JPH07143613A - 車輪支持型リニアモータカー - Google Patents

車輪支持型リニアモータカー

Info

Publication number
JPH07143613A
JPH07143613A JP5309682A JP30968293A JPH07143613A JP H07143613 A JPH07143613 A JP H07143613A JP 5309682 A JP5309682 A JP 5309682A JP 30968293 A JP30968293 A JP 30968293A JP H07143613 A JPH07143613 A JP H07143613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branching
motor car
wheel
magnetic field
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5309682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312799B2 (ja
Inventor
Kosuke Harada
耕介 原田
Tsutomu Nakajima
努 中島
Masami Fuchi
正巳 渕
Kenji Fujii
憲二 藤井
Toshiaki Ota
俊昭 太田
Kinjiro Yoshida
欣二郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP30968293A priority Critical patent/JP3312799B2/ja
Publication of JPH07143613A publication Critical patent/JPH07143613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312799B2 publication Critical patent/JP3312799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】軌条の敷設、分岐のための構造やその切替制御
装置を不要とし、保守点検を簡略化できるキャスタ式車
輪支持型の無軌条式リニアモータカーを提供する。 【構成】荷台15を有する台車を少なくとも3つの車輪
で支持し、進行方向最前方に位置する少なくとも1つが
キャスタ式車輪12である。走行路に敷設された移動磁
界コイル22に対して予定間隔を保持して対向し、これ
と磁気的に結合される車載導電体17を、台車に固定支
持する。必要に応じて、側方に設けられた分岐用コイル
と対向して磁気的に結合し、吸引力または反発力を生ず
るように、台車の前方の側部に分岐用磁性体を設ける。
キャスタ式車輪12により、何ら特別の操舵制御をしな
くても、台車は移動磁界コイルの磁界中心が進行するの
にしたがって自動的にこれに追従して走行する。分岐用
磁性体は、地上に設けた分岐用コイルの磁界と協働して
台車の進行路の切替え分岐を助ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予定走行路に沿って敷
設された駆動コイルと、この駆動コイルに対向するよう
に車体に固定配置された電気導体との間の間隔を、車体
を車輪で支持することにより、予定値に保持するように
した車輪支持型リニアモータカーに関し、特に車輪を案
内支持するレ−ルを不要とした無軌条式のリニアモータ
カーに関する。さらに具体的に言えば、本発明は、台車
をキャスタ式車輪で支持し、地上に敷設した移動磁界コ
イルで発生する移動磁界と台車に固定支持した導電体と
の間に、誘導モータまたは同期モータの原理によって生
ずる駆動力を利用して台車を走行せるキャスタ式車輪支
持型の無軌条式リニアモータカーに関する。特に本発明
は、物流用のトンネル内を走行するのに適した車輪式無
軌条リニアモータカーに関する。
【0002】
【従来の技術】リニアモータカーの車体支持方式として
は、磁気浮上式や車輪支持式が知られており、後者の車
輪支持式では、車輪がレ−ルに案内されてその上を走行
する軌条式が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】磁気浮上式は、車体に
浮上用コイル(電磁石)を搭載する必要があり、そのた
めの装置が大規模、大重量となるので、運送手段として
の積載効率が低下するのみならず、浮上距離を安定に保
持するのが難しいという問題がある。また、車体への給
電手段が必要となるので、システム全体の構成も複雑化
する。さらに浮上用磁界は極めて強力であるので、その
漏洩磁界によって、積載された物品に障害を及ぼすこと
がある。例えば、時計の部品が着磁されて計時精度が低
下し、甚だしい場合には止まってしまうことが経験され
ている。強力な浮上用磁界を実用上支障がないように十
分にシールドするのは極めて困難であり、またシールド
が車体重量を一層増加させることになる。
【0004】このため、特に荷物運送専用のリニアモー
タカーとしては、車輪支持型が望ましい。車輪支持型は
浮上用コイルを必要とせず、地上に設けられて移動磁界
を発生する推進コイルと車体に設けた導体との間隔を安
定に保持できる利点がある。一方、従来の車輪支持型リ
ニアモータカーは軌条式であるので、軌条の敷設、軌条
分岐のための構造やその切替制御装置が必要であり、全
体としてのシステムが複雑化して初期投資が多くなり、
保守点検作業も繁雑となって保守運転費も高騰するとい
う問題がある。
【0005】本発明の目的は、車輪支持型軌条式リニア
モータカーの上記問題を解消し、軌条の敷設、軌条分岐
のための構造やその切替制御装置を不要とし、保守点検
作業も簡略化できるリニアモータカー、特にキャスタ式
車輪支持型の無軌条式リニアモータカーを提供すること
にある。本発明のさらに限定された目的は、荷物運送専
用の(しかも、無人で、専用トンネル内走行に適した)
キャスタ式車輪支持型の無軌条式リニアモータカーを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】その上に緩衝装置を介し
て取付けられた荷台を有する台車を、進行方向最前方に
位置する少なくとも1つがキャスタ式である、少なくと
も3つの車輪によって支持する。走行路を規定するよう
に敷設された移動磁界コイルに対して予定間隔を保持し
て対向し、かつこれと磁気的に結合される車載導電体
を、台車に固定支持する。必要に応じて、走行路の側方
に設けられた分岐用コイルと対向して磁気的に結合し、
吸引力(および/または反発力)を生ずるように、台車
の進行方向前方の側部に固定配置された分岐用磁性体を
さらに設ける。
【0007】
【作用】キャスタ式車輪は、台車に加えられる駆動力の
方向に応じて走行に最適な方向に自由にその向きを変
え、一方車載導電体は、地上に設けた駆動用の移動磁界
コイルの磁界中心に向かうような吸引力を受けるので、
何ら特別の操舵制御をしなくても、台車は移動磁界コイ
ルの磁界中心が進行するのにしたがって自動的にこれに
追従して走行する。分岐用磁性体は、地上に設けた分岐
用コイルの磁界と協働して台車の進行路の分岐を助け
る。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の1実施例を示す概略側面図
であり、図2は図1の荷台および緩衝手段を省略した概
略平面図である。なおこれらの図においては、本発明の
特徴的構成部分を強調し、理解しやすくするために、各
部の縮率は互いに相違し、また実際の装置とも大きく異
なっており、特に車輪12や側輪19の縮率は他の部分
に比べて格段に小さくされている。
【0009】リニアモータカーの車台11は、その前後
端部に設けた2対の各独立のキャスタ式車輪12によっ
て支持される。車台11の上部には緩衝手段14を介し
て荷台15が配置される。台車11の下面には、適当な
支持手段16を介して板状またはハシゴ状の車載導電体
(Cu、Alなど)が固定配置される。車載導電体の構
造や配置は既知のもので良い。必要に応じて、台車11
(または荷台15)の前端部(および後端部)の側面に
は、分岐用磁性体18および側輪または緩衝部材19が
取付けられる。
【0010】一方、地面またはトンネル底面20には、
リニアモータカーの予定走行路28に沿って移動磁界コ
イル22が既知の手法で敷設される。移動磁界コイルの
構造、配置も既知のもので良い。走行路を本線28から
分岐線28Aへ分岐するためには、図2に明示するよう
に、分岐線用の移動磁界コイル22Aを、本線側の移動
磁界コイル22から分岐して設ければよい。この場合、
ごく一部を図示したように、分岐点よりも上流側では、
分岐用の移動磁界コイル22Aを本線側の移動磁界コイ
ル22と重畳して敷設するのが望ましい。また必要に応
じて、台車11に固定した分岐用磁性体18との間に吸
引/反発力を発生させて走行路の切替え、分岐をより確
実にするための分岐用コイル24A、24Bを、分岐点
の手前および/または近傍に、なるべくは予定距離範囲
に亘って設置することができる。
【0011】動作時には、移動磁界コイル22に多相交
流を供給すると、コイル22、したがって予定の走行路
に沿って移動磁界が発生される。良く知られているよう
に、移動磁界は車載導電体17に渦電流を誘起し、誘導
モ−タまたは同期モ−タの原理によって車載導電体17
および台車11を推進させる力を発生する。この推進力
によりリニアモータカーは予定の方向(図では、2重矢
印で示す左方向と仮定する)に推進される。同時に各キ
ャスタ式車輪12の向きは、推進力によって自動的に、
走行抵抗が最小になるように調整される。また車載導電
体17は、その車幅方向の中心が移動磁界の中心に向か
うような吸引力を受けるので、台車11は車載導電体1
7の中心が移動磁界の中心線にほぼ一致するように推進
されるのみならず、走行中のキャスタ式車輪は横方向旋
回力に対してある程度の抵抗力を有するので、走行方向
すなわち磁界移動方向と直角な横方向のガイドは事実上
不要になる。したがって、本発明の車輪支持型リニアモ
ータカーは操舵制御が不要であり、無人運転化が容易で
ある。
【0012】分岐点では、進入予定側の移動磁界コイル
(例えば、図2の22A)のみを励磁し、残りのコイル
は励磁しないように制御すると共に、走行速度を予定値
以下に減速しておけば、移動磁界によって車載導電体1
7に加えられる前述の吸引力によって、リニアモータカ
ーは移動磁界の進行方向転向に追随して自動的に走行方
向を変更し、特別な操舵制御無しでも安定した走行路の
分岐が達成される。この場合、図2に示すように、リニ
アモータカーが分岐点に差し掛かったとき、その検知信
号に応答して進入側の分岐用コイル24Aを励磁し、台
車11の進入側の分岐用磁性体18との間に吸引力を発
生させれば、車体の走行方向変更をより一層容易かつ確
実にすることができる。
【0013】このように分岐用コイルを用いて横方向の
転向力を与えるときは、分岐箇所部分での移動磁界コイ
ルの励磁切替制御は行なわず、両分岐路(本線側と分岐
線側)の移動磁界コイルを共通に励磁してもよく、そう
すれば、分岐点近傍で移動磁界コイルを重複して敷設し
ておく必要がなくなり、移動磁界コイルの総量を減らす
ことができる。側輪19は、予期しない何らかの理由
で、台車の予定走行路からの横方向ずれが大きくなった
ときにトンネル側壁やガイド壁に接触し、異常な横方向
ずれを防止したり、予定走行路への復元を図ったりする
のに役立つ。
【0014】進行方向を反転するときは、移動磁界コイ
ルの励磁を制御して移動磁界の進行方向を反転するだけ
で良い。台車11に加わる推進力の方向反転に応じてキ
ャスタ式車輪が自動的にその向きを反転し、逆方向走行
に適した状態に切替えられる。
【0015】本発明は次のように変形して実施すること
ができる。
【0016】a.車輪12の構造配置は、図3Aおよび
Bに示すようにできる。図3Aは3輪式で、先頭の車輪
12のみをキャスタ式とし、後部の1対を固定車輪12
Aにしたものである。この場合は、逆転走行は事実上不
可能であり、逆方向への走行方向転換のための旋回領域
を確保する必要がある。図3Bは、4輪を菱形状に配置
し、前方および後方の1対の車輪12をキャスタ式、中
央の1対(または複数対)の車輪12Aを固定車輪にし
たものである。この場合は、前記実施例と同様に逆転走
行が可能である。またこれらの場合は、車台11の幅方
向中心部に位置する車輪12が移動磁界コイル上を走行
する不都合があるので、図3Bに点線で示したように、
移動コイルを22P、Qの2列に分割敷設し、各車輪が
移動磁界コイル上を走行しないようにするのが望まし
い。
【0017】b.分岐用磁性体18は、台車11(およ
び荷台15)の左右に独立に設けるものとして説明した
が、両者を磁気的に連結して実質上一体にするのが望ま
しい。また分岐用磁性体18を(永久)磁石としても良
く、この場合は、分岐制御のために磁気吸引力と反発力
の両方を利用できる。また、分岐用コイルで発生する磁
界の極性を反転できるようにすれば、分岐用コイルはい
ずれか一方だけで良い。
【0018】c.分岐用コイル24A、Bは、分岐点の
手前またはその前後のある予定距離範囲で、台車11上
の分岐用磁性体18と相互作用するように設けるのが望
ましい。
【0019】d.台車11の前部または後部で左右対を
なすキャスタ式車輪の向きを互いに平行に保持して走行
の安定性を向上するために、両者輪の向きを常に平行に
規制するようなリンク機構12kを、具体的構成の図示
は省略したが、例えば図1に点線で示した位置に付設す
る。
【0020】e.個々の車輪にかかる荷重を分散して走
行面(コンクリート面)の荒れや溝の生成を低減、防止
するために、車輪数を増やし、それぞれの車輪の走行軌
跡が互いにずれるように配置するのが望ましい。例え
ば、図3では固定車輪12Aをダブルタイヤ式または複
軸式にし、必要に応じて、車体への支持軸に対して各車
輪の向きが多少回動できるようする。また図1では、輪
間距離の異なるキャスタ式車輪対を適当数追加する。こ
れらの場合は、前後のキャスタ式車輪が移動磁界コイル
上を通っても差支えないようにできる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、車体が車輪によって支
持されるので、車載導体と地上に敷設された移動磁界コ
イルとの距離、間隔を予定値に保持するのが極めて容易
であり、前記距離、間隔を事実上一定に保持できるの
で、前記予定値を極限まで小さく設定して駆動効率を最
大限にし、駆動のために必要な電力を最少にすることが
できる。また車輪をキャスタ式としたので、台車の進行
方向は駆動力の方向に自動的に追随するようになり、こ
のために移動磁界コイルの分岐制御を大幅に簡略化また
は事実上不要にすると共に、車両側の操舵装置を不要に
することができる。車輪に弾性体タイヤを用いれば走行
時の騒音を抑えることが容易である。
【0022】また本発明によれば、操舵手段が不要であ
り、全体の構造を簡略化し、小形化も容易であるので、
特に貨物などの運送専用に設けられたトンネル内を走行
する物流用リニアモータカーとして極めて好適である。
すなわち、車両が小形化できるのでトンネルの断面積を
小形化して建設コストを引下げ得るのみならず、貨物の
積載効率を向上することができ、無人化も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す概略側面図である。
【図2】荷台および緩衝手段を省略した図1の実施例の
概略平面図である。
【図3】台車を支持する車輪の構造配置の他の例を示す
概略平面図である。
【符号の説明】
11…台車 12…キャスタ式車輪 12A…固定車輪
14…緩衝装置 15…荷台 17…車載導電体 1
8…分岐用磁性体 19…側輪 20…地面 22…移動磁界コイル 22A…分岐線側移動磁界コイ
ル 24A、B…分岐用コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 憲二 福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号 九州電力株式会社内 (72)発明者 太田 俊昭 福岡県福岡市東区舞松原二丁目15の16 (72)発明者 吉田 欣二郎 福岡県福岡市東区香椎台三丁目10の11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】進行方向最前方に位置する少なくとも1つ
    がキャスタ式である、少なくとも3つの車輪によって支
    持された台車と、 台車上に、緩衝装置を介して取付けられた荷台と、 走行路を規定するように敷設された移動磁界コイルに対
    して予定間隔を保持して対向し、かつこれと磁気的に結
    合されるように、台車に固定支持された車載導電体とを
    具備した車輪支持型リニアモータカー。
  2. 【請求項2】走行路の側方に設けられた分岐用コイルと
    対向して磁気的に結合するように、台車の進行方向前方
    の側部に固定配置された分岐用磁性体をさらに具備した
    請求項1のリニアモータカー。
  3. 【請求項3】台車の進行方向前方の両側部に1対の分岐
    用磁性体が固定配置され、前記1対の分岐用磁性体は磁
    気的に連結されて一体化された請求項2のリニアモータ
    カー。
  4. 【請求項4】分岐用磁性体は永久磁石である請求項2ま
    たは3のリニアモータカー。
  5. 【請求項5】台車の側面に、これから突出して側輪およ
    び弾性クッッション材のいずれかを取付けた請求項1な
    いし4のいずれか1のリニアモータカー。
  6. 【請求項6】車輪は、その外周に弾性材タイヤを有する
    請求項1ないし5のいずれか1のリニアモータカー。
  7. 【請求項7】荷物運送専用の無人車である請求項1ない
    し6のいずれか1のリニアモータカー。
JP30968293A 1993-11-17 1993-11-17 車輪支持型無軌条リニアモータカーシステム Expired - Fee Related JP3312799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30968293A JP3312799B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 車輪支持型無軌条リニアモータカーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30968293A JP3312799B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 車輪支持型無軌条リニアモータカーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07143613A true JPH07143613A (ja) 1995-06-02
JP3312799B2 JP3312799B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=17996014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30968293A Expired - Fee Related JP3312799B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 車輪支持型無軌条リニアモータカーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100892871B1 (ko) * 2007-11-27 2009-04-15 한국철도기술연구원 축소형 철도차량의 시험을 위한 축소트랙 시험장치
WO2014081441A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-30 Paramount Pictures Corporation Regenerative energy system for ground transportation vehicles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100892871B1 (ko) * 2007-11-27 2009-04-15 한국철도기술연구원 축소형 철도차량의 시험을 위한 축소트랙 시험장치
WO2014081441A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-30 Paramount Pictures Corporation Regenerative energy system for ground transportation vehicles
US9050896B2 (en) 2012-11-22 2015-06-09 Paramount Pictures Corporation Regenerative energy system for ground transportation vehicles
US9457687B2 (en) 2012-11-22 2016-10-04 Paramount Pictures Corporation Regenerative energy system for ground transportation vehicles
US10594244B2 (en) 2012-11-22 2020-03-17 Paramount Pictures Corporation Regenerative energy system for ground transportation vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP3312799B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1042152B1 (en) Vehicle guidance and switching via magnetic forces
CN100372215C (zh) 使用磁力的悬浮、导向和推进车辆
US6502517B1 (en) Arrangement for operating a transportation system with a magnetic levitation vehicle
US6357358B2 (en) Magnetic levitation transport system
JP2009505613A (ja) 同期リニアモータを有する乗客輸送システム
US4794866A (en) Linear motor driven railway car
JPH0556509A (ja) 非接触駆動機構付車両及びその交通システム
JPH09252504A (ja) 磁気浮上式搬送装置
JPH07143613A (ja) 車輪支持型リニアモータカー
JP3861467B2 (ja) 懸垂式物品搬送装置
JP2835211B2 (ja) 車上1次磁石式輸送装置
JP2000059921A (ja) 懸垂式物品搬送システムの分岐部又は合流部における走行制御方法
JP3342233B2 (ja) リニアモーターカーの誘導車及びこれを用いる誘導方法
KR100615551B1 (ko) 선회장치가 구비된 리니어모터 반송기
JPH09261804A (ja) 磁気浮上システム
JP3072297B2 (ja) 同期形リニアモータによる軌道車両の推進方法
JP2001157312A (ja) リニアモータ駆動搬送車
KR20140087675A (ko) 전류각 제어를 위한 인버터를 갖는 자기부상 시스템
JPH01206802A (ja) 超電導磁気浮上式輸送システム
JPH09322316A (ja) リニアモータ車両
JP2688448B2 (ja) 垂直・傾斜・水平面走行体
WO1999036303A1 (en) Monorail with bypass and method
JP2000209708A (ja) リニアモ―タ式搬送台車の輸送設備
JPH01138906A (ja) 単軌鉄道
JPS6356361B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees