JPH07142568A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07142568A
JPH07142568A JP5284638A JP28463893A JPH07142568A JP H07142568 A JPH07142568 A JP H07142568A JP 5284638 A JP5284638 A JP 5284638A JP 28463893 A JP28463893 A JP 28463893A JP H07142568 A JPH07142568 A JP H07142568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
voltage
element isolation
misfet
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5284638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3379050B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Watanabe
喜治 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28463893A priority Critical patent/JP3379050B2/ja
Priority to US08/282,548 priority patent/US5467048A/en
Publication of JPH07142568A publication Critical patent/JPH07142568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379050B2 publication Critical patent/JP3379050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09441Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子間分離手段に特徴を有する半導体装置に
関し、制御容易な製造工程によって低電圧電源動作可能
な半導体装置を提供する。 【構成】 素子間分離用のpn接合34にかかる電圧
が、このpn接合の順方向耐圧より低く設定され、この
pn接合に逆方向の電圧がかかったときはもちろん、順
方向の電圧がかかったときでも素子間分離を維持する。
この素子間分離手段を用いると、同じ導電型のチャネル
を有する2個のMISFET(D31,S31,G31および
32,S32,G32)によってCMOS型インバータ、ま
たは、E/D型インバータと同様の機能を有する半導体
装置を実現することができ、前者の場合は、同じ導電型
の不純物を導入することによってCMOS型インバータ
を形成することができ、後者の場合は、デプレーション
型MISFETを用いないため、動作速度を高速化する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低電圧で素子間分離を
行い、低電圧電源によって動作することができる半導体
装置に関する。
【0002】近年高まっている半導体装置の高集積化、
動作の高速化の要求に応えて、半導体装置を構成する素
子が微細化されている。このため、縦横方向の縮小化
(scaling down)が推進されているが、素
子およびその端子間の絶縁耐力に制約があるため、絶縁
膜にかかる電界強度を一定値以上に大きくすることがで
きず、電源電圧もこれに応じて低下することになる。
【0003】
【従来の技術】従来、半導体装置において、CMOS型
回路やE/D型MOS回路を用いて低電圧動作と高速度
化を達成する努力が続けられていた。
【0004】図5は、従来の2つのMISFETを用い
たインバータの回路図であり、(A)はCMOS型イン
バータ、(B)はE/D型インバータを示している。
【0005】この図において、51はpチャネル型MI
SFET、52はnチャネル型MISFET、53,5
7は入力端子、54,58は出力端子、55はデプレー
ション型MISFET、56はエンハンスメント型MI
SFET、D51,D52,D53,D54はドレイン、S51
52,S53,S54はソース、G51,G52,G53,G54
ゲートである。
【0006】図5(A)のCMOS型インバータにおい
ては、pチャネル型MISFET51のドレインD51
nチャネル型MISFET52のドレインD52が接続さ
れて出力端子54が形成され、pチャネル型MISFE
T51のゲートG51とnチャネル型MISFET52の
ゲートG52が接続されて入力端子53が形成され、pチ
ャネル型MISFET51のソースS51が電源Vccに接
続され、nチャネル型MISFET52のソースS52
接地されている。
【0007】このCMOS型インバータには、pチャネ
ル型MISFET51とnチャネル型MISFET52
が混在するために製造工程が煩雑で、pチャネル型MI
SFET51とnチャネル型MISFET52の双方の
特性を目標値に制御する際の微妙な調整が必要で、pチ
ャネル型MISFET51はnチャネル型MISFET
52に比べ駆動能力が劣るため幅で電流を稼ぎ素子の面
積増大をきたすという問題があった。
【0008】また、図5(B)のE/D型インバータに
おいては、ゲートG53とソースS53が短絡されたデプレ
ーション型MISFET55のソースS53とエンハンス
ハント型MISFET56のドレインD54が接続されて
出力端子58が形成され、エンハンスハント型MISF
ET56のゲートG54に入力端子57が形成され、デプ
レーション型MISFET55のドレインD53が電源V
ccに接続され、エンハンスメント型MISFET56の
ソースS54が接地されている。
【0009】この、E/D型インバータには、デプレー
ション型MISFET55とエンハンスハント型MIS
FET56で構成され、2つのMISFETのチャネル
の導電型が同一で、製造工程を単純化することができる
という利点がある反面、非動作時も常時オン状態のノー
マリオンのデプレーション型MISFET55を用いる
ため、消費電力が大きいという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、製造工程
が単純で、かつ、消費電力が小さいインバータは得られ
ていなかった。特にE/D型インバータは、低電圧電源
で使用される場合には、電源として用いる乾電池等の一
次電池、ニッケルカドミウム電池等の二次電池の使用可
能時間に影響するため、携帯化されているワードプロセ
サ、ノート型パソコン等にとって致命的な欠点になると
いう問題があった。
【0011】また、前者のCMOS型インバータは、n
型ゲート電極構造を採用して場合にはp型のチャネル部
が埋め込みチャネルであるため、低閾値電圧化と、高い
パンチスルー耐性を実現することが困難で、n型チャネ
ルの上にn型ゲート電極構造を形成し、p型チャネルの
上にp型ゲート電極構造を形成するという煩雑な工夫が
必要になるという問題があった。
【0012】本発明は、従来技術が有する前記の問題を
解決するため、単純な回路構成を有し、制御容易な製造
工程によって低電圧の電源によって動作させることがで
きる半導体装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置においては、素子間分離用のpn接合にかかる電圧
が、該pn接合の順方向耐圧より低く設定されている構
成を採用した。
【0014】この場合、同一導電型のチャネルが直列接
続された2つのMISFETの間の基板に素子間分離用
のpn接合を形成することができる。
【0015】また、この場合、nチャネルMISFET
のドレインとそのゲートを、素子間分離用のpn接合の
順方向耐圧より低い正の電圧に接続するか、pチャネル
MISFETのドレインとそのゲートを、素子間分離用
のpn接合の順方向耐圧より絶対値で低い負の電圧に接
続することができる。
【0016】また、この場合、nチャネルMISFET
のゲートに素子間分離用のpn接合の順方向耐圧より低
い正の電圧を印加し、その基板に負の電圧から該素子間
分離用のpn接合の順方向耐圧より低い正の電圧の範囲
の電圧を印加するか、pチャネルMISFETのゲート
に素子間分離用のpn接合の順方向耐圧より絶対値で低
い負の電圧を印加し、その基板に正の電圧から該素子間
分離用のpn接合の順方向耐圧より絶対値で低い負の電
圧の範囲の電位を印加することができる。
【0017】また、この場合、チャネルの閾値電圧の絶
対値を素子間分離用のpn接合の順方向耐圧より低くす
ることができる。
【0018】また、この場合、同一導電型のチャネルが
直列に接続された2つのMISFETによってインバー
タ動作させることができる。
【0019】また、この場合、シリコン基板に形成され
たチャネルを用い、素子間分離用のpn接合にかかる電
圧の絶対値を1.0V以下にすることができる。
【0020】また、この場合、2つのMISFETをそ
れぞれウェル内に形成し、該ウェルの間を電気的に分離
することができる。
【0021】
【作用】図1は、本発明の原理説明図であり、(A)は
pn接合の電圧電流特性を示し、(B)はpn接合を模
式的に示し、(C)は回路図を示している。
【0022】この図において、11はp型基板、12は
n型領域、13は可変電圧電源、14は電流計、D11
ドレイン、S11はソース、G11はゲートである。
【0023】図1(A)は、図1(B)のように、p型
基板11上にn型領域12を形成し、このpn接合に可
変電圧電源13によって電圧を加え、電流計14によっ
て電流を測定した結果を示すもので、pn接合に順方向
電圧を印加した場合、ビルトインポテンシャルVbiまで
は電流が流れないことを示している。このビルトインポ
テンシャルVbiはシリコンの場合通常用いられている不
純物濃度では0.5V程度である。
【0024】一般的には、ビルトインポテンシャルVbi
は下記のように表される。 Vbi=kT/q・ln(ND A /ni 2 ) ここで、kはボルツマン定数 Tは絶対温度 qは電子の電荷量 ND はドナ濃度 NA はアクセプタ濃度 ni は真性半導体のキャリア濃度で常温では1.5×1
10cm-3である。この式から、シリコンの場合不純物
濃度をウェル(NA )で1016cm-3、接合用拡散層
(ND )で1021cm-3程度にすると、ビルトインポテ
ンシャルVbiは1V程度まで上昇することがわかる。
【0025】また、pn接合に逆方向電圧を印加した場
合、ブレイクダウン電圧Vbdまでは電流が流れない。こ
のブレイクダウン電圧Vbdはシリコンの不純物濃度に依
存するが、通常使用されている不純物濃度範囲で10V
程度である。
【0026】本発明の半導体装置においては、図1
(C)のように、基板B11とドレインD 11の間のpn接
合のバイアス電圧V、または、基板B11とソースS11
間のpn接合のバイアス電圧V’を、ビルトインポテン
シャルVbiによって決まる順方向耐圧以下に抑えること
によって、このpn接合によってトランジスタ等の回路
素子間を電気的に分離し、基板内に配置するトランジス
タ等の回路素子の極性や配置に自由度を与えるようにし
ている。
【0027】そのため、例えば、n型チャネルのMIS
FETとp型チャネルMISFETを用いていた従来の
CMOS型インバータ回路と同じ機能を有する半導体装
置を、2つのnチャネルのMISFET、あるいは、2
つのp型チャネルMISFETによって構成することが
できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (第1実施例)図2は、第1実施例のインバータの回路
説明図であり、(A)〜(C)は種々の電圧を印加した
場合の動作を示している。この図において、21は第1
のnチャネル型MISFET、22は第2のnチャネル
型MISFET、23は入力端子、24は出力端子、2
5は電源端子、26は接地線、D21,D22はドレイン、
21,S22はソース、G21,G22はゲートである。
【0029】この実施例のインバータにおいては、第1
のnチャネル型MISFET21のソースS21と第2の
nチャネル型MISFET22のドレインD22が接続さ
れて出力端子24が形成され、第1のnチャネル型MI
SFET21の基板と第2のnチャネル型MISFET
22のゲートG22が接続されて入力端子23が形成さ
れ、第1のnチャネル型MISFET21のドレインD
21が電源Vcc25に接続され、第2のnチャネル型MI
SFET22のソースS22が接地線26に接続されてい
る。
【0030】この実施例のインバータは、チャネルがと
もにn型である第1のnチャネル型MISFET21と
第2のnチャネル型MISFET22を用いるために製
造工程が単純化される。
【0031】図2(A) 電源電圧Vccを、ビルトインポテンシャルVbi以下の電
圧、例えば、0.3Vに設定し、入力端子23に印加す
る電圧を0〜0.3Vの範囲にする。
【0032】図2(B) 電源電圧Vccを0.3Vに設定したままで、入力端子2
3に高レベルである0.3Vの電圧を印加すると、第1
のnチャネル型MISFET21の基板とゲートG21
0.3Vが印加されるから、ゲート絶縁膜にかかる電圧
が0になるためオフ状態になり、第2のnチャネル型M
ISFET22の基板が0Vであり、ゲートG22に0.
3Vがかかるため、閾値電圧がこの値より小さく設定さ
れているとオン状態になり、出力端子24には低レベル
(約0V)の信号が発生する。
【0033】図2(C) 電源電圧Vccを0.3Vに設定したままで、入力端子2
3に低レベルである0Vの電圧を印加すると、第1のn
チャネル型MISFET21の基板に0Vがかかり、ゲ
ートG21に0.3Vが印加されるから、閾値電圧がこの
値より小さく設定されているとオンになり、第2のnチ
ャネル型MISFET22の基板とゲートG22に0Vが
かかり、ゲート絶縁膜にかかる電圧が0になるためオフ
状態になり、出力端子24には高レベル(約0.3V)
の信号が発生する。
【0034】このように、入力端子に印加される高低レ
ベル信号を、低高レベル信号に変換するから、インバー
タ回路を構成することができる。
【0035】図3は、第1実施例のインバータの断面構
成説明図である。この図において、31はp--シリコン
基板、32はLOCOS酸化膜、331,332 は基板
コンタクト用p+ 領域、34は素子間分離用pn接合、
35は層間絶縁膜、361 ,362 ,363 ,364
365 は配線層、37は入力端子、38は出力端子、3
9は電源端子、40は接地線、D31,D32はドレイン、
31,S32はソース、G31,G32はゲートである。
【0036】この実施例のインバータにおいては、p--
シリコン基板31の上面に素子形成領域を画定するため
のLOCOS酸化膜32が形成され、その素子形成領域
に基板コンタクト用p+ 領域331 ,332 、ドレイン
31,D32、ソースS31,S 32が形成され、ドレインD
31とソースS31の間、および、ドレインD32とソースS
32の間に、ゲート絶縁膜を介してゲートG31,G32が形
成され、その上に層間絶縁膜35が形成され、その上に
配線層361 ,362 ,363 ,364 ,36 5 が形成
され、入力端子37、出力端子38、電源端子39、接
地線40が設けられている。なお、p--シリコン基板3
1とソースS31の間には、本発明の特徴である素子間分
離用pn接合34が形成されている。
【0037】このインバータの入力端子37、出力端子
38、電源端子39、接地線40に、p--シリコン基板
31とソースS31の間に形成された素子間分離用pn接
合34の順方向耐圧以下で、目的とする機能を生じる電
圧を与えることによって、ドレインD31,ソースS31
ゲートG31から構成される第1のMISFETと、ドレ
インD32,ソースS32,ゲートG32から構成される第2
のMISFETの間を、素子間分離用pn接合34によ
ってその逆方向はもちろん、順方向においても電気的に
分離することができる。
【0038】図4は、第2実施例のインバータの断面構
成説明図である。この図において、41はn--シリコン
基板、411 は第1のp--ウェル、41 2 は第2のp--
ウェル、42はLOCOS酸化膜、431 ,432 は基
板コンタクト用p+ 領域、44は素子間分離用pn接
合、45は層間絶縁膜、461 ,462 ,463 ,46
4 ,465 は配線層、47は入力端子、48は出力端
子、49は電源端子、50は接地線、D41,D42はドレ
イン、S41,S42はソース、G 41,G42はゲートであ
る。
【0039】この実施例のインバータにおいては、n--
シリコン基板41の上面に第1のp --ウェル411 と第
2のp--ウェル412 が形成され、その上に、素子形成
領域を画定するためのLOCOS酸化膜42が形成さ
れ、その素子形成領域に基板コンタクト用p+ 領域43
1 ,432 、ドレインD41,D42、ソースS41,S42
形成され、ドレインD41とソースS41の間、および、ド
レインD42とソースS42の間に、ゲート絶縁膜を介して
ゲートG41,G42が形成され、その上に層間絶縁膜45
が形成され、その上に配線層461 ,462 ,463
464 ,465 が形成され、入力端子47、出力端子4
8、電源端子49、接地線50が設けられている。な
お、p--ウェル411 とソースS41の間には、本発明の
特徴である素子間分離用pn接合44が形成されてい
る。
【0040】このインバータの入力端子47、出力端子
48、電源端子49、接地線50に、p--ウェル411
とソースS41の間に形成された素子間分離用pn接合4
4の順方向耐圧以下で、目的とする機能を生じる電圧を
与えることによって、ドレインD41,ソースS41,ゲー
トG41から構成される第1のMISFETと、ドレイン
42,ソースS42,ゲートG42から構成される第2のM
ISFETの間を、素子間分離用pn接合44によって
その逆方向はもちろん、順方向においても電気的に分離
することができる。
【0041】この実施例によると、第1のMISFET
が形成される第1のp--ウェル41 1 と第2のMISF
ETが形成される第2のp--ウェル412 の間にLOC
OS酸化膜42が存在するため、その間を流れる電流を
遮断することができ、多数のインバータを集積化した場
合の電力消費量を低減して、電池の寿命を延長すること
ができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
素子間分離用pn接合の順方向耐圧によって素子間を分
離するため、n型またはp型の導電型のチャネルを有す
るMISFETのみで、CMOS型インバータ回路と同
様の動作を行う半導体装置を容易に構成することがで
き、その半導体装置にデプレーション型トランジスタを
含まないようにすることができるため、高速動作と低消
費電力動作を実現することができ、低電圧電源駆動半導
体装置の性能向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図であり、(A)はpn接合
の電圧電流特性を示し、(B)はpn接合を模式的に示
し、(C)は回路図を示している。
【図2】第1実施例のインバータの回路説明図であり、
(A)〜(C)は種々の電圧を印加した場合の動作を示
している。
【図3】第1実施例のインバータの断面構成説明図であ
る。
【図4】第2実施例のインバータの断面構成説明図であ
る。
【図5】従来の2つのMISFETを用いたインバータ
の回路図であり、(A)はCMOS型インバータ、
(B)はE/D型インバータを示している。
【符号の説明】
11 p型基板 12 n型領域 13 可変電圧電源 14 電流計 D11 ドレイン S11 ソース G11 ゲート 21 第1のnチャネル型MISFET 22 第2のnチャネル型MISFET 23 入力端子 24 出力端子 25 電源端子 26 接地線 D21,D22 ドレイン S21,S22 ソース G21,G22 ゲート 31 p--シリコン基板 32 LOCOS酸化膜 331 ,332 基板コンタクト用p+ 領域 34 素子間分離用pn接合 35 層間絶縁膜 361 ,362 ,363 ,364 ,365 配線層 37 入力端子 38 出力端子 39 電源端子 40 接地線 D31,D32 ドレイン S31,S32 ソース G31,G32 ゲート 41 n--シリコン基板 411 第1のp--ウェル 412 第2のp--ウェル 42 LOCOS酸化膜 431 ,432 基板コンタクト用p+ 領域 44 素子間分離用pn接合 45 層間絶縁膜 461 ,462 ,463 ,464 ,465 配線層 47 入力端子 48 出力端子 49 電源端子 50 接地線 D41,D42 ドレイン S41,S42 ソース G41,G42 ゲート 51 pチャネル型MISFET 52 nチャネル型MISFET 53,57 入力端子 54,58 出力端子 55 デプレーション型MISFET 56 エンハンスメント型MISFET D51,D52,D53,D54 ドレイン S51,S52,S53,S54 ソース G51,G52,G53,G54 ゲート

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一導電型のチャネルが直列接続された
    2つのMISFETの拡散層と基板又はウェルの間に素
    子間分離用のpn接合が形成され、該素子間分離用のp
    n接合にかかる電圧が、該pn接合の順方向耐圧より低
    く設定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 nチャネルMISFETのドレインとそ
    のゲートに素子間分離用のpn接合の順方向耐圧より低
    い正の電圧が印加されているか、pチャネルMISFE
    Tのドレインとそのゲートに素子間分離用のpn接合の
    順方向耐圧より絶対値で低い負の電圧が印加されている
    ことを特徴とする請求項1に記載された半導体装置。
  3. 【請求項3】 nチャネルMISFETのゲートに素子
    間分離用のpn接合の順方向耐圧より低い正の電圧が印
    加され、その基板に負の電位から該素子間分離用のpn
    接合の順方向耐圧より低い正の電圧の範囲の電圧が印加
    されるか、pチャネルMISFETのゲートに素子間分
    離用のpn接合の順方向耐圧より絶対値で低い負の電圧
    が印加され、その基板に正の電圧から該素子間分離用の
    pn接合の順方向耐圧より絶対値で低い負の電圧の範囲
    の電圧が印加されることを特徴とする請求項2に記載さ
    れた半導体装置。
  4. 【請求項4】 チャネルの閾値電圧の絶対値が素子間分
    離用のpn接合の順方向耐圧より低いことを特徴とする
    請求項3に記載されている半導体装置。
  5. 【請求項5】 同一導電型のチャネルが直列に接続され
    た2つのMISFETによってインバータ動作させるこ
    とを特徴とする請求項4に記載された半導体装置。
  6. 【請求項6】 シリコン基板に形成されたチャネルを用
    い、素子間分離用のpn接合にかかる電圧の絶対値が
    1.0V以下であることを特徴とする請求項5に記載さ
    れた半導体装置。
  7. 【請求項7】 2つのMISFETをそれぞれウェル内
    に形成し、該ウェルの間を電気的に分離したことを特徴
    とする請求項6に記載された半導体装置。
JP28463893A 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP3379050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28463893A JP3379050B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置
US08/282,548 US5467048A (en) 1993-11-15 1994-07-29 Semiconductor device with two series-connected complementary misfets of same conduction type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28463893A JP3379050B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142568A true JPH07142568A (ja) 1995-06-02
JP3379050B2 JP3379050B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17681065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28463893A Expired - Fee Related JP3379050B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5467048A (ja)
JP (1) JP3379050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010944A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 国立大学法人東北大学 相補型論理ゲート装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326666B1 (en) 2000-03-23 2001-12-04 International Business Machines Corporation DTCMOS circuit having improved speed
JP2002311063A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Nanopower Solution Kk 適応制御回路
US6605981B2 (en) * 2001-04-26 2003-08-12 International Business Machines Corporation Apparatus for biasing ultra-low voltage logic circuits
JP2004235499A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP5723628B2 (ja) * 2011-02-18 2015-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧検出回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702943A (en) * 1971-11-05 1972-11-14 Rca Corp Field-effect transistor circuit for detecting changes in voltage level
JPS5453240A (en) * 1977-10-03 1979-04-26 Toshiba Corp Reverse voltage generating circuit
NL7805068A (nl) * 1978-05-11 1979-11-13 Philips Nv Drempelschakeling.
US4647798A (en) * 1985-04-15 1987-03-03 Ncr Corporation Negative input voltage CMOS circuit
JPH04129264A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2902804B2 (ja) * 1991-04-08 1999-06-07 株式会社東芝 基板バイアス電圧発生回路
EP0587931B1 (de) * 1992-09-16 1996-06-26 Siemens Aktiengesellschaft CMOS-Pufferschaltung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010944A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 国立大学法人東北大学 相補型論理ゲート装置
US8227794B2 (en) 2008-07-25 2012-07-24 Taiichi Otsuji Complementary logic gate device
JP5424274B2 (ja) * 2008-07-25 2014-02-26 国立大学法人東北大学 相補型論理ゲート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3379050B2 (ja) 2003-02-17
US5467048A (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132875B2 (en) Voltage switching circuit
US5376816A (en) Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors
US8362528B2 (en) Logic switch and circuits utilizing the switch
CN106653752B (zh) 半导体器件
US4893164A (en) Complementary semiconductor device having high switching speed and latchup-free capability
US5677550A (en) Integrated circuit devices including insulated-gate transistor device having two separately biasable gates
JP3379050B2 (ja) 半導体装置
US4476479A (en) Semiconductor device with operating voltage coupling region
US6713815B2 (en) Semiconductor device with transistors that convert a voltage difference into a drain current difference
US4761679A (en) Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers
JP2714996B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2920061B2 (ja) 高負荷駆動ドライバ用半導体集積装置及び高負荷駆動ドライバ装置
US20210066295A1 (en) Semiconductor device
JPS5944782B2 (ja) 半導体集積回路
JP4787554B2 (ja) 入出力回路装置
JP2001267910A (ja) 多値論理半導体装置
KR0127269B1 (ko) 밴드갭 차이를 이용한 상보형 모스트랜지스터
JPH02105566A (ja) 相補型半導体装置
JP2555794B2 (ja) 半導体装置
JPS59193065A (ja) トランジスタ装置
JPH05268058A (ja) ゲート回路及びそれを含む半導体装置
JPH01114117A (ja) Cmos出力バッファ回路
JPH06188374A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0320083A (ja) 半導体装置
JPH056971A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees