器 9 外部回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 8/12 9444−4K

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr 5〜30wt%、Co 3〜45
    wt%、La 1wt%以下を含有し、残部Feおよび
    不可避的不純物からなることを特徴とする固体電解質型
    燃料電池用金属材料。
  2. 【請求項2】 Cr 5〜30wt%、Co 3〜20
    wt%、La 1wt%以下、Ti 3wt%以下、A
    l 3wt%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不
    純物からなることを特徴とする固体電解質型燃料電池用
    金属材料。
  3. 【請求項3】 Cr 5〜30wt%、Co 3〜20
    wt%、La 1wt%以下、Ni 5〜15wt%、
    Mo 1〜10wt%、Ti 3wt%以下、Al 3
    wt%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純物か
    らなることを特徴とする固体電解質型燃料電池用金属材
    料。
JP31606093A 1993-11-22 1993-11-22 固体電解質型燃料電池用金属材料 Expired - Lifetime JP3238812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31606093A JP3238812B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 固体電解質型燃料電池用金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31606093A JP3238812B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 固体電解質型燃料電池用金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145454A true JPH07145454A (ja) 1995-06-06
JP3238812B2 JP3238812B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=18072819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31606093A Expired - Lifetime JP3238812B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 固体電解質型燃料電池用金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238812B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030485A1 (de) * 1996-02-12 1997-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperatur-brennstoffzelle und -stapel mit metallischen verbundleiterplatten
WO1998036464A1 (de) * 1997-02-15 1998-08-20 Forschungszentrum Jülich GmbH Interkonnektor für sofc-brennstoffzellenstapel
US6776956B2 (en) 2001-09-27 2004-08-17 Hitachi Metals Ltd. Steel for separators of solid-oxide type fuel cells
WO2021177063A1 (ja) 2020-03-02 2021-09-10 Jfeスチール株式会社 固体酸化物型燃料電池用フェライト系ステンレス鋼
WO2022196775A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 新報国マテリアル株式会社 熱膨張制御合金

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030485A1 (de) * 1996-02-12 1997-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperatur-brennstoffzelle und -stapel mit metallischen verbundleiterplatten
US6156448A (en) * 1996-02-12 2000-12-05 Siemens Aktiengesellschaft High temperature fuel cell and high temperature fuel cell stack
WO1998036464A1 (de) * 1997-02-15 1998-08-20 Forschungszentrum Jülich GmbH Interkonnektor für sofc-brennstoffzellenstapel
US6268076B1 (en) 1997-02-15 2001-07-31 Forschungszentrum Jülich GmbH Current collector for a SOFC fuel-cell pile
US6776956B2 (en) 2001-09-27 2004-08-17 Hitachi Metals Ltd. Steel for separators of solid-oxide type fuel cells
WO2021177063A1 (ja) 2020-03-02 2021-09-10 Jfeスチール株式会社 固体酸化物型燃料電池用フェライト系ステンレス鋼
KR20220127296A (ko) 2020-03-02 2022-09-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고체 산화물형 연료 전지용 페라이트계 스테인리스강
WO2022196775A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 新報国マテリアル株式会社 熱膨張制御合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP3238812B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101289912B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지용 인터커넥트 및 상기 고체 산화물 연료 전지용 인터커넥트로서 사용되기에 적합한 페라이트 스테인리스강
US7981561B2 (en) Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
US7842434B2 (en) Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
US6114058A (en) Iron aluminide alloy container for solid oxide fuel cells
US8158057B2 (en) Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
US20070087250A1 (en) Alloy for fuel cell interconnect
JP3236755B2 (ja) 耐酸化性金属材料
JP2005317546A (ja) 燃料電池用膜−電極アセンブリー及びこれを含む燃料電池システム
JP3238812B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
JPH10280103A (ja) 固体電解質型燃料電池セパレータ用鋼
JP2002367615A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2955491B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用アノードの製造方法
JP2008504437A (ja) ステンレス鋼合金及び二極式プレート
JP2008121113A (ja) 固体酸化物型燃料電池その他の高温用途向けのフェライト鋼
JP3245304B2 (ja) 金属材料
JP4018039B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用Fe−Cr−Al系耐熱合金
JP4794843B2 (ja) 耐熱合金製インターコネクタを有する固体酸化物形燃料電池の運転方法
JPH0790440A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用金属材料
JP4322136B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
AU2011244954B2 (en) Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
JP2011054575A (ja) 耐熱合金製インターコネクタを有する固体酸化物形燃料電池及びその運転方法
JP3291670B2 (ja) 高温固体電解質型燃料電池用燃料極側集電板
Ziomek-Moroz et al. Corrosion of Stainless Steel in Simulated Solid Oxide Fuel Cell Interconnect Environments
JP3126925B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用金属材料
VILLALBA Design & Development of Planar Solid Oxide Fuel Cell Stack

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11