JPH07144124A - 注入装置 - Google Patents

注入装置

Info

Publication number
JPH07144124A
JPH07144124A JP6075808A JP7580894A JPH07144124A JP H07144124 A JPH07144124 A JP H07144124A JP 6075808 A JP6075808 A JP 6075808A JP 7580894 A JP7580894 A JP 7580894A JP H07144124 A JPH07144124 A JP H07144124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
rotating body
injection device
gas
carrier gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6075808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542633B2 (ja
Inventor
Karl Venas
カール・ヴェノース
Terje Pedersen
テルイェ・ペデルセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norsk Hydro ASA
Original Assignee
Norsk Hydro ASA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norsk Hydro ASA filed Critical Norsk Hydro ASA
Publication of JPH07144124A publication Critical patent/JPH07144124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542633B2 publication Critical patent/JP3542633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/18Charging particulate material using a fluid carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0037Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00 by injecting powdered material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/06Obtaining aluminium refining
    • C22B21/064Obtaining aluminium refining using inert or reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/10General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals with refining or fluxing agents; Use of materials therefor, e.g. slagging or scorifying agents
    • C22B9/103Methods of introduction of solid or liquid refining or fluxing agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体中に没するように設計され、そして駆動
機構(4、7)により駆動される回転軸(2)を備えた
回転体(1)から成る、気体および/または粉状、顆粒
状、あるいは小片状のような粒子状材料を例えば溶融金
属のような液体へ供給するための注入装置を提供するこ
とにある。 【構成】 材料および/または気体は、回転軸(2)内
部の同軸の筒状穴を経て回転体(1)を通して液体へ供
給される。この装置の特別の特徴は、上記回転体(1)
が円錐状あるいは漏斗状に設計され、当該回転体(1)
の底部が広くほぼ完全に開放する点にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体中に没するように
設計され、そして駆動機構により駆動される回転軸を備
えた回転体から成る、気体および/または粉状、顆粒
状、あるいは小片状のような粒子状材料を例えば溶融金
属のような液体へ供給するための注入装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の装置と方法は、上述した
様な粒子状材料を液体へ加える処理や方法として知られ
ている。例えば、ノルウェー特許第155447号は、
材料を液体へ加える処理と方法のための回転体に関する
もので、当該回転体は回転対称の中空体から成り、材料
は、回転体の回転軸の筒状穴を経て、求心力のために上
記中空体の底部の開口部から吸い込まれて中空体内を循
環する液体と共に、中空体の側面の孔を通って液体に加
えられる。当該回転体では材料が溶融物に良く混合され
るとしても、長時間使用すると、材料が回転体の内側の
壁面に付着し、特に大粒の材料が含まれる場合には、遂
には、回転体の内側が完全に塞がってしまうという欠点
があった。
【0003】次に、ヨーロッパ特許出願公開第0065
854号には、フッ化アルミニウムを粉状にして溶融ア
ルミニウムに作られた渦巻き中に導入することにより、
溶融アルミニウムからアルカリ金属やアルカリ土類金属
を取り除くための手順が記載されている。この処理は、
溶融アルミニウムを3〜5トンぐらい保持できる円筒形
の容器の中で行われる。この方法では、期待する効果を
得るために溶融物の多くの撹拌が要求される。しかしな
がら、そのように強力な撹拌は、溶融物中に注入される
気泡の原因となるので好ましくない。更に、溶融物1ト
ンを処理するのに必要なフッ化アルミニウムの分量が相
対的に高いものになるという欠点があった。
【0004】他に一般的に知られた方法としては、1個
あるいはそれ以上のランスを通過する搬送ガスによっ
て、粉を溶融物に加えるものがある(例えば、ノルウェ
ー特許出願第881370号参照)。上記ランスを使用
する欠点としては、搬送ガスの消費量が高く、効率が低
いことである。たとえ撹拌装置を使用して効率を幾分高
くしたとしても、搬送ガスの消費量は同じくらい高く、
粒子状材料の溶融物への混合は不十分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の欠点を除くためになされたものであって、その
目的とするところは、粒子状材料を例えば溶融金属のよ
うな液体へ供給するための優れた注入装置を創作するこ
とにあり、当該注入装置は、既存の解決手段よりは相当
に効率的で、また、精製用溶融アルミニウムに対して、
フッ化アルミニウムあるいはフッ化マグネシウムのよう
な粉体を加えるためだけでなく、合金化あるいは再精錬
に対して、顆粒状、針状、砕かれたスラグ粒子状あるい
は小片状のような大粒の粒子を加えるためにも使用でき
るようにかなり広く適用できるものとした。
【0006】又、本発明の他の目的は、例えば溶融物精
製あるいは他の液体処理に対して、わずかな撹拌にもか
かわらず、少量の添加物だけで素速い混合と高い効率を
得られるものとしたところにある。
【0007】更に、本発明の他の目的は、搬送ガスの消
費量が、環境が損なわれないよう充分に制御され利用さ
れるところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の装置は、液体中に没するように設計され、
そして駆動機構により駆動される回転軸を備えた回転体
から成り、上記回転軸内部の同軸の筒状穴を経て回転体
を通して液体へ供給される、気体および/または粉状、
顆粒状、あるいは針状のような粒子状材料を例えば溶融
金属のような液体へ供給するための注入装置において、
上記回転体の底部が広くほぼ完全に開放すると共に、上
記材料および/または気体を供給するために上記回転軸
内部の同軸の筒状穴を貫通して静止供給管が配置され、
当該供給管と前記回転軸との間に隙間が形成されたこと
を特徴とするものである。
【0009】また本発明の装置は、材料が搬送ガスによ
り供給管を経て回転体へ送り込まれ、当該ガスが隙間に
より完全にあるいは一部回収されるように構成したもの
である。
【0010】更に本発明の装置は、材料がスクリュー搬
送装置により回転体へ送り込まれ、添加されるものであ
る。
【0011】
【作用】上の請求項1に記載したように、本発明の注入
装置は、回転体が円錐状あるいは漏斗状の形状をしてお
り、該回転体の底部が広くほぼ完全に開放することを特
徴とするものである。上記回転体をこのように設計する
ことにより、粒子状材料はそれだけで、または搬送ガス
によって回転体内部の空洞内にある液体へ運ばれ、そし
て遠心力のために当該材料の一部は円錐状の形をした壁
面に沿って外向きや下向きに送り込まれ、液体と混合さ
れる。
【0012】また本発明は、損傷を与える撹拌なしに材
料の混合を良くし、回転体が壁面に沿って外向きや下向
きに向けられた粒子状材料の一定の流れにより「自己清
浄」できるようにするものである。換言すれば、材料が
付着するような「ポケット」がないということである。
【0013】請求項2に記載された発明の設計の利点に
より、材料は回転軸内部の筒状穴に同軸に配列された静
止した管あるいはランス等の供給管を通して送り込まれ
る。本発明は、材料を搬送するために使用される搬送ガ
スを、回転軸と供給管との間に形成された隙間により完
全にあるいは一部回収することを可能にし、当該搬送ガ
スは再利用される。
【0014】また本発明の有利な特徴は、請求項3に記
載されているように、スクリュー搬送装置により物質を
搬送し、液体に添加できることである。
【0015】
【実施例】本発明を以下、実施例と添付図面によって更
に詳しく説明する。図1に示した本発明の注入装置5
は、回転軸2へ適切にねじ止めされたあるいは別の方法
でしっかり固定された(詳しくは図示せず)円錐状また
は漏斗状の回転体1から成る。回転体1を備えた回転軸
2は、伝動ベルト7などの伝動手段を介して駆動装置4
により回転させられる。
【0016】ここに示される好適な実施例の場合、材料
は、容器8などから回転軸2内部の同軸の筒状穴を貫通
している静止供給管3を経て搬送ガス(空圧式に)によ
って供給される。供給管路9を通って供給され、供給管
3を通して材料を運んだ搬送ガスは、供給管3と回転軸
2の間の環状隙間10を経て管接続部材11を通して戻
すことにより完全にあるいは一部回収され、再利用され
る。回収される搬送ガスの量は、管接続部材11に設け
られた弁12によって調節される。従って、回転体1内
部の液体の高さは、回転体1の下側端部の位置から、供
給管3の出口のすぐ上の位置までの間に調節される。
【0017】余剰ガスを供給することができ、例えば溶
融物精製のために回転体を使用することもできる。この
場合、搬送ガスは回転体1の下向き開口部を通って流れ
だし、当該回転体1の回転により、搬送ガスは液体中に
うまく分布させられる。溶融物精製に使用された場合、
既存の回転体手段と少なくとも同じくらい効率的である
ことが予備試験で示されている。
【0018】材料を液体へ加える目的で使用される場
合、本発明は上に述べたのように機能し、材料は、供給
管3を経て回転軸2を通して回転体1内部の内部空洞1
6へ送り込まれ、そこで液体と混ぜられる。上記空洞1
6すなわちガスポケットは、搬送ガス供給のために上述
したように作られ、回転体1の空洞16の下側で、均一
な液体表面は、回転体1が液体に加える遠心力のために
継続的に新しくなるように作られている。
【0019】また、回転体1内部の空洞16内に置かれ
た搬送ガスは、上述のように回転させられ、粒子状の材
料が空洞16内へ入ったとき、当該粒子状材料は、一部
は落下し直接液体と混ぜられ、そして一部は遠心力のた
めに外向きにあるいは下向きに飛ばされ、円錐形をした
壁面15に沿って送り込まれ、それから液体と混ぜられ
る。この点について特に注意することは、垂直軸を有す
る回転体1の壁面15の傾斜角度は、上記粒子状材料が
壁面に張り付かず、しかも外向きにあるいは下向きに壁
面に沿って「滑る」ような大きさでなければならない。
【0020】もし、空洞16内部の液体の高さが回転体
1の下側端部より上にあるとき、例えば図面(三角印
A)に示したような回転体1の少し上側にある場合に、
上記粒子状材料が液体中に入って来たとき、粒子状材料
は液体により回転体1の壁面15に沿って更に外向きに
あるいは下向きに送り込まれる。作動中に回転体1内側
の液体の高さを上昇させることにより、液体は回転体1
の内側壁面15に沿って飛ばされ、これにより壁面に張
り付いたどんな材料も取り除かれることが確実となる。
回転体内部の液体の高さの増加は、回転体の撹拌力を別
の方法で増加させるものである。
【0021】前述の例では、空気式で液体に加える材料
を送り込むことができる旨述べたが、請求の範囲に記載
された発明の範囲内で、スクリュー搬送装置により供給
管3を経て材料を送り、添加することもできる。
【0022】また、回転軸2内部の静止供給管3を使用
しないで、回転軸2内部の筒状穴を通して物質を送り込
むこともできる。しかしながら、回転軸2内部の静止供
給管3を使用すれば、供給管3は回転しないので付着の
原因となる遠心力がないため、材料が供給管3の内側に
付着するのを避けることができる。
【0023】回転体の設計に関しては、図1に示した実
施例の「円錐状」の形状に限定されるものではなく、凸
面状のあるいは凹面状の壁面15を有する一部分球形面
である形状の回転体1(図2(a)、(b)参照)で
も、実施例の回転体の壁面傾斜よりも広がりのある大き
な直径を有する回転体1(図2(d)参照)あるいは回
転体上部に水平壁面14を有し実施例の回転体の壁面傾
斜よりも広がりのある大きな直径を有する形状の回転体
1(図2(c)参照)でも溶液を被うことができれば良
い。
【0024】また、図2(d)に示した回転体1の下側
端部周回りに窪みあるいはギザギザの切り込みの凹部1
3を設けた回転体1の例では、撹拌力が増加し、液体中
への材料の広がりや分布が増進する。凹部13を設ける
代わりに、乳頭突起あるいは翼状突部などを使用するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の注入装置の概要を示す図面である。
【図2】図1に示した回転体の変形例を示す図面であ
る。
【符号の説明】
1 回転体 2 回転軸 3 供給管 4 駆動装置 5 注入装置 7 伝動ベルト 8 容器 9 供給管路 10 環状隙間 11 管接続部材 12 弁 13 凹部 14 水平壁面 15 壁面 16 空洞

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体中に没するように設計され、そして
    駆動機構(4、7)により駆動される回転軸(2)を備
    えた回転体(1)から成り、上記回転軸(2)内部の同
    軸の筒状穴を経て回転体(1)を通して液体へ供給され
    る、気体および/または粉状、顆粒状、あるいは針状の
    ような粒子状材料を例えば溶融金属のような液体へ供給
    するための注入装置(5)において、上記回転体(1)
    の底部が広くほぼ完全に開放すると共に、上記材料およ
    び/または気体を供給するために上記回転軸(2)内部
    の同軸の筒状穴を貫通して静止供給管(3)が配置さ
    れ、当該供給管(3)と前記回転軸(2)との間に隙間
    (10)が形成されたことを特徴とする注入装置
  2. 【請求項2】 材料が搬送ガスにより供給管(3)を経
    て回転体(1)へ送り込まれ、当該搬送ガスが隙間(1
    0)により完全にあるいは一部回収されるように構成し
    たことを特徴とする請求項1に記載された注入装置
  3. 【請求項3】 材料がスクリュー搬送装置により回転体
    (1)へ送り込まれ、添加されることを特徴とする請求
    項1に記載された注入装置
JP07580894A 1993-04-14 1994-04-14 注入装置 Expired - Lifetime JP3542633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO931360A NO176553C (no) 1993-04-14 1993-04-14 Injeksjonsutstyr
NO931360 1993-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07144124A true JPH07144124A (ja) 1995-06-06
JP3542633B2 JP3542633B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=19896003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07580894A Expired - Lifetime JP3542633B2 (ja) 1993-04-14 1994-04-14 注入装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5413315A (ja)
EP (1) EP0620285B1 (ja)
JP (1) JP3542633B2 (ja)
AU (1) AU671351B2 (ja)
BR (1) BR9401479A (ja)
CA (1) CA2121215C (ja)
DE (1) DE69430773T2 (ja)
NO (1) NO176553C (ja)
RU (1) RU2116823C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101845553A (zh) * 2010-05-28 2010-09-29 常州市博海铸件制造有限公司 金属溶液精炼装置
JP4856093B2 (ja) * 2004-12-10 2012-01-18 マグヌス・ヴェッセン 液体−固体金属組成物の製造方法および装置
WO2017135074A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 新日鐵住金株式会社 溶融金属用の添加材投入方法、および溶融金属用の添加材投入装置
JP2021122784A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 株式会社パウレック 撹拌機

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453110A (en) * 1995-01-26 1995-09-26 Aluminum Company Of America Method of gas fluxing with two rotatable dispensers
GB9514178D0 (en) * 1995-07-12 1995-09-13 Stride Steven Improvements in and relating to melt treatment apparatus and methods
AT405651B (de) * 1996-10-08 1999-10-25 Voest Alpine Ind Anlagen Vorrichtung zum dosierten einbringen von feinteilchenförmigem material in ein reaktorgefäss
LU90005B1 (fr) * 1997-01-15 1998-07-16 Wurth Paul Sa Procédé et installation pour le traitement de l'acer en poche
DE19709648C2 (de) * 1997-03-10 2001-05-23 Festo Ag & Co Krustenbrechervorrichtung
US6491423B1 (en) * 1998-03-11 2002-12-10 Mc21, Incorporated Apparatus for mixing particles into a liquid medium
US6375712B1 (en) * 1998-05-27 2002-04-23 Helge O. Forberg Method of removal of light metals from aluminum
US6602318B2 (en) 2001-01-22 2003-08-05 Alcan International Limited Process and apparatus for cleaning and purifying molten aluminum
BRMU8402794U8 (pt) 2004-08-27 2021-10-26 Magnesita Insider Refratarios Ltda Configuração aplicada a dispositivo para injeção de gás e/ou gás e pós em metais líquidos através de lança refratária rotativa
NO20043941A (no) * 2004-09-21 2005-08-15 Ingenioer Karl Venaas As Fremgangsmåte og anordning for tilsetning av pulver til ei metallsmelte
CZ297558B6 (cs) * 2005-08-12 2007-02-07 Mittal Steel Ostrava A. S. Zarízení pro zasypávání prísad do licí pánve
NO325978B1 (no) * 2006-07-04 2008-08-25 Heggset Teknologi As Fremgangsmate og anordning for tilsetning av pulver i vaeske
NO20081300L (no) * 2008-03-12 2009-09-14 Alu Innovation As Anordning for tilforsel av fluidum til en vaeske
CN101972609B (zh) * 2010-11-10 2012-12-05 白银有色集团股份有限公司 干粉物料的溶解配制装置
CN102382985A (zh) * 2011-10-11 2012-03-21 岳阳钟鼎热工电磁科技有限公司 铝轻薄料再生回收熔炼装置
EP2969163B1 (en) * 2013-05-29 2020-03-18 Rio Tinto Alcan International Limited Rotary injector and its use for adding fluxing solids in molten aluminum
CN107120966B (zh) * 2017-06-02 2019-03-19 陈家辉 一种铝加工生产用原料熔化处理设备
CA3112945A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Automotive Components Floby Ab System for preparing an aluminium melt including a fluidization tank
MX2021004544A (es) * 2018-10-24 2021-07-16 Automotive Components Floby Ab Sistema y disposicion de mezclado para preparar una fundicion de aluminio.
US11268167B2 (en) * 2019-12-18 2022-03-08 Metal Industries Research And Development Centre Stirring device having degassing and feeding functions
CN111690865B (zh) * 2020-05-26 2024-02-06 新兴河北工程技术有限公司 一种提高喷吹颗粒状球化剂吸收率的装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176333A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 反応用成分の供給方法及び溶液反応器
JPH06200333A (ja) * 1992-04-14 1994-07-19 Yamamoto Advantec:Kk 溶融金属処理装置の気泡発生器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2488447A (en) * 1948-03-12 1949-11-15 Glenn M Tangen Amalgamator
US2890039A (en) * 1953-11-02 1959-06-09 Karl Schmidt Metallschmelzwerk Apparatus for the introduction of substances into liquids of high specific gravity
LU65423A1 (ja) * 1972-05-25 1973-12-04
US4004919A (en) * 1974-08-22 1977-01-25 Molycorp, Inc. Method and apparatus for treating metal
US4047938A (en) * 1974-12-23 1977-09-13 Union Carbide Corporation Process for refining molten metal
FI54328C (fi) * 1975-05-21 1978-11-10 Jaakko Lautjaervi Foerfarande och anordning foer tillsaettning av fast pulver- eller kornformigt material i smaelt metall
CA1188107A (en) * 1981-05-19 1985-06-04 Ghyslain Dube Removal of alkali metals and alkaline earth metals from molten aluminium
NO155447C (no) * 1984-01-25 1987-04-01 Ardal Og Sunndal Verk Anordning ved anlegg for behandling av en vaeske, f.eks. en aluminiumssmelte.
JPS6274030A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Showa Alum Corp アルミニウム溶湯の処理方法
JPS62205235A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Showa Alum Corp 溶融金属の処理装置
US4832740A (en) * 1987-03-30 1989-05-23 Swiss Aluminium Ltd. Process for removing alkali and alkaline earth elements from aluminum melts
GB8804267D0 (en) * 1988-02-24 1988-03-23 Foseco Int Treating molten metal
IT1229673B (it) * 1989-04-20 1991-09-06 Protecme S R L Dispositivo per la purificazione di metallo fuso, in particolare di alluminio.
GB8910288D0 (en) * 1989-05-05 1989-06-21 Foseco Int Treatment of molten metals
GB9100906D0 (en) * 1991-01-16 1991-02-27 Foseco Int Rotary pipe conveyor apparatus for granular materials

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176333A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 反応用成分の供給方法及び溶液反応器
JPH06200333A (ja) * 1992-04-14 1994-07-19 Yamamoto Advantec:Kk 溶融金属処理装置の気泡発生器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856093B2 (ja) * 2004-12-10 2012-01-18 マグヌス・ヴェッセン 液体−固体金属組成物の製造方法および装置
CN101845553A (zh) * 2010-05-28 2010-09-29 常州市博海铸件制造有限公司 金属溶液精炼装置
WO2017135074A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 新日鐵住金株式会社 溶融金属用の添加材投入方法、および溶融金属用の添加材投入装置
JPWO2017135074A1 (ja) * 2016-02-04 2018-06-28 新日鐵住金株式会社 溶融金属用の添加材投入方法、および溶融金属用の添加材投入装置
JP2021122784A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 株式会社パウレック 撹拌機

Also Published As

Publication number Publication date
CA2121215A1 (en) 1994-10-15
NO931360D0 (no) 1993-04-14
BR9401479A (pt) 1994-10-18
DE69430773D1 (de) 2002-07-18
DE69430773T2 (de) 2003-01-02
EP0620285B1 (en) 2002-06-12
AU671351B2 (en) 1996-08-22
NO176553C (no) 1995-04-26
RU2116823C1 (ru) 1998-08-10
US5413315A (en) 1995-05-09
CA2121215C (en) 2004-11-02
JP3542633B2 (ja) 2004-07-14
NO176553B (no) 1995-01-16
NO931360L (no) 1994-10-17
AU5914394A (en) 1994-10-20
EP0620285A1 (en) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07144124A (ja) 注入装置
RU94012553A (ru) Устройство для вдувания
EP1356130B1 (en) Process and rotary device for adding particulate solid material and gas to molten metal bath
CN108943405A (zh) 一种砂浆搅拌装置
JP2003340253A (ja) 紛体と液体の混合装置及びその方法
US6602318B2 (en) Process and apparatus for cleaning and purifying molten aluminum
CN217698716U (zh) 一种胶囊原液制备设备
KR100462245B1 (ko) 약품 용해장치
JP4556177B2 (ja) 造粒方法及び造粒装置
JP5243106B2 (ja) 耐火物の連続混練装置
CN211471513U (zh) 一种物料混合造球装置
RU2186867C1 (ru) Способ и устройство для получения литых композиционных материалов на основе алюминия
JP5358987B2 (ja) 機械攪拌式脱硫装置のインペラー
JPH09276674A (ja) 微粉体の溶解方法とその装置
JP3185655B2 (ja) 石炭灰改良処理材の製造方法及び製造装置
CN219682315U (zh) 一种固液两用v型混料机
CN110172360A (zh) 一种天然油砂分离处理装置
JP2003275568A (ja) スラリー製造装置
JPS5838086B2 (ja) 合成樹脂粉粒体に添加剤を付着させる方法及びその装置
JPH0499212A (ja) 溶銑の脱硫装置
JPH09227838A (ja) 元糊自動連続溶解装置
CN1084900A (zh) 用于生产球墨或致密石墨铸铁的方法和设备
JPS62125830A (ja) 粉体溶解装置
JP2008161793A (ja) 粉体溶解装置及びその方法
JPH0632794B2 (ja) 粒状体の洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term