JPH0556509A - 非接触駆動機構付車両及びその交通システム - Google Patents

非接触駆動機構付車両及びその交通システム

Info

Publication number
JPH0556509A
JPH0556509A JP3002259A JP225991A JPH0556509A JP H0556509 A JPH0556509 A JP H0556509A JP 3002259 A JP3002259 A JP 3002259A JP 225991 A JP225991 A JP 225991A JP H0556509 A JPH0556509 A JP H0556509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
drive mechanism
force generating
generating means
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3002259A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Moroto
諸戸脩三
Masao Kawai
川合正夫
Hideki Ariga
有賀秀喜
Toshihiro Shiimado
椎窓利博
Yoshihisa Ito
伊藤義久
Koji Hori
孝二 堀
Yoshiyasu Kiyoutani
京谷好泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP3002259A priority Critical patent/JPH0556509A/ja
Priority to US07/740,837 priority patent/US5263419A/en
Publication of JPH0556509A publication Critical patent/JPH0556509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/02Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type
    • H02K49/04Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type of the eddy-current hysteresis type
    • H02K49/043Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type of the eddy-current hysteresis type with a radial airgap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/04Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/002Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; for control of magnetic suspension or levitation for vehicles for propulsion purposes
    • B60L15/005Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; for control of magnetic suspension or levitation for vehicles for propulsion purposes for control of propulsion for vehicles propelled by linear motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • B61B13/12Systems with propulsion devices between or alongside the rails, e.g. pneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/04Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track having other than ground-engaging propulsion means, e.g. having propellers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/025Asynchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/02Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type
    • H02K49/04Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type of the eddy-current hysteresis type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K55/00Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/11Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with dynamo-electric clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N15/00Holding or levitation devices using magnetic attraction or repulsion, not otherwise provided for
    • H02N15/02Holding or levitation devices using magnetic attraction or repulsion, not otherwise provided for by Foucault currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 どのような路面環境であっても走行可能にし
て自由度を大きくすることができ、しかもタイヤの摩耗
を低減することのできる非接触駆動機構付車両及びその
交通システムを提供する。 【構成】 路面に敷設されたリアクションプレート4と
非接触状態で協働して磁気誘導による推進力を発生する
推進力発生手段7と、この推進力発生手段を駆動して前
記推進力発生手段の磁束を変化させる駆動力発生手段1
3と、路面に対して車体を保持する車体路上保持手段
と、車体の走行方向を制御する走向制御手段3、5とを
備え、リアクションプレート4と非接触状態で推進力を
発生して走行するように構成したことを特徴とする。さ
らには、前記車体を路面上に保持する所定数の車輪2
と、この車輪の少なくとも一つを駆動する第2駆動力発
生手段とを備え、リアクションプレート4と非接触状態
で発生する推進力を利用した走行と、路面と車輪との摩
擦力を利用した走行とを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、路面に対し非接触状態
で車両を推進させる非接触駆動と路面に接触して摩擦駆
動により推進させる接触駆動とが可能な非接触駆動機構
付車両に関し、特に非接触駆動として磁気誘導による推
進力を用いた非接触駆動機構付車両に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車等の路面を走行する
車両では、車体がタイヤを介して道路に直接支持されて
いる。したがって、このような車両は、タイヤが路面に
接触してタイヤと路面との摩擦により動力伝達を行い、
タイヤと路面との間の接触駆動により走行するようにな
っている。そして、このような車両では、車輪が操舵可
能であり、駆動系が車上に搭載されているので、どこで
も走行することができ、その自由度がきわめて大きい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に道路
は、舗装道路や非舗装道路だけでなく、凍結道路、雪道
道路、砂地道路、ぬかるみ道路等種々の環境の道路があ
る。これらの道路は、例えば摩擦係数μ等の路面環境が
異なっているため、前述のように路面を接触駆動により
走行する従来の車両においては、その操作性がこの路面
環境に左右されるところが大きい。例えば凍結道路のよ
うに低摩擦係数(低μ路)の路面では、タイヤがスリッ
プしてしまい、摩擦駆動を効率よく行うことができない
場合がある。そして、路面の環境によっては、車両は走
行することが不可能となり、路面を走行する車両として
の自由度が制限される場合がある。
【0004】また、比較的高い摩擦係数の道路でも、超
高速走行をするような場合には、タイヤがスリップして
しまい、摩擦駆動を効率よく行うことができないばかり
でなく、このスリップによりタイヤの摩耗が激しくなる
という問題が生じる。
【0005】さらには、低μ路での走行や非接触駆動に
よる走行を可能にしようとすると、コーナーリングや直
進安定性が問題になる。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、どのような路面環境であ
っても走行可能にして自由度を大きくすることができ、
しかもタイヤの摩耗を低減することのできる非接触駆動
機構付車両及びその交通システムを提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明の非接触駆動機構付車両は、路面に敷設さ
れたリアクションプレートと非接触状態で協働して磁気
誘導による推進力を発生する推進力発生手段と、この推
進力発生手段を駆動して前記推進力発生手段の磁束を変
化させる駆動力発生手段と、路面に対して車体を保持す
る車体路上保持手段と、車体の走行方向を制御する走向
制御手段とを備え、リアクションプレートと非接触状態
で推進力を発生して走行するように構成したことを特徴
とするものである。さらには、前記車体を路面上に保持
する所定数の車輪と、この車輪の少なくとも一つを駆動
する第2駆動力発生手段とを備え、リアクションプレー
トと非接触状態で発生する推進力を利用した走行と、路
面と車輪との摩擦力を利用した走行とを可能にしたこと
を特徴とするものである。
【0008】前記推進力発生手段は、回転マグネットで
あり、前記駆動力発生手段は、前記回転マグネットを回
転駆動する手段であること、前記駆動力発生手段は、電
動モータであり、前記回転マグネットは、前記電動モー
タのロータであることを特徴とする。また、前記駆動力
発生手段は、エンジンであることを特徴とし、前記推進
力発生手段は、車体に取り付けられた固定マグネットに
より構成され、前記駆動力発生手段は、前記固定マグネ
ットへの供給電流を切換制御することによりその固定マ
グネットの磁束を変化させる手段であることを特徴とす
る。
【0009】さらには、付加推進力発生手段が設けら
れ、前記付加推進力発生手段は、プロペラ又はスクリュ
ーであることを特徴とする。
【0010】前記車体路上保持手段は、車体を路面から
浮上させる浮上手段であり、この浮上手段は、空気によ
り車体を浮上させ、或いは磁力により車体を浮上させる
手段であること、路面に敷設された台車レール上で車体
を支持する台車ローラであること、車体を路面に支持す
る所定数の車輪であることを特徴とする。
【0011】走向制御手段は、路面に敷設されたガイド
に当接するガイドローラであり、車体に取り付けられた
翼からなる方向舵であり、或いはコースが偏ったときに
推進力発生手段に作用する反力を利用したものであるこ
とを特徴とする。
【0012】前記第1駆動力発生手段は、電動モータで
あり、或いは前記第2駆動力発生手段は、前記第1駆動
力発生手段を構成する前記電動モータであり、この電動
モータにより前記回転マグネットと前記車輪とを回転駆
動することを特徴とする。そして、前記回転マグネット
は、前記電動モータのロータであることを特徴とする。
【0013】また、前記第1駆動力発生手段は、エンジ
ンであり、或いは前記第2駆動力発生手段は、前記第1
駆動力発生手段を構成する前記エンジンであり、このエ
ンジンにより前記回転マグネットと前記車輪とを回転駆
動することを特徴とする。そして、前記回転マグネット
は、車輪に一体的に配設されていることを特徴とする。
【0014】また、非接触駆動機構付車両の交通システ
ムは、リアクションプレートを路面に敷設し、少なくと
も前記リアクションプレートと非接触状態で協働して磁
気誘導による推進力を発生する推進力発生手段と路面に
対して車体を保持する車体路上保持手段と車体の走向方
向を制御する走向制御手段とを有する非接触駆動機構付
車両が前記リアクションプレートと前記推進力発生手段
との間の推進力により走行することを特徴とする。
【0015】前記リアクションプレートを分割して構成
し、前記走向制御手段をガイドローラで構成し、前記ガ
イドローラが当接するガイドを路面に敷設したことを特
徴とする。また、前記車体路上保持手段を台車ローラで
構成し、前記台車ローラが走行する台車レールを路面に
敷設したことを特徴とする。
【0016】
【作用及び効果】上記構成の本発明に係る非接触駆動機
構付車両では、路面に敷設されたリアクションプレート
と非接触状態で協働して磁気誘導による推進力を発生す
る推進力発生手段と、この推進力発生手段を駆動して前
記推進力発生手段の磁束を変化させる駆動力発生手段
と、路面上に対して前記車体を保持する車体路上保持手
段と、車体の走行方向を制御する走向制御手段とを備え
ているので、車両は摩擦駆動によることなく、路面と非
接触の推進駆動で走行する。したがって、低μ路等の路
面上でも大きい駆動力を得ることができ、車両は、路面
上にリアクションプレートを敷設しさえすれば路面環境
に影響されることなくどのような路面上でも確実にかつ
安定して走行することができる。しかも、車両の走行が
車輪と路面との摩擦駆動によるものではないので、仮に
車体路上保持手段として車輪を採用したとしても、その
車輪はほとんど摩耗することがない。
【0017】また、本発明に係る非接触駆動機構付車両
は、路面上に敷設されたリアクションプレートと、車体
に設けられ前記リアクションプレートと非接触状態で協
働して磁気誘導による推進力を発生する推進力発生手段
と、推進力発生手段を駆動して前記推進力発生手段の磁
束を変化させる第1駆動力発生手段と、路面に対して車
体を保持する車体路上保持手段と、車体の走行方向を制
御する走向制御手段と、前記車体を路面上に保持する所
定数の車輪と、この車輪の少なくとも一つを駆動する第
2駆動力発生手段とを備えているので、車両は車輪と路
面との間の摩擦駆動により走行することができると共
に、路面と非接触の推進駆動で走行することもできる。
したがって、低μ路等の路面上でも大きい駆動力を得る
ことができ、車両は、路面上にリアクションプレートを
敷設しさえすれば路面環境に影響されることなくどのよ
うな路面上でも確実にかつ安定して走行することができ
るばかりでなく、リアクションプレートの敷設されてい
ない路面でも車両は確実に走行することができる。
【0018】そして、推進力発生手段を回転マグネット
により構成すると共に、この回転マグネットをこの回転
マグネットを駆動する電動モータのロータで構成してい
るので、各車両の駆動装置をコンパクトに形成すること
ができる。
【0019】また、推進力発生手段が車体に取り付けら
れた固定マグネットにより構成されていると共に、駆動
力発生手段がこの固定マグネットへの供給電流を切換制
御することによりその固定マグネットの磁束を変化させ
る手段であるので、固定マグネットへの供給電流を切換
制御するだけで非接触の推進駆動力を得ることができ
る。したがって、更に一層駆動装置はコンパクトに形成
することができるようになる。
【0020】更に、第2駆動力発生手段が第1駆動力発
生手段を構成する電動モータ又はエンジンであり、この
電動モータ又はエンジンにより回転マグネットと車輪と
が回転されるので、一層コンパクトに形成することがで
きる。
【0021】非接触駆動機構付車両の交通システムで
は、リアクションプレートを路面に敷設し、少なくとも
前記リアクションプレートと非接触状態で協働して磁気
誘導による推進力を発生する推進力発生手段と路面に対
して車体を保持する車体路上保持手段と車体の走向方向
を制御する走向制御手段とを有する非接触駆動機構付車
両が前記リアクションプレートと前記推進力発生手段と
の間の推進力により走行するので、路面に対しては、リ
アクションプレートの敷設、さらには走行制御のための
ガイド、台車レールの敷設の比較的簡単な設備で路面環
境に影響されることなくどのような路面上でも確実にか
つ安定して走行することができる交通システムを実現す
ることができる。また、非接触駆動による走行であるの
で高速化を図ることができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明に係る非接触駆動と摩擦駆動とによる
車両の一実施例を示す斜視図、図2は図1におけるIIー
II線に沿う断面図、図3は2次側回転マグネットの構成
例を示す図である。
【0023】図1に示す自動車等の車両1は、左右1対
の前輪と後輪からなる車輪2(左側の車輪のみ図示され
ている)とガイドローラ3を備え、路面Rに敷設された
ガイド5に沿って左右一対のリアクションプレート4と
車輪2との間で推進力を発生させて走行するものであ
る。もちろん、リアクションプレート4、ガイド5の敷
設されていない従来からの一般的な道路上も従来の車両
と同様に車輪2による摩擦駆動で走行できる。この場合
には、前後輪2のうち少なくとも一方が操舵可能なもの
である。
【0024】まず、車輪2の構造について説明する。な
お、各車輪とも同じ構成にとなっているので、図1にお
けるIIーII線に沿う断面図の図2を使って左側の前輪に
ついて説明し、その他の車輪の説明は省略する。
【0025】車輪2は、図2に示すように外周に配設さ
れたタイヤ6とこのタイヤ6の内周側に配設された2次
側回転マグネット7とが一体的にして形成されていると
共に、中心部に回転軸8が形成されている。2次側回転
マグネット7は、例えば超電導材コイルから形成された
超電導マグネットによって構成され、図3に示すように
例えばN極とS極とが2個ずつ周方向に交互に配設され
ている。
【0026】回転軸8は、筒状の車軸9の内孔10内に
嵌挿され、かつ例えば軸受からなる一対の回転支持具1
1,12によって回転自在に支持されて取り付けられて
いる。そして、車軸9の外周には、1次側固定電機子1
3が2次側回転マグネット7の内周面に対向するように
して設けられ、これら1次側固定電機子13と2次側回
転マグネット7とにより、2次側回転マグネット7をロ
ータとする車輪の回転駆動用モータ、すなわち本発明の
第2駆動力発生手段が構成されている。
【0027】また、車軸9は、ダブルウィッシュボーン
式のリンク14により車体15に支持されていると共
に、コイルスプリング16及びダンパー(不図示)によ
り衝撃が吸収緩和されるようになっている。なお、車軸
9を車体15に支持する方法としては他のサスペンショ
ン方式を採用することもできる。
【0028】上記のように車輪2では、1次側固定電機
子13と2次側回転マグネット7とにより回転駆動用モ
ータを構成するので、1次側固定電機子13へ電流を供
給すると共にその供給電流を制御することにより車輪2
を回転させることができる。したがって、上記車輪2を
備えた車両1では、回転駆動用モータの回転駆動により
従来の自動車と同様にタイヤ6と路面との間の摩擦力を
利用した一般の道路の走行が可能である。また、図1に
示すようにリアクションプレート4を敷設した道路にお
いては、車両1は、タイヤ6とリアクションプレート4
との間の摩擦力を利用した走行と、2次側回転マグネッ
ト7の回転によりリアクションプレート4に生じる磁気
誘導による推進力を利用した走行も可能である。すなわ
ち、車両1は、摩擦力による接触駆動と磁気誘導の推進
力による非接触駆動とにより走行することができる。ま
た、車輪2をリアクションプレート4から浮上させた磁
気誘導の推進力による非接触駆動の場合には、車両1に
設けられたガイドローラ3により道路側に敷設されたガ
イド5に沿って走行する。
【0029】上記磁気誘導による推進駆動は、図3に示
すように2次側回転マグネット7がリアクションプレー
ト4との間で1次側マグネットとして作用し、このマグ
ネット7の回転によりリアクションプレート4と鎖交す
る磁束が変化するため、リアクションプレート4に渦電
流による磁気誘導が生じてマグネット7とリアクション
プレート4との間で推進力が生じることによるものであ
る。
【0030】最近、超電導材として強磁場をかけてもき
わめて大きな電流を流すことのできる酸化物超電導体が
開発されており、このような酸化物超電導体を2次側回
転マグネット7に使用することにより、大きな推進力を
得ることができる。これにより、磁気誘導による推進力
を、大きな推進力を必要とする、自動車等の路面を走行
する車両に適用することが可能となる。
【0031】上記のように本発明は、2次側回転マグネ
ット7によって推進力発生手段が構成されると共に、1
次側固定電機子13と2次側回転マグネット7からなる
車輪2の回転駆動用モータによって第1駆動力発生手段
が構成される。したがって、この実施例の場合には、タ
イヤ6内に推進力発生手段とこの推進力発生手段を駆動
する第1駆動力発生手段と車輪2を駆動する第2駆動力
発生手段とが配設されるものとなっている。
【0032】このように本発明によれば、2次側回転マ
グネット7とリアクションプレート4との間に磁気誘導
による推進力が生じるので、例えば凍結路面等の低摩擦
係数の路面(低μ路面)上でタイヤ6と路面とがスリッ
プして摩擦走行が不能である場合にも、この磁気誘導に
よる推進力により車両1は推進することができる。しか
も、その場合車輪2の回転駆動用モータのロータである
2次側回転マグネット7をこの磁気誘導による推進力発
生手段として兼用しているので、部品点数が少なく、コ
ンパクトな構造となる。
【0033】図2に示す実施例の場合には、2次側回転
マグネット7を回転することにより、2次側回転マグネ
ット7のリアクションプレート4に対する磁束を機械的
に変化させるようにしているが、このような機械的な磁
束変化の手段の他の例を、以下に示す。なお、前述の実
施例と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、そ
の説明は省略する。
【0034】図4ないし図11は2次側回転マグネット
7のリアクションプレート4に対する磁束を機械的に変
化させる本発明の他の実施例を示す図である。
【0035】図4に示す実施例は、車軸9が、大径部1
7と小径部18とからなる中実の部材で形成され、その
大径部17の外周に1次側固定電機子13が配設された
ものである。タイヤ6及び2次側回転マグネット7は、
小径部18の外周に回転支持具11,12を介して回転
自在に支持されている。この車軸9も適宜の公知のサス
ペンションで車体15に支持される。この実施例の作用
は上記の実施例の作用と同じであるので、その説明を省
略する。
【0036】図5に示す実施例は、車輪2の2次側回転
マグネット7がタイヤ6の内周側ではなく、タイヤ6の
側方に配設されたものである。そして、車軸9は、タイ
ヤ6の内周部に位置する部分が小径部18とされ、他の
部分が大径部17とされており、大径部17に1次側固
定電機子13が2次側回転マグネット7に対向するよう
にして配設されていると共に、小径部18にタイヤ6が
回転支持具11を介して回転自在に支持されている。し
たがって、車両1は、路面に敷設される3次側リアクシ
ョンプレート4にそれぞれ2次側回転マグネット7が対
向するように位置せしめられる。この場合の摩擦力によ
る接触駆動は、タイヤ6と路面との間の摩擦力により行
われる。また、この実施例では第1及び第2駆動力発生
手段と推進手段とがタイヤ6外に一体にされて設けられ
ている。この実施例においても車軸9の支持及び作用は
前述の各実施例と同じであるので説明を省略する。
【0037】図6に示す実施例は、2次側回転マグネッ
ト7がタイヤ6の内周部内に配設されると共に、1次側
固定電機子13が車体15に2次側回転マグネット7に
対向するようにして配設されたものである。車輪2の回
転軸8は、車体15に直接回転支持具11を介して回転
自在に支持されている。
【0038】図7に示す実施例は、図6に示す実施例と
ほぼ同じであるが、ただ2次側回転マグネット7のコイ
ルの巻方向が異なるものである。
【0039】図8に示す実施例は、2次側回転マグネッ
ト7がタイヤ6の内周側に配置されると共に、1次側固
定電機子13がこれら2次側回転マグネット7とタイヤ
6との間に位置するようにして車軸9に取り付けられた
ものである。また、2次側回転マグネット7及びタイヤ
6は、一対の回転支持具11、12を介して車軸9に回
転自在に支持されている。
【0040】図9に示す実施例は、2次側回転マグネッ
ト7がタイヤ6の内周側に配置されると共に、これら2
次側回転マグネット7及びタイヤ6の回転軸8が回転支
持具11により車体15に支持されたものである。ま
た、これら2次側回転マグネット7とタイヤ6との間及
び2次側回転マグネット7と回転軸8との間、すなわち
2次側回転マグネット7の外周及び内周に、一対の1次
側固定電機子13a,13bが位置するようにして車体
15に取り付けられている。
【0041】図10に示す実施例は、2次側回転マグネ
ット7及び1次側固定電機子13がともに車体15内に
配設されたものである。すなわち、一端にタイヤ6が取
付られている回転軸8が一対の回転支持具11,12に
よって車体に支持されており、この回転軸8の他端に2
次側回転マグネット7が取り付けられている。また、2
次側回転マグネット7の内周側に位置するようにして、
1次側固定電機子13が車体15に取り付けられてい
る。そして、車両1は、路面に敷設されるリアクション
プレート4にそれぞれ2次側回転マグネット7が対向す
るように位置せしめられる。こうしてこの実施例におい
ては、駆動系と推進系とが車体15内に配設されるもの
となる。したがって、この場合の摩擦走行は、タイヤ6
と路面との間の摩擦力により行われる。
【0042】図11に示す実施例は、2次側回転マグネ
ット(この例では1次側となる)7がタイヤ6の内周側
に配設されると共に、回転軸8が回転支持具11により
車体15に支持されたものである。そして、この回転軸
8は車体15に搭載されている例えば電動モータやエン
ジン等の動力源19に接続されている。したがって、タ
イヤ6及び2次側回転マグネット7はこの動力源19に
よって回転され、2次側回転マグネット7は非接触推進
のためにのみ単独に用いられるようになっている。すな
わち、この実施例では、第1及び第2駆動力発生手段と
推進手段とが分離されて配設されるものとなる。
【0043】以上の各実施例は2次側回転マグネット7
のリアクションプレート4に対する磁束を機械的な変化
させる例であるが、磁束変化を電気的に行うように構成
してもよい。以下に、この電気的に磁束を変化させる手
段の例を示す。
【0044】図12ないし図16は2次側回転マグネッ
ト7のリアクションプレート4に対する磁束を電気的に
変化させる手段に関する本発明の実施例を示す図であ
る。
【0045】図12に示す実施例は、2次側回転マグネ
ット7をタイヤ6の回転軸8にかつタイヤ6の内周側に
位置するようにして配設し、例えば電磁コイル、永久磁
石、アルミ等の導電体あるいは超電導マグネット等から
形成したものである。また、1次側固定電機子13は、
タイヤ6と2次側回転マグネット7との間に位置するよ
うにして車体15に取り付けられており、この1次側固
定電機子13は例えば交流超電導マグネットから形成さ
れている。そして、1次側固定電機子13へ交流を供給
すると、磁極が回転してリアクションプレート4に対す
る磁束変化が生じるので、1次側固定電機子13とリア
クションプレート4との間で推進力が発生する。他の作
用は前述の実施例と同じであるので説明を省略する。
【0046】図12に示す実施例に対し図13に示す実
施例は、一対の1次側固定電機子13a,13bを外側
及び内側に同心状に配設し、これら一対の1次側固定電
機子13a,13bの間に2次側回転マグネット7を配
設したものである。そして、外側の1次側固定電機子1
3aを交流超電導マグネットにより形成し、この1次側
固定電機子13aへ交流を供給することにより磁束を変
化させるようにしている。
【0047】また、図14に示す実施例は、1次側固定
電機子13の超電導マグネットのコイルの巻方向が異な
ると共に、2次側回転マグネット7を1次側固定電機子
13の側面に配置したものである。
【0048】図15に示す実施例は、2次側回転マグネ
ット7を1次側固定電機子13の外周側、すなわち1次
側固定電機子13とタイヤ6との間に配設したものであ
る。
【0049】図16に示す実施例は、2次側回転マグネ
ット7及び1次側固定電機子13をともに車体15内に
配設したものである。すなわち、回転軸8を回転支持具
11によって車体15に支持し、その回転軸8の一端に
タイヤ6を取り付け、他端に2次側回転マグネット7を
取り付けている。また、2次側回転マグネット7の外周
側に位置するようにして、1次側固定電機子13を車体
15に取り付けている。
【0050】また、図14ないし図16に示す各実施例
とも、1次側固定電機子13を交流超電導マグネットに
より形成し、この1次側固定電機子13bへ交流を供給
することにより磁束を変化させるようにしている。
【0051】このように構成された駆動力発生手段及び
推進力発生手段の配設パターンについては種々のパター
ンが考えられる。以下にその数例を示す。
【0052】まず、4輪車の場合の実施例について説明
する。図17ないし図21は4輪車における駆動力発生
手段及び推進力発生手段の配設パターン例を示す図であ
る。
【0053】図17に示す実施例は、駆動力発生手段を
タイヤ6内に4箇所配設すると共に、推進力発生手段を
これらタイヤ6内、すなわち駆動力発生手段の少なくと
も1箇所に配設したものである。
【0054】また図18に示す実施例は、駆動力発生手
段を前後輪にそれぞれ一つずつ計2箇所左右共通に配設
したものである。また、推進力発生手段は4個のタイヤ
6及び2つの駆動力発生手段の少なくとも1箇所に配設
している。
【0055】図19に示す実施例は、駆動力発生手段を
前輪2については左右共通に1つと後輪3については左
右それぞれ1つずつの計3箇所配設すると共に、推進力
発生手段を4個のタイヤ6及び3つの駆動力発生手段の
少なくとも1箇所に配設したものである。図20に示す
実施例は、第19図の場合と逆に駆動力発生手段を前輪
2については左右それぞれ1つずつと後輪については左
右共通に1つの計3箇所配設すると共に、推進力発生手
段を4個のタイヤ6及び3つの駆動力発生手段の少なく
とも1箇所に配設したものである。
【0056】図21に示す実施例は、駆動力発生手段を
前輪2及び後輪3に共通に1箇所配設すると共に、推進
力発生手段を4個のタイヤ6及び1つの駆動力発生手段
の少なくとも1箇所に配設したものである。
【0057】次に、3輪車の場合の実施例について説明
する。図22ないし図24は3輪車における駆動力発生
手段及び推進力発生手段の配設パターン例を示す図であ
る。
【0058】図22に示す実施例は、駆動力発生手段を
タイヤ6内に3箇所配設すると共に、推進力発生手段を
これらタイヤ6及び駆動力発生手段の少なくとも1箇所
に配設したものである。
【0059】また図23に示す実施例は、前輪2のタイ
ヤ6内に駆動力発生手段を配設すると共に、後輪3の左
右共通に1つの駆動力発生手段を配設し、推進力発生手
段をこれらタイヤ6及び駆動力発生手段の少なくとも1
箇所に配設したものである。
【0060】また図24に示す実施例は、1つの駆動力
発生手段を前輪2及び後輪3に共通に配設すると共に、
推進力発生手段をこれらタイヤ6及び駆動力発生手段の
少なくとも1箇所に配設したものである。
【0061】以上の各実施例はいずれも摩擦による駆動
力発生手段と磁気誘導による非接触の推進力発生手段と
の二つの組合せによるものであるが、これらに付加推進
力発生手段を組み合わせてもよい。以下にその実施例に
ついて説明する。
【0062】図25ないし図28は付加推進力発生手段
を組み合わせた実施例を示す図である。
【0063】図25に示す実施例は、前後輪2にそれぞ
れ1つずつ駆動力発生手段を配設すると共に、推進力発
生手段をタイヤ6及び駆動力発生手段に少なくとも1箇
所配設したものである。一対のプロペラ又はスクリュー
20は、後輪3の駆動力発生手段によって駆動されるよ
うにして配設している。これらのプロペラ又はスクリュ
ー20は、一対に限らず1つ以上任意に配設することが
できる。プロペラにより推進力が発生し、この推進力に
より車両1はタイヤ6を介して摩擦走行を行うか、後述
する浮上による非接触推進を行う。また、スクリューに
より推進力を発生し、この推進力により車両1は水上又
は水中を推進するようになる。したがって、これらのプ
ロペラ又はスクリュー20による推進力は車両1の推進
を補助するものである。
【0064】図26に示す実施例は、4つのタイヤ6に
それぞれ駆動力発生手段を配設し、推進力発生手段をタ
イヤ6及び駆動力発生手段に少なくとも1箇所配設した
ものである。更に、一対のプロペラ又はスクリュー20
を後輪3の左右各駆動力発生手段によっそれぞれて駆動
されるようにして配設している。
【0065】図27に示す実施例は、図25に示す実施
例と比べて駆動力発生手段を前後輪2に共通に1箇所配
設している点でのみ異なり、他の構成は同じである。ま
た、図28に示す実施例は、図25に示す実施例と比べ
て前輪2の駆動力発生手段を左右それぞれ独立に配設し
ている点でのみ異なり、他の構成は同じである。
【0066】以上示した駆動力発生手段及び推進力発生
手段の配設パターンの各例はほんの数例に過ぎず、これ
らの他に、種々のパターンが考えられることは言うまで
もない。
【0067】また、以上の各実施例では車両1の車体を
路面に対して支持する手段として車輪2を路面に接触支
持する場合について説明したが、車両1を浮上させるよ
うにしてもよい。その浮上させる実施例について説明す
る。
【0068】図29は空気浮上車の実施例を示す図であ
り、車体1に翼21を設け、この翼21に走行風を衝突
させることにより浮力を生じさせて、車体を浮上するよ
うに構成したものである。このようにして車体を浮上さ
せた場合には、摩擦駆動は行われず、磁気誘導による推
進駆動、さらにはこの推進駆動にプロペラによる補助推
進駆動を加えた推進駆動となる。この場合には、走行風
により車体を浮上させる程度の浮力が発生するまでは、
車体を車輪2により路面に接触支持をする必要がある。
なお、車体の非接触支持として磁気浮上等を用いてもよ
い。
【0069】上記のように車体を浮上させて走行する場
合、全ての方向に自由度を持つが、接地車輪のような自
由な操舵ができない。また、リアクションプレート上を
走行するには、リアクションプレートに沿った案内が必
要になる。図1に示すガイド5とガイドローラ3はこの
ような案内を行うものであり、以下にその実施例を説明
する。
【0070】図30はガイドとガイドローラの設定位置
の実施例を示す図、図31は図30に示すガイドとガイ
ドローラの拡大図、図32ないし図34はガイドとガイ
ドローラの設定位置の他の実施例を示す図である。
【0071】図30図に示す実施例は、路面のセンター
に1本のガイド5を敷設し、そのガイド5を車体15に
取り付けたガイドローラ3により挟み込んで支持するよ
うに構成したものであり、前方又は後方から観た状態を
示している。基本的には、図31(a)の平面図に示す
ようにガイド5を両側から挟み込んで支持する対のガイ
ドローラ3を2組設けることによって、安定性を確保す
るものであり、図31(b)はその正面図を示してい
る。
【0072】図32に示す実施例は、車輪2の左右幅よ
り狭い間隔で2本のガイド5を敷設し、そのガイド5に
対して内側から車体15に取り付けたガイドローラ3を
当てるように構成したものであり、これと逆に、図33
に示す実施例は、ガイド5に対して外側から車体15に
取り付けたガイドローラ3を当てるように構成したもの
である。つまり、図32、図33に示す実施例は、図3
0に示す実施例と同様に車輪2がガイド5を跨ぐように
して走行するものである。また、図30と図32は、ガ
イド5を1本だけセンターに敷設するか、2本にしてガ
イドローラ3の外側に敷設するかの違いであり、同じガ
イドローラ3の車両で対応できる。
【0073】そして、図34に示す実施例は、車輪2の
左右幅より広い間隔で2本のガイド5を敷設し、そのガ
イド5に対して内側から車体15に取り付けたガイドロ
ーラ3を当てるように構成したものであり、車両1が2
本のガイド5の内側を走行するものである。
【0074】次に、先に説明した駆動力発生手段及び推
進力発生手段の配設パターンに対応したガイドローラの
配設パターンの実施例を説明する。
【0075】図35ないし図39は図17ないし図21
の4輪車の場合に対応する実施例を示す図であり、図3
0ないし図33に示す実施例を適用したものである。す
なわち、車輪2の内側で前部と後部にそれぞれ1対のガ
イドローラ3を取り付けたものである。勿論、図34に
示す実施例も適用できることはいうまでもない。
【0076】これに対して図40ないし図42は図22
ないし図24の3輪車の場合に対応する実施例を示す図
であり、図34に示す実施例を適用したものである。3
輪車の場合は、その構造から明らかなようにセンターに
車輪があるため、図30に示す実施例は適用できず、車
両の両外側に2本のガイド5を敷設した図34が最も適
用しやすい構成である。また、図32、図33について
も適用可能であるが、その場合には、2本のガイド5の
間隔がセンターの車輪の邪魔にならないだけ必要であ
る。
【0077】また、図43ないし図46は図25ないし
図28の付加推進力発生手段を組み合わせたものに対応
する実施例を示す図であり、図35ないし図39と同様
に車輪2の内側で前部と後部にそれぞれ1対のガイドロ
ーラ3を取り付けたものである。勿論、図34に示す実
施例も適用できることはいうまでもない。
【0078】図47は図29の空気浮上車にガイド5と
ガイドローラ3を適用した実施例を示す図であり、図3
0ないし図34に示すパターンを適用することができ
る。これに対して図48は図29の空気浮上車の走行方
向を案内する他の実施例を示す図であり、車両後部に方
向舵22を取り付けて翼により車両1の走行方向を案内
するように構成したものである。
【0079】上記の実施例は、車両を空気浮上或いは磁
気浮上させて走行する場合の走行方向の案内機構を説明
したが、空気浮上や磁気浮上以外の手段でタイヤをリア
クションプレートと接触させないで走行させるようにし
てもよい。以下のその実施例を説明する。
【0080】図49は台車レールを用いてタイヤをリア
クションプレートと非接触に保持した実施例を示す図、
図50はガイドローラと台車ローラの取り付け細部の例
を示す図である。
【0081】図49において、台車レール31は、路面
の車輪2の位置に敷設されるリアクションプレート4と
センターに敷設されるガイド5との間に敷設されるもの
である。これに対して台車ローラ32は車体15に取り
付けられ、台車レール31上で車両全体を支持するもの
である。この台車ローラ32による支持で車輪2とリア
クションプレート4との間に一定の間隙が確保される。
台車33は、台車ローラ32とガイドローラ3を一体に
取り付けて車体15に固定するものであり、その詳細例
を示したのが図50である。
【0082】台車33は、図50の下から観た平面図
(a)、車両の側方から観た図(b)、後方又は前方か
ら観た図(c)に示すように側方を折り曲げたパネルに
取り付け部材34を固定し、この取り付け部材34とパ
ネルとの間にガイドローラ3及び台車ローラ32を取り
付けるように構成したものであり、(e)に示すように
取り付け部材34と共に車体にボルト35で固定され
る。この実施例は、車両全体を支持する台車ローラ32
が片側4個で計8個、ガイドローラ3が2対で計4個の
構成を示したものである。
【0083】次にリアクションプレート内の渦電流の作
用について説明する。図51はリアクションプレート内
の渦電流パターンの例を示す図であり、同図(a)は2
次側回転マグネット7の位置がリアクションプレート4
のセンターにある場合の渦電流パターンの例であり、
(b)は2次側回転マグネット7の位置がリアクション
プレート4のセンターから偏った場合の渦電流パターン
の例である。後者の場合には、偏った方(図示上方)の
渦電流密度が高くなるので、反対側(図示下方)より大
きな反力が作用し、2次側回転マグネット7に対してリ
アクションプレート4のセンターへの位置復元力が働
く。したがって、リアクションプレート4と2次側回転
マグネット7との間でも走行方向においてリアクション
プレート4のセンターを走行させるように復元力が働い
ている。
【0084】図52A及び図52Bは2次側回転マグネ
ットの角度とリアクションプレート内の磁束密度の例を
示す図、図52Cはリアクションプレート内の渦電流の
変化を説明するための図である。
【0085】リアクションプレート内の渦電流パターン
は、2次側回転マグネットの角度が0度、15度、30
度、……と15度毎の角度で図52A及び図52Bに示
すように変化する。したがって、2次側回転マグネット
が回転すると、リアクションプレート内の渦電流パター
ンは図52Cの(a)→(b)→(c)→(d)→
(e)→(f)→(g)に示すように順次変化する。
【0086】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
の実施例では、2次側回転マグネットに対向する路面に
それぞれ1枚のリアクションプレートを配置する構成で
説明したが、リアクションプレートを分割したり、或い
は溝を切って渦電流のパターンを制御するように構成し
てもよい。このようにすることによって、走行位置によ
る渦電流密度を変化させることがてき、走向性を高める
ことができる。また、旋回コースでは、外輪側のリアク
ションプレートを高めに傾けるようにしてもよい。
【0087】以上の説明から明らかなように、本発明に
よれば、摩擦駆動によることなく、路面との非接触の推
進駆動で走行するので、低μ路等の路面上でも大きい駆
動力を得ることができる。しかも、路面にリアクション
プレートを敷設しさえすれば路面環境に影響されること
なくどのような路面でも確実にかつ安定した走行が可能
になる。また、車両の走行が車輪と路面との摩擦駆動に
よるものではないので、仮に車体路上保持手段として車
輪を採用したとしても、その車輪はほとんど摩耗するこ
とがなく、高速化を図ることができる。
【0088】また、本発明の車両は、車輪と路面との間
の摩擦駆動により走行することができると共に、路面と
非接触の推進駆動で走行することもできるので、低μ路
等の路面上でも大きい駆動力を得ることができ、リアク
ションプレートを敷設しさえすれば路面環境に影響され
ることなくどのような路面でも確実にかつ安定して走行
することができるばかりでなく、リアクションプレート
の敷設されていない路面でも走行することができる。
【0089】そして、推進力発生手段を回転マグネット
により構成すると共に、この回転マグネットをこの回転
マグネットを駆動する電動モータのロータで構成してい
るので、各車両の駆動装置をコンパクトに形成すること
ができる。
【0090】また、固定マグネットへの供給電流を切換
制御するだけで非接触の推進駆動力を得ることができ、
駆動装置をコンパクトに形成することができる。
【0091】更に、第2駆動力発生手段が第1駆動力発
生手段を構成する電動モータ又はエンジンであり、この
電動モータ又はエンジンにより回転マグネットと車輪と
が回転されるので、一層コンパクトに形成することがで
きる。
【0092】非接触駆動機構付車両の交通システムで
は、路面に対して、リアクションプレートの敷設、さら
には走行制御のためのガイド、台車レールの敷設の比較
的簡単な設備で路面環境に影響されることなくどのよう
な路面上でも確実にかつ安定して走行することができる
交通システムを実現することができる。また、非接触駆
動による走行であるので高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る非接触駆動と摩擦駆動とによる
車両の一実施例を示す斜視図である。
【図2】 図1におけるIIーII線に沿う断面図である。
【図3】 2次側回転マグネットの構成例を示す図であ
る。
【図4】ないし
【図11】 2次側回転マグネット7のリアクションプ
レート4に対する磁束を機械的に変化させる本発明の他
の実施例を示す図である。
【図12】ないし
【図16】 2次側回転マグネット7のリアクションプ
レート4に対する磁束を電気的に変化させる手段に関す
る本発明の実施例を示す図である。
【図17】ないし
【図21】 4輪車における駆動力発生手段及び推進力
発生手段の配設パターン例を示す図である。
【図22】ないし
【図24】 3輪車における駆動力発生手段及び推進力
発生手段の配設パターン例を示す図である。
【図25】ないし
【図28】 付加推進力発生手段を組み合わせた実施例
を示す図である。
【図29】 空気浮上車の実施例を示す図である。
【図30】 ガイドとガイドローラの設定位置の実施例
を示す図である。
【図31】 図30に示すガイドとガイドローラの拡大
図である。
【図32】ないし
【図34】 ガイドとガイドローラの設定位置の他の実
施例を示す図である。
【図35】ないし
【図39】 図17ないし図21の4輪車の場合に対応
する実施例を示す図である。
【図40】ないし
【図42】 図22ないし図24の3輪車の場合に対応
する実施例を示す図である。
【図43】ないし
【図46】 図25ないし図28の付加推進力発生手段
を組み合わせたものに対応する実施例を示す図である。
【図47】 図29の空気浮上車にガイド5とガイドロ
ーラ3を適用した実施例を示す図である。
【図48】 図29の空気浮上車の走行方向を案内する
他の実施例を示す図である。
【図49】 台車レールを用いてタイヤをリアクション
プレートと非接触に保持した実施例を示す図である。
【図50】 ガイドローラと台車ローラの取り付け細部
の例を示す図である。
【図51】 リアクションプレート内の渦電流パターン
の例を示す図である。
【図52A】 リアクションプレート内の渦電流パター
ンの例を示す図である。
【図52B】 リアクションプレート内の渦電流パター
ンの例を示す図である。
【図52C】 リアクションプレート内の渦電流の変化
を説明するための図である。
【符号の説明】
1…車両、2…車輪、3…ガイドローラ、4…リアクシ
ョンプレート、5…ガイド、6…タイヤ、7…2次側回
転マグネット、8…回転軸、9…車軸、10…内孔、1
1、12…回転支持具、13…1次側固定電機子、14
…リンク、15…車体
フロントページの続き (72)発明者 椎窓利博 愛知県安城市藤井町高根10番地アイシン・ エイ・ダブリユ株式会社内 (72)発明者 伊藤義久 愛知県安城市藤井町高根10番地アイシン・ エイ・ダブリユ株式会社内 (72)発明者 堀 孝二 愛知県安城市藤井町高根10番地アイシン・ エイ・ダブリユ株式会社内 (72)発明者 京谷好泰 千葉県千葉市真砂3丁目16番地

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面に敷設されたリアクションプレート
    と非接触状態で協働して磁気誘導による推進力を発生す
    る推進力発生手段と、この推進力発生手段を駆動して前
    記推進力発生手段の磁束を変化させる駆動力発生手段
    と、路面に対して車体を保持する車体路上保持手段と、
    車体の走行方向を制御する走向制御手段とを備え、リア
    クションプレートと非接触状態で推進力を発生して走行
    するように構成したことを特徴とする非接触駆動機構付
    車両。
  2. 【請求項2】 前記推進力発生手段は、回転マグネット
    であり、前記駆動力発生手段は、前記回転マグネットを
    回転駆動する手段であることを特徴とする請求項1記載
    の非接触駆動機構付車両。
  3. 【請求項3】 前記駆動力発生手段は、電動モータであ
    ることを特徴とする請求項2記載の非接触駆動機構付車
    両。
  4. 【請求項4】 前記回転マグネットは、前記電動モータ
    のロータであることを特徴とする請求項3記載の非接触
    駆動機構付車両。
  5. 【請求項5】 前記駆動力発生手段は、エンジンである
    ことを特徴とする請求項2記載の非接触駆動機構付車
    両。
  6. 【請求項6】 前記推進力発生手段は、車体に取り付け
    られた固定マグネットにより構成され、前記駆動力発生
    手段は、前記固定マグネットへの供給電流を切換制御す
    ることによりその固定マグネットの磁束を変化させる手
    段であることを特徴とする請求項1記載の非接触駆動機
    構付車両。
  7. 【請求項7】 付加推進力発生手段が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1記載の非
    接触駆動機構付車両。
  8. 【請求項8】 前記付加推進力発生手段は、プロペラ又
    はスクリューであることを特徴とする請求項7記載の非
    接触駆動機構付車両。
  9. 【請求項9】 前記車体路上保持手段は、車体を路面か
    ら浮上させる浮上手段であることを特徴とする請求項1
    ないし8のいずれか1記載の非接触駆動機構付車両。
  10. 【請求項10】 前記浮上手段は、空気により車体を浮
    上させる手段であることを特徴とする請求項9記載の非
    接触駆動機構付車両。
  11. 【請求項11】 前記浮上手段は、磁力により車体を浮
    上させる手段であることを特徴とする請求項9記載の非
    接触駆動機構付車両。
  12. 【請求項12】 前記車体路上保持手段は、路面に敷設
    された台車レール上で車体を支持する台車ローラである
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1記載の
    非接触駆動機構付車両。
  13. 【請求項13】 前記車体路上保持手段は、車体を路面
    に支持する所定数の車輪であることを特徴とする請求項
    1ないし8のいずれか1記載の非接触駆動機構付車両。
  14. 【請求項14】 走向制御手段は、路面に敷設されたガ
    イドに当接するガイドローラであることを特徴とする請
    求項1ないし13のいずれか1記載の非接触駆動機構付
    車両。
  15. 【請求項15】 走向制御手段は、車体に取り付けられ
    た翼からなる方向舵であることを特徴とする請求項1な
    いし13のいずれか1記載の非接触駆動機構付車両。
  16. 【請求項16】 走向制御手段は、コースが偏ったとき
    に推進力発生手段に作用する反力を利用したものである
    ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1記載
    の非接触駆動機構付車両。
  17. 【請求項17】 路面に敷設されたリアクションプレー
    トと非接触状態で協働して磁気誘導による推進力を発生
    する推進力発生手段と、この推進力発生手段を駆動して
    前記推進力発生手段の磁束を変化させる第1駆動力発生
    手段と、路面に対して車体を保持する車体路上保持手段
    と、車体の走行方向を制御する走向制御手段と、前記車
    体を路面上に保持する所定数の車輪と、この車輪の少な
    くとも一つを駆動する第2駆動力発生手段とを備え、リ
    アクションプレートと非接触状態で発生する推進力を利
    用した走行と、路面と車輪との摩擦力を利用した走行と
    を可能にしたことを特徴とする非接触駆動機構付車両。
  18. 【請求項18】 前記推進力発生手段は回転マグネット
    により構成され、前記第1駆動力発生手段は前記回転マ
    グネットを回転駆動する手段であることを特徴とする請
    求項17記載の非接触駆動機構付車両。
  19. 【請求項19】 前記第1駆動力発生手段は、電動モー
    タであることを特徴とする請求項18記載の非接触駆動
    機構付車両。
  20. 【請求項20】 前記第2駆動力発生手段は、前記第1
    駆動力発生手段を構成する前記電動モータであり、この
    電動モータにより前記回転マグネットと前記車輪とを回
    転駆動することを特徴とする請求項19記載の非接触駆
    動機構付車両。
  21. 【請求項21】 前記回転マグネットは、前記電動モー
    タのロータであることを特徴とする請求項19又は20
    記載の非接触駆動機構付車両。
  22. 【請求項22】 前記第1駆動力発生手段は、エンジン
    であることを特徴とする請求項18記載の非接触駆動機
    構付車両。
  23. 【請求項23】 前記第2駆動力発生手段は、前記第1
    駆動力発生手段を構成する前記エンジンであり、このエ
    ンジンにより前記回転マグネットと前記車輪とを回転駆
    動することを特徴とする請求項22記載の非接触駆動機
    構付車両。
  24. 【請求項24】 前記回転マグネットは、車輪に一体的
    に配設されていることを特徴とする請求項17ないし2
    3のいずれか1記載の非接触駆動機構付車両。
  25. 【請求項25】 前記推進力発生手段は、車体に取り付
    けられた固定マグネットにより構成され、前記第1駆動
    力発生手段は、前記固定マグネットへの供給電流を切換
    制御することによりその固定マグネットの磁束を変化さ
    せる手段であることを特徴とする請求項17記載の非接
    触駆動機構付車両。
  26. 【請求項26】 付加推進力発生手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項17ないし25のいずれか1記
    載の非接触駆動機構付車両。
  27. 【請求項27】 前記付加推進力発生手段は、プロペラ
    又はスクリューであることを特徴とする請求項26記載
    の非接触駆動機構付車両。
  28. 【請求項28】 前記車体路上保持手段は、車体を路面
    から浮上させる浮上手段であることを特徴とする請求項
    17ないし27のいずれか1記載の非接触駆動機構付車
    両。
  29. 【請求項29】 前記浮上手段は、空気により車体を浮
    上させる手段であることを特徴とする請求項28記載の
    非接触駆動機構付車両。
  30. 【請求項30】 前記浮上手段は、磁力により車体を浮
    上させる手段であることを特徴とする請求項28記載の
    非接触駆動機構付車両。
  31. 【請求項31】 前記車体路上保持手段は、路面に敷設
    された台車レール上で車体を支持する台車ローラである
    ことを特徴とする請求項17ないし26のいずれか1記
    載の非接触駆動機構付車両。
  32. 【請求項32】 前記車体路上保持手段は、車体を路面
    に支持する所定数の車輪であることを特徴とする請求項
    17ないし26のいずれか1記載の非接触駆動機構付車
    両。
  33. 【請求項33】 走向制御手段は、路面に敷設されたガ
    イドに当接するガイドローラであることを特徴とする請
    求項17ないし32のいずれか1記載の非接触駆動機構
    付車両。
  34. 【請求項34】 走向制御手段は、車体に取り付けられ
    た翼からなる方向舵であることを特徴とする請求項17
    ないし32のいずれか1記載の非接触駆動機構付車両。
  35. 【請求項35】 走向制御手段は、推進力発生手段であ
    ることを特徴とする請求項17ないし32のいずれか1
    記載の非接触駆動機構付車両。
  36. 【請求項36】 リアクションプレートを路面に敷設
    し、少なくとも前記リアクションプレートと非接触状態
    で協働して磁気誘導による推進力を発生する推進力発生
    手段と路面に対して車体を保持する車体路上保持手段と
    車体の走向方向を制御する走向制御手段とを有する非接
    触駆動機構付車両が前記リアクションプレートと前記推
    進力発生手段との間の推進力により走行することを特徴
    とする非接触駆動機構付車両の交通システム。
  37. 【請求項37】 前記リアクションプレートを分割して
    構成したことを特徴とする請求項36記載の非接触駆動
    機構付車両の交通システム。
  38. 【請求項38】 前記走向制御手段をガイドローラで構
    成し、前記ガイドローラが当接するガイドを路面に敷設
    したことを特徴とする請求項36又は37のいずれか1
    記載の非接触駆動機構付車両の交通システム。
  39. 【請求項39】 前記車体路上保持手段を台車ローラで
    構成し、前記台車ローラが走行する台車レールを路面に
    敷設したことを特徴とする請求項36ないし38のいず
    れか1記載の非接触駆動機構付車両の交通システム。
JP3002259A 1991-01-11 1991-01-11 非接触駆動機構付車両及びその交通システム Pending JPH0556509A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002259A JPH0556509A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 非接触駆動機構付車両及びその交通システム
US07/740,837 US5263419A (en) 1991-01-11 1991-08-07 Vehicle with noncontact drive mechanism and transportation system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002259A JPH0556509A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 非接触駆動機構付車両及びその交通システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0556509A true JPH0556509A (ja) 1993-03-05

Family

ID=11524370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002259A Pending JPH0556509A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 非接触駆動機構付車両及びその交通システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5263419A (ja)
JP (1) JPH0556509A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523213A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 ジェネラル アトミックス リニア・モータ充電式電動車両を組み込んだ輸送システム
CN103144530A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 北汽福田汽车股份有限公司 电动汽车
US20140049127A1 (en) * 2012-05-24 2014-02-20 Elberto Berdut-Teruel Dynamically Induced and Reactive Magnetic Hysteresis Applications and Methods
JP2017516708A (ja) * 2014-06-03 2017-06-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 駆動輪

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465802A (en) * 1994-06-16 1995-11-14 Yang; Chen-Chi Electromotive wheel with a disengageable stator
NL1010044C2 (nl) * 1998-09-09 2000-03-10 Vanderlande Ind Nederland Transportinrichting.
US7204192B2 (en) * 2001-07-02 2007-04-17 Magna Force, Inc. Apparatus, systems and methods for levitating and moving objects
US6510799B2 (en) * 2001-07-02 2003-01-28 Magna Force, Inc. Apparatus, systems and methods for levitating and moving objects
US6899036B2 (en) * 2001-07-02 2005-05-31 Magna Force, Inc. Apparatus, systems and methods for levitating and moving objects
AU2003265027A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-22 Jose Guardo Jr. Magnetic levitation car
EP1919813A1 (en) * 2005-07-09 2008-05-14 Anthony Cuthbert Traction arrangements
US7610861B1 (en) * 2005-11-07 2009-11-03 Colclasure William J Magnetic and inertial propulsion system
DE102006049588B4 (de) * 2006-02-03 2020-08-13 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Transportsystem
CN101817180B (zh) * 2010-04-21 2011-05-18 上海交通大学 基于mems的爬壁轮式机构
US8487504B2 (en) * 2011-01-31 2013-07-16 Elberto Berdut Teruel Dynamically induced and reactive magnetic hysteresis applications and methods
EP2701960B1 (en) * 2011-02-21 2019-08-07 Novus Finitor B.V. Levitation system for a train
US9969561B2 (en) * 2013-03-15 2018-05-15 Rsi, Inc. Systems, methods, and apparatus for improved conveyor system drive
US20160126805A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 General Electric Company System and method for power generation
US10308134B2 (en) 2017-03-02 2019-06-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Spherical wheel/tire assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE104443C (ja) *
US776826A (en) * 1904-02-15 1904-12-06 Orestez Hampton Caldwell Electric propulsion of cars or the like.
US3326318A (en) * 1965-10-22 1967-06-20 Bevoise John M De Anti-skid vane
US3903808A (en) * 1972-09-18 1975-09-09 Andrew Foldes Eddy current propulsion system
US3847089A (en) * 1972-10-16 1974-11-12 Ltv Aerospace Corp Vehicle drive means
US4022403A (en) * 1976-01-28 1977-05-10 Louis Francois Chiquet Convertible aircraft
DE3841011A1 (de) * 1988-12-06 1990-06-07 Lewin Heinz Ulrich Verfahren zum beruehrungslosen bewegen von koerpern und vorrichtung
US5067932A (en) * 1990-11-28 1991-11-26 Edwards Jonathan R Dual-input infinite-speed integral motor and transmission device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523213A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 ジェネラル アトミックス リニア・モータ充電式電動車両を組み込んだ輸送システム
CN103144530A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 北汽福田汽车股份有限公司 电动汽车
US20140049127A1 (en) * 2012-05-24 2014-02-20 Elberto Berdut-Teruel Dynamically Induced and Reactive Magnetic Hysteresis Applications and Methods
JP2017516708A (ja) * 2014-06-03 2017-06-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 駆動輪

Also Published As

Publication number Publication date
US5263419A (en) 1993-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0556509A (ja) 非接触駆動機構付車両及びその交通システム
US6851496B2 (en) Motor in wheel electric drive system
CN100413727C (zh) 单轨系统
KR100754802B1 (ko) 모노레일 시스템
US6101952A (en) Vehicle guidance and switching via magnetic forces
US5317976A (en) Vehicle and high-speed transport system having rotating alternating polarity magnet member for levitating, propelling, and guiding the vehicle
US7243604B2 (en) Hidden-rail and dual-attraction balancing compensation type permanent magnetic levitation train and railway system
JP2008167636A (ja) 磁気浮上装置
JP2012517798A (ja) リニア・モータ充電式電気車両
CN102150351A (zh) 直线永磁驱动系统及永磁驱动磁悬浮车路系统
WO2017202199A1 (zh) 新型悬浮推进二合一磁悬浮系统
KR20010040363A (ko) 자기 부상 차량이 설치된 운송 시스템의 구동용 장치
AU633818B2 (en) An electromagnetic suspension and propulsion system for a vehicle
US20040261649A1 (en) Magnetic levitation car
CN108394311A (zh) 一种真空管道磁悬浮列车的导向装置
CN111942162A (zh) 一种磁悬浮汽车
CN111092533A (zh) 高速磁浮列车推进装置与高速磁浮列车
CN103754261A (zh) 电动轮及安装有该电动轮的车辆
CN201009760Y (zh) 永磁悬浮及磁轮推进车
CN209159437U (zh) 一种全悬浮的电动磁悬浮汽车
JP2010187502A (ja) 移動体
JP3112917B2 (ja) 非接触駆動車両及び非接触駆動と接触駆動とによる車両
JP2835211B2 (ja) 車上1次磁石式輸送装置
CN111086395A (zh) 中低速磁浮列车牵引装置与中低速磁浮列车
CA2142292A1 (en) Induction motor monorail system