JPH0714062Y2 - 自動車用シートのウォークイン機構 - Google Patents

自動車用シートのウォークイン機構

Info

Publication number
JPH0714062Y2
JPH0714062Y2 JP4497090U JP4497090U JPH0714062Y2 JP H0714062 Y2 JPH0714062 Y2 JP H0714062Y2 JP 4497090 U JP4497090 U JP 4497090U JP 4497090 U JP4497090 U JP 4497090U JP H0714062 Y2 JPH0714062 Y2 JP H0714062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
locking
arm
lock
walk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4497090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043832U (ja
Inventor
義文 田岡
正雄 千村
正美 平田
高広 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP4497090U priority Critical patent/JPH0714062Y2/ja
Publication of JPH043832U publication Critical patent/JPH043832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714062Y2 publication Critical patent/JPH0714062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、自動車用シートのウォークイン機構に関す
る。
(従来の技術) 自動車のシートには、従来、例えば、実開昭55−127628
号公報で示されるものがある。
これによれば、車室フロア上にシートが前後移動自在に
設けられ、かつ、このシートを前後移動の所望位置で阻
止可能とする係止手段が設けられている。
また、上記シートの後方に位置する後部シート側への乗
降(以下、これをウォークインという)に便利なよう
に、ウォークイン機構が設けられており、これは、上記
シートのシートバックを起立姿勢から前倒しさせたと
き、このシートバックに連動して前記係止手段によるシ
ートの移動阻止が自動的に解除されるよう構成されてい
る。
即ち、ウォークインしようとするときに、その乗降空間
を拡げようとしてシートバックを前倒しすれば、そのま
ま、シートを前方に移動させることができ、つまり、上
記乗降空間の拡張が容易にできて、ウォークインが便利
にできるようになされている。
ところで、ウォークイン機構が、仮に、上記構成のまま
であるとすると、シートバックを前倒しにしてシートを
前方に移動させた状態から上記シートバックを起立姿勢
に戻すと、上記係止手段が直ちに復元して、その位置で
前記シートが自動的に移動阻止されることになる。この
ため、シートバックを起立姿勢に戻した後に、シートを
元の所定位置に戻そうとすれば、ここで、改めて係止手
段を操作してシートの移動阻止を解除させる必要があ
る。しかし、このような操作は煩雑である。
そこで、前記従来構成では、シートバックを前倒しし
て、係止手段によるシートの移動阻止が解除されたと
き、この係止手段をロックしてシートの移動阻止を解除
した状態に保つロックアームが設けられ、つまり、シー
トバックを一旦前倒しすれば、その後はこのシートバッ
クを起立姿勢にしても、シートの移動が自由にできるよ
うになっている。
また、上記シートを前方に移動させた位置から、前記所
定位置に達するまで同上シートを後方移動させる間、上
記ロックアームに摺接して上記係止手段に対するロック
状態を保つメモリープレートが設けられている。そし
て、上記シートが所定位置に達したときには、上記メモ
リープレートに対するロックアームの摺接が解除され、
これにより、係止手段へのロックが解除されるようにな
っている。そして、このように係止手段へのロックが解
除されると、ここで、この係止手段がシートを再び移動
阻止するようになっている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記従来構成によると、シートを前方に移動
させた位置から前記所定位置にまでシートを後方移動さ
せる間、ロックアームはメモリープレートに摺接し続け
るようになっているが、上記シートの移動距離は長いた
め、これに応じて上記メモリープレートも大きい寸法の
ものとなっている。この結果、このウォークイン機構の
構成が複雑になると共に、重量が重くなるという不都合
を生じている。
(考案の目的) この考案は、上記のような事情に着目してなされたもの
で、構成が簡単で、かつ、軽量なウォークイン機構の提
供を目的とする。
(考案の構成) 上記目的を達成するためのこの考案の特徴とするところ
は、前倒しさせたシートバックを起立姿勢に戻し、か
つ、シートを前後所定位置にまで移動させたとき、係止
部に対し係止アームを係止解除の状態にロックしている
ロックアーム側に当接して、係止アームに対するロック
を解除させるロック解除部材をフロア側に設けた点にあ
る。
(作用) 上記構成による作用は次の如くである。
自動車1の走行中など、前部シート(シート)3に対す
る通常の着座時には、フロア2側に設けられた係止切欠
(係止部)10に対し前部シート3側に設けられた係止ア
ーム12が係止して、上記前部シート3の前後移動が阻止
されている。
そして、ウォークイン時に、シートバック16を前倒しす
ると、このシートバック16に連動して上記係止切欠(係
止部)10に対する係止アーム12の係止が解除される。従
って、上記シートバック16を前倒しすると共に、そのま
ま、前部シート3を前方に移動させることができ、よっ
て、ウォークインのための空間の拡張が容易にできる 一方、上記のように係止切欠(係止部)10に対する係止
アーム12の係止が解除されたとき、この係止アーム12を
係止解除の状態にロックするロックアーム24が設けられ
ている。
このため、上記ウォークイン後に、上記前部シート3を
元の位置にまで戻そうとして、まず、前倒し姿勢のシー
トバック16を起立姿勢にさせても、係止アーム12が係止
切欠(係止部)10に係止することが阻止され、つまり、
前部シート3の移動阻止が解除されたままに保たれる。
よって、前部シート3を所定位置まで移動させようとす
るときに、まず、シートバック16を起立させ、そのま
ま、前部シート3を元の所定位置にまで移動させること
ができる。
そして、上記前部シート3が所定位置にまで戻されたと
きには、係止アーム12を係止解除の状態にロックしてい
るロックアーム24が、フロア2側に設けられているロッ
ク解除部材29に当接して、係止アーム12に対する上記ロ
ックが解除される。すると、この係止アーム12が係止切
欠(係止部)10に自動的に係止して、その位置で前部シ
ート3が移動阻止させられることとなる。
即ち、ロックアーム24が係止アーム12を係止解除の状態
にロックしたままで、前部シート3が所定位置に戻され
たとき、上記ロックアーム24がロック解除部材29に当接
して上記ロックが解除されるようになっている。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面により説明する。
第2図において、1は自動車で、この自動車1の車体フ
ロア2上には、前部シート3と後部シート4とが前後に
設けられている。また、上記前部シート3の側方にはド
ア開口5が形成されると共に、このドア開口5を開閉す
るドア(図示せず)が設けられている。
第1図から第4図において、上記前部シート3はフロア
2上に前後移動自在に支承されている。
即ち、上記フロア2上には前後方向に延びる左右一対の
固定レール7が支持されている。また、上記前部シート
3を支持して上記各固定レール7上に前後移動自在に支
承される可動レール8が設けられ、これによって、前部
シート3が前後移動自在とされている。
上記固定レール7の下面には係止プレート9が取り付け
られ、この係止プレート9の左右一側には前後方向等間
隔に係止部たる複数の係止切欠10が等間隔に形成されて
いる。一方、上記可動レール8には、この可動レール8
に沿って延びる軸心回りに回動自在なハンドル11が支承
され、このハンドル11に係止アーム12が取り付けられて
いる。そして、前部シート3の前後移動各位置で、係止
アーム12が係止切欠10に係脱自在に係止して、その位置
で、前部シート3の移動を阻止するようになっている。
また、上記ハンドル11を、第1図と第4図中矢印Aの方
向に回動させるよう付勢するばね13が設けられ、これに
よって、係止アーム12が係止切欠10に係止する方向に付
勢されている。
上記前部シート3は上記可動レール8上に支持されるシ
ートクッション15と、このシートクッション15の後端に
前後回動自在に枢支されるシートバック16とで構成され
ている。そして、上記シートバック16を第2図中実線で
示した起立姿勢から、同上第2図中二点鎖線で示すよう
に前倒ししたとき、連動手段17を介し、上記シートバッ
ク16に連動して、前記係止切欠10に対する係止アーム12
の係止が解除されるようになっている。
上記連動手段17は、可動レール8の上面に枢支軸18によ
り枢支された回動アーム19を有し、この回動アーム19の
一旦側回動端19aは前記係止アーム12に一体成形された
連動アーム20に係合し、他端側回動端19bは前記シート
バック16に可撓性ワイヤー21により連結されている。
第1図中実線で示すものは、シートバック16が起立姿勢
とされている場合のもので、この場合には、前記ばね13
によって、係止アーム12が係止切欠10に係止されてい
る。そして、このときには、回動アーム19に影響される
ことなく、ハンドル11の手動操作によって、係止切欠10
に対し係止アーネ12を係脱することができる。
上記状態から第2図中二点鎖線で示すように、シートバ
ック16を前倒しすると、このシートバック16に連動して
ワイヤー21が第1図中矢印Bで示すように後方に引っ張
られる。すると、回動アーム19が第1図中二点鎖線で示
すように回動し、これに連動して、連動アーム20と係止
アーム12が第1図と第4図中二点鎖線で示すように回動
して、係止切欠10に対する係止アーム12の係止が解除さ
れる。
従って、前記後部シート4側へのウォークイン時に、シ
ートバック16を前倒しすると、このシートバック16に連
動して前部シート3が可動となる。このため、上記シー
トバック16を前倒しすると共に、そのまま、前部シート
3を第2図中一点鎖線で示したように前方移動させるこ
とができる。つまり、上記ウォークインのための空間の
拡張が容易にできるようになっている。
上記の場合、可動レール8にはストッパプレート22が取
り付けられている。そして、シートバック16の前倒しに
より、回動アーム19がワイヤー21に引っ張られて所定量
回動するとき、これに連動するハンドル11に取り付けら
れたストッパ片22aが上記ストッパプレート22に当接し
て、回動アーム19がそれ以上には回動できないようにな
っている。
また、上記回動アーム19の回動端19bにはロック切欠23
が形成されており、このロック切欠23に係脱自在とされ
るロックアーム24が可動レール8の上面に枢支軸25によ
り回動自在に枢支されている。また、このロックアーム
24はロック切欠23に係合する方向にばね26により付勢さ
れている。そして、前記したように係止切欠10に対する
係止アーム12の係止を解除させるように回動アーム19が
第1図中二点鎖線で示すように回動したとき、上記ロッ
ク切欠23に対しロックアーム24が同上第1図中二点鎖線
で示すように係合して回動アーム19をロックする。つま
り、係止アーム12を係止解除の状態にロックするように
なっている。
このため、ウォークイン後に、上記前部シート3を元の
位置にまで戻そうとして、まず、前倒し姿勢のシートバ
ック16を起立姿勢にさせても、係止アーム12が係止切欠
10に係止することが阻止され、つまり、前部シート3の
移動阻止が解除されたままに保たれる。よって、前部シ
ート3を所定位置まで移動させようとするときに、ま
ず、シートバック16を起立させても、そのまま、この前
部シート3を元の所定位置にまで移動させることができ
る。
上記構成において、上記ロクアーム24はその回動端に係
合ピン28を有している。一方、前記係止プレート9に円
弧凸状のロック解除部材29が一体的に突設されている。
そして、第2図中一点鎖線で示したようにシートバック
16を前倒し姿勢として、かつ、前方移動させた位置か
ら、上記シートバック16を起立姿勢に戻し、かつ、前部
シート3を同上第2図中実線で示すように前後所定位置
にまで移動させると、第5図で示すように係合ピン28が
ロック解除部材29に乗り上げて、ロック切欠23に対する
ロックアーム24のロックが解除されるようになってい
る。そして、この結果、係止アーム12が、ばね13によっ
て第1図中実線で示す状態にまで、復帰し、係止アーム
12に対するロックが解除されることとなる。
すると、係止アーム12がばね13により係止切欠10に自動
的に係止して、その位置で前部シート3が移動阻止させ
られることとなる。また、この状態から前部シート3を
前後所望位置に移動させようとするときには、手動操作
によりハンドル11を回動させて、係止切欠10に対する係
止アーム12の係止を解除させればよい。
なお、前記ロック解除部材29を独立の部材として、これ
をボルト等により、固定レール7側に対し、前後所望位
置に着脱自在に取り付けてもよい。このようにすれば、
係止アーム12に対するロック解除の位置が前後任意に選
択できることとなる。
第6図と第7図は、この考案の他の実施例を示してい
る。
第6図において、ハンドル11、回動アーム19、およびロ
ックアーム24等は、前記実施例とは左右逆に設けられて
いる。この図中実線で示すものは、係止切欠10に係止ア
ーム12が係止されている状態を示している。
また、シートバック16を前倒ししたときには、ワイヤー
21によって、回動アーム19が同上第6図中二点鎖線で示
すように回動させられ、上記係止切欠10に対する係止ア
ーム12の係止が解除される。また、このとき、ロックア
ーム24が上記係止アーム12を係止解除の状態にロックす
る。
第7図は、上記第6図中二点鎖線で示した状態から前部
シート3を所定位置にまで後方移動させたときのもの
で、このときには、係合ピン28がロック解除部材29に乗
り上げて、ロック切欠23に対するロックアーム24のロッ
クが解除されるようになっている。
その他の構成や作用は、本実施例では図示していない係
止アーム12やばね26を含み前記実施例と同様である。よ
って、共通の構成については、図面に符号を付してその
説明を省略する。
(考案の効果) この考案によれば、ロックアームが係止アームを係止解
除の状態にロックしたままで、シートが指定位置に戻さ
れたとき、上記ロックアームがロック解除部材に当接し
て上記ロックが解除されるようになっているため、従
来、係止アームを係止解除の状態にロックするメモリー
プレートに対し、シートを前方に移動させた位置から、
所定位置に戻されるまでの距離に相当するだけの大きさ
が要求されていたことに比べて、上記ロック解除部材は
極めて簡単な構成、かつ、小型で軽量のもので足りるこ
ととなる。よって、その分、ウォークイン機構の構成を
簡単にできると共に、軽量にできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図は平面図、第2図
は自動車の全体側面図、第3図は第1図のIII−III線矢
視図、第4図は同上第3図のIV−IV線矢視断面図、第5
図は第1図に相当する作用説明図、 第6図と第7図はこの考案の他の実施例を示し、第6図
は第1図に相当する部分図、第7図は第5図に相当する
図である。 1……自動車、2……フロア、3……前部シート(シー
ト)、10……係止切欠(係止部)、12……係止アーム、
16……シートバック、19……回動アーム、24……ロック
アーム、29……ウロック解除部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 平田 正美 大阪府豊中市豊南町東2丁目4番6号 富 士シート株式会社内 (72)考案者 木村 高広 大阪府豊中市豊南町東2丁目4番6号 富 士シート株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車室フロア上にシートを前後移動自在に支
    承し、上記フロア側に前後複数の係止部を設ける一方、
    シートの移動各位置で上記係止部に係脱自在に係止して
    シートの移動を阻止する係止アームを上記シート側に回
    動自在に枢支し、かつ、この係止アームを係止部に係合
    する方向に付勢し、上記シートのシートバックを起立姿
    勢から前倒ししたとき、このシートバックに連動して係
    止部に対する係止アームの係止を解除させるようにする
    と共に、この係止アームを係止解除の状態にロックする
    ロックアームを設けた自動車用シートのウォークイン機
    構において、上記前倒しされたシートバックを起立姿勢
    に戻し、かつ、シートを前後所定位置にまで移動させた
    とき、上記ロックアーム側に当接して、係止アームに対
    するロックを解除させるロック解除部材をフロア側に設
    けた自動車用シートのウォークイン機構。
JP4497090U 1990-04-25 1990-04-25 自動車用シートのウォークイン機構 Expired - Lifetime JPH0714062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4497090U JPH0714062Y2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 自動車用シートのウォークイン機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4497090U JPH0714062Y2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 自動車用シートのウォークイン機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043832U JPH043832U (ja) 1992-01-14
JPH0714062Y2 true JPH0714062Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=31558742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4497090U Expired - Lifetime JPH0714062Y2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 自動車用シートのウォークイン機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714062Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043832U (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169146B2 (ja) 車両用シート装置
JPH0639231B2 (ja) 車両用折畳み式シートの安全装置
EP1126993B1 (en) Easy entry mid-position memory seat
JP5109543B2 (ja) 乗物用シート
JP2001225676A (ja) シートスライド装置
US2828806A (en) Latchable tilting seat back
JPH0714062Y2 (ja) 自動車用シートのウォークイン機構
JP3361425B2 (ja) 車両用シートの収納構造
JP3431541B2 (ja) シートスライド装置のロック機構
JPH0228979Y2 (ja)
JPS641342B2 (ja)
EP1241044B1 (en) Seat structure for a vehicle
JPH0233528B2 (ja) Jidoshanoshiitosochi
JP2520783Y2 (ja) シートロック/解除機構付きはね上げ式シート装置
JP3460982B2 (ja) 床下格納シート構造
JPH11208326A (ja) 自動車用シート装置
JPS635944Y2 (ja)
JPS5911798Y2 (ja) 自動車用シ−ト
JPS641341B2 (ja)
JP3964340B2 (ja) 車両用シート
JP2717977B2 (ja) 自動車のシート装置
JP2003118443A (ja) 横スライドシート
JP3243153B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのスライド操作防止構造
JPH058190Y2 (ja)
JPH0619401Y2 (ja) 車両の回転シート