JPH0714278U - バタフライバルブ - Google Patents

バタフライバルブ

Info

Publication number
JPH0714278U
JPH0714278U JP4398693U JP4398693U JPH0714278U JP H0714278 U JPH0714278 U JP H0714278U JP 4398693 U JP4398693 U JP 4398693U JP 4398693 U JP4398693 U JP 4398693U JP H0714278 U JPH0714278 U JP H0714278U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
port
bearing
valve
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4398693U
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤和男
Original Assignee
エヌオーケー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌオーケー株式会社 filed Critical エヌオーケー株式会社
Priority to JP4398693U priority Critical patent/JPH0714278U/ja
Publication of JPH0714278U publication Critical patent/JPH0714278U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 たたき音を防止するとともに、耐久性を向上
させるバタフライバルブを提供する。 【構成】 ポート3を有するボディ2に挿通孔14を形
成する。挿通孔14にシャフト1を回動自在に挿入し、
その外側の端部にレバー5を取り付ける。ポート3内に
位置するシャフト1の部位にバルブ4を取り付ける。シ
ャフト1に第1テーパ部12と第2テーパ部13とを形
成する。挿通孔14内に、シャフト1のテーパ部12、
13を摺接可能に受け入れる軸受7、9を設ける。スプ
リング6、8で軸受7、9をスラスト方向に付勢する。
シャフト1は、軸受7、9との係止により、スラスト方
向およびラジアル方向の動きが規制される。よって、シ
ャフト1のボディ2に対する衝突を阻止できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はバタフライバルブに関し、例えば吸気制御弁等として使用されるも ので、特に、ポートを開閉することにより、当該ポートを流通する流体の流量を 制御することができるバタフライバルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
従来、この種のものとして、図3および図4に示すようなものが知られている 。 すなわち、図3および図4に示すバタフライバルブは、ポート33を有するボ ディ32に、ポート33を貫通する状態でシャフト31が回動自在に設けられ、 ポート33の内部に位置するシャフト31の部位に、ポート33を開閉するバル ブ34を設けたものである。そして、シャフト31の回動操作でバルブ34を揺 動することにより、バルブ34がポート33を開閉するようになっている。
【0003】 図3および図4において、ボディ32は、その内部に流体を流通させるための ポート33を有しているもので、さらに、このボディ32の内部には、そのポー ト33の中心部を横切るようにして穿設されるとともに、一方が外部に開口する 挿通孔44が形成されている。
【0004】 このボディ32の挿通孔44には、シャフト31が回動自在な状態で挿通され る。これにより、シャフト31は、その一端がボディ32の外部に突出した状態 で、かつ、他端がポート33を貫通した状態で設けられる。このとき、シャフト 31は、その外径がポート33の内径よりも十分小さいものが用いられ、流体の 流路であるポート33内の空間が十分確保されるようにしてある。
【0005】 シャフト31は、ポート33内に位置する部位が平坦面に形成され、この平坦 面の部位にバルブ34が取り付けられる。このバルブ34は、ポート33を閉塞 可能な大きさで円板状をなしているもので、このバルブ34の中心線をシャフト 31の軸線に一致させた状態で配置したのち、螺子等で螺着することでバルブ3 4がシャフト31に一体に固着される。
【0006】 これによって、バルブ34は、シャフト31の回動に伴って、バルブ34がシ ャフト31の軸線を中心として回動可能となっている。したがって、シャフト3 1の回動操作によりバルブ34がポート33内を揺動し、これにより、バルブ3 4は、その揺動位置に応じてポート33内の流体流路の断面積を変化させるよう になっている。
【0007】 他方、ボディ32の外部に突出した側のシャフト31の端部には、レバー35 が取り付けられる。このレバー35は、その一端がシャフト31に固着されると ともに、他端がシャフト31の径方向外方へ延出しているもので、このレバー3 5の回動操作により、シャフト31がその軸線を中心にして一体に回動するよう にしてある。
【0008】 上記のように構成されたバタフライバルブは、レバー35を回動操作すると、 これに伴ってシャフト31が同一方向へ一体に回動し、シャフト31に取り付け られたバルブ34がポート33内を揺動するようになる。この揺動操作により、 ポート33がバルブ34で開閉されて、ポート33を流通する流体の流量が制御 されることとなる。
【0009】 しかしながら、このような従来のバタフライバルブにあっては、使用時に異音 が発生することがあった。
【0010】 すなわち、バタフライバルブの組立完了時には、シャフト31とボディ32と の間にクリアランスaが残るようになっているために、ポート33内の流体の流 れがバルブ34およびシャフト31に作用した際に、シャフト31がクリアラン スaの範囲で振動等の動きを生ずることがあった。
【0011】 一般に、ボディ32の挿通孔44は、シャフト31の挿通を容易にするために 、内径をシャフト31の外径よりも若干大きく設計してあって、シャフト31を 挿通孔44に挿通した際には、シャフト31とボディ32との間に若干のクリア ランスaが形成されるようになっている。一方、ポート33内の流体は、シャフ ト31の軸線と直交する方向へ流通しているため、流通する流体がシャフト31 およびバルブ34に作用すると、クリアランスaの存在によって、シャフト31 が挿通孔44内で流体の流通方向に動きを生ずる恐れがある。
【0012】 したがって、このシャフト31が挿通孔44内で動きが生じた際には、シャフ ト31がボディ32(挿通孔44の内壁)に衝突することで所謂たたき音と呼ば れる異音が発生し、騒音の原因となっていた。
【0013】 また、この従来のバタフライバルブにあっては、シャフト31は、スラスト方 向の動きが規制されていないので、シャフト31がスラスト方向へ移動すると、 バルブ34の外周縁部がポート33の内壁に接触(所謂かじり現象)する恐れが ある。このため、シャフト31の回動操作の繰り返し等が原因となって、シャフ ト31にスラスト方向の移動が生じると、バルブ34とボディ32とが接触して 、摩擦による摩耗が生じることがあり、これによって、耐久性が低下するととも に、閉弁時におけるバルブ34のポート33に対するシール性も低下する恐れが あった。
【0014】 この考案は上記の問題点を解消し、異音の発生を防止するとともに、耐久性を 向上させることができるバタフライバルブを提供することを目的とする。
【0015】
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記の問題点を解決するために、第1の考案として、ポートを有す るボディに、前記ポートを横切るようにして挿通孔を形成し、この挿通孔にシャ フトを回動自在に設け、前記ポートの内部に位置するシャフトの部位に、前記ポ ートを開閉するバルブを設けたバタフライバルブであって、前記シャフトにテー パ部を設け、このシャフトのテーパ部とボディとの間に軸受を設け、前記軸受は 、前記シャフトのスラスト方向およびラジアル方向の移動を規制するという構成 を有しているものである。 また、第1の考案を含む第2の考案として、前記軸受は、付勢部材により、前 記シャフトのテーパ部に押圧されているという構成を有しているものである。
【0016】
【作用】
この考案は上記の手段を採用したことにより、使用時に異音が発生しないよう にすることができるようになっている。 すなわち、シャフトのテーパ部が、ボディとの間に配設された軸受に受け入れ られた際に、シャフトのスラスト方向およびラジアル方向の移動を規制するよう にしたことにより、シャフトのボディに対する取付状態が安定化し、シャフトの 挿通孔内での動きが阻止されるようになっている。したがって、ポート内の流体 の流れがシャフトやバルブに作用しても、シャフトが挿通孔の内壁に衝突するよ うなことが防止され、その衝突音である所謂たたき音の発生を防止することがで きる。
【0017】 また、シャフトのラジアル方向だけでなくスラスト方向の移動も規制したこと に伴って、シャフトに取り付けられたバルブがポート内でスラスト方向へ動くこ とを阻止することができるようになる。したがって、使用時に、バルブがポート の内壁に接触するようなことが無くなり、これにより、所謂かじり現象を防止し 、バルブ又はポートの摩耗を防止することができることとなる。
【0018】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例を説明する。 図1および図2は、この考案によるバタフライバルブの一実施例を示す図であ る。 すなわち、図1および図2に示すバタフライバルブは、ポート3を有するボデ ィ2に挿通孔14を形成するとともに、この挿通孔14にシャフト1を回動自在 に設け、さらに、シャフト1に、ポート3を開閉するバルブ4を設けたものであ る。そして、シャフト1には、挿通孔14内に位置する部位に第1テーパ部12 と第2テーパ部13とが形成される。また、シャフト1とボディ2との間には、 第1スプリング6に付勢されて第1テーパ部12と摺接可能な第1軸受7と、第 2スプリング8に付勢されて第2テーパ部13と摺接可能な第2軸受9とを設け てある。
【0019】 図1および図2において、ボディ2は、その内部に流体を流通させるためのポ ート3を有しているもので、さらに、このボディ2の内部には、そのポート3の 中心部を横切るようにして穿設されるとともに、一方が外部に開口する挿通孔1 4が形成されている。
【0020】 このボディ2の挿通孔14には、シャフト1が回動自在な状態で挿通される。 これにより、シャフト1は、その一端がボディ2の外部に突出した状態で、かつ 、他端がポート3を貫通した状態で設けられる。このとき、シャフト1は、その 外径がポート3の内径よりも十分小さいものが用いられ、流体の流路であるポー ト3内の空間が十分確保されるようにしてある。
【0021】 シャフト1は、ポート3内に位置する部位が平坦面に形成され、この平坦面の 部位にバルブ4が取り付けられる。このバルブ4は、ポート3を閉塞可能な大き さで円板状をなしているもので、このバルブ4の中心線をシャフト1の軸線に一 致させた状態で配置したのち、螺子等で螺着することでバルブ4がシャフト1に 一体に固着される。
【0022】 これによって、バルブ4は、シャフト1の回動に伴って、バルブ4がシャフト 1の軸線を中心として回動可能となっている。したがって、シャフト1の回動操 作によりバルブ4がポート3内を揺動し、これにより、バルブ4は、その揺動位 置に応じてポート3内の流体流路の断面積を変化させるようになっている。
【0023】 他方、ボディ2の外部に突出した側のシャフト1の端部には、レバー5が取り 付けられる。このレバー5は、その一端がシャフト1に固着されるとともに、他 端がシャフト1の径方向外方へ延出しているもので、このレバー5の回動操作に より、シャフト1がその軸線を中心にして一体に回動するようにしてある。
【0024】 ポート3以外のボディ2内に位置するシャフト1の部位には、テーパ部12、 13を設ける。このとき、挿通孔14内に位置する側のシャフト1の端部には、 その先端方向へ向かって径が漸減する第2テーパ部13が形成される。また、ポ ート3よりもレバー5側の挿通孔14内に位置するシャフト1の部位には、レバ ー5側に大径部を形成するとともに、その大径部からポート3側へ向かって径が 漸減する第1テーパ部12が形成される。
【0025】 そして、このシャフト1は、そのテーパ部12、13が軸受7、9に受け止め られる。第1軸受7は、シャフト1の軸部分に被嵌可能な環状をなし、その一方 の端面が、第1テーパ部12を受け入れることができる形状でテーパ状に形成さ れている。そして、この第1軸受7は、その一方の端面を第1テーパ部12に摺 接可能に係止・当接した状態でシャフト1に被嵌し、かつ、ポート3よりもレバ ー5側の挿通孔14内に配置される。このとき、第1軸受7は、第1テーパ部1 2に対する当接状態を均一にするためには、当該当接面を曲面に形成することが 望ましく、その場合、第1軸受7と第1テーパ部12との接触面積を小さくする ことができるので、第1軸受7の摺接状態を良好にすることができる。
【0026】 この第1軸受7は、ボディ2との間に配設された付勢部材である第1スプリン グ6により付勢される。第1スプリング6は所謂圧縮コイルばねであって、シャ フト1に被嵌した状態で、ポート3よりもレバー5側の挿通孔14内に配置され る。このとき、第1スプリング6は、その一端が挿通孔14内に形成された環状 の段部15に係止してあって、この第1スプリング6の付勢力により、第1軸受 7を軸線方向レバー5側へ付勢するようにしてある。このため、シャフト1は、 第1スプリング6の付勢力により、第1軸受7および第1テーパ部12を介して スラスト方向レバー5側へ付勢されることとなる。
【0027】 また、第2軸受9は、シャフト1に被嵌不能な大きさの環状をなし、その一方 の端面が、シャフト1の先端部に形成された第2テーパ部13を受け入れること ができる形状でテーパ状に形成されている。そして、この第2軸受9は、その一 方の端面を第2テーパ部13に摺接可能に係止・当接し、かつ、軸線をシャフト 1の軸線と一致させた状態で挿通孔14内に配置される。このとき、第2軸受9 は、第2テーパ部13に対する当接状態を均一にするためには、当該当接面を曲 面に形成することが望ましく、その場合、第2軸受9と第2テーパ部13との接 触面積を小さくすることができるので、第2軸受9の摺接状態を良好にすること ができる。
【0028】 この第2軸受9は、ボディ2との間に配設された付勢部材である第2スプリン グ8により付勢される。第2スプリング8は所謂圧縮コイルばねであって、シャ フト1の先端部側の挿通孔14内に配置される。このとき、第2スプリング8は 、その一端が挿通孔14の最深端部に係止してあって、この第2スプリング8の 付勢力により、第2軸受9を軸線方向レバー5側へ付勢するようにしてある。こ のため、シャフト1は、第2スプリング8の付勢力により、第2軸受9および第 2テーパ部13を介してスラスト方向レバー5側へ付勢されることとなる。
【0029】 そして、上記の場合、第1テーパ部12と第1軸受7との係止、また第2テー パ部13と第2軸受9との係止がそれぞれ同時になされるように第1スプリング 6および第2スプリング8の付勢力が設定されている。このとき、シャフト1は 、第1軸受7が第1テーパ部12に、また、第2軸受9が第2テーパ部13にそ れぞれ係止した際に、その係止状態でスラスト方向およびラジアル方向の移動が 規制され、これにより、シャフト1の軸線の三次元的位置が決定されるようにし てある。
【0030】 また、挿通孔14内には、シャフト1の第1テーパ部12よりもレバー5側の 部位に、止め輪10が配設される。この止め輪10は、シャフト1の軸部に被嵌 可能であるとともに、第1テーパ部12の大径部に被嵌不能な大きさを有する環 状またはC字形状をなしていて、その内側にシャフト1を挿通した状態で外周端 部をボディ2に係合してある。そして、第1スプリング6および第2スプリング 8の付勢力によって、第1テーパ部12は、そのレバー5側の大径部の端面がワ ッシャ11を介して止め輪10と係止するようにしてある。このため、シャフト 1はそれ以上のスラスト方向への移動が阻止され、第1軸受7は第1スプリング 6の付勢力で第1テーパ部12に、また第2軸受9は第2スプリング8の付勢力 で第2テーパ部13にそれぞれ押圧されることとなる。
【0031】 このとき、第1テーパ部12と止め輪10との間に介在させてあるワッシャ1 1を、フッ素樹脂でコーティングしたり、或いはそれ自身がフッ素樹脂で形成さ れたものを使用したりすれば、その当接相手部材との摺接状態を良好にすること ができる。したがって、この場合、止め輪10と第1テーパ部12との間のスム ーズな相対移動を確保することができることとなる。
【0032】 次に、上記のものの作用を説明する。 このバタフライバルブは上記のように構成したことにより、レバー5を回動操 作すると、これに伴ってシャフト1がレバー5と同一方向へ一体に回動し、シャ フト1に取り付けられたバルブ4がポート3内を揺動するようになる。この揺動 操作により、ポート3がバルブ4で開閉されて、ポート3を流通する流体の流量 が制御されることとなる。
【0033】 そして、上記のバタフライバルブにあっては、その使用時に所謂たたき音と呼 ばれる異音が発生しないようにすることができるようになっている。
【0034】 すなわち、シャフト1に第1テーパ部12と第2テーパ部13とを形成し、こ のシャフト1とボディ2との間に、第1テーパ部12を受け入れる第1軸受7と 、第2テーパ部13を受け入れる第2軸受9とを設けたことにより、第1軸受7 が第1テーパ部12を、また第2軸受9が第2テーパ部13をそれぞれ受け入れ た際に、シャフト1の回動中心が保持されるようになっている。
【0035】 つまり、シャフト1を挿通孔14に挿入した際、シャフト1は、一方で、先端 部に形成した第1テーパ部12が、第1スプリング6で付勢された第1軸受7に 係止するようになっている。また他方では、第1テーパ部12と第1軸受7との 係止と同時に、ポート3よりもレバー5側の挿通孔14内に位置する第2テーパ 部13が、第2スプリング8で付勢された第2軸受9に係止するようになってい る。
【0036】 一般に、ボディ2の挿通孔14は、シャフト1の挿通を容易にするために、内 径をシャフト1の外径よりも若干大きく設計してあって、シャフト1を挿通孔1 4に挿通した際には、シャフト1の外周面と挿通孔14の内周面との対向面間に は、ある程度のクリアランスが形成されるようになっている。一方、ポート3内 の流体は、シャフト1の軸線と直交する方向へ流通しているため、流通する流体 がシャフト1およびバルブ4に作用すると、挿通孔14内のクリアランスの存在 によって、シャフト1が挿通孔14内で流体の流通方向に動き、ボディ2に衝突 する恐れがあった。つまり、このシャフト1のボディ2に対する衝突音、これが 所謂たたき音と呼ばれる異音の発生原因であった。
【0037】 上記のバタフライバルブにおいては、シャフト1は、その異なる2か所に形成 された第1テーパ部12と第2テーパ部13とが第1軸受7および第2軸受9に それぞれ同時に係止することで、スラスト方向およびラジアル方向の移動が阻止 されるようになっている。したがって、シャフト1は、第1軸受7および第2軸 受9に対する係止状態に基づいて、その軸線が常に挿通孔14の中心部に位置し た状態で保持されることとなる。この結果、挿通孔14内でのシャフト1のラジ アル方向の動きが阻止されることで、シャフト1のボディ2に対する衝突が皆無 となり、これにより異音の発生が防止されることとなる。
【0038】 また、上記のバタフライバルブにあっては、その動作時にバルブ4の所謂かじ り現象が生じないようになっている。
【0039】 すなわち、シャフト1は、その第1テーパ部12が、第1スプリング6で付勢 された第1軸受7に係止し、また、第2テーパ部13が、第2スプリング8で付 勢された第2軸受9に係止した状態で保持されているので、シャフト1のスラス ト方向の移動は第1スプリング6および第2スプリング8の付勢力によって規制 されるようになっている。
【0040】 したがって、ポート3内に位置するバルブ4は、シャフト1のスラスト方向の 移動が阻止されるようになっているので、バルブ4の外周端部がポート3の内壁 に接触するようなことはない。このため、バルブ4とボディ2との摩擦による摩 耗が防止されて耐久性が向上するとともに、閉弁時におけるバルブ4のポート3 に対するシール性も向上することとなる。
【0041】 なお、上記実施例において、好ましい例として、第1軸受7および第2軸受9 が、それぞれ第1スプリング6および第2スプリング8で付勢されたものを示し たが、この第1スプリング6および第2スプリング8は無くてもよい。その場合 、第1軸受7は、挿通孔14内に形成した段部15に直接係止し、また、第2軸 受9は、挿通孔14の最深端部に直接係止する。
【0042】 また、上記の場合、シャフト1の第1テーパ部12および第2テーパ部13の 位置は特に限定されるものではない。すなわち、シャフト1の支持の安定化を図 るためには、テーパ部は、挿通孔14内に位置するシャフト1の部位において少 なくとも任意の2か所に設け、これに応じて、シャフトとボディとの間に、各テ ーパ部を受け入れる軸受を配設することが望ましいが、テーパ部は、挿通孔14 内に位置するシャフト1の少なくとも1か所に形成してあれば良いものである。
【0043】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、ボディの挿通孔に挿通されるシャフトにテー パ部を設け、このシャフトのテーパ部とボディとの間に、テーパ部を受け入れる 軸受を設けたことにより、挿通孔内でのシャフトのスラスト方向またはラジアル 方向への動きが規制されるようになるため、シャフトがボディに衝突することで 発生する異音を防止することができる。
【0044】 また、シャフトのスラスト方向の移動が規制されることに伴って、シャフトに 取り付けられたバルブがポートの内壁に接触することを阻止することができるの で、所謂かじり現象を防止して、耐久性を向上させることができるとともに、閉 弁時のシール性を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるバタフライバルブの一実施例を
示す図である。
【図2】図1におけるX−X線断面図である。
【図3】従来例を示す図である。
【図4】図3におけるY−Y線断面図である。
【符号の説明】
1、31……シャフト 2、32……ボディ 3、33……ポート 4、34……バルブ 5、35……レバー 6、8……スプリング(付勢部材) 7、9……軸受 10……止め輪 11……ワッシャ 12、13……テーパ部 14、44……挿通孔 15……段部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポート(3)を有するボディ(2)に、
    前記ポート(3)を横切るようにして挿通孔(14)を
    形成し、この挿通孔(14)にシャフト(1)を回動自
    在に設け、前記ポート(3)の内部に位置するシャフト
    (1)の部位に、前記ポート(3)を開閉するバルブ
    (4)を設けたバタフライバルブであって、前記シャフ
    ト(1)にテーパ部(12、13)を設け、このシャフ
    ト(1)のテーパ部(12、13)と前記ボディ(2)
    との間に軸受(7、9)を設け、前記軸受(7、9)
    は、前記シャフト(1)のスラスト方向およびラジアル
    方向の移動を規制することを特徴とするバタフライバル
    ブ。
  2. 【請求項2】 前記軸受(7、9)は、付勢部材(6、
    8)により、前記シャフト(1)のテーパ部(12、1
    3)に押圧されている請求項1記載のバタフライバル
    ブ。
JP4398693U 1993-08-11 1993-08-11 バタフライバルブ Pending JPH0714278U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4398693U JPH0714278U (ja) 1993-08-11 1993-08-11 バタフライバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4398693U JPH0714278U (ja) 1993-08-11 1993-08-11 バタフライバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714278U true JPH0714278U (ja) 1995-03-10

Family

ID=12679050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4398693U Pending JPH0714278U (ja) 1993-08-11 1993-08-11 バタフライバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714278U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202167A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ紡織株式会社 吸気マニホールド
JP2015094432A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 新神戸電機株式会社 樹脂製バルブユニット及びこの樹脂製バルブユニットの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202167A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ紡織株式会社 吸気マニホールド
JP2015094432A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 新神戸電機株式会社 樹脂製バルブユニット及びこの樹脂製バルブユニットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6494434B1 (en) Butterfly valve
US5906010A (en) Operating hinge for seat and seat lid of toilet bowl
US7047599B2 (en) Hinge assembly
CN112392606B (zh) 节流阀装置
JP2011179625A (ja) ボールバルブ
US7043797B2 (en) Hinge retarding device such as for vehicle glove compartment lids
JP6859233B2 (ja) 二重偏心弁
JPH0714278U (ja) バタフライバルブ
KR20170095631A (ko) 핸들 회전이 방지되는 볼밸브
JP6833671B2 (ja) 流体制御弁
JPH0730342U (ja) バタフライバルブ
US3175646A (en) Joint for piston-piston rod combination, and valve function thereof
JP3155452B2 (ja) クラッチ機構
JP2004076267A (ja) ヒンジ装置
JP3212163B2 (ja) バタフライ弁
JPH0455229Y2 (ja)
JP3550513B2 (ja) 二重偏心構造のバタフライ弁の弁体
JP2013241899A (ja) バルブ装置
JP2005299413A (ja) スロットル制御装置
JP2007113760A (ja) 運動制御装置の取付方法
WO2019009134A1 (ja) 絞り弁装置
JP7433187B2 (ja) バタフライバルブおよび排気ガス再循環バルブ
JP3028075U (ja) 便器の便座や便蓋の開閉装置
JP3041473B2 (ja) 切換弁のスピンドル停止位置割り出し機構
JP2019094991A (ja) 流量制御装置