JPH07141944A - ゴム被覆電線の製造装置 - Google Patents

ゴム被覆電線の製造装置

Info

Publication number
JPH07141944A
JPH07141944A JP6117452A JP11745294A JPH07141944A JP H07141944 A JPH07141944 A JP H07141944A JP 6117452 A JP6117452 A JP 6117452A JP 11745294 A JP11745294 A JP 11745294A JP H07141944 A JPH07141944 A JP H07141944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin
core wire
coating
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6117452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663333B2 (ja
Inventor
Shozo Horiuchi
章三 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6117452A priority Critical patent/JP2663333B2/ja
Publication of JPH07141944A publication Critical patent/JPH07141944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663333B2 publication Critical patent/JP2663333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴム被覆電線の被覆したばかりのゴムに傷を
つけずに送り、加硫して弾性を与える。 【構成】 電線用芯線2を加硫温度に予熱(12)して
送り、その芯線2に剪断発熱押出機13からの昇温した
未加硫ゴムを被覆し、その上に防護用樹脂を被覆(4)
後、これを冷却(5)して加硫ライン7へ送り、ここで
加硫した後、樹脂被覆を剥離(8)する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はゴム被覆電線の製造装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のゴム被覆電線の製法は二つに大別
される。一つは第2図に示すバッチ式で、巻枠1から出
た電線用芯線2をゴム押出機3によりゴムで押出し被覆
し、冷却水槽5で冷却し、引取機9で引き取り、巻取機
11で巻枠10に巻取り、巻取った巻枠10もろ共、蒸
気釜14に入れ、所要温度に所要時間保持して加硫反応
させる。他の一つの製法は、走行ラインで加硫まで連続
的に行うもので、第3図に示すように、ゴム押出機3に
よりゴムを押出し被覆した芯線2を一連の可撓接続した
加硫管からなる加硫ラインHに通し、続いて冷却ライン
Cに通し、シールボックス15を経て巻取装置へ向かわせ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第2図の蒸気釜14で
加硫する方式は、ゴム被覆が未だ柔らかい未加硫ゴムの
まゝで引取り巻取るため、表面に傷がついたり、潰され
て断面が変わる等の不都合があった。2芯燃合せ線等は
特に断面変形を生じやすく、製造原価が高くなる欠点が
あった。第3図の連続加硫方式では熱源が蒸気の場合と
熱媒体液の場合とがある。蒸気の場合は加硫ラインHの
蒸気圧を一定に保つための工夫を要し、またゴム被覆は
反応時極度に軟化するため、加硫ライン全体をカテナリ
ー曲線を描く形にし、被覆面が加硫管に触れないよう、
芯線の引取り速度を制御する等の難しい点があった。ま
た蒸気加熱でなく加硫用媒体を使う場合、第3図のよう
に加硫ラインHの両端を媒体液面より高くするとか、ゴ
ム被覆に付着して持去られる分の媒体補給や、冷却水に
混入した媒体の回収等の面倒が加わった。
【0004】本発明者は従来のゴム被覆電線製造上の最
大の課題は、未加硫の柔らかいゴム被覆を傷つけず、正
しい寸法に保持して加硫する新技術の開発にあると考え
た。そして電線ゴム被覆を守る手段として、同様の目的
でゴムホース製造時、未加硫ゴムの上を樹脂被覆する公
知技術を応用できるのでないか、という着想を得、その
具体化をこの発明の目的とした。比較のためゴムホース
の製法も簡単に述べると、それは樹脂又はゴム製の芯材
の上にゴムを被覆する形でホースを作り、その上に保護
拘束用樹脂を被覆し、この融点の高い樹脂被覆を冷却固
化させ、加硫装置に通して内部のゴムホースを加硫した
後、上記樹脂被覆を剥離する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のゴム被覆電線
の製造装置は、電線用芯線をほゞゴム加硫温度に加熱し
て送り出す芯線予熱装置と、上記予熱ずみ芯線に、加硫
温度付近に昇温させた未加硫ゴムを押出し被覆する剪断
発熱押出機と、上記ゴム被覆の上に直ちに耐熱性樹脂を
押出し被覆する樹脂押出機と、上記樹脂被覆を冷却固化
させる冷却設備と、固化した樹脂被覆内の上記ゴム被覆
芯線を、上記加硫温度に所要時間保持して進める加硫ラ
インと、上記ラインから出た所でその樹脂被覆を剥離す
る剥離装置と、上記冷却設備、剥離装置それぞれの先に
設けた引取機と、を備えることを特徴とする。
【0006】
【作用】ゴム被覆電線もゴムホースと同様、製造時、ゴ
ム表面の気泡や傷を防ぐため樹脂被覆するという、この
発明の着想の障害は、電線導体による熱の散逸(加硫困
難)であった。この発明の製造装置は、ゴム被覆する前
の芯線をゴムの加硫温度付近まで予熱して送る。そして
その上に被覆する未加硫ゴムも、被覆直前に加硫温度付
近に昇温させたものにする。本出願人がさきに開発した
ゴム押出機と剪断発熱機との組合わせで、ゴムを被覆直
前に急激に昇温させる技術をここに適用する。
【0007】こうして芯線もゴム被覆も十分、加硫温度
に達した状態で樹脂被覆するから、伝熱性に乏しい樹脂
被覆を冷却、固化させても、ゴム被覆はさほど熱を奪わ
れず、加硫反応を続ける。もしゴム被覆の温度が下がる
ようであれば、適当に外側から加熱して、上記加硫温度
で所要の加硫時間を経過させた後、樹脂被覆を剥離す
る。また製造ライン全体を安定して走らせるため、芯線
をけん引する引取機として挾圧けん引装置を使っている
が、それは樹脂被覆の外周が固まっている冷却設備の先
の位置と、樹脂被覆が剥離され加硫ずみゴム被覆電線が
はじめて露出した剥離装置の先とに設けている。
【0008】
【実施例】第1図はこの発明の実施例を示す。その1は
電線用芯線繰出装置、2は芯線、3はゴム押出機、4は
樹脂押出機、5は冷却水槽、6はキャタピラ式引取機、
7は加硫ライン、8は樹脂剥離装置、9は引取機、10
は巻取ドラム、11は巻取機、12は芯線予熱装置、1
3は剪断発熱機である。第4図は製造される電線Eの一
例で、そのゴム被覆Gに囲まれた芯線2は、七本の導線
(銅線)Cを撚り合わせテープTでもって線状にまとめ
たものである。ゴム押出機3は芯線2を通すダイスにゴ
ムを送って均等に被覆する周知のもので、樹脂押出機4
も同様である。冷却設備(水槽)5、キャタピラ式引出
機6も在来のものと変りない。ゴムと樹脂を被覆した芯
線が水槽により外周が固化した所をキャタピラで挾んで
けん引する。
【0009】予熱装置12は芯線2をゴム加硫温度、例
えば200℃に加熱して送り出せるような電熱、誘導加
熱等の設備である。剪断発熱機13は本出願人が開発し
たもので、シリンダ内の材料を押出しスクリューによっ
て剪断発熱させる。スクリュー外縁とシリンダー内壁と
の間隙やスクリューの回転速度の調節により、熟練作業
員ならほゞ自由に押出しゴムの温度制御ができるように
なっている。従って加硫温度に予熱した芯線2に、剪断
発熱押出機13からの加硫温度のゴムを被覆する事がで
きる。そしてその上に樹脂押出機4により直ちに樹脂被
覆して冷却設備5に入れ、冷却固化すると、樹脂被覆は
ゴム被覆Gを引締めて防護機能を生ずる。
【0010】耐熱樹脂は融点も200℃以上でゴムより
高いが、冷却固化した樹脂被覆は80°〜150℃まで
降温する。従ってその内部のゴム加硫温度の160°〜
200℃に加熱されていたゴム被覆Gと芯線2のうち、
ゴム被覆Gは多少冷却される。もっとも内側の芯線2か
ら熱を補給されるのと、耐熱樹脂は伝熱性に乏しいの
で、さほど降温しない。この状態で加硫ライン7へ入る
が、こゝでは積極的に加熱する必要はない。樹脂被覆は
80°〜150℃に降温していても、内部のゴム被覆G
は加硫温度のまゝか、多少下がった程度であるから、必
要に応じて熱気等を加え、ライン進行中、つまり加硫時
間中、加硫温度に保持する。加硫完了によりゴム被覆は
所要の弾性を得ており、次の樹脂剥離装置8で露出し、
巻取装置11によりドラム10に巻取られる。以上、こ
の発明を一実施例について述べたが、その実施態様は発
明の要旨の範囲内で、設計条件に応じて多様に変化、応
用され得るものである。
【0011】
【発明の効果】この発明は従来のゴム被覆電線の製造方
法の抜本的改良法として、ゴムホース製造における表面
防護用樹脂被覆方式を導入する事を発想し、表面防護の
具体化に成功した。この発明の製造装置は、本出願人が
開発した剪断発熱押出機の活用により、加硫温度に予熱
した芯線に、加硫温度のゴムを押出し被覆し、すばや
く、その上に樹脂被覆し、固化させるから、加硫ライン
に入った時はすでに内部でゴム被覆の加硫反応が始まっ
ており、その加硫ラインでは補助的加熱を必要に応じて
行って、所要時間だけ加硫温度に保持する、という新方
式を開いた。また製造ライン中の引取機と称する挾圧け
ん引装置を冷却設備、剥離装置それぞれの先に設けたの
で、固化した樹脂被覆又は加硫ずみ(弾性)ゴム被覆を
挾圧する事になり、ゴム被覆を傷つける事なく十分けん
引する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例説明図。
【図2】従来技術説明図。
【図3】他の従来技術説明図。
【図4】電線の断面図。
【符号の説明】
4 樹脂押出機 5 冷却設備 6 引取機 7 加硫ライン 8 剥離装置 9 引取機 12 芯線予熱装置 13 剪断発熱機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線用芯線をほゞゴム加硫温度に加熱し
    て送り出す芯線予熱装置と、上記予熱ずみ芯線に、加硫
    温度付近に昇温させた未加硫ゴムを押出し被覆する剪断
    発熱押出機と、上記ゴム被覆の上に直ちに耐熱性樹脂を
    押出し被覆する樹脂押出機と、上記樹脂被覆を冷却固化
    させる冷却設備と、固化した樹脂被覆内の上記ゴム被覆
    芯線を、上記加硫温度に所要時間保持して進める加硫ラ
    インと、上記ラインから出た所でその樹脂被覆を剥離す
    る剥離装置と、上記冷却設備、剥離装置それぞれの先に
    設けた引取機と、を備えることを特徴とするゴム被覆電
    線の製造装置。
JP6117452A 1994-05-09 1994-05-09 ゴム被覆電線の製造装置 Expired - Fee Related JP2663333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117452A JP2663333B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 ゴム被覆電線の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117452A JP2663333B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 ゴム被覆電線の製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2209139A Division JPH0787056B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 ゴム被覆電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07141944A true JPH07141944A (ja) 1995-06-02
JP2663333B2 JP2663333B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=14712013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6117452A Expired - Fee Related JP2663333B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 ゴム被覆電線の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663333B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345413B1 (ko) * 1999-11-05 2002-07-26 한국타이어 주식회사 고무압연장치
US20130084383A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Maillefer S.A. Method and arrangement of crosslinking or vulcanising an elongate element
CN103337301A (zh) * 2013-06-08 2013-10-02 天津市天缆电工机械有限公司 一出三橡胶连续硫化生产线
KR101354921B1 (ko) * 2013-11-07 2014-01-22 주식회사 디케이씨 연피층 및 베딩층을 한번에 연속적으로 형성할 수 있는 케이블의 제조시스템
CN112848202A (zh) * 2021-01-22 2021-05-28 广东中德电缆有限公司 一种钢丝涂覆挤出机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934578A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS51149573A (en) * 1975-06-17 1976-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Preparation apparatus of a bridging synthetic resin covered wire
JPS60131714A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 昭和電線電纜株式会社 ゴム被覆ケーブルの製造方法
JPS62256312A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 昭和電線電纜株式会社 高圧水中モ−タ用巻線の製造方法
JPH02104522U (ja) * 1989-02-03 1990-08-20

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934578A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS51149573A (en) * 1975-06-17 1976-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Preparation apparatus of a bridging synthetic resin covered wire
JPS60131714A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 昭和電線電纜株式会社 ゴム被覆ケーブルの製造方法
JPS62256312A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 昭和電線電纜株式会社 高圧水中モ−タ用巻線の製造方法
JPH02104522U (ja) * 1989-02-03 1990-08-20

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345413B1 (ko) * 1999-11-05 2002-07-26 한국타이어 주식회사 고무압연장치
US20130084383A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Maillefer S.A. Method and arrangement of crosslinking or vulcanising an elongate element
CN103337301A (zh) * 2013-06-08 2013-10-02 天津市天缆电工机械有限公司 一出三橡胶连续硫化生产线
KR101354921B1 (ko) * 2013-11-07 2014-01-22 주식회사 디케이씨 연피층 및 베딩층을 한번에 연속적으로 형성할 수 있는 케이블의 제조시스템
CN112848202A (zh) * 2021-01-22 2021-05-28 广东中德电缆有限公司 一种钢丝涂覆挤出机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663333B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3551542A (en) Marking method for electric cable
KR900007339B1 (ko) 호오스의 연속 가황방법
EP0060671A2 (en) Process for continuously producing a polymeric laminate tape having a plurality of metal wires embedded therewithin
JPH07141944A (ja) ゴム被覆電線の製造装置
US3277225A (en) Methods and apparatus for multiple extrusion of plastics
JP2528943B2 (ja) ゴムチュ―ブの製造方法およびそれに用いる樹脂被覆装置
US3479419A (en) Process and apparatus for curing material by induction heating
JPH0787056B2 (ja) ゴム被覆電線の製造方法
US4415518A (en) Continuous curing of cable
US3041660A (en) Method and apparatus for curing thermoset resins
CA1049719A (en) Apparatus for manufacturing cured polyolefin-insulated cables
US4229238A (en) Process for manufacturing coaxial cable
GB1592958A (en) Method of and apparatus for producing an insulating covering of cross-linked insulating material
JP2000100265A (ja) ゴム被覆電線の製法及び製造装置
GB2113344A (en) Manufacture of reinforced hose
EP0087855A2 (en) Manufacture of reinforced hose
JP3069968B2 (ja) ホースの製造方法およびその装置
US3582416A (en) Manufacture of electric cable
KR0141366B1 (ko) 관형제품의 가황방법
JPS6137132Y2 (ja)
KR820002260B1 (ko) 동축 케이블 코어의 제조방법
JPH0462728A (ja) ゴム被覆電線の製造方法
JPH04176625A (ja) 押出機樹脂通路の清掃方法
JPH0140475B2 (ja)
JPS5833620Y2 (ja) ゴム プラスチツクオシダシセイケイデンキケ−ブルノ セイゾウソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees