JPH07139794A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH07139794A
JPH07139794A JP5289380A JP28938093A JPH07139794A JP H07139794 A JPH07139794 A JP H07139794A JP 5289380 A JP5289380 A JP 5289380A JP 28938093 A JP28938093 A JP 28938093A JP H07139794 A JPH07139794 A JP H07139794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
air conditioner
temperature sensor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5289380A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Nishihara
卓郎 西原
Takayuki Fukumoto
孝之 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5289380A priority Critical patent/JPH07139794A/ja
Publication of JPH07139794A publication Critical patent/JPH07139794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 快適感を体得できる室内温度とする。 【構成】 センサ収納部14は、空気調和機本体1の下
側に設けられ下方から上方へ室内空気の流路が形成され
るように箱状体14aの入口側に開口スリット14bを
形成し、内部に温度センサ12を配置する一方、奥部の
出口側にも開口部14cを形成している。室内空気はセ
ンサ収納部14の開口スリット14bから図示矢印方向
へ流入して開口部14cから内部へ流出するようにして
室内温度の変化に応じた温度を温度センサ12が検出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室内雰囲気の温度特性
を改善するに好適な空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は空気調和機本体の外観を示し、1
は空気調和機本体で、図示省略する室内壁に据付けら
れ、一般に図示省略するワイヤレスリモコンで操作され
る。2は空気調和機本体1の前面に開閉自在に取付けら
れ、室内空気を吸い込む吸込グリル(図示開状態)、3
は吸込グリル2の内側に配置されるエアフィルタ、4は
吹出口に設けられる上側風向変更板、5は上側風向変更
板4の下側に設けられる下側風向変更板で、一般に図示
省略するモータによって駆動され吹出し風方向を変更し
開口面積を増減するようになっている。
【0003】7は後述する温度センサを内部に収納する
収納部で、8は表示部、9,10は外装体を示してい
る。
【0004】図5は空気調和機本体1に設けられる収納
部7の内側を示す説明図で、収納部7には複数の穴11
が表面に形成され、内側に温度センサ12が電装ボック
ス13に近接して取付けられている。
【0005】この構成で、収納部7の穴11から流入す
る空気の温度を温度センサ12が検出して検出された検
出信号に基づいて室内温度が所望の温度となるように制
御手段によって制御される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た図4および図5で説明した収納部7に配置される温度
センサ12は、室内雰囲気の温度を正確に把えておら
ず、室内温度制御特性が極めて悪いという問題がある。
【0007】すなわち、従来の温度センサ12は、図5
に示すように電装ボックス13の近くに配置され、電装
ボックス13からの発熱による温度上昇の影響を受けや
すく、また、温度センサ12は熱交換器にも近く熱伝導
による温度上昇を招き易く、やや高めの温度となるとい
う問題がある。
【0008】このために、図6に示すように収納部7に
配置される温度センサ12が約20分の周期で、しか
も、約5℃以上の巾を持つ温度特性(図示a)を有し、
各部所の平均温度(図示b鎖線)もやや変動するために
冷風感を体得することがある。
【0009】そこで、本発明は室内の雰囲気温度を正確
に検出する温度センサを配置して温度特性を改善して快
適感を体得できる空気調和機を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、空気調和機本
体に配置される温度センサと、この温度センサによって
検出される温度検出信号に基づいて室内温度を制御する
制御手段とを有する空気調和機において、空気調和機本
体の下側表面に、開口部を設けて、室内空気を内部へ取
り込む空気流路を形成させ、この空気流路に温度センサ
を配置するようにしたものである。
【0011】
【作用】上記構成によって、外部から内部の空間へ連通
する開口部を介して室内空気が取り入れられ、空気流路
中の空気温度が温度センサにより検出される。従って、
室内温度の変化に対応した正確な温度が検出され、制御
手段によって制御されるために、従来のように冷風感を
体得することがなく快適感を体得することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0013】図1において、1は空気調和機本体で、図
示省略する室内壁に据付けられ、一般に図示省略するワ
イヤレスリモコンで操作される。2は空気調和機本体1
の前面に開閉自在に取付けられ、室内空気を吸い込む吸
込グリル(図示開状態)、3は吸込グリル2の内側に配
置されるエアフィルタ、4は吹出口に設けられる上側風
向変更板、5は上側風向変更板4の下側に設けられる下
側風向変更板で、一般に図示省略するモータによって風
方向の変更と開口面積を増減するようになっている。
【0014】8は表示部で、14は表示部8の下側に形
成されるセンサ収納部である。
【0015】具体的には、センサ収納部14は、図2に
示すように、表示灯8Aを収納する表示部8の下側に設
けられ、下方から上方へ室内空気の流路が形成されるよ
うに箱状体14aの入口側に約2mm×20mmの開口
スリット14bが形成され内部に温度センサ12を配置
する一方、奥部の出口側にも開口部14cを形成してい
る。
【0016】また、16A,16Bは熱交換器、17は
クロスフローファン、18はドレンパン18を各々示
し、19は空気調和機本体1の背面上部に形成される係
止片で、この係止片19を室内壁に固定した取付板20
Aの対向する位置に形成される係合部21に係合するよ
うになっている。
【0017】なお、取付板20Aでは、上側と下側で配
管固定バンド30a,31aによって温水管34a,3
4bと冷房細管35aと冷房太管35bがそれぞれ固定
されている。
【0018】上記構成で、室内空気がセンサ収納部14
の開口スリット14bから図2に示す図示鎖線矢印方向
へ箱状体14a内へ流入して開口部14cから内部へ流
出される。このとき、箱状体14aの内部に取付けられ
る温度センサ12が室内から流入する空気の温度を検出
する。
【0019】温度センサ12によって検出された温度検
出信号は、空気調和機本体1の温度検出データとして図
示省略する制御手段へ送られる。制御手段では、リモコ
ンからの設定温度データと空気調和機本体1の温度検出
データとに基づいて所定の演算がされた制御信号によっ
て暖房運転時には流量可変弁を増減させて温水流量を制
御する。
【0020】また、冷房運転時には、図示省略する圧縮
機の回転数を増減して冷却能力を変えることにより温度
制御がされる。
【0021】上記した温度制御では、温度センサ12が
室内空気の流路の中の温度検出をしているため、温度検
出信号が常に室内温度の変化に対応したものとなる。ま
た、この場合に、電装ボックス13や熱交換器16A,
16Bの熱の影響を受けることがなく検出される。
【0022】従って、従来技術において説明した図6と
対比すると、図6では約20分周期でONと0FFを繰
り返すために、かなり冷風感を体得することがある。こ
れに対して実施例では、図3に示すように、温度センサ
12の温度検出信号a1が約4分という短い周期でON
と0FFを繰り返すために、平均温度b1が均一に安定
している。これにより、冷風感を体得する前に短い温度
巾で温度上昇するため、快適性を体得する室内空間の温
度とすることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部から内部の空間へ連通する開口部を介して室内空気が
取り入れられ、空気流路中の空気温度が温度センサによ
り検出され、室内温度の変化に対応した正確な温度が検
出され、これに基づいて制御手段によって制御されるた
めに、従来のように冷風感を体得することが少なく、快
適感を体得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す空気調和機の外観斜視
図。
【図2】図1の空気調和機のセンサ収納部を示す説明
図。
【図3】図1の空気調和機による温度特性図。
【図4】従来例を示す空気調和機の外観斜視図。
【図5】図4の空気調和機のセンサ収納部を示す説明
図。
【図6】図4の空気調和機による温度特性図。
【符号の説明】
1 空気調和機本体 2 吸込グリル 3 エアフィルタ 4 上側風向変更板 5 下側風向変更板 8 表示部 12 温度センサ 13 電装ボックス 14 センサ収納部 14a 箱状体 14b 開口スリット 14c 開口部 16A,16B 熱交換器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気調和機本体に配置される温度センサ
    と、この温度センサによって検出される温度検出信号に
    基づいて室内温度を制御する制御手段とを有する空気調
    和機において、 前記空気調和機本体の下側表面に、開口部を設けて、室
    内空気を内部へ取り込む空気流路を形成させ、この空気
    流路に前記温度センサを配置したことを特徴とする空気
    調和機。
JP5289380A 1993-11-18 1993-11-18 空気調和機 Pending JPH07139794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289380A JPH07139794A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289380A JPH07139794A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07139794A true JPH07139794A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17742471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289380A Pending JPH07139794A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07139794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202638A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 空気調和機の室内機
KR101482127B1 (ko) * 2008-11-07 2015-01-13 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP2021050861A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101482127B1 (ko) * 2008-11-07 2015-01-13 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP2012202638A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 空気調和機の室内機
JP2021050861A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656357B2 (ja) 空気調和装置
CN107120730A (zh) 壁挂式空调室内机及其控制方法
US5137213A (en) Heater unit for the automobile air conditioner
US20060272337A1 (en) Seat air conditioning unit
JPH07139794A (ja) 空気調和機
JP2007218541A (ja) 空気調和機
JPS63286650A (ja) ダクト式空調装置の吸吹装置
JPH0257856A (ja) 空気調和機
JP3227611B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2002147800A (ja) 空気調和装置
KR101313578B1 (ko) 차량용 공조장치
JP4147549B2 (ja) 空気調和機
US6223993B1 (en) Climate control device
JPS6210526A (ja) 空気調和装置
JPS5923607Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
KR100747899B1 (ko) 차량의 공조 장치
JP3468760B2 (ja) 車両用空調装置
JPS5844270Y2 (ja) 空調装置の吹出グリル装置
CN115370793A (zh) 一种燃气控制阀以及燃气设备
JPS6230709Y2 (ja)
JP2595847B2 (ja) 空気調和ユニット
CN116857776A (zh) 控制方法和空调室内机
KR101438090B1 (ko) 차량용 공조장치
JPH1183098A (ja) 空気清浄機
JPS6333050B2 (ja)