JPH071406B2 - 放電装置 - Google Patents

放電装置

Info

Publication number
JPH071406B2
JPH071406B2 JP60180991A JP18099185A JPH071406B2 JP H071406 B2 JPH071406 B2 JP H071406B2 JP 60180991 A JP60180991 A JP 60180991A JP 18099185 A JP18099185 A JP 18099185A JP H071406 B2 JPH071406 B2 JP H071406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
opening
discharge electrode
electrode
shield member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60180991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242171A (ja
Inventor
春夫 藤井
公生 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60180991A priority Critical patent/JPH071406B2/ja
Publication of JPS6242171A publication Critical patent/JPS6242171A/ja
Publication of JPH071406B2 publication Critical patent/JPH071406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は静電記録装置や電子写真装置等に使用される放
電装置であって、特に放電電極の汚れを防止可能な放電
装置に関するものである。
<従来の技術> 従来から電子写真装置等に於いては、線径0.1mm程度の
極細ワイヤーに高電圧を印加してコロナ放電を発生さ
せ、該放電によって被帯電体を帯電させるコロナ放電法
が広く使用されている。しかし、このコロナ配電法に於
いては放電電極であるワイヤーが僅かに汚れても放電ム
ラが生じ、被帯電体を不均一に帯電してしまう欠点があ
った。その為、従来は前記放電電極が汚れるのを防止す
る手段として特開昭58-111054号公報、或いは特開昭58-
182659号公報等に示される技術が開発されている。
これは第4図に示す如く、ファン12によって送風すると
共にフィルター11によって異物を濾過してなる清浄空気
をシールド部材4で囲まれた放電電極2に強制送風し、
前記放電電極2にトナー等の塵芥が付着するのを防止す
るものである。
<発明が解決しようとする問題点> しかし、上記構成では従来粒子直径が0.001μm〜0.1μ
mのシリカ等の微粒子をフィルター11で濾過することが
充分出来ない為に、前記微粒子が放電電極2に付着して
しまう。又は前記粒子を取り除く場合装置が大型とな
る。従って長時間のコロナ放電では放電ムラを生じ、被
帯電体3を不均一に帯電してしまう問題があった。
本発明の目的は前記従来の問題点を解決した放電装置を
提供せんとするものである。
<問題点を解決するための手段> 上記問題点を解決する本発明の手段は、被帯電体と対向
するように設けられた第一放電電極と、放電用開口及び
送風用開口を有する第一シールド部材とを備える第一放
電手段と、第二放電電極と、前記送風用開口を有する第
二シールド部材とを備え、且つ送風手段と連結される第
二放電手段と、を有する放電装置において、電圧印加に
より加熱する導電部材を前記送風用開口に設けたことを
特徴としてなる。
<作用> 上記手段によれば、装置内の微粒子は第二放電手段の第
二放電電極に吸着され、且つ第二放電手段によって発生
したイオン風が第一放電電極に吹き付けられるので、第
一放電電極には微粒子等の不純物が全く無い清浄風が吹
き付けられ、これによって第一放電電極の汚れ方が著し
く減少するものである。
また導電部材を加熱すると、第二放電手段によるコロナ
放電によって生成したオゾンや窒素酸化物等が分解さ
れ、第一放電手段に不純物のない清浄風が供給される。
<実施例> 次に上記手段を電子写真装置に適用した一実施例を説明
する。
第1図は本実施例に係る放電装置の断面説明図を示す。
Aは第一の放電手段であって、直流高圧電源1に極細の
ワイヤーが接続されて第一放電電極2が構成され、該放
電電極2は被帯電体3と対峙して配設されている。また
前記放電電極2は被帯電体3と対峙した方向に放電用開
口を有すると共に、該方向を除く三方が断面コ字状であ
って所定部で設置された導電性の第一シールド部材4で
囲まれている。
また前記シールド部材4の上面には送風用開口5が穿設
され、該開口5の上方には前記第一放電手段Aと略同一
構造の第二放電手段Bが設けられている。即ち、前記送
風用開口5の上方に直流高圧電源6に接続された極細ワ
イヤーよりなる第二放電電極7が配設され、該第二放電
電極7は前記送風用開口5と対峙する方向を除く三方
を、導電性を有すると共に所定部で接地された、断面コ
字状の第二シールド部材8によって囲まれている。そし
て前記第二シールド部材8の開放端部は前記第一シール
ド部材4の上面に連結し、前記送風用開口5を介して第
一シールド部材4と連通している。更に前記第二シール
ド部材8の上面には開口9が穿設され、該開口9にダク
ト10が連通して設けられ、該ダクト10の所定部にフィル
ター11が設けられると共に送風用のファン12が設けられ
ている。
次に前記構成よりなる放電装置を使用した場合の作用に
ついて説明する。
第一及び第二の放電手段A,Bの放電電極2,7に高電圧を印
加すると、第一放電手段Aにより発生するコロナ放電に
よって被帯電体3の表面が一様に帯電される。このとき
ファン12によって第一放電電極2に風が吹き付けられる
が、フィルター11で濾過されない微粒子は第一放電電極
2に至る前に、コロナ放電を発生している第二放電手段
Bの第二放電電極7に吸着されてしまう。従って第一放
電電極2には微粒子等が全くない清浄風が送風用開口5
を介して吹き付けられ、更に前記第二放電手段Bで発生
したイオン風も吹き付けられる為に、これ等の清浄風に
よって不純物等の付着が防止されるものである。
次に電子写真装置に前記本実施例の放電装置を使用した
場合と、従来の放電装置を使用した場合の複写耐久性を
比較した実験結果を説明する。
第2図に示すように直径80mmのドラム13の表面にセレン
を蒸着してなる被帯電体の周りに、帯電部14、静電潜像
を形成する露光部15、該潜像を顕像化する現像部16、現
像された像をシートに転写する転写部17、転写後の不要
トナーや電荷を除去するクリーニング部18を夫々順に配
設してなる電子写真装置の前記帯電部14の放電装置とし
て本実施例の装置と、第4図に示す如き従来の装置とを
使用した。
この場合、第1図の本実施例の放電装置の各部の寸法は
第一放電手段Aのシールド部材4の高さを23mm、幅を18
mm、送風用開口5の幅を10mmに設定すると共に、該シー
ルド部材4の幅方向中心且つ上面から13mmの距離に、第
一放電電極2として金メッキした直径60μm且つ有効帯
電幅が300mmのタングステンワイヤーを配設し、該放電
電極2と被帯電体3との距離を13mmに設定し、第二放電
手段Bは第一放電手段Aと同一構造に設定した。
また第4図に示す従来の装置は放電電極2やシールド部
材4の寸法は本実施例の場合と全く同一に設定した。
前記条件に於いてファン12によって0.2m3/minの風を送
風すると共にドラム13を周速180mm/sで矢印方向に回転
し、且つ放電電極2,7に+6.4kVの電圧を印加して夫々複
写プロセスを実行した。
その結果、従来の放電装置を使用した場合は10,000枚程
度で画像ムラが発生したが、本実施例の放電装置を使用
した場合は30,000枚程度まで画像ムラが発生しなかっ
た。
尚、前述した構成では第一シールド部材4の上面に単に
送風用開口5を穿設しただけであったが、図3に示す如
く、前記開口5に導電部材である金網19を設けると第一
放電電極2によるコロナ放電がより安定するので好まし
い(40メッシュで開口率50%程度の金網が適当である
が、他にも線材を複数本張設したものでもよい)。ま
た、このとき前記金網19に外部電源から電流を流して金
網19を加熱すると、第二放電手段Bによるコロナ放電に
よって生成したオゾンや窒素酸化物、或いは発生期の酸
素等が分解される為に、第一放電手段Aに供給される風
には不純物がない清浄風となり、第一放電電極2の劣化
をより減少させることができる。
更に前記金網19に電流を流すに際し、マイナスの直流電
圧を印加する構成にすれば、第二放電手段Bによるイオ
ン風が第二放電電極から金網19側に積極的に向かう為、
前述の実施例のようにファン12を設けなくてもよくな
り、第二シールド部材上面の開口9にフィルター11を直
接設ける構成にすることが出来る。
尚、前述の実施例にあっては第一放電手段Aの上面に第
二放電手段Bを積み重ねるように当接したが、第一放電
手段Aと第二放電手段Bとを分離し、両者をダクトで連
通する構成にしても同様な効果が得られる。
更に前述の実施例にあっては放電電極2,7を夫々一本の
タングステンワイヤーで構成したが、これは複数本の場
合であっても同様な効果が得られる。また第一放電電極
2と被帯電体3との間にグリッドを設けた場合であって
も同様に適用し得るものである。
<発明の効果> 本発明は上述の如く第一放電手段と第二放電手段とを連
結した為に、微粒子等が第一放電電極に至る前に第二放
電電極で吸着してしまうと共に、第二放電手段で発生し
たイオン風が第一放電電極に吹き付けられる為に、第一
放電電極に不純物がない清浄風が吹き付けられ、該電極
の汚れ及び劣化を著しく減少させることが出来るもので
ある。
また第一放電手段の送風用開口に電圧印加により加熱す
る導電部材を設けたために、第二放電手段のコロナ放電
によって生成したオゾン生成物を分解出来、第一放電手
段には不純物のない風を供給出来る。このため、第一放
電電極の劣化が減少するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る放電装置の一実施例を示す断面説
明図、第2図は電子写真装置に使用した場合の説明図、
第3図は第一放電手段の送風用開口に導電部材を設けた
説明図、第4図は従来技術の説明図である。 1,6は電源、2は第一放電電極、3は被帯電体、4は第
一シールド部材、5,9は開口、7は第二放電電極、8は
第二シールド部材、10はダクト、11はフィルター、12は
ファン、19は金網である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被帯電体と対向するように設けられた第一
    放電電極と、放電用開口及び送風用開口を有する第一シ
    ールド部材とを備える第一放電手段と、 第二放電電極と、前記送風用開口を有する第二シールド
    部材とを備え、且つ送風手段と連結される第二放電手段
    と、 を有する放電装置において、 電圧印加により加熱する導電部材を前記送風用開口に設
    けたことを特徴とする放電装置。
JP60180991A 1985-08-20 1985-08-20 放電装置 Expired - Fee Related JPH071406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180991A JPH071406B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180991A JPH071406B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242171A JPS6242171A (ja) 1987-02-24
JPH071406B2 true JPH071406B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=16092824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180991A Expired - Fee Related JPH071406B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071406B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788824A (fr) * 1971-09-20 1973-03-14 Xerox Corp Filtres pour petites particules, destines a des dispositifs a decharge par effet corona

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242171A (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351648A (en) Electrostatic precipitator having dual polarity ionizing cell
US3936184A (en) Electrophotographic copying machine
US5400208A (en) Web edge discharging system
JP3537843B2 (ja) クリーンルーム用イオナイザー
US4861356A (en) Close-spaced electrostatic precipitator
JPH10198128A (ja) コロナ放電装置
JPS597101B2 (ja) デンシシヤシンソウチ
US2682313A (en) Alternating current ion-filter for electrical precipitators
JPH071406B2 (ja) 放電装置
US4021709A (en) Method and device for charging an electrophotographic photosensitive material
JP3585996B2 (ja) 電気集塵装置
JP2965952B2 (ja) トンネル用電気集塵装置
JPH05251195A (ja) 静電気除去装置
JP2541857B2 (ja) イオン発生装置およびこれを利用した清浄空間内の帯電物品の除電設備
JPS61213868A (ja) 放電装置
KR0165072B1 (ko) 공기정화장치의 전기집진 필터
JPH10186813A (ja) 画像形成装置
JPH04150962A (ja) クリーンルームの清浄化装置
JPH0619626B2 (ja) コロナ放電装置
JPS6180277A (ja) コロナ放電装置
JPH03179470A (ja) 放電装置
JP3289267B2 (ja) コロナ放電装置
JPH0129833Y2 (ja)
JPS61213869A (ja) 放電装置
JPS61213867A (ja) 放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees