JPH0714336U - Ftir用ビームスプリッタ認識装置 - Google Patents

Ftir用ビームスプリッタ認識装置

Info

Publication number
JPH0714336U
JPH0714336U JP4957893U JP4957893U JPH0714336U JP H0714336 U JPH0714336 U JP H0714336U JP 4957893 U JP4957893 U JP 4957893U JP 4957893 U JP4957893 U JP 4957893U JP H0714336 U JPH0714336 U JP H0714336U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
type
ftir
magnet
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4957893U
Other languages
English (en)
Inventor
与四郎 深沢
和也 大房
政己 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP4957893U priority Critical patent/JPH0714336U/ja
Publication of JPH0714336U publication Critical patent/JPH0714336U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 FTIRに装着したビームスプリッタ(B
S)の種類を認識でき、そのBSの最適測定範囲を自動
的に設定できる認識装置を提供すること 【構成】 ビームスプリッタ取付板1の透孔1aの外周
縁に複数のホールスイッチ5を配設し、この取付板にB
S2を取付けた際に、このホールスイッチ5に対応する
ホルダ3の所定位置に磁石6を配設する。この磁石6の
設置位置は、BSの半透膜4の種類に応じて決定され
る。ホールスイッチの出力は判定部10に入力され、ど
のホールスイッチ5がオンになっているかを特定し、デ
ータベース12に格納された磁石の取付位置に対するB
Sの種類のテーブルを参照して実装されたBSの種類を
判定する。そして判定結果を表示部13を介して表示す
る。また、判定部の出力をFTIRの制御部14にも送
り、フーリエ変換のために必要な測定範囲を自動的に設
定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、FTIR(フーリエ変換赤外分光光度計)用ビームスプリッタ認識 装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
FTIRは、測定対象の物質に赤外線を照射させ、その物質を透過した赤外線 の各波長ごとの強さを検出することにより、物質で吸収された波長を検出し、そ の部室の成分等を測定するものである。そして、光源から出射された赤外線をマ イケルソン干渉計などの二光束干渉計を介して形成した干渉光を物質に照射する ようにしている。
【0003】 ところで、マイケルソン干渉計等において干渉光を形成するために用いられる ビームスプリッタは、CSIやKBRその他種々の材質から形成されたものがあ り、FTIRでの測定波数単位に応じて適宜のものを選択し装着するようになっ ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記交換作業にともない使用者はFTIRに対してどの種類の ビームスプリッタを装着したか、すなわち、測定波数領域をその都度入力する必 要があるため、煩雑であるばかりでなく係る入力を間違えると測定エラーとなる 。
【0005】 また、上記各種のビームスプリッタも例えばCSIとKBRのように外観上ほ とんど見分けがつかないようなものもあり、間違ってその測定波数領域と異なる 領域用のビームスプリッタを装着してしまうおそれもある。
【0006】 本考案は、上記した背景に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、 間違ったビームスプリッタを装着して測定することを未然に防止でき、また、装 着したビームスプリッタの最適測定範囲を自動的に設定できるFTIR用ビーム スプリッタ認識装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本考案に係るFTIR用ビームスプリッタ認 識装置では、FTIR内の所定位置に設置されたビームスプリッタ取付手段に着 脱自在に装着可能としてなる、干渉計を構成するビームスプリッタを認識する認 識装置であって、前記ビームスプリッタ取付手段の所定位置に複数のホールスイ ッチを設置し、前記ビームスプリッタのホルダの所定位置にそのビームスプリッ タの種類を特定するための所定数の磁石を設置して、前記ビームスプリッタを前 記ビームスプリッタ取付手段に装着した際に前記磁石が前記複数のホールスイッ チのうち所定のスイッチに対向するようにした。さらに、前記複数のホールスイ ッチの出力を受け、前記磁石の設置位置を検出して前記ビームスプリッタの種類 を判定する判定手段と、前記判定手段の出力を受け、判定された前記ビームスプ リッタの種類を出力する出力手段とを設けた。
【0008】
【作用】
測定に先立ち、所定のビームスプリッタをビームスプリッタ取付手段に装着す る。すると、ビームスプリッタに設けた磁石と対向するホールスイッチがオンと なる。そして、上記磁石は、ビームスプリッタの種類に対向して所定の位置に配 置されているため、オン(オフ)となっているホールスイッチを検出することに より、ビームスプリッタにおける磁石の配置を特定することができる。よって、 係る配置からどの種類のビームスプリッタが装着されたかを判定し、それを出力 手段に出力する。従って、使用者は、出力手段からの出力により、正しいビーム スプリッタを装着したか否かを確認することができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案に係るFTIR用ビームスプリッタ認識装置について添付図面を 参照にして詳述する。図1は本考案の一実施例を示しており、中央に透孔1aを 有するビームスプリッタ取付板1に、ビームスプリッタ2を着脱自在に装着する ようになっている。このビームスプリッタ取付板1は、公知のようにFTIR内 部の所定位置(マイケルソン干渉計内)に設置されるが、係る構成は従来と同様 であるため具体的な図示並びに説明を省略する。
【0010】 また、ビームスプリッタ2は、リング状のホルダ3に所定の材質からなる半透 膜4を装着することにより構成されている。そして、種々の測定波数領域に対応 するために、上記半透膜4の材質を異ならせてなるビームスプリッタ2を複数用 意し、測定波数領域に応じて所望のビームスプリッタ2を上記ビームスプリッタ 取付板1に装着するようになっている。
【0011】 ここで本考案では、ビームスプリッタ取付板1の透孔1aの外周縁に複数のホ ールスイッチ5を配設している。さらにこの取付板1にビームスプリッタ2を取 付けた際にこのホールスイッチ5に対応するホルダ3の所定位置に磁石6を配設 している。そしてこの磁石6の設置位置は、半透膜4の種類に応じて適宜設定す るようになっている。
【0012】 さらに、上記ホールスイッチ5の出力は、リード線8,I/O9を介して判定 部10に入力されるようになっている。そして、この判定部10では、上記複数 のホールスイッチ5のオン/オフを検出し、どのホールスイッチ5がオン、すな わち、ビームスプリッタ2のホルダ3に設置された磁石6の取付位置を特定する とともに、データベース12に格納された磁石6の取付位置に対するビームスプ リッタ2の種類を対応付けたテーブルを参照することにより、現在取り付けられ ているビームスプリッタ2の種類を判定するようになっている。さらに、上記デ ータベース12には、ビームスプリッタの種類に加え、そのビームスプリッタの 最適な測定範囲が格納されているため、係る測定範囲も同時に読み出す。
【0013】 そして、上記判定部10で決定したビームスプリッタの種類を表示部13に出 力して現在装着されたビームスプリッタ2の種類を表示することにより、使用者 に視覚的に確認できるようにしている。さらに、判定部10の出力をFTIRの 制御部(フーリエ変換などをする演算処理装置)14にも送り、フーリエ変換の ために必要な測定範囲を自動的に設定するようになっている。
【0014】 これにより、使用者は所定のビームスプリッタ2をビームスプリッタ取付板1 に装着した後、表示部13の表示を見ることにより自分が所望したものであるか 否かを簡単かつ確実に認識することができ、間違っている場合には実際に測定を する前に交換処理をすることができる。また、正しいものの場合には、測定波数 範囲が自動的に設定されるため、係る範囲を入力する作業が不要で簡便となるば かりでなく、入力ミスによる測定エラーをおこすおそれもなくなる。なお、係る 表示部に替えてまたは表示部と共に音声による出力を行うようにしてもよい。す なわち、出力手段としては、ディスプレイのような視覚的なものでもよく、或い は音声の様な聴覚によるものでもよく、その態様は任意である。
【0015】 図2〜図5は、本考案のより具体的な実施例を示している。図2,図3は、ビ ームスプリッタ20をビームスプリッタ取付板21に装着した状態を示しており 、図2は正面図、図3は平面図である。同図示すように、ビームスプリッタ20 は、リング状の一対のホルダ22,22間に所定の半透膜(KBR)23を挟持 した状態でネジ24にて両ホルダ22,22を締結することにより半透膜23を 支持するようになっている。そして、その上方には、把持部25を取り付けると ともに、下方には位置決め用の凹部26を形成している。
【0016】 ビームスプリッタ取付板21は、基台27の上面に起立された壁部28の所定 位置に透孔を形成し、さらに、その壁部28の前面(ビームスプリッタ取り付け 側)下方所定位置には位置決めピン30を固着している。さらに、本例では、ビ ームスプリッタ20を3点支持により固定すべく、2個の固定された第1支持ロ ーラ31と、1個の移動可能な第2支持ローラ32を120度間隔で配置してい る。
【0017】 第1支持ローラ31は、図3に示すように、壁部28に螺着された取付ネジ3 5の軸部に装着され、その取付ネジ35の頭部(ワッシャ)と第1支持ローラ3 1との間に改装されたスプリング36により、ホルダ22を壁部28側に付勢す るようになっている。
【0018】 一方、第2支持ローラ32は、図2,図4に示すように揺動レバー38の先端 に取り付けられ、その揺動レバー38の基端側は、ピン39を介して壁部28に 回転可能に取り付けられている。そしてさらに揺動レバー38は、スプリング4 0によって反時計方向に回転するように付勢され、これにより、第2支持ローラ 32がホルダ22の側面を中心方向に向かって付勢することになる。
【0019】 さらに、揺動レバー38の先端には、略U字状の板バネ41が取り付けられ、 この板バネ41がホルダ22に当接して壁部28側に付勢するようになっている 。さらにまた、壁部28の前面所定値には、ガイドプレート43が形成され、こ のガイドプレート43によってもホルダ22が壁部28から離反方向に移動する のを抑制している。
【0020】 ここで、本例では、ビームスプリッタ取付板21の前面下方所定位置に、2本 の帯板状の支持板45,45を設け、その支持板45の先端に第1,第2のホー ルスイッチS1,S2を取り付けている。さらにそのホールスイッチS1,S2 の設置位置に対向するホルダ22の前面所定位置には、それぞれ磁石47,47 を設けている。すなわち、本例では、この様に2つの磁石47,47を設けたこ とにより、図示のようにビームスプリッタ20を取り付けた状態では、それら各 磁石47,47により両ホールスイッチS1,S2はともにオン状態になる。
【0021】 なお、本例で設置するホールスイッチの数を2個としたのは、装着予定のビー ムスプリッタが3種類のためである。したがって、図示省略するが、他の種類の ビームスプリッタ(CSI)のホルダには、第1のホールスイッチS1に対向す る部位のみに磁石を設け、さらに他の種類のビームスプリッタ(マイラ)のホル ダには、第2のホールスイッチS2に対向する部位のみに磁石を設けている。
【0022】 そして、図示省略するが、両ホールスイッチS1,S2の出力は、判定部に入 力されるようになっており、判定部では図5に示す処理フローにしたがってデー タベースを参照しながらどの種類のビームスプリッタからを判定し、所定の表示 並びに所定のデータの設定を行うようになっている。
【0023】 なお、本例では、3種類のビームスプリッタを使用するためにホールスイッチ を2個にしたが、使用可能とするビームスプリッタの種類の増加にともないホー ルスイッチの設置数を適宜増加することにより対応することができる。
【0024】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係るFTIR用ビームスプリッタ認識装置では、ビー ムスプリッタを取付手段に装着するだけで、どの種類(材質)のビームスプリッ タが装着されたかを認識することができるため、使用者は測定前に正しいビーム スプリッタを実装したか否かを確認することができ、測定ミスの発生を可及的に 抑制できる。また、判定手段の出力に基づいて装着したビームスプリッタの測定 範囲などのデータを自動的に設定するようにした場合には、係る条件の入力作業 が不要となって処理が簡略化されるばかりでなく、入力ミスをするおそれがなく なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るFTIR用ビームスプリッタ認識
装置の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】より具体的な実施例を示す正面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】第2支持ローラおよびその駆動系を示す図であ
る。
【図5】判定処理のフローを示すフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
1 ビームスプリッタ取付板 2 ビームスプリッタ 3 ホルダ 4 半透膜 5 ホールスイッチ 6 磁石 10 判定部 12 D/B 13 表示部 14 制御部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FTIR内の所定位置に設置されたビー
    ムスプリッタ取付手段に着脱自在に装着可能としてな
    る、干渉計を構成するビームスプリッタを認識する認識
    装置であって、 前記ビームスプリッタ取付手段の所定位置に複数のホー
    ルスイッチを設置し、 前記ビームスプリッタのホルダの所定位置にそのビーム
    スプリッタの種類を特定するための所定数の磁石を設置
    して、前記ビームスプリッタを前記ビームスプリッタ取
    付手段に装着した際に前記磁石が前記複数のホールスイ
    ッチのうち所定のスイッチに対向するようにし、 かつ、前記複数のホールスイッチの出力を受け、前記磁
    石の設置位置を検出して前記ビームスプリッタの種類を
    判定する判定手段と、 前記判定手段の出力を受け、判定された前記ビームスプ
    リッタの種類を出力する出力手段とを備えたFTIR用
    ビームスプリッタ認識装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段の出力を受け、前記FTI
    R駆動用の制御手段に前記装着されたビームスプリッタ
    の測定範囲に関するデータを設定するようにした請求項
    1に記載のFTIR用ビームスプリッタ認識装置。
JP4957893U 1993-08-20 1993-08-20 Ftir用ビームスプリッタ認識装置 Withdrawn JPH0714336U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4957893U JPH0714336U (ja) 1993-08-20 1993-08-20 Ftir用ビームスプリッタ認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4957893U JPH0714336U (ja) 1993-08-20 1993-08-20 Ftir用ビームスプリッタ認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714336U true JPH0714336U (ja) 1995-03-10

Family

ID=12835105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4957893U Withdrawn JPH0714336U (ja) 1993-08-20 1993-08-20 Ftir用ビームスプリッタ認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714336U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206638A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 測色装置、マスク部材および測色システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206638A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 測色装置、マスク部材および測色システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111089705B (zh) 一种光学镜片检测设备及检测方法
US5148612A (en) Apparatus for measuring distances on a workpiece, and sliding gage designed for the digital measurement of such distances
JPH05240736A (ja) レンズメータ
ATE434751T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der achslage zweier maschinenspindeln
JPH0714336U (ja) Ftir用ビームスプリッタ認識装置
TWI235101B (en) Method and apparatus for centering a log
US6105446A (en) Measuring device for saw blades
JPH0966520A (ja) ワイヤソー装置
JPH11216650A (ja) 軸出装置
JPH09318346A (ja) 輪郭読み取り装置
CN107576617B (zh) 高刚性微型光电检测的偏振校正轮
US4309826A (en) Apparatus for determining the diameter of corrective lenses
JP2001082932A (ja) 工具外径測定装置及びその評価方法
JPH01305307A (ja) レンズ等の形状測定装置
JPH07112355A (ja) リムレスメガネ用形状測定装置
JP2002005843A (ja) 刻印文字の検査方法及び検査装置
TW201304906A (zh) 即時檢測系統
JP2575487Y2 (ja) 赤外線投光器及び赤外線受光器
JPH08136224A (ja) 寸法測定器
US3211052A (en) Optical reader and indicator device with adjustable object locator
JP4390888B2 (ja) 分光特性測定装置
JPH1038502A (ja) 角度測定具
JPH0540019A (ja) 形状測定装置
JPS55134303A (en) Detecting device for position of hole in printed board
JP3559112B2 (ja) 医療台

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106