JPH07141516A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH07141516A
JPH07141516A JP5285263A JP28526393A JPH07141516A JP H07141516 A JPH07141516 A JP H07141516A JP 5285263 A JP5285263 A JP 5285263A JP 28526393 A JP28526393 A JP 28526393A JP H07141516 A JPH07141516 A JP H07141516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
displayed
enlarged
magnified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5285263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3508182B2 (ja
Inventor
Tsutae Kiyama
傳 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28526393A priority Critical patent/JP3508182B2/ja
Publication of JPH07141516A publication Critical patent/JPH07141516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508182B2 publication Critical patent/JP3508182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 CPU13は、表示部21の画面の全体像表
示領域23に全体像を表示するようにグレイスケール作
成処理部19を制御する。また、CPU13は、全体像
表示領域23内の拡大像表示領域24に全体像の一部を
拡大した拡大像を表示すると共に、全体像の任意の位置
と、それに対応する拡大像の位置とを一致するように拡
大処理部18を制御する。 【効果】 ユーザは、拡大像の全体像における位置を容
易に把握することができる。すなわち、従来の目的と違
った位置の像が拡大表示されることに起因する拡大表示
操作の繰り返しを少なくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像表示装置に関し、
特に同一画面上に全体像と拡大像を表示する画像表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば回路図やプリント基板の配線図等
を画面上に表示し、これらの図形を対話形式で編集し
て、プリント基板のパターン等の設計を行う所謂CAD
/CAMシステムでは、画像表示装置として所謂ビット
マップディスプレイが用いられる。
【0003】このビットマップディスプレイは、そのサ
イズが例えば20インチ位であり、例えば回路図全体を
表示すると、細部が潰れて見えなくなることが多々あ
る。そこで、所謂ズーム機能により、詳細に見たい部分
を拡大して表示することが行われる。このズーム(拡
大)した拡大像の表示形態としては、今まで全体像が表
示されていた領域に拡大像を表示する(入れ換える)形
態、表示画面上に専用の領域の設けて、この専用領域に
拡大像を表示する形態等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な従来の表示形態では、拡大率を大きくすると、全体像
の拡大表示される部分(全体像の拡大対象部)が狭くな
り、全体像のどの部分を拡大表示しているのかが判りに
くいという問題がある。そこで、拡大像を表示する領域
とは別の領域(例えば所謂ウィンドウ)を設け、この領
域に全体像の概略を表示すると共に、この概略像に現在
拡大表示している部分を矩形の線で囲んで示す表示形態
もある。しかし、この表示形態では、拡大像の全体像に
おける大体の位置しか知ることができず、例えば拡大し
て見たい部分を変更する際等において、所望の位置から
擦れた位置の拡大像が表示されることが多々あり、拡大
表示の操作を何度も行っているのが実情である。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、拡大像の全体像における位置を容易に把
握することができ、拡大表示の操作を従来に比して少な
くすることができる画像表示装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る第1の画像表示装置は、表示画面上
に全体像表示領域を設けて、全体像表示領域に全体像を
表示する全体像表示手段と、全体像表示領域内に拡大像
表示領域を設けて、拡大像表示領域に全体像の一部を拡
大した拡大像を表示する拡大像表示手段と、全体像表示
手段により表示される全体像の任意の位置と、拡大像表
示手段により表示される拡大像における全体像の任意の
位置に対応する位置とを表示画面上で一致するように拡
大像表示手段を制御する制御手段とを備えることを特徴
とする。
【0007】また、本発明に係る第2の画像表示装置
は、第1の画像表示装置において、制御手段は、全体像
の任意の位置に対応した拡大像の位置を拡大像表示領域
の略中心とするように拡大像表示手段を制御することを
特徴とする。
【0008】また、本発明に係る第3の画像表示装置
は、第1の画像表示装置において、制御手段は、全体像
表示領域内において拡大像表示領域を移動すると共に、
移動に伴って拡大像表示領域に表示されている拡大像を
スクロールするように拡大像表示手段を制御することを
特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、全体像の任意の位置と、それに対
応する拡大像の位置とを一致させて、全体像表示領域に
全体像を表示すると共に、拡大像表示領域に拡大像を表
示する。
【0010】また、本発明では、全体像の任意の位置に
対応した拡大像の位置を、拡大像表示領域の略中心とし
て、拡大像を表示する。
【0011】また、本発明では、全体像表示領域内で拡
大像表示領域を移動すると共に、この移像に伴って拡大
像をスクロールする。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る画像表示装置の一実施例
を図面を参照しながら説明する。本発明を適用した画像
表示装置は、例えば図1に示すように、画像原稿を読み
取って、画像データを出力する画像入力部11と、該画
像入力部11からの画像データを一時的に記憶する入力
バッファメモリ(以下単に入力バッファという)12
と、該入力バッファ12からの画像データに画像処理を
施す中央演算処理装置(以下CPUという)13と、該
CPU13で処理された画像データを記憶するメモリ部
14と、上記CPU13で処理された画像データの記録
を行うディスク装置15と、ユーザが操作を行うための
キーボード16と、拡大像をスクロールするためのポイ
ンティングディバイス17と、上記メモリ部14からの
画像データに拡大処理を施す拡大処理部18と、上記メ
モリ部14からの画像データにグレイスケール処理を施
すグレイスケール作成処理部19と、上記拡大処理部1
8とグレイスケール作成処理部19でそれぞれ処理され
た画像データを記憶する画像メモリ部20と、該画像メ
モリ部20に記憶されている画像データに基づいた画像
を表示する表示部21とを備える。
【0013】そして、画像入力部11は、例えば所謂イ
メージリーダ、イメージスキャナ等からなり、例えば地
図、写真、回路図等の画像原稿を読み取って電気的な画
像信号を生成し、この画像信号を画像データに変換した
後、得られる画像データを入力バッファ12に供給す
る。入力バッファ12は、この画像データを一時的に記
憶する。具体例には、画像入力部11は、画像原稿を、
例えば12〜16本/mm程度の高解像度で白と黒に2値
化して読み取り、この2値の画像データを入力バッファ
12に格納する。
【0014】CPU13は、入力バッファ12に一時的
に格納されている画像データを読み出すと共に、例えば
メモリ部14に対して画像データを送受しながら画像処
理を行い、画像処理が施された画像データをディスク装
置15に供給する。ディスク装置15は、例えば光磁気
ディスク装置からなり、この画像データを光磁気ディス
クに記録する。具体的には、CPU13は、入力バッフ
ァ12に格納されている画像データに、例えばデータ圧
縮や複数枚の画像データを識別するコードを付加する等
の画像処理を施した後、データ圧縮された画像データを
光磁気ディスクに記録する制御を行う。なお、入力バッ
ファ12に格納されている画像データをそのまま光磁気
ディスクに記録するようにしてもよい。
【0015】つぎに、例えば、ユーザが所望の画像を表
示部21に表示するためにキーボード16を操作する
と、CPU13は、キーボード16の出力に基づいて、
ディスク装置15から例えば1枚分の画像データを読み
出し、この画像データ、すなわち2値の画像データをメ
モリ部14に記憶する制御を行う。
【0016】メモリ部14に記憶された2値の画像デー
タは、グレイスケール作成処理部19に供給され、グレ
イスケール作成処理部19は、2値の画像データを表示
部21の画面の大きさに適した解像度となるように、階
調を持った多値の画像データに変換し、この画像データ
を画像メモリ部20に供給する。具体的には、例えば、
400dpi(約16本/mm)の解像度を有する画像
データを50dpiの解像度にして表示する場合、グレ
イスケール作成処理部19は、例えば400ドットの画
像データを8×8ドット毎のブロックに分けて、この1
ブロックに含まれる黒ドットの個数を数え上げて、0個
のときは白に、64個のときに黒にすると共に、この0
個と64個の間の個数では、その個数に応じた濃淡(グ
レイ)で表現するように変換して、画質を高める処理を
行う。
【0017】画像メモリ部20は、上述に図1に示すよ
うに、上記グレイスケール作成処理部19からの画像デ
ータを記憶するページ全体表示バッファ20aと、上記
拡大処理部18からの画像データを記憶する拡大表示バ
ッファ20bとを備え、ページ全体表示バッファ20a
は、グレイスケール作成処理部19でグレイスケール処
理された画像データを記憶する。そして、ページ全体表
示バッファ20aに記憶された画像データは読み出され
て、表示部21に供給される。表示部21は、例えば所
謂フレームメモリ(図示せず)を具備し、ページ全体表
示バッファ20aから供給される画像データを一旦この
フレームメモリに記憶した後、所謂ラスターキャンによ
り読み出して、読み出した画像データに基づいた画像を
表示する。この結果、例えば画像入力部11で読み込ん
だ原稿の全体像が表示部21の画面全体に亘って表示さ
れる。すなわち、従来の別領域に全体像の概略像を表示
する場合に比して、全体像を大きく(詳細に)表示する
ことができる。
【0018】つぎに、例えば、ユーザが全体像の一部を
拡大して見るために、所謂ズームの操作をキーボード1
6を用いて行うと、CPU13は、キーボード16の出
力に基づいて、例えば図2に示すように、表示部21の
画面22上の全体像を表示する全体像表示領域23内
に、例えば所謂ワイヤーフレームからなるドラッギング
図形30を表示する。
【0019】このドラッギング図形30は、全体像の拡
大の対象となる範囲を示す矩形31と、全体像の矩形3
1で囲まれた部分を拡大した拡大像を表示する拡大像表
示領域24を示す矩形32とからなり、これらの矩形3
1、32は、例えば図3に示すように、全体像の任意の
位置P1 と、それに対応する拡大像の位置P2 とが画面
22上で一致する位置の関係を有し、すなわち相似の中
心P0 と、矩形31又は矩形32の中心とが画面22上
で必ずしも一致しない。
【0020】そして、ユーザが、例えばマウス、ジョィ
スティク、トラックボール等からなるポインティングデ
ィバイス17を用いて、ドラッギング図形30を移動す
る操作を行うと、CPU13は、ポインティングディバ
イス17の出力に基づいて、ドラッギング図形30を移
動する制御を行い、ユーザが、ポインティングディバイ
ス17のボタンスイッチ、例えばマウスの特定のボタン
スイッチ等を押して位置確定の操作を行うと、全体像の
矩形31に囲まれた部分を拡大して拡大像表示領域24
に表示する制御を行う。
【0021】具体的には、CPU13は、例えば図4に
示すフローチャートに従って、拡大表示の制御を行う。
すなわち、ステップST1において、CPU13は、ド
ラッギング図形30を表示する制御を行い、ステップS
T2に進む。
【0022】ステップST2において、CPU13は、
ポインティングディバイス17の出力(以下ポインタと
いう)に基づいて、ドラッギング図形30を移動する制
御を行い、ステップST3に進む。
【0023】ステップST3において、CPU13は、
位置確定の指示が有るかを判断し、該当するときはステ
ップST4に進み、該当しないときはステップST2に
戻る。
【0024】ステップST4において、CPU13は、
ドラッギング図形30の表示を停止すると共に、拡大像
を表示する制御を行い、終了する。具体的には、CPU
13は、ポインティングディバイス17からのポインタ
に基づいて、全体像の矩形31で囲まれた部分の画像デ
ータが拡大処理部18に供給されるようにメモリ部14
を制御する。拡大処理部18は、この供給される画像デ
ータに、拡大像表示領域24の大きさに適した解像度と
なるように拡大処理を施し、得られる画像データを拡大
表示バッファ20bに供給する。そして、拡大表示バッ
ファ20bに記憶された画像データは読み出されて、表
示部21に供給される。表示部21は、例えば全体像の
拡大像表示領域24に相当する画像データを拡大表示バ
ッファ20bから供給される画像データで置き換えて、
フレームメモリに一旦記憶した後、ラスターキャンによ
り読み出して、読み出した画像データに基づいた画像を
表示する。
【0025】かくして、全体像表示領域23に全体像が
表示されると共に、全体像の矩形31で囲まれた部分を
拡大した拡大像が拡大像表示領域24に、例えばズーム
アップしたように表示される。すなわち、全体像を表示
する全体像表示領域23内に全体像の一部を拡大した拡
大像を表示する拡大像表示領域24を設け、全体像の任
意の位置P1 と、それに対応する拡大像の位置P2 とを
一致させて表示することにより、全体像を従来に比して
大きく表示することができ、拡大像の全体像における位
置を容易に把握することができる。すなわち、従来の所
望(目的)と違った位置の像が拡大表示されることに起
因する拡大表示操作の繰り返しを少なくすることができ
る。さらに、上述の相似の中心P0 を、画面22上にお
いて矩形31及び矩形32の中心と略一致させることに
より、すなわち全体像の任意の位置P1 に対応した拡大
像の位置P2 を矩形32の略中心とすることにより、目
的位置の上下左右の近傍を拡大表示することができ、例
えば地図等を虫眼鏡で拡大して見る感覚をユーザに与え
ることができる。
【0026】つぎに、上述のようにして拡大像が表示さ
れた後に、ユーザが、ポインティングディバイス17を
用いて、拡大像表示領域24を移動する操作を行うと、
CPU13は、例えば図5に示すフローチャートに従っ
て、拡大像表示領域24に表示された拡大像をスクロー
ルする制御を行う。
【0027】すなわち、ステップST1において、CP
U13は、ポインティングディバイス17からのポイン
タに基づいて、ユーザが拡大像表示領域24を移動する
操作、すなわちドラッギング図形30を移動する操作を
行ったかを検出し、該当するときはステップST2に進
み、該当しないときはこのステップST1を繰り返す。
【0028】ステップST2において、CPU13は、
ポインティングディバイス17からのポインタに基づい
て、移動中の矩形31で囲まれる全体像の部分の画像デ
ータが、移動に伴って逐次拡大処理部18に供給される
ようにメモリ部14を制御し、ステップST3に進む。
そして、拡大処理部18は、上述したように、この逐次
供給される画像データに拡大処理を施し、得られる画像
データを表示部21に供給する。
【0029】ステップST3において、CPU13は、
ポインティングディバイス17からのポインタに基づい
て、ユーザが拡大像表示領域24を移動する操作を停止
したかを検出し、該当するときは終了し、該当しないと
きはステップST2に戻る。かくして、拡大像表示領域
24の移動に伴って、この拡大像表示領域24に表示さ
れる拡大像がスクロールする。すなわち、ユーザは、こ
のスクロールにより、全体像の所望の個所(部分)を容
易に見つけることができ、その拡大像を見ることができ
る。
【0030】ところで、上述の拡大像をスクロールする
実時間的な処理(コンティニアンス方式)は、高速描画
処理が可能な装置には適してるが、高速描画処理ができ
ない装置では、例えば図6に示すフローチャートに従っ
て、拡大表示処理を行うようにしてもよい(ジャンプ方
式)。
【0031】すなわち、ステップST1において、CP
U13は、ポインティングディバイス17からのポイン
タに基づいて、ユーザが拡大像表示領域24を移動する
操作を行ったことを検出すると、拡大像を消去する制御
を行い、上述した図3に示すフローチャートのステップ
ST1に進む(Aで示す)。すなわち、CPU13は、
その位置にドラッギング図形30を表示する制御を行っ
た後、ポインタの移動に合わせてドラッギング図形30
を移動する制御を行い、ポインタが停止すると、その位
置に拡大像を表示する制御を行う。すなわち、描画処理
が低速な装置では、ドラッギング図形30の移動中は拡
大表示処理を行わないようにしている。
【0032】ところで、表示倍率は、矩形31に対する
矩形32の比率で規定され、この比率は、ユーザが、例
えばキーボード16等を用いて自由に設定することがで
きる。また、ドラッギング図形30の大きさも、ユーザ
が設定することができる。
【0033】なお、本発明は、上述の実施例のみに限定
されるものではなく、例えば拡大表示領域24の中に拡
大表示領域を設けて、拡大像の一部をさらに拡大表示す
る(所謂ネスティングする)ようにしてもよい。また、
例えば倍率を1より小さくして、凹レンズ的な効果をユ
ーザに与えるようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上の説明で明かなように、本発明で
は、全体像の任意の位置と、それに対応する拡大像の位
置とを一致させて、全体像表示領域に全体像を表示する
と共に、拡大像表示領域に拡大像を表示することによ
り、拡大像の全体像における位置を容易に把握すること
ができる。すなわち、従来の目的と違った位置の像が拡
大表示されることに起因する拡大表示操作の繰り返しを
少なくすることができる。
【0035】また、本発明では、全体像の任意の位置に
対応した拡大像の位置を、拡大像表示領域の略中心とし
て、拡大像を表示することにより、目的位置の上下左右
の近傍を拡大表示することができ、例えば地図等を虫眼
鏡で拡大して見る感覚をユーザに与えることができる。
【0036】また、本発明では、全体像表示領域内で拡
大像表示領域を移動すると共に、この移像に伴って拡大
像をスクロールすることにより、全体像の所望の個所を
容易に見つけることができ、その拡大像を見ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像表示装置の具体的な構成
を示すブロック図である。
【図2】上記画像表示装置を構成する表示部に表示され
るドラッギング図形を示す図である。
【図3】全体像と拡大像の関係を説明するためのドラッ
ギング図形の各矩形の関係を示す図である。
【図4】拡大表示動作を説明するためのフローチャート
である。
【図5】コンティニアンス方式を説明するためのフロー
チャートである。
【図6】ジャンプ方式を説明するためのフローチャート
である。
【符号の説明】
11・・・・・・・・・・・・画像入力部 12・・・・・・・・・・・・入力バッファ 13・・・・・・・・・・・・CPU 14・・・・・・・・・・・・メモリ部 15・・・・・・・・・・・・ディスク装置 17・・・・・・・・・・・・ポインティングデバイス 18・・・・・・・・・・・・拡大表示処理部 19・・・・・・・・・・・・グレイスケール作成処理
部 20・・・・・・・・・・・・画像メモリ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面上に全体像表示領域を設けて、
    該全体像表示領域に全体像を表示する全体像表示手段
    と、 上記全体像表示領域内に拡大像表示領域を設けて、該拡
    大像表示領域に全体像の一部を拡大した拡大像を表示す
    る拡大像表示手段と、 上記全体像表示手段により表示される全体像の任意の位
    置と、上記拡大像表示手段により表示される拡大像にお
    ける上記全体像の任意の位置に対応する位置とを表示画
    面上で一致するように上記拡大像表示手段を制御する制
    御手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記全体像の任意の位
    置に対応した拡大像の位置を前記拡大像表示領域の略中
    心とするように前記拡大像表示手段を制御することを特
    徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記全体像表示領域内
    において前記拡大像表示領域を移動すると共に、該移動
    に伴って拡大像表示領域に表示されている拡大像をスク
    ロールするように上記拡大像表示手段を制御することを
    特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
JP28526393A 1993-11-15 1993-11-15 画像表示装置及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP3508182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28526393A JP3508182B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 画像表示装置及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28526393A JP3508182B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07141516A true JPH07141516A (ja) 1995-06-02
JP3508182B2 JP3508182B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=17689241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28526393A Expired - Fee Related JP3508182B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139762A (ja) * 2004-10-12 2006-06-01 Agilent Technol Inc 多くのグラフの集合についてフォーカス及びコンテクストを表示するためのシステム、ツール及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129480A (ja) * 1989-07-14 1991-06-03 Hitachi Ltd 画像表示方法及び画像表示装置
JPH04142661A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH05266133A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Hitachi Ltd 部分画像同時表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129480A (ja) * 1989-07-14 1991-06-03 Hitachi Ltd 画像表示方法及び画像表示装置
JPH04142661A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH05266133A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Hitachi Ltd 部分画像同時表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139762A (ja) * 2004-10-12 2006-06-01 Agilent Technol Inc 多くのグラフの集合についてフォーカス及びコンテクストを表示するためのシステム、ツール及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3508182B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943679A (en) Multi-page document viewer having a focus image and recursively nested images of varying resolutions less than the resolution of the focus image
EP0172368B1 (en) Method for displaying an image
US4893258A (en) Data processing apparatus having enlargement/reduction functions capable of setting different magnification in different directions
US5473740A (en) Method and apparatus for interactively indicating image boundaries in digital image cropping
JPH06508461A (ja) 画像を自動併合するための装置及び方法
JPS63178287A (ja) 表示装置
US5195174A (en) Image data processing apparatus capable of composing one image from a plurality of images
JP2000010705A (ja) 出力イメージ変形方式および出力イメージ変形用プログラムを記録した記録媒体
JPH04337873A (ja) 画像表示装置及び方法
JP3508182B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPS644189B2 (ja)
JPS5938612B2 (ja) 情報入力装置
JP2817423B2 (ja) 画像表示装置
JPH08220638A (ja) オーバーヘッドプロジェクタおよびその制御方法
US5457753A (en) Image processing device for microfilm reader
EP0627701B1 (en) Image processing method and apparatus for document analysis
JP4741916B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行するための画像処理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3257116B2 (ja) 電子ファイリングシステム
JP2882094B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JPS6151316B2 (ja)
JPH09319889A (ja) 画像部分拡大表示方法
JP2008059122A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP3594625B2 (ja) 文字入力装置
JPH02121064A (ja) 画像処理装置
JP3218678B2 (ja) 情報選択出力装置とその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees