JPH03179470A - 放電装置 - Google Patents

放電装置

Info

Publication number
JPH03179470A
JPH03179470A JP31936889A JP31936889A JPH03179470A JP H03179470 A JPH03179470 A JP H03179470A JP 31936889 A JP31936889 A JP 31936889A JP 31936889 A JP31936889 A JP 31936889A JP H03179470 A JPH03179470 A JP H03179470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
corona wire
shield
air
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31936889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Junji Shirakawa
順司 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP31936889A priority Critical patent/JPH03179470A/ja
Publication of JPH03179470A publication Critical patent/JPH03179470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電子写真印刷方式の印刷装置において帯電除電
を行う放電装置に関するものである。
〔発明の背景〕
第5図に従来技術における電子写真装置の概略図を示す
。帯電器1によって一様に帯電された感光体2にレーザ
光3が照射されて静電潜像が形成され、これに現像機4
によってトナーが供給され現像が行われる。次いでトナ
ーは転写器5によって用紙6に転写される。次いでトナ
ーは定着ロール7によって定着され、スタッカ8内へ送
られる。ここで前記帯電器1.転写器5においては、従
来から線径0.1閣程度のコロナワイヤに高電圧を印加
してコロナ放電を発生させ、被帯電体を帯電または除電
する方式が用いられている。しかし、この方式の最大の
欠点は、コロナ放電する際に生ずる静電気力によりトナ
ー、シリカ等がコロナワイヤに付着結晶して、放電ムラ
を生じてしまうということであった。その為、従来は前
記帯電器1等が汚れるのを防止する手段として、時開5
8−111054.58−182’659あるいは、特
rA61−213869.61−213870、または
、時開61−235867に示される技術が開発されて
いる。これは第6図に示すように。
ファン10によって送風すると共にフィルタ11によっ
て空気を清浄化し、シールド部材12で囲まれたコロナ
ワイヤ13に強制送風し、前記帯電器1等の汚れを防止
するものであった。または、第7図に示すように、シー
ルド部材12の所定部位に排出口16を設で換気するこ
とによって、汚れを防止するものであった。または、第
8図に示すように、外部シールド12から強制吸引する
ことによって、コロナワイヤに空気流れを噴出し、汚れ
を防止するものであった。次にこれら上記した従来技術
の問題点を説明する。第6図、第7図に示すように、こ
れらの方式では、破線で示す如く1部の風は乱流W17
となり、感光体2表面のトナー、異物等を舞い上げ結果
としてコロナワイヤの汚れが発生していた。また、第8
図に示すように、外部シールド部から強制吸引すること
によって、コロナワイヤに空気を噴出し汚れを防止する
方式を取っても、感光体2の回転がrAtA9または停
止するとき、前記感光体2と帯電器r等の間で、前記感
光体2の両端部で乱流W、18が発生する。よって、結
果としてコロナワイヤの汚れが生ずる。
従って、長時間のコロナ放電では放電ムラを生し、印字
品質を悪くするという問題があった。また、第9図に示
す如く、従来、均一な放電を行う為に、都電器1等の放
電装置は感光体2よりも長手方向に長く設けられていた
。結果として、第10図の斜線部分、つまり、感光体2
の両端部が最も汚れていた。これは、感光体2の回転に
よって、生ずる乱流Wq18がこの部分で生じ易いこと
、また、感光体2の両端部は表面電位が一定とならず、
トナー等の巻き上げを生じ易いためである。
これらの上記した従来技術の欠点より、下記のような問
題点が、生じていた。
つまり、長時間使用すると放電むら等による印字品質の
低下をまねくため、頻繁に清掃または放電装置の交換を
行わねばならないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、長
時間放電ムラの生じない電子写真印刷装置等の、放電装
置を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明は、電子写真印刷装置に使用される放電装置にお
いて、放電装置を2重のシールド構造とし、外部から2
重シールド内部のコロナワイヤに強制送風し、且つ、2
重シールド間から内部を強制吸引することによって、放
電装置内の汚れの原因となる乱流の発生を減少させ、長
時間放電むらのない放電を行えるように工夫したもので
ある。
〔発明の実施例〕
次に上記問題点を解決する本発明の一実施例を説明する
。第1図は放電装置の長手方向に直角な断面説明図であ
る。コロナワイヤ13が高圧電源15に接続され、2重
シールド20内に長手方向に張設され、かつ前記コロナ
ワイヤ13と対峙する位置に電荷受容体である被帯電体
14(感光体2、用紙6)が設けられ、前記コロナワイ
ヤ13から被帯電体14ヘコロナ放電を発生する如く構
成されている。また1本発明放電装置のシールドは2重
で構成されており(2重シールド20)コロナワイヤ1
3側を内側シールド20−a、他方を外側シールド20
−bと呼ぶ。前記2重シールド20は、三方を囲むよう
にコの字状の金属のシールド部材であって、下端が開放
して構成され、且つ上部にフィルタ11を装着した送風
開口部26が、前記シールド部材長手方向中央部に1つ
設けられ、送風ダクト21によって強制送風ファン25
に連結されている。また前記外側シールド20−bには
感光体2の両端部に相当する部分に、開口部22を設け
、吸引ダクト23によって強制吸引ファン24に連結さ
れている。第2図に前記吸引ダクト23と感光体2の位
置関係を示す。
上記構成により、本発明である強制送風、強制吸引方式
の放電装置が構成されている1次に上記構成の放電装置
を使用した場合の作用について説明する。コロナ放電を
行うに際して、強制送風ファン25と強制吸引ファン2
4を作動させると、第1図破線の示す如く、シールド内
部での乱流の発生は、感光体2の回転の有無に関わらず
発生しない。また1強制吸引ダクト23を感光体2の両
端部に設けたことにより、感光体両端部、特有の乱流W
cz18の発生もなくなる。これによって、コロナワイ
ヤ13によって生成されたオゾンや窒化酸化物は、感光
体2に到達することなく換気される。また、空気中のシ
リカ、トナー等も、コロナワイヤ13の静電気によりコ
ロナ13に引きつけられることなく換気されるので、感
光体2の劣化を防止するとともに、コロナワイヤ↓3の
汚れを従来よりも飛躍的に防止することができる。また
、上記放電装置と送風、吸引の両ファンとは別位置に構
成したことにより、メンテナンスも従来より、簡単に行
うことができるようになった。
次に、上記放電装置を使用した実験結果について、従来
技術との関係で示す。第3図に示すように、直径340
mmの感光体2の周りに帯電器工、現像Ia4、転写器
5を配した電子写真印刷装置において、第4図に示す従
来の放電装置(本実験では帯電器1)を使用し、各仕様
を以下の如く設定した6シ一ルド部材12の高さ9を3
0nn+、幅すを50mm送風用開口巾Cを201m1
、巾方向中心且つ開口部からの距離が14onのところ
にコロナワイヤ13を張設し、ファン10によって、0
.2rn’/minの風を送風した。
これに対し1本発明実施装置は、第1図に示す本実施例
の装置を使用し、各仕様を上記と同じく設定し、且つ外
側シールド20−aと内側シールド20−bの間隔を5
++n、送風量を0.2m/min、吸引量0.1rn
’/minとし、両方とも、高圧電源15より、  5
.OKvの電圧を印加し、1頁11インチの連続紙にて
、印刷を実行した。この時の印字不良が発生するまでの
頁数を記録したところ、従来の装置では、300kp程
度で、感光体2の両端に相当するところで、汚れが発生
し、その部位にて印字不良が発生した。
これに対して、本発明装置においては、2000kpま
で印字不良は発生しなかった。次に、吸引風量を可変さ
せて同一実験を行ったところ、強制送風流量〉強制吸引
流量であることが、好結果を得ることができるとわかっ
た。これは、放電装置外部トナーがエア圧力が放電装置
内が高いため、放電装置内部へ流入しなくなる為である
本実施例においては、帯電器を用いて説明したが、転写
器等に用いても同様の結果を得ることができる。また、
強制吸引口の位置を感光体の両端部から少しずらしても
、はぼ同様の結果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、放電装置内に生ずる乱流の発生を防止
することができ、且つ効率良く前記放電装置内を換気す
ることができるので、従来よりも飛躍的にコロナワイヤ
の汚れを防止することができるようになった。そこで、
頻繁に放電装置の清掃、交換を行わなくても、長時間安
定した印刷品質を保つことが可能な印刷装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明放電装置実施例の断面図、第2図は本実
施例における感光体と吸引ダクトの位置を示す図、第3
図は本比較実験を行った実験装置の#f鵬図、第4図は
前記比較実験に使用した従来技術の放電装置の模式図、
第5図は従来技術における電子写真装置の概略図、第6
.7.8図は従来技術の放電装置の該酩図、第9図は従
来技術における放電装置と感光体の長手方向の位置関係
を示した図、第10図は従来技術における放電装置の汚
れる部分を示した図である。lは帯電器、2は感光体、
3はレーザ光、4は現像機、5は転写器、6は用紙、7
は定着ロール、8はスタッカ、10はファン、11はフ
ィルタ、12はシールド部材、13はコロナワイヤ、1
4は被帯電体、15は高圧電源、16は排出口、17は
乱流WR1↓8は乱流W 、19は汚れ、20は2重シ
ールド、20−aは内側シールド、20−bは外側シー
ルド、21は送風ダクト、22は開口部、23は吸引ダ
クト、24は吸引ファン、25は送風ファン、26は送
風ダクトを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2重に構成されたシールド部材に三方を囲まれた放
    電電極と、前記2重シールド部材外側から放電電極へ強
    制送風する手段を設け、且つ前記2重に構成されたシー
    ルド部材の間から強制吸引する換気手段を設けたことを
    特徴とする放電装置2、前記シールド部材間の強制吸引
    口を、感光体の両端部の位置に相当するように設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の放電装置。 3、前記強制換気に使用する、ファン、ブロア等の換気
    手段を、シールド部材とは別位置に構成したことを特徴
    とする請求項1記載の放電装置。 4、前記強制送風の方が、前記強制吸引よりも風量が大
    きいことを特徴とする請求項1記載の放電装置。
JP31936889A 1989-12-08 1989-12-08 放電装置 Pending JPH03179470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31936889A JPH03179470A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31936889A JPH03179470A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179470A true JPH03179470A (ja) 1991-08-05

Family

ID=18109372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31936889A Pending JPH03179470A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03179470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822165A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Nec Corp 帯電装置
WO1999061957A1 (en) * 1998-05-24 1999-12-02 Indigo N.V. Printing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822165A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Nec Corp 帯電装置
WO1999061957A1 (en) * 1998-05-24 1999-12-02 Indigo N.V. Printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58182659A (ja) 電子写真装置における帯電方法
US5081496A (en) Image forming apparatus having a ventilated contact charging unit
JPH0387843A (ja) 画像形成装置
JPH10198128A (ja) コロナ放電装置
JPH03179470A (ja) 放電装置
JP2011227368A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPS61213868A (ja) 放電装置
JP4900666B2 (ja) スコロトロン型帯電器及びこの帯電器を備えた画像形成装置
JPH02253289A (ja) 画像形成装置
JPH0619626B2 (ja) コロナ放電装置
JP3067406B2 (ja) 画像形成装置
JPS6115164A (ja) コロナ放電装置
JPH06289692A (ja) 帯電装置
JPS61213870A (ja) 放電装置
JP4256713B2 (ja) 転写装置
JPH09197766A (ja) 放電電極装置
JPS61200556A (ja) 画像形成装置
JP3344130B2 (ja) 画像形成装置
JP2007286364A (ja) 画像形成装置
JPS61213869A (ja) 放電装置
JP3189851B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS61213867A (ja) 放電装置
JPH1152668A (ja) 帯電装置
JPH0455869A (ja) 画像形成装置
JPH0562741B2 (ja)