JPH1183098A - 空気清浄機 - Google Patents

空気清浄機

Info

Publication number
JPH1183098A
JPH1183098A JP9252650A JP25265097A JPH1183098A JP H1183098 A JPH1183098 A JP H1183098A JP 9252650 A JP9252650 A JP 9252650A JP 25265097 A JP25265097 A JP 25265097A JP H1183098 A JPH1183098 A JP H1183098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
room
lid
ventilation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9252650A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakamura
英治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9252650A priority Critical patent/JPH1183098A/ja
Publication of JPH1183098A publication Critical patent/JPH1183098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房時など、温度ムラ解消のため、集塵フィ
ルタを通過しない送風を行い、風量を一時的に増して空
気循環させるサーキュレートとして機能する空気清浄機
を得る。 【解決手段】 送風機6、集塵フィルター7を有した本
体1内部に、集塵フィルターを介さない通気路10を別
に設け、温度センサー17、18で室温の変化、温度差
を見てサーキュレートを必要と判断したら、通常通気路
を閉じている蓋体13を開閉用モータ15で開け、通気
路を開けることにより、風量が増して送風できるように
サーキュレータとして機能し、効果的サーキュレーショ
ンを行い、部屋温度を均等化した後では蓋体は閉まり、
フィルタで塵埃除去する通常の空気清浄機となるもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送風機を内蔵し、
集塵フィルターに室内の空気を通過させ、塵埃を捕集す
る空気清浄機に係り、特に暖房時等に、室内の空気を一
時的に風量を増して循環させ、温度ムラを無くすような
サーキュレータとして機能させるのに好適な空気清浄機
に関する。
【0002】従来の空気清浄機に於いては、一定の捕集
効率を有する集塵フィルターを通過させ、塵埃を捕集す
る為、通気路全体に集塵フィルターを全面に配置してい
る構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この為、空気がフィル
ターを通過するときの圧力損失により一定以上の風量を
得ることが出来ず、上述したように空気清浄機をサーキ
ュレータとして併用し暖房時等の温度ムラを解消させる
というように、一時的に風量が必要な場合その対応が出
来なかった。
【0004】従って、より効果的に温度ムラを解消する
ために、風量が一時的に必要なサーキュレータとして使
用する場合に、従来の空気清浄機では風量が不足しその
効果が得にくいものであった。
【0005】一方、風量を多く得るには、小さい集塵面
積のフィルターにしたり、送風機の回転数アップなどの
対応があるが、前者ではフィルターの圧損を落すことに
よる捕集効率の低下となり、後者では装置が大型化とな
りコストアップとなるなど、いずれも空気清浄機として
は、不利益な面があった。
【0006】本発明は上述の実情に鑑み、十分に効果の
あるサーキュレーション機能を発揮する為に、必要な風
量をアップできるようフィルターの通気部と別の通気路
を設け、この通気路を必要時、活かすことにより、一時
的に風量を得ることを可能とした構造の空気清浄機を提
供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、送風機を内蔵し、集塵フィルターに室内
空気を通過させて塵埃を捕集する空気清浄機において、
前記集塵フィルターの通気部と別に前記集塵フィルター
を介さず通気することのできる通気路を設け、通常はこ
の通気路を閉塞し、部屋に温度ムラが生じるような暖房
時等には通気路を開放し、一時的に風量を増やして部屋
の空気を循環させることが可能な構成となっているもの
である。
【0008】また、前記通気路を開閉する蓋体を設け、
この蓋体を、温度センサーにより検出した部屋の温度若
しくは部屋の上部と下部との温度差により開放作動させ
て、前記通気路を開放制御するようにしたものである。
【0009】さらに、前記蓋体が開放作動し通気路が開
放して、一時的に増えた量の空気が部屋に循環すること
によるサーキュレーション効果が、前記温度センサーを
通じて判断された後は、蓋体を閉め通気路を閉塞し、通
常の空気清浄機として集塵フィルターを通過し送風する
ような構成となっているものである。
【0010】そして、前記通気路を回動する蓋体で開閉
し、この蓋体による開閉角度を、温度センサにて検出し
た部屋の温度変化若しくは部屋の上部と下部との温度差
に応じて変化させ、風量を調整できるようにしたもので
ある。
【0011】さらにまた、送風機および送風ファンを内
蔵し、集塵フィルターに室内空気を通過させて塵埃を捕
集する空気清浄機において、前記集塵フィルターの通気
部と別に前記集塵フィルターを介さず通気することので
きる通気路を複数路設け、この複数の通気路の夫々に、
通常通気路を閉塞する蓋体を設ける一方、空気清浄機が
取付けられている周囲温度を検知若しくは部屋の上部と
下部の温度をそれぞれ検知する温度センサを設け、部屋
に温度ムラが生じるような暖房時等には前記温度センサ
にて検出した部屋の温度変化或いは部屋の上部と下部と
の温度差の大小により、各通気路の蓋体を順次開放また
は閉塞して、通気路の開放面積を変化させ、適度の風量
で部屋の空気を循環させ、効率的なサーキュレーション
を行わせるようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様を図面に
基づき説明する。
【0013】空気清浄機1Aの縦断側面図である図1、
およびその正面断面図である図2において、1は空気清
浄機1Aの本体にして、合成樹脂などより形成した前ケ
ース1aと後ケース1bおよびフロントカバー1cとよ
り成り、上部に排気口2を有し、フロントカバー1cの
下部に開口面積の大きい吸気口3が形成され、この吸気
口3より開口面積の小さい吸気口4を後ケース1bの下
部に有している。
【0014】また本体1内部には風路5が形成されてお
り、この風路5の下流側、位置的には本体1の上部側に
送風機6の送風ファン6Fが配設されていると共に、風
路5の上流側、位置的には本体1の下部側に集塵フィル
ター7を配設した集塵フィルター室8が形成されてい
る。
【0015】また、本体1の一方の側部には前記風路5
と仕切って機械室9が設けられ、そこに前記送風ファン
6Fを駆動するファンモータ6Mが配設されている。
【0016】従って、送風機6が駆動するとその送風フ
ァン6Fにより室内の空気が下部の吸気口3、4より吸
い込まれ、集塵フィルター室8の集塵フィルター7を通
過し、その時空気に含まれていた塵埃が集塵フィルター
7に捕集され、清浄な空気とされて上部の排気口2から
室内に吹き出すようにして空気清浄が行われる。
【0017】ところで、冬場の暖房時には、室内の温度
が上方の方が下方より温いという温度差(ムラ)が生
じ、足もとなどが寒く感じる時がある。そのような時
に、室内の空気を大きな風量で循環(対流)させると、
室内温度が平均化し温度ムラが解消し、快適な暖房にす
ることができる。
【0018】この場合、空気清浄機は繰返し室内空気を
内部に取り入れ吹き出すというように空気循環をしてい
るので、それ自身も多少は部屋の空気を循環させるサー
キューレータ機能を持っている。
【0019】しかし、従来は風路としては、集塵フィル
ターが張設されている箇所の1つだけで、かつ通風時に
集塵フィルターによって圧損が生じるために、空気清浄
機から吹き出させる風量を増やせなかった。このため、
サーキューレータ効果を十分に発揮できなかった。
【0020】そこで、集塵フィルタの設けられている風
路とは別に、集塵フィルタを介さないで室内空気を通気
させることのできる通気路を、空気清浄機の内部に形成
する。
【0021】それが、図番10で示す通気路であって、
集塵フィルター室8の隣に、集塵用風路12と平行する
ように設けられていると共に、この通気路10に対応し
て、前述した小さい開口の吸気口4が対峙している構成
となっている。
【0022】そして、通気路10を普段(空気清浄時)
は実線状態のように閉めておいて、一方サーキュレート
を行う時には二点鎖線状態のように開いて、風量を一時
的に上げられるように作動する通気路10を開閉する蓋
体(シャッタ)13を風上側に支軸14でもって回動自
在に取付けている。
【0023】また、この蓋体13は回動開閉させるため
に、蓋体回動用のモータ(シャッタモータ)15が、蓋
体13の回動軸と連結されて前記機械室9に設置されて
いる。
【0024】ここで、蓋体13は部屋の温度が高くなっ
て、サーキュレートを必要とする温度となったら作動す
るように、温度センサによって制御するように構成す
る。
【0025】その温度センサとしては、たとえば空気清
浄機1Aの取付けられた本体1周辺の温度を測定するよ
うにし、そのために機械室9の外壁9aの側面下方部に
室内空気の通流を自由とさせる連通口16を設け、この
連通口16の近傍に温度センサー17を設置する。
【0026】これによって、例えば温度センサ17によ
って温度が30℃以上と検出される時ときは、サーキュ
レーションを停止とし、25℃から30℃のときに蓋体
回動用モータ15を駆動して、蓋体13を開かせてサー
キュレーションを行わせる。ここで、上述の30℃以上
のときは冷房中であるので、サーキュレーションを必要
としない。サーキュレーションは基本的には暖房時に運
転するものとなっている。
【0027】上述のケースでは、温度センサが1つで、
本体1(取付け部)の周辺温度の変化を感知して、サー
キュレートを開始しているが、サーキュレートを部屋の
上と下との温度差に応じて、より的確にサーキュレーシ
ョンを行えるようにすることも可能である。
【0028】すなわち、エアコンなどの温度制御用に用
いれられるフロアーセンサーと呼ばれる温度検出装置を
利用する。
【0029】その構造は、たとえば温度センサ18が取
付けケース19に内蔵され、かつその温度センサ18が
設けられる凹所20の上底に反射鏡21が設けられてお
り、一方、この取付けケース19の外壁側部には前述し
た空気清浄機の周辺温度を検出する温度センサ17が取
付けられているものである。
【0030】従って、この温度検出装置22を機械室9
の内底部に設置することにより、床面23からの熱線H
が反射鏡21により受けられ、温度センサ18により床
面の温度、即ち部屋の下部温度T1が検出され、一方、
もう1つの温度センサ17によってこのフロアーセンサ
ーを取り付けた位置の温度、即ち部屋の上部温度T2が
検出される。
【0031】こうして両温度センサ17、18によって
検出される温度差(T2−T1)により、蓋体回動用の
モータ15を制御して、温度差が所定以上に大きくなれ
ば、サーキュレーショの必要とするので、蓋体13を開
けるようにする。これにより通気路10が開放し、この
フィルターの無い通気路10に空気が抵抗無く通りぬけ
るため、排気口2から出る風量が一時的に増え、部屋の
空気循環が強く行われるサーキュレートとなる。
【0032】上述した温度センサ17、18で蓋体13
を開閉作動し、サーキュレートを行うための制御は図4
或いは図5の制御フローで実施できる。
【0033】先ず、1ヶの温度センサ17により、空気
清浄機の設置されている周辺温度を検出してサーキュレ
ートを行うという図4に示す制御の場合を説明する。
【0034】制御フローがスタートすると、ファンモー
タ6Mが駆動され(処理31)、次にサーキュレータの
手動切替えスイッチがONかOFFかが判断される(判
断32)。これはサーキュレータは冬場、暖房している
時に必要となるもので、サーキュレータの必要のない夏
場はOFFとする使い方となるからで、この選択、切替
は、使用者によってサーキュレータを働かせるか切るか
を手動切替えスイッチで設定するものとなっている。
【0035】判断32がYES(以降、Yと略記する)
ならば、温度センサ17による室内温度Tを測定する読
み込む(処理33)。もし判断32がNO(以降、Nと
略記する)ならこの読み込む処理33以降の動作フロー
を実行しない。
【0036】次にその読み込んだ空気清浄機1Aの周辺
温度Tが、サーキュレートを必要とする設定温度α、例
えば25℃以上になっているか否かが判断され(判断3
4)、25℃以上であると(Y)、蓋体回動用のモータ
15が駆動し蓋体13を開かせる(処理35)。
【0037】蓋体13が開くことにより、塵埃捕集用の
風路12の他に通気路10が開通するため、吸気口3、
4から送風ファン6Fにより吸い込まれ室内空気は、空
気抵抗の大きいフィルタ7をほとんど通らずに、空気抵
抗の少ない通気路10を風が通るようになり、その分排
気口2から吹き出す風量が増える。これにより、部屋の
空気が強く撹拌循環され、サーキュレート効果が高ま
り、上下の温度差が徐々に解消され、温度ムラがなくな
り足元が寒く感じたり、上体が熱く感じるというような
時々起きる暖房時の不快さをなくせる。
【0038】なお、このサーキュレート効果が十分に作
用するには、ある程度時間を要するので、蓋体13を少
なくとも強制的に所定時間t(2分〜3分程度)は開か
せておくように、開き始めてからの時間が所定時間t経
過したかを判断する(判断36)。
【0039】所定時間t経ったら(判断36がY)、再
び室内温度Tを読み(処理33)、その検出温度Tは一
般に、α(25℃)より下がっているので、判断34は
Nとなり、蓋体13を閉めるように蓋体駆動用のモータ
15を駆動させる(処理37)。
【0040】こうして、蓋体13を閉めたあと、その閉
めた状態を少なくとも所定時間tは継続させるように、
閉まり始めてから所定時間t経過したかを判断し(判断
38)、所定時間t経ったら、再び温度センサ17によ
る室温の検出を行う(処理33)。
【0041】このような所定時間tの間、閉状態を維持
させることにより、温度を均衡させた後で、部屋に不意
に起こる風の流れなどで過渡的に変動した部屋の温度変
化によって、温度センサが敏感に感知し、蓋がまた開く
というチャタリング的誤動作を防止している。
【0042】次に図5の制御フローに従い、温度センサ
ー17、18を2個用いて、床面温度T1と本体周囲温
度(取付部温度)T2との温度差(T2−T1)に応じ
て、サーキュレートを実施させる場合の制御を説明す
る。
【0043】制御フローがスタートし、ファンモータ6
Mを駆動した(処理41)の後で、温度センサ18で床
面温度T1を読み込み、また温度センサ17で本体周囲
温度T2を読み込む(処理42)。そして、その各温度
から温度差(T2−T1)を算出し、所定の設定した温
度差αの範囲、例えば5℃以上であるか否かを判断する
(判断43)。
【0044】その結果、温度差αが5℃以上でサーキュ
レートをする必要があると判断されると(判断43の
Y)、前回のケースと同じように、蓋体回動用のモータ
15が駆動し蓋体13を開かせる(処理44)。これに
よって、通気路10が開き、同じように吹き出す風量が
増して、部屋の空気のサーキュレートが強く行われて温
度ムラがなくなる。
【0045】その後、判断45を実行し、蓋体13の開
放を所定時間tに亘って維持して、サーキュレート効果
を十分とする。
【0046】判断45がYとなり、所定時間t経過した
ら、再び処理42および判断43を実行し、判断43で
は実施されたサーキュレートにより、一般に温度差αが
5℃以内に収まっているので、判断43はNとなり、蓋
体13を閉めるように蓋体回動用のモータ15を駆動す
る処理46および判断47でその閉状態を所定時間t維
持するように実行することは前回と同じである。
【0047】こうして、部屋の温度差で蓋体を回動し、
通気路を開け閉めして、よりきめ細やかにサーキュレー
ションを実施し、効果的に温度ムラを解消することがで
きるようになり、エネルギーロスのない有効な暖房を行
うことができる。
【0048】さらに、上記2つの実施例では、部屋の温
度が設定温度以上に、あるいは温度差が所定温度以上の
ときに、蓋体を全閉から全開に一挙にすることで、風量
を増大しサーキュレーションを行っているが、これを例
えばそれぞれ2段階の設定温度および温度差を設定し、
それとの比較により検出される室温の変化あるいは温度
差等から、蓋体を例えば、全閉→半開→全開と更に風量
を段階的に変更して、よりきめこまやかなサーキュレー
ションを行うようにすることも可能である。
【0049】図6は、その場合の温度差に基づくサーキ
ュレーションの2段階制御のフローを示し、破線で囲む
部分がその内容を示すので、それに付き説明すると、温
度差の設定値として、例えば3℃という第1設定値温度
d1と5℃という第2設定値温度d2とを決める。
【0050】そして、温度センサ18が検出した床面温
度T1と温度センサ17が検出した本体周囲温度T2と
の温度差(T2−T1)を先ず第1設定温度差d1と比
較判断し(判断51)、第1設定温度差d1以上あった
場合には(判断51がY)、次にその温度差が、第2設
定温度差d2以上となっているかを判断する(判断5
2)。そして、温度差が3℃から5℃未満のときは(判
断52がN)、蓋体13を半開状態にするように蓋体回
動用のモータ15が駆動する(処理53)。これにより
通気路10が半分開通し、それに見合った量の空気が一
時的に増えて循環し、サーキュレーションが行われる。
【0051】ところが、温度差(T2−T1)が例えば
5℃を越えるというように第2設定温度差d2以上ある
と、判断52はYとなり、蓋体を半開状態からさらに全
開にするように蓋体回動用のモータ15を駆動させる
(処理54)。これにより通気路10を全て開通し、半
開のときより一段に多い量の空気が循環し、5℃以上あ
る大きい温度差をなくすようにサーキュレーションが強
く行われのである。
【0052】なお、半開にしたときも、全開にしたとき
も、以降その状態を所定時間継続するように制御するこ
と(処理55、56)、並びにサーキュレーションを行
った結果、温度差が解消した後で蓋体を閉める(処理5
7)と共にその閉止状態を所定時間継続するように制御
すること(判断58)は、従前の実施例の場合と同様で
ある。
【0053】このように、蓋体の開閉角度(開閉度合)
を変化させることにより、風量調整を行っているが、風
量を段階的に増やして、サーキュレーションを行う他の
実施例として、次のような方法も考えられる。
【0054】すなわち、図1では、フィルター室8に並
設して1つの通気路10を形設したものとなっている
が、これを図7に示すごとく、フィルター室8に並設し
て複数の、この場合は2つの通気路10C、10Dを形
成し、そして、これら各通気路10C、10Dにそれぞ
れ回動自在な蓋体13C、13Dを配備させる。
【0055】そして、その制御は図8に示す制御フロー
のように、例えば2つの温度センサー17、18によっ
て検出される部屋の上下部の温度差(T2−T1)が大
きくなるに応じて、開ける蓋を増やすように制御する。
【0056】例えば温度差が3℃以上5℃未満であれ
ば、判断61がYで、判断62がNとなり、この場合は
第1通気路10Cの蓋体13Cを開かせる(処理6
3)。また5℃以上の温度差ならば判断61がYで、判
断62もYとなり、第1通気路10Cの蓋体13Cと第
2通気路10Dの蓋体13Dの両方の蓋体を開かせる
(処理64)という具合に、次々に開かせてその開く蓋
体数を増やように制御する。
【0057】これによって開通する通気路10C、10
Dが増えることになり、風量が増し、サーキュレーショ
ンはその温度差に見合った風量で効率的に行われるよう
になる。このように部屋の温度変化や温度差に応じて、
通気路の開放面積を変化させるという制御方法で、風量
を変化させて、より効果的なサーキュレーションを行え
るようになる。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明の空気清浄機は、
通常空気が通る集塵フィルタのある通気部とは別に、集
塵フィルタを介さずに通気できる別の通気路を設け、こ
の通気路を通常閉塞するも、暖房時等、部屋に温度差が
生じるときには、通気路を開放するように構成したの
で、風量が一時的に増えて送風され、部屋の空気を強く
循環することのできるサーキュレーターとして、有効に
機能する。この結果、部屋の温度ムラは短時間で解消さ
れ、快適な暖房を行えるようになる。
【0059】また、通気路の開閉を蓋体で行い、そして
サーキュレーターとして働かせるのに、温度センサを用
いて、検出する部屋の温度および部屋の上部と下部の温
度差に応じて、自動的に作動して、前記蓋体を開かせ通
気路を開通させるので、タイミング良く適確にサーキュ
レーションを行える。
【0060】そして、暖房時にサーキュレートが行わ
れ、温度差が小さくなるなどの状態変化が温度センサで
検出され、サーキュレート効果が得られることが判る
と、蓋体を通気路を閉め、集塵フィルタを通じて送風さ
れるというように、サーキュレーターから通常の空気清
浄機に自動的に切り替わって、空気清浄を行うことがで
きるようになっている。
【0061】さらに、通気路は回動する蓋体で開閉し、
しかもこの蓋体の回動角度を温度センサーにより部屋の
温度変化若しくは部屋の上部と下部との温度差に応じて
変化させるように制御すれば、風量を調整することがで
き、これにより室内の温度差に幅広く対応でき、かつ適
切な風量で効率的なサーキュレートを行うことができよ
うになる。
【0062】そして、風量の段階的制御は、複数の通気
路およびそれらに夫々設けた通気路開閉用の蓋体で、温
度差等に応じて順次開閉する蓋体の数を加減して、通気
路の開放面積を変化させるといった構成でも、とくに大
掛かりな装置とならずして、容易にサーキュレーター機
能が併用できる空気清浄機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気清浄機の概略縦断側面図であ
る。
【図2】同空気清浄機の概略縦断正面図である。
【図3】図2におけるN−N断面図である。
【図4】1個の温度センサーを用い、室温の変化から、
通気路を閉じている蓋体を開け一時的に風量をアップし
た部屋の空気循環を行い、暖房時の温度ムラを解消させ
るようなサーキュレータ動作を実行させる制御フローで
ある。
【図5】位置的に上下に設けた2個の温度センサーを用
い、温度差から通気路を開け一時的に風量をアップした
部屋の空気循環を行い、暖房時の温度ムラを解消させる
ようなサーキュレータ動作を実行させる制御フローであ
る。
【図6】温度差の大小に応じて角度で蓋体を開放し、風
量を調整して、段階的なサーキュレータ動作を実行させ
るようにした他の実施例に係る制御フローである。
【図7】風量の調整を、複数の通気路とそれらに設けた
複数の蓋体の順次開閉を温度差の大小に応じて作動さ
せ、段階的なサーキュレータ動作を実行可能とする別の
実施例に係る空気清浄機の概略縦断側面図である。
【図8】上記図7に示す実施例で、温度差の大小に応じ
て、第1通気路の第1蓋体を閉じ、更に第2通気路の蓋
体を閉じるというように風量制御を行うための制御フロ
ーである。
【符号の説明】
1A 空気清浄機 2 排気口 3、4 吸込口 5 風路 6F 送風ファン 7 フィルター 10、10C、10D 通気路 13、13C、13D 蓋体(シャッター) 15 蓋体駆動用モータ 17 温度センサ 18 温度センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風機を内蔵し、集塵フィルターに室内
    空気を通過させて塵埃を捕集する空気清浄機において、 前記集塵フィルターの通気部と別に前記集塵フィルター
    を介さず通気することのできる通気路を設け、通常はこ
    の通気路を閉塞し、部屋に温度ムラが生じるような暖房
    時等には通気路を開放し、一時的に風量を増やして部屋
    の空気を循環させることが可能な構成となっていること
    を特徴とする空気清浄機。
  2. 【請求項2】 前記通気路を開閉する蓋体を設け、この
    蓋体を、温度センサーにより検出した部屋の温度若しく
    は部屋の上部と下部との温度差により開放作動させて、
    前記通気路を開放制御するようにしたことを特徴とする
    前記請求項1に記載の空気清浄機。
  3. 【請求項3】 前記蓋体が開放作動し通気路が開放し
    て、一時的に増えた量の空気が部屋に循環することによ
    るサーキュレーション効果が、前記温度センサーを通じ
    て判断された後は、蓋体を閉め通気路を閉塞し、通常の
    空気清浄機として集塵フィルターを通過し送風するよう
    な構成となっていることを特徴とする前記請求項2に記
    載の空気清浄機。
  4. 【請求項4】 前記通気路を回動する蓋体で開閉し、こ
    の蓋体による開閉角度を、前記温度センサにて検出した
    部屋の温度変化若しくは部屋の上部と下部との温度差に
    応じて変化させ、風量を調整できるようにしたことを特
    徴とする前記請求項2に記載の空気清浄機。
  5. 【請求項5】 送風機および送風ファンを内蔵し、集塵
    フィルターに室内空気を通過させて塵埃を捕集する空気
    清浄機において、 前記集塵フィルターの通気部と別に前記集塵フィルター
    を介さず通気することのできる通気路を複数路設け、こ
    の複数の通気路の夫々に、通常通気路を閉塞する蓋体を
    設ける一方、空気清浄機が取付けられている周囲温度を
    検知若しくは部屋の上部と下部の温度をそれぞれ検知す
    る温度センサを設け、部屋に温度ムラが生じるような暖
    房時等には前記温度センサにて検出した部屋の温度変化
    或いは部屋の上部と下部との温度差の大小により、各通
    気路の蓋体を順次開放または閉塞して、通気路の開放面
    積を変化させ、適度の風量で部屋の空気を循環させ、効
    率的なサーキュレーションを行わせるようにしたことを
    特徴とする空気清浄機。
JP9252650A 1997-09-03 1997-09-03 空気清浄機 Pending JPH1183098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252650A JPH1183098A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 空気清浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252650A JPH1183098A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 空気清浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1183098A true JPH1183098A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17240315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9252650A Pending JPH1183098A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 空気清浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1183098A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008376A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Panasonic Corp 換気装置
JP2012063113A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008376A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Panasonic Corp 換気装置
JP2012063113A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108397818B (zh) 壁挂式空调及其自清洁控制方法
CN108386907B (zh) 壁挂式空调及其自清洁控制方法
JP2714220B2 (ja) 換気装置
JP2001304645A (ja) 空気調和装置
JP3141804B2 (ja) 空気調和機
JP2001330296A (ja) 空気調和機
JP5723734B2 (ja) 空気調和機
JP2007218541A (ja) 空気調和機
JPH1183098A (ja) 空気清浄機
JP4619983B2 (ja) 空気調和機
JP2000274784A (ja) 送風装置
JP3197596B2 (ja) 空気調和機
KR100845836B1 (ko) 환기장치 및 환기장치의 운영방법
KR100566804B1 (ko) 환기장치
KR100430002B1 (ko) 욕실용 공조기의 운전제어방법
JPH1078253A (ja) 空気調和機
JPH11248230A (ja) 空気調和機のファン制御装置
JPH05180496A (ja) 全熱交換装置
JP3015576B2 (ja) 浴室用空気調和機
KR20060026759A (ko) 온도센서를 구비한 폐열회수 환기장치
KR20000021118A (ko) 상치형 공기조화기의 공기정화모드 운전방법
CN107726452A (zh) 空调器
KR100192249B1 (ko) 공기조화기의 보조그릴 제어방법
CN107560088A (zh) 空调器的控制方法
JP2697449B2 (ja) 空気調和装置