JPH0714291A - Cdオートチェンジャー - Google Patents

Cdオートチェンジャー

Info

Publication number
JPH0714291A
JPH0714291A JP15667793A JP15667793A JPH0714291A JP H0714291 A JPH0714291 A JP H0714291A JP 15667793 A JP15667793 A JP 15667793A JP 15667793 A JP15667793 A JP 15667793A JP H0714291 A JPH0714291 A JP H0714291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
information
disk
control device
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15667793A
Other languages
English (en)
Inventor
Aya Kobayashi
あや 小林
Misao Kato
三三男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15667793A priority Critical patent/JPH0714291A/ja
Publication of JPH0714291A publication Critical patent/JPH0714291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の識別情報によるディスクアクセスが可
能で、電源投入後直ちに操作可能なCDオートチェンジ
ャーを実現する。 【構成】 外部制御装置5より制御可能なCDオートチ
ェンジャーであって、外部制御装置5から指定した任意
の形式でディスク情報を記録でき、機器が非動作状態で
も記録された内容を保持する不揮発性メモリ6を備える
ことで、任意の識別情報によるディスクアクセスが可能
で、電源投入後直ちに操作可能な構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部制御装置から制御
可能なCDオートチェンジャーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外部制御装置から制御可能なCD
オートチェンジャーの操作は、SCSI等の外部インタ
ーフェースを用いて外部制御装置からコマンドを発行
し、装置を制御するという手段を用いており、ディスク
の判別にはディスク番号を使用している。
【0003】しかしシステムに組み込んで使用する場
合、ディスクの判別にTOC(TableOf Contents)、カ
タログナンバ、もしくはISRC(International Stan
dardRecording Code)等、ディスク特有の識別情報を用
いることが多く、ディスクの検索時には、指定ディスク
の識別情報からディスク番号を取得しなければならな
い。そのため、あらかじめディスク番号と識別情報の対
応関係を外部記憶装置に用意するか、または、装着され
ているディスクを順番にアクセスして識別情報の再読み
だしを行うという方法が取られるが、後述の方法ではデ
ィスクの交換が発生し、ディスクが格納されている位置
によって再生開始時間に差が生じていた。
【0004】また、CDオートチェンジャーにディスク
を挿入した場合、及び、電源投入時にディスクが装着さ
れていた場合、装置は挿入されている全てのディスクの
サーチを行って、各ディスクごとに曲数、総演奏時間、
ディスク番号等に関する情報を取得する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ディスクのア
クセスが行われている間装置を操作できない為、ユーザ
ーはディスクサーチが終了するまで待たなければならな
い。複数枚のディスクが装着可能なCDオートチェンジ
ャーに至っては、ユーザーの待ち時間は相当なものであ
った。
【0006】本発明は、外部制御装置から指定した任意
の形式で、装着されたディスクの情報が記録でき、機器
が非動作状態でも記録された内容を保持することができ
る不揮発性のメモリを備えることにより、任意の識別情
報に対応したディスク検索を可能にする。加えて、CD
オートチェンジャー内部のメモリからディスクの識別情
報を読みだすことで、外部記憶装置の必要もなく、高速
でディスクの格納位置に依存しない再生開始時間を実現
する。
【0007】また、ディスクの交換は、装置に電源が入
っている時だけ可能なので、電源投入時に装着されてい
るディスクは過去に1度以上のサーチが行われている。
したがって、不揮発性メモリに必要なディスク情報を記
録しておくことで電源投入時のディスクサーチが省略で
き、ユーザーの待ち時間が解消されるとともに、電源投
入後直ちに操作が可能になる。本発明は、上記のような
特徴を備えたCDオートチェンジャーを提供することを
目的とする。
【0008】特に、データベース的な使い方をするよう
な場合には、ディスクのかけ換えの頻度は少ないと考え
られるので、装着されているディスクの情報を保持して
おくことは非常に有効な手段である。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、読み書き可能で、機器が非動作状態でも記
録された内容を保持する不揮発性メモリを備え、外部制
御装置より指定した任意の形式で装着されているディス
ク情報を前記不揮発性メモリに記録する手段と、前記不
揮発性メモリから前記ディスク情報を読みだす手段を備
えた構成である。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成により、任意のディスク
識別情報によるディスクアクセスを可能にし、メモリか
ら識別情報を読みだすことで、高速で、ディスクの格納
位置に依存しない再生開始時間を実現する。また、装着
されているディスクの情報を保持することによって、電
源投入時に装着されているディスクのサーチを省略し、
ユーザーの待ち時間を解消するとともに電源投入後直ち
に操作可能なCDオートチェンジャーを実現する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明によるCDオートチェ
ンジャーの一実施例を示すブロック図である。
【0012】図1において、1はCDディスク格納部
(図示せず)に格納されているCDディスク、2はディ
スク再生処理部、3は外部出力部、4はシステムコント
ロール部、5は外部制御装置、6は不揮発性メモリであ
る。この不揮発性メモリ6は読み書き可能で、機器が非
動作状態でも記録された内容を保持することができ、外
部制御装置5より指定された任意の形式でデータを記録
することが可能である。
【0013】図2は、不揮発性メモリ6の詳細を示した
一実施例の構成を示すものである。図2において、7は
不揮発性メモリ情報、8はディスクアンロード状態情
報、9はディスク情報定義、10はディスク情報部、1
1はディスクの識別情報、12はディスク情報である。
【0014】本実施例では、SCSI等の外部インター
フェースを備え、パソコン等の外部制御装置5からのコ
ントロール、及びデータ転送が可能である。外部制御装
置5から発行されたコマンドは、システムコントロール
部4が処理する。不揮発性メモリ6の内容は任意に指定
できるが、ここでは図2の形式で記録されている場合に
ついて説明する。
【0015】まず、外部制御装置5より図2のような形
式で不揮発性メモリ6を記録することを定義したコマン
ドが発行されると、システムコントロール部4は、メモ
リ形式定義にしたがって不揮発性メモリ6をディスクア
ンロード状態情報8、ディスク情報定義9、ディスク情
報部10の3つのブロックに分け、それぞれのブロック
の位置(アドレス)に関する情報を不揮発性メモリ情報
7に記録する。
【0016】装置の電源が供給されている間は、不揮発
性メモリ情報7の情報をシステムコントロール部4でも
保持することで、不揮発性メモリ6へのアクセスの高速
化を図るとともに、外部制御装置5から不揮発性メモリ
6内のメモリマップを意識することなく装置にアクセス
することができる。
【0017】次に、ディスク情報部10を定義するコマ
ンドが発行されると、システムコントロール部4は、不
揮発性メモリ6のディスク情報定義9を書き換える。デ
ィスク情報定義9には、ディスク情報部10に記録され
る内容を取得するために必要な情報、例えば、使用する
データが記録されている位置(アドレス)等が記されて
おり、図2のディスク情報部10の例では、ディスク番
号順にディスクの識別情報11、ディスク情報12が記
録されている。
【0018】この場合、ディスクの識別情報11とし
て、TOC(Table Of Contents)、カタログナンバ、
もしくはISRC(International Standard Recording
Code)等を用いることができ、ディスク情報12に
は、曲数、総演奏時間等を記録することができる。この
とき、すでにディスクが装着されている場合は、定義に
従って不揮発性メモリ6の内容は書き換えられる。以
降、メモリ形式、または、ディスク情報が再定義される
までは、不揮発性メモリ情報7、ディスク情報定義9は
書き換えられない。
【0019】装置よりCDディスク1が取りはずされる
と、システムコントロール部4はディスクアンロードを
検出し、ディスクアンロード状態情報8をクリアする。
【0020】CDディスク1が挿入されると、システム
コントロール部4はディスクが装着されたことを認識
し、ディスクアンロード状態情報8へディスクが装着さ
れていることを示す状態情報を書き込む。つぎに、ディ
スク情報定義9を読みだして、ディスク情報部10に記
録すべき情報を得ると、順次ディスクサーチを行いなが
らディスクの識別情報11、ディスク情報12へ各ディ
スクの情報を書き込み。
【0021】ディスク再生コマンドが発行された場合、
システムコントロール部4は不揮発性メモリ6のディス
クアンロード状態情報8を読みだし、クリア状態でなけ
れば、ディスク情報部10のディスクの識別情報11を
順次読みだして、指定ディスクを検索し、ディスク再生
処理部2に再生命令を発行する。ディスク再生処理部2
はCDディスク1より指定ディスクのデータを取り込
み、データ再生処理を行い、外部出力部3より、音声、
画像等のデータを転送する。
【0022】同様にデータ転送コマンドが発行された場
合は、システムコントロール部4は不揮発性メモリ6の
ディスクアンロード状態情報8を読みだし、クリア状態
でなければ、ディスク情報部10のディスクの識別情報
11を順次読みだして、指定ディスクを検索し、ディス
ク再生処理部2に再生命令を発行する。ディスク再生処
理部2はCDディスク1よりデータを取り込み、データ
再生処理を行い、システムコントロール部4にデータを
転送する。システムコントロール部4は、送られてきた
データを外部制御装置5に転送する。
【0023】装置に電源が入ると、システムコントロー
ル部4は装置の電源が起ち上がったことを認識し、不揮
発性メモリ情報7、ディスクアンロード状態情報8を読
みだす。ディスクの交換は、電源が入っている時だけ可
能なことから電源投入時に装着されているディスクは、
過去に1度以上のディスク情報の読みだしが行われてい
る。
【0024】従って、電源投入時に不揮発性メモリ6に
保持されている情報は、装着されているディスクのもの
なので、ディスクアンロード状態情報8がクリア状態の
場合は、CDディスク1が装着されていないことを認識
し、そうでない場合はディスクの情報を取得する。
【0025】以上のように本実施例によれば、電源投入
時に装着されているディスクのアクセスは省略され、ユ
ーザーの待ち時間は解消されるとともに、電源投入後直
ちに装置を操作することが可能となる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明では、任意の識別情
報によるディスクアクセスが可能で、電源投入後直ちに
操作可能なCDオートチェンジャーを実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるCDオートチェンジ
ャーのブロック図
【図2】不揮発性メモリの詳細を示した図
【符号の説明】
1 CDディスク 2 ディスク再生処理部 3 外部出力部 4 システムコントロール部 5 外部制御装置 6 不揮発性メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部制御装置より制御可能なCDオートチ
    ェンジャーであって、読み書き可能で、機器が非動作状
    態でも記録された内容を保持する不揮発性メモリを備
    え、前記外部制御装置から指定した任意の形式でディス
    クの情報を前記不揮発性メモリに記録する手段と、前記
    不揮発性メモリから前記ディスクの情報を読みだす手段
    を備えたことを特徴とするCDオートチェンジャー。
JP15667793A 1993-06-28 1993-06-28 Cdオートチェンジャー Pending JPH0714291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15667793A JPH0714291A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 Cdオートチェンジャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15667793A JPH0714291A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 Cdオートチェンジャー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714291A true JPH0714291A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15632911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15667793A Pending JPH0714291A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 Cdオートチェンジャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071718A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite a disque magnetique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071718A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite a disque magnetique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791907B2 (en) Automobile audio system for collection, management and playback of audio data
US6487145B1 (en) Method and system for audio data collection and management
JP2005537609A (ja) データを記憶するための不揮発性メモリを備えた記憶システム
JP2637816B2 (ja) 情報再生装置
CN100414635C (zh) 信息文件记录方法与装置
KR940010000A (ko) 기록매체의 연속 재생 장치 및 방법
KR20010091070A (ko) 광디스크 구동장치의 지역정보 기록장치 및 기록방법
JPH0714291A (ja) Cdオートチェンジャー
JP3281899B2 (ja) ミニディスクレコーダ
JPH09319640A (ja) 情報記録再生装置
JP2752750B2 (ja) オートチェンジャ
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JPH11149718A (ja) ディスク記録領域管理装置
JPH06214724A (ja) 情報記録再生システム
JPH08138322A (ja) 記録再生システム
JPH1049312A (ja) 磁気ディスク装置
JP2003132629A (ja) データ記録装置、データ再生装置、及びデータ記録再生装置
JPH1186450A (ja) ミニディスク記録再生装置
JPH02299036A (ja) 情報記録再生方法
JP2601442B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002245752A (ja) ディスク記録再生装置
JPS632185A (ja) 光デイスクカ−トリツジおよび記録再生装置
JPH10340539A (ja) 情報記録媒体、情報再生装置、情報記録装置、および情報記録再生装置
JPH08221867A (ja) Mdプレーヤ
JPH10199110A (ja) 両面記録媒体ライブラリ装置