JPH0714090B2 - エキシマレーザ装置 - Google Patents

エキシマレーザ装置

Info

Publication number
JPH0714090B2
JPH0714090B2 JP29703088A JP29703088A JPH0714090B2 JP H0714090 B2 JPH0714090 B2 JP H0714090B2 JP 29703088 A JP29703088 A JP 29703088A JP 29703088 A JP29703088 A JP 29703088A JP H0714090 B2 JPH0714090 B2 JP H0714090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
data
output
gas
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29703088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02143479A (ja
Inventor
智史 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP29703088A priority Critical patent/JPH0714090B2/ja
Publication of JPH02143479A publication Critical patent/JPH02143479A/ja
Publication of JPH0714090B2 publication Critical patent/JPH0714090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 この発明は、エキシマレーザ装置に関する。
B.従来技術 エキシマレーザは紫外短波長のレーザであり、近年の高
出力化に伴い、半導体デバイス,光化学プロセス等の分
野において注目を集めている。
エキシマレーザ装置は、レーザ媒質としてのガスを封入
するチャンバ(レーザ管)、チャンバ内でカソードとア
ノードとを対向させて構成した主放電部、予備電離用ピ
ン電極、ピーキングキャパシタ、充放電用コンデンサ、
放電トリガ用のサイラトロン、チャンバ内でガスを循環
させるクロスフローファン、ガス冷却用の熱交換器等を
備えている。そして、クロスフローファンによってチャ
ンバ内でガスを循環させた状態で、高圧電源から充放電
用コンデンサにエネルギーを蓄積し、その充電電圧が所
定値に達した後にサイラトロンを導通させて予備電離用
ピン電極で放電を起こし、このとき発生した紫外線によ
って主放電部のカソード,アノード間のガスを予備電離
し、その予備電離に基づいて主放電部において主放電
(グロー放電)を起こし、紫外短波長のレーザを発振さ
せるものである。
なお、主放電によって温度上昇したガスは熱交換器に至
り冷却され、再びクロスフローファンによって主放電
部,予備電離用ピン電極に供給される。
レーザ媒質であるガスとしては、F2やHClなどのハロゲ
ンガスにXeやKrなどの稀ガスを含有させたガスが用いら
れる。
レーザビームの出力パワーは、このレーザビームによっ
て処理される対象物の処理状態に大きな影響を与えるた
め、高圧電源の発振周波数,出力電圧を正しく設定する
とともに、レーザビームの光路にビームスプリッタを配
置してレーザビームの一部を光センサで受光することに
より、レーザビームの出力パワーをモニタし、その結果
に基づいて高圧電源の出力を制御している。
また、レーザ発振の継続によって、チャンバ内の温度が
上昇し、これに伴いガス圧も上昇するので、安全のため
にチャンバ内のガス圧をモニタしている。これらの制御
はレーザコントローラで行われる。
また、周知のように、一般に、エキシマレーザ装置にお
いては、チャンバに初めてガスを注入して発振させる場
合やガス種類を変更して発振させる場合には、レーザ媒
質としての新鮮なガスの注入,レーザ発振,ガスの排気
の手順を繰り返すパッシベイション処理(不動態化処
理)が行われるが、ガスの注入,排出を行う電磁弁の開
閉も前記レーザコントローラによって制御される。レー
ザコントローラは、また、前記サイラトロンの導通タイ
ミングも制御している。
レーザ発振を継続するうちに、グロー放電によって主放
電部の電極(アノード,カソード)がスパッタされ、そ
の電極面に凹凸が発生する結果、アーク放電が発生する
ようになる。そして、このアーク放電による強力な電磁
波ノイズによって、前記各種の制御やモニタに誤動作が
生じたり、高圧電源の誤動作を招いたり、その結果、レ
ーザビームの出力パワーが所定値から大きく外れ、処理
対象物に悪影響を与えるおそれがあり、また最悪の場合
にはレーザコントローラの各素子を破壊してしまうこと
もある。
また、ガスがチャンバの内壁やチャンバ内の各種構成要
素との化学反応によって不純物(フッ化物,塩化物)を
発生するようになったり、なんらかの原因によって高圧
電源が異常昇圧した場合にもアーク放電が発生し、前述
同様の問題が生じる。
処理対象物に悪影響を与える要因としては、アーク放電
以外に次のような要因もある。
すなわち、レーザ発振の継続に伴ってガスが消費される
ため、出力パワーが次第に低下してくる。これを補償す
るのに通常は高圧電源の出力を上げているが、ガスの消
費がある段階まで進むと高圧電源の出力調整だけでは補
償できなくなる。そこで、ガスを追加注入するが、その
注入初期の期間において出力パワーが大きく変動し、許
容範囲から外れてしまうことがある。許容範囲以上であ
れば処理対象物に対する処理が過剰となり、許容範囲以
下であれば処理が不充分となる。
殊に、ガス種類を変更する際のパッシベイション処理に
おいては、変更前のガスにおいて発生しチャンバ内壁等
に付着した不純物が新しく注入されたガスの特性に悪影
響を与え、出力パワーを低下させる原因となり、これも
処理対象物に悪影響を与える。
以上のように、処理対象物に悪影響を与える原因は、直
接的にはレーザビームの出力パワーの変動であるが、そ
の出力パワーの変動の要因には様々なものがある。
C.発明が解決しようとする課題 従来のエキシマレーザ装置においては、光センサで検出
した出力パワーを単にオペレータに監視させることを目
的としてモニタディスプレイに一時的に表示するだけに
留まっており、出力パワーはもとより出力パワーの変動
要素についての状況の履歴を記録しておく機能は全く有
していなかった。
そのために、処理対象物に悪影響が生じたことが判明し
たとき、エキシマレーザ装置における異常の原因を追求
することができず、そのため、何度も同じ不都合を生じ
たり、あるいは、原因を究明するのに長時間を要し、そ
の結果、生産性が悪化するなどの問題を生じていた。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、エキシマレーザ装置における異常の原因を容易に
追求することができるようにすることを目的とする。
D.課題を解決するための手段 この発明は、このような目的を達成するために、次のよ
うな構成をとる。
すなわち、この発明は、高圧電源回路から出力された高
電圧の放電によってレーザを発振させ、レーザビームの
出力パワーを光センサで検出し、その検出値が所定範囲
内となるように前記高電圧電源回路による印加電圧を制
御するように構成したエキシマレーザ装置において、少
なくとも前記光センサで検出したレーザビームの出力パ
ワーを含むレーザ発振状況データが異常か否かを判断
し、正常である場合には前記発振状況データの所定時間
毎の平均データを、また、異常である場合には前記レー
ザ発振状況データそのものを、それぞれ不揮発性メモリ
に記憶させるマイクロコンピュータを備えたことを特徴
とする。
E.作用 この発明の構成による作用は、次のとおりである。
すなわち、レーザ発振の状況データを不揮発性メモリに
履歴的に記憶させておくから、処理対象物に悪影響が生
じたときには、不揮発性メモリからレーザ発振状況デー
タを読み出し、これを表示したり印字したりすることに
よって、原因を究明することができる。
F.実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図(A),(B)はエキシマレーザ装置の構成を示
すブロック図である。
エキシマレーザ装置は、大きく分けて、第1図(A)に
示すエキシマレーザ装置本体Aと、第1図(B)に示す
レーザ操作装置Bとからなる。
レーザ装置本体Aは、レーザ媒質としてのガスを封入す
るとともに、主放電部1a,予備電離用ピン電極1b,ピーキ
ングキャパシタ1c,ガス循環用のクロスフローファン1
d、ガス冷却用の熱交換器等を内蔵したレーザチャンバ
1と、放電トリガ用のサイラトロン2と、レーザチャン
バ1の主放電部1a,予備電離用ピン電極1bに高電圧を供
給する高圧電源回路3と、レーザチャンバ1内のガスを
排気するための真空ポンプ4と、レーザチャンバ1内に
各種のガスを導入するための電磁弁SV1〜SV4およびレー
ザチャンバ1と真空ポンプ4との間に介装された電磁弁
SV5と、レーザコントローラ5(詳細は後述する)等を
備えている。
レーザ装置本体Aは、さらに、レーザビームLBの光路中
に配置されたビームスプリッタ6と、ビームスプリッタ
6で分離されたレーザビームLB1を受光する光センサ7
と、高圧電源回路3の出力電圧すなわちレーザチャンバ
1における主放電部1aの放電電圧を検出する放電電圧検
出回路8と、レーザチャンバ1の内圧を検出する圧力セ
ンサ9と、全体をカバーするケーシング10におけるレー
ザビームLBの出口の近傍に設けられたシャッタ11と、シ
ャッタ11を開閉状態を検出するシャッタスイッチ12と、
ケーシング10の開閉カバー13の開閉状態を検出するカバ
ースイッチ14と、各電磁弁SV1〜SV5の開閉状態を検出す
る弁センサS1〜S5と、レーザビーム発振時に点灯する発
振表示ランプ15の点灯状態を検出する点灯センサ16と、
前記サイラトロン2の冷却オイルの流れを検出するフロ
ーセンサ17と、その冷却オイルの温度センサ18等を備え
ている。
レーザコントローラ5は、一点鎖線で囲んで示すよう
に、全体を制御するマイクロコンピュータ21と、1次入
出力インターフェイス22(詳細は第2図で説明する)
と、2次入出力インターフェイス23と、これら両入出力
インターフェイス22,23間で指令信号,検出信号を電気
的な絶縁状態で授受するためのフォトカプラPC11〜PC62
と、サイラトロントリガ回路24と、1次入出力インター
フェイス22とサイラトロントリガ回路24との間で指令信
号,検出信号を授受するためのフォトカプラPC71,PC72
と、光センサ7の検出信号を増幅する光センサアンプ25
と、放電電圧検出回路8の検出信号を増幅するアンプ26
と、圧力センサ9の検出信号からノイズ成分を除去する
時定数の大きなフィルタ27およびアンプ28と、マイクロ
コンピュータ21に付属された発振回路29と、レーザ操作
装置Bとの間で光ファイバを介して指令信号,検出信号
を伝送するための光通信ドライバ/レシーバ30等を備え
ている。
サイラトロントリガ回路24のフォトカプラPC71,PC72
光センサアンプ25,放電電圧検出回路8に係るアンプ26,
圧力センサ9に係るアンプ28は、1次入出力インターフ
ェイス22に接続されている。前記シャッタ11,シャッタ
スイッチ12,カバースイッチ14,電磁弁SV1〜SV5,弁セン
サS1〜S5,発振表示ランプ15,点灯センサ16,フローセン
サ17および温度センサ18は、2次入出力インターフェイ
ス23に接続されている。
光センサ7は、時定数の大きな焦電センサで構成されて
いる。発振回路29は、レーザの発振周波数f(数百Hz)
をつくるもので、製造ラインにおいて処理対象物を検出
したタイミングで発振開始するように構成されている。
1次入出力インターフェイス22は、第2図に示すように
構成されている。
すなわち、光センサ7に係る光センサアンプ25からの出
力信号に対する微分回路31と、微分回路31の出力信号の
遅延回路32と、遅延回路32の出力信号によって光センサ
アンプ25からの出力信号をサンプルホールドするサンプ
ルホールド回路33と、1次入出力インターフェイス22か
らサイラトロントリガ回路24に与える発振周波数fのト
リガ信号の遅延回路34と、遅延回路34の出力信号によっ
て放電電圧検出回路8に係るアンプ26からの出力信号を
サンプルホールドするサンプルホールド回路35と、これ
ら両サンプルホールド回路33,35および圧力センサ9に
係るアンプ28の各出力信号を順次切り換えるマルチプレ
クサ36と、マルチプレクサ36から出力された各アナログ
の信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路37と、2
次入出力インターフェイス23から各検出信号入力用のフ
ォトカプラPC12〜PC72を介して入力した検出信号の立ち
上がりまたは立ち下がりのエッジを検出するエッジ検出
回路E1〜E7と、エッジ検出時に限って入力検出信号をス
ルーさせるゲート回路G1〜G7等を備えている。
マイクロコンピュータ21は、1次入出力インターフェイ
ス22におけるA/D変換回路37を介して入力した光センサ
7,放電電圧検出回路8,圧力センサ9の各状況データおよ
びゲート回路G1〜G7を介して入力したシャッタスイッチ
12,カバースイッチ14,弁センサS1〜S5,点灯センサ16,
フローセンサ17,温度センサ18の各状況データを光通信
ドライバ/レシーバ30を介してレーザ操作装置Bに転送
するとともに、それらの状況データが正常か異常かを判
断し、異常であるときは、異常検出信号を割り込み信号
として状況データとともにレーザ操作装置Bに転送する
ように構成されている。
次に、第1図(B)に基づいて、レーザ操作装置Bにつ
いて説明する。
レーザ操作装置Bは、高圧電源回路3のON/OFF制御およ
び光通信によって受信した各種の状況データに基づいて
行う高圧電源回路3の出力電圧制御,真空ポンプ4のON
/OFF制御ならびにレーザ装置本体Aにおけるレーザコン
トローラ5に対する各種の指令を行うマイクロコンピュ
ータ41と、レーザ装置本体Aにおけるレーザコントロー
ラ5との間で信号,データの授受を光ファイバを介して
行う光通信ドライバ/レシーバ42と、受信した各状況デ
ータを正常,異常の区別なく所定時間単位でストアし順
次更新するリングバッファメモリ43と、平均データ用不
揮発性メモリ44および生データ用不揮発性メモリ45と、
モニタディスプレイ46とを備えている。
レーザコントローラ5からの異常検出信号がないときに
は、マイクロコンピュータ41はリングバッファメモリ43
から前記所定時間単位の各状況データを読み出し、演算
によって各状況データごとの平均データを求めるが、前
記平均データ用不揮発性メモリ44は、この平均データを
履歴的に記憶しておくものである。
また、レーザコントローラ5から異常検出信号が割り込
み信号として入ってきたときには、マイクロコンピュー
タ41はリングバッファメモリ43内のすべての状況データ
を読み出して、それらをそのままの形すなわち生データ
として生データ用不揮発性メモリ45に記憶させる。
モニタディスプレイ46は、各種の指令をタッチパネルを
通して入力できるもので(キーボードの代用)、処理対
象物に欠陥が生じたときなど必要に応じて、平均データ
当不揮発性メモリ44あるいは生データ用不揮発性メモリ
45から読み出した状況データを数値やグラフの形で表示
することができる。
両不揮発性メモリ44,45としては、バックアップ電源付
きのRAM(ランダムアクセスメモリ)や、磁気ディスク
がある。
状況データを平均データと生データとに区別して記憶す
るのは、次の理由による。
すなわち、もし、異常検出時のみの生データを記憶する
だけでは、異常動作の前後の状況が判らない。異常動作
の前後の状況を知るためには、正常時の状況データをも
記憶させておく必要がある。また、異常動作が何時発生
するかは予測できないので、常時的に状況データを記憶
させておかなければならない。逆に、正常,異常の区別
なく常に生データを記憶するのでは、不揮発性メモリと
して記憶容量の膨大なものが必要となる。そこで、異常
動作の前後の状況が判り、かつ、記憶容量を削減するた
めに、異常時には生データを、正常時には平均データを
それぞれ記憶させるようにしたのである。
両不揮発性メモリ44,45への状況データの記憶動作は、
原則としてレーザビームLBが発振されている間とし、必
要に応じてレーザ発振が休止している間も記憶動作させ
るようにする。
なお、両不揮発性メモリ44,45に状況データを記憶させ
ておく期間は、少なくともガス交換のスパンとする。ガ
ス交換は、通常、レーザビームLBが107〜108回発振する
ごとに行われる。
ガス交換に伴ってそれまで記憶していた状況データを破
棄するかどうかは、その都度決定するものとし、破棄し
ないときには、外部コンピュータ51に転送して長期間保
存し統計処理等に利用できるようにする。外部コンピュ
ータ51への転送は、ガス交換のときのみならず、必要に
応じて何時でも行うことができる。
次に、上記構成のエキシマレーザ装置の動作を説明す
る。
レーザ操作装置Bにおけるモニタディスプレイ46の画面
をタッチパネルで操作することにより、レーザの発振周
波数f,出力パワーの目標値,記憶させるべき状況データ
の編集法やモニタディスプレイ46での表示法(数値表示
やグラフ表示)等を入力する。
編集法としては、平均データと生データの両方を記憶
する、所定時間単位ごとの平均データのみを記憶す
る、異常時の生データのみを記憶する、等のうちから
選択する。
なお、レーザビームの出力パワーについての最大値,最
小値、放電電圧についての最大値,最小値等も併せて記
憶するように設定してもよい。また、レーザチャンバ1
内のガス圧検出のためのサンプリング周波数を設定す
る。出力パワー,放電電圧のサンプリング周波数は、発
振周波数fに依存する。
次いで、モニタディスプレイ46におけるタッチパネルの
操作により、マイクロコンピュータ41を介して高圧電源
回路3および真空ポンプ4の電源ONと高圧電源回路3へ
の放電電圧の設定と、両光通信ドライバ/レシーバ42,3
0を介してレーザコントローラ5の電源ONとマイクロコ
ンピュータ21への発振周波数fとの設定とを行う。
マイクロコンピュータ21は、製造ラインにおける処理対
象物の検出に基づいて発振回路29を起動し、1次入出力
インターフェイス22,フォトカプラPC71を介してサイラ
トロントリガ回路24を発振周波数fで駆動する。サイラ
トロン2が導通されるとレーザチャンバ1における主放
電部1aでの放電によってレーザビームLBが発振される。
これによって、第3図に示すように、放電電圧は急激に
低下するが、遅延回路34による遅延時間t1だけサイラト
ロントリガパルスから遅延した放電開始直前のタイミン
グでサンプルホールド回路35にサンプリングパルスが出
力され、放電電圧検出回路8による検出電圧がサンプル
ホールドされる。
また、レーザビームLBの発振時にビームスプリッタ6に
よって分離されたレーザビームLB1を光センサ7が検出
すると、その検出出力は時定数の大きな波形となる。そ
して、微分回路31がその検出出力の立ち上がり開始時に
微分信号をつくり、遅延回路32による遅延時間t2だけ微
分信号から遅延したタイミングでサンプルホールド回路
33にサンプリングパルスが出力され、レーザビームLBの
出力パワーがサンプルホールドされる。
このホールドされた放電電圧と出力パワーと圧力センサ
9からのガス圧との3種類の状況データがマルチプレク
サ36によって順次出力され、A/D変換回路37を介してマ
イクロコンピュータ21に入力される。また、シャッタス
イッチ12,カバースイッチ14,弁センサS1〜S5,点灯セン
サ16,フローセンサ17,温度センサ18からの各状況データ
は、それが変化するたびにゲート回路G1〜G7をスルーし
てマイクロコンピュータ21に入力される。
そして、マイクロコンピュータ21は入力したこれらの状
況データが正常か異常かを判断し、正常のときは各状況
データを、また、異常のときは異常検出信号とともに各
状況データを両光通信ドライバ/レシーバ30,42を介し
てレーザ操作装置Bにおけるリングバッファメモリ43に
転送する。
発振周波数fを例えば200Hzとすると、放電電圧,出力
パワーのサンプリング周波数も200Hzであり、リングバ
ッファメモリ43に状況データを一時的に保持する所定時
間単位を例えば1秒とすると、放電電圧,出力パワーに
ついての状況データは、1秒間に200個記憶される。ま
た、ガス圧のサンプリング周波数を1Hzとするとガス圧
の状況データは、1秒間に1個記憶される。
放電電圧,出力パワー,ガス圧以外の状況データ、すな
わち、シャッタスイッチ12,カバースイッチ14,弁センサ
S1〜S5,点灯センサ16,フローセンサ17および温度セン
サ18による状況データについては、その1秒の開始時点
のデータが記憶され、1秒間に変化があったときにはそ
の変化後の状況データが記憶され、変化がないときは開
始時点のデータが保持される。
そして、マイクロコンピュータ21における正常,異常の
判断においてすべての状況データが正常である場合に
は、マイクロコンピュータ41はリングバッファメモリ43
の1秒間の各状況データの平均データを演算し、それを
平均データ用不揮発性メモリ44に記憶させる。
マイクロコンピュータ21が異常と判断したときには異常
検出信号が割り込み信号としてマイクロコンピュータ41
に送られ、マイクロコンピュータ41は、リングバッファ
メモリ43の1秒間の各状況データをそのまま生データと
して生データ用不揮発性メモリ45に記憶させる。
処理対象物に欠陥が生じたとき、生データ用不揮発性メ
モリ45から異常動作時の生データを読み出し、また、そ
の異常動作時の前後の平均データを平均データ用不揮発
性メモリ44から読み出して、モニタディスプレイ46に表
示することにより、異常の原因が何であったのかを容易
に究明することができ、エキシマレーザ装置の修復を能
率良く行うことができる。
C.発明の効果 この発明によれば、処理対象物に悪影響が生じた場合に
は、不揮発性メモリに履歴的に記憶されているレーザ発
振状況データに基づいて、前記悪影響が生じた原因を容
易に究明することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の実施例に係り、第1図
(A)はエキシマレーザ装置におけるレーザ装置本体の
構成を示すブロック図、第1図(B)はエキシマレーザ
装置におけるレーザ操作装置の構成を示すブロック図、
第2図はレーザ装置本体における1次入出力インターフ
ェイスの構成を示すブロック図、第3図は動作説明に供
するタイムチャートである。 1…レーザチャンバ 1a…主放電部 3…高圧電源回路 6…ビームスプリッタ 7…光センサ 8…放電電圧検出回路 9…圧力センサ 44,45…不揮発性メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧電源回路から出力された高電圧の放電
    によってレーザを発振させ、レーザビームの出力パワー
    を光センサで検出し、その検出値が所定範囲内となるよ
    うに前記高電圧電源回路による印加電圧を制御するよう
    に構成したエキシマレーザ装置において、 少なくとも前記光センサで検出したレーザビームの出力
    パワーを含むレーザ発振状況データが異常か否かを判断
    し、正常である場合には前記発振状況データの所定時間
    毎に平均データを、また、異常である場合には前記レー
    ザ発振状況データそのものを、それぞれ不揮発性メモリ
    に記憶させるマイクロコンピュータを備えたことを特徴
    とするエキシマレーザ装置。
JP29703088A 1988-11-24 1988-11-24 エキシマレーザ装置 Expired - Fee Related JPH0714090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29703088A JPH0714090B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 エキシマレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29703088A JPH0714090B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 エキシマレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143479A JPH02143479A (ja) 1990-06-01
JPH0714090B2 true JPH0714090B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17841315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29703088A Expired - Fee Related JPH0714090B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 エキシマレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024852A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Komatsu Ltd レーザ装置の指令値調整方法及び露光情報記憶装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830671B2 (ja) * 1993-01-07 1998-12-02 三菱電機株式会社 レーザ発振器の出力制御装置
US6618425B1 (en) * 1999-11-17 2003-09-09 Cymer, Inc. Virtual laser operator
JP4340168B2 (ja) * 2003-05-08 2009-10-07 株式会社リコー 光走査装置の水平同期信号状態診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024852A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Komatsu Ltd レーザ装置の指令値調整方法及び露光情報記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02143479A (ja) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151350A (en) Gas laser
KR100246725B1 (ko) 가스 방전 레이저용 보수 전략 제어 시스템
KR100504073B1 (ko) 엑시머 레이저용 펄스 에너지 제어
JP4809486B2 (ja) 放電開始を判定する機能を有するガスレーザ発振器
KR930004408B1 (ko) 냉사이클의 운전제어시스템
WO2017122342A1 (ja) 窒素ガス発生装置の電源制御装置
JPH0714090B2 (ja) エキシマレーザ装置
JPH0714091B2 (ja) エキシマレーザ装置
JPS6321357B2 (ja)
JPH06177461A (ja) エキシマレーザ装置およびその制御方法
JP5253830B2 (ja) レーザ装置の故障診断システム
EP0310670B1 (en) Abnormal condition detector in a laser oscillator conduit system
JPH06260708A (ja) レーザ発振装置
US9343867B2 (en) Gas laser system re-activatable without any damage within short time during recovery of power supply
JP6474368B2 (ja) レーザ装置
WO1990010961A1 (en) Nc laser
JP5513653B2 (ja) レーザ装置の故障診断システム
JP4598852B2 (ja) ガスレーザ発振器で補助放電の消滅を判別する方法およびガスレーザ発振器
JPH08263134A (ja) プロセス制御装置の異常検出方法およびプロセス制御装置
JPH07176816A (ja) 炭酸ガスレーザ発振器の起動方法
JP2005033040A (ja) レーザー湿度調節装置
US5177756A (en) Laser apparatus including crystal protection circuitry and method of operation thereof
JP2741439B2 (ja) レーザ発振器
JP2002319723A (ja) ガスレーザ発振器
JPH07288350A (ja) ガスレーザ発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees