JPH07138562A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JPH07138562A
JPH07138562A JP5290728A JP29072893A JPH07138562A JP H07138562 A JPH07138562 A JP H07138562A JP 5290728 A JP5290728 A JP 5290728A JP 29072893 A JP29072893 A JP 29072893A JP H07138562 A JPH07138562 A JP H07138562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
hole transport
transport layer
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5290728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279014B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Sato
佳晴 佐藤
Akiko Ichinosawa
晶子 市野澤
Hiroyuki Kanai
浩之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP29072893A priority Critical patent/JP3279014B2/ja
Publication of JPH07138562A publication Critical patent/JPH07138562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279014B2 publication Critical patent/JP3279014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 基板上に、陽極及び陰極により挟持された有
機正孔輸送層及び有機発光層を少なくとも含む有機電界
発光素子であって、前記有機正孔輸送層が、下記一般式
(I)で示される芳香族ジアミン含有することを特徴と
する有機電界発光素子。 (式中、R1 乃至R16は、各々独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子、水酸基、いずれも置換基を有していてもよ
い飽和あるいは不飽和の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキル
アミノ基又はジアリールアミノ基を表す。) 【効果】 熱的に安定な優れた発光特性を示す有機電界
発光素子を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機電界発光素子に関す
るものであり、詳しくは、有機化合物からなる発光層に
電界をかけて光を放出する薄膜型デバイスに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜型の電界発光(EL)素子と
しては、無機材料のII−VI族化合物半導体であるZn
S、CaS、SrS等に、発光中心であるMnや希土類
元素(Eu、Ce、Tb、Sm等)をドープしたものが
一般的であるが、上記の無機材料から作製したEL素子
は、 1)交流駆動が必要(50〜1000Hz)、 2)駆動電圧が高い(〜200V)、 3)フルカラー化が困難(特に青色が問題)、 4)周辺駆動回路のコストが高い、 という問題点を有している。
【0003】しかし、近年、上記問題点の改良のため、
有機薄膜を用いたEL素子の開発が行われるようになっ
た。特に、発光効率を高めるために電極からのキャリア
ー注入の効率向上を目的とした電極種類の最適化を行
い、芳香族ジアミンからなる有機正孔輸送層と8−ヒド
ロキシキノリンのアルミニウム錯体からなる有機発光層
を設けた有機電界発光素子の開発(Appl.Phy
s.Lett.,51巻,913頁,1987年参照)
により、従来のアントラセン等の単結晶を用いた電界発
光素子と比較して発光効率の大幅な改善がなされ、実用
特性に近づいている。
【0004】上記の材料の他にも、有機発光層の材料と
して、ポリ(p−フェニレンビニレン)(Natur
e,347巻,539頁,1990年;Appl.Ph
ys.Lett.,61巻,2793頁,1992年参
照)、ポリ[2−メトキシ,5−(2’−エチルヘキソ
キシ)−1,4−フェニレンビニレン](Appl.P
hys.Lett.,58巻,1982頁,1991
年、Thin SolidFilms,216巻,96
頁,1992年、Nature,357巻,477頁,
1992年参照)、ポリ(3−アルキルチオフェン)
(Jpn.J.Appl.Phys,30巻,L193
8頁,1991年、J.Appl.Phys.,72
巻,564頁,1992年参照)等の高分子材料の開発
や、ポリビニルカルバゾール等の高分子に発光材料と電
子移動材料を混合した素子(応用物理,61巻,104
4頁,1992年参照)の開発も行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】有機電界発光素子の最
大の問題点は、駆動時の寿命である。素子の寿命を短く
している要因はいくつか存在するが、有機層の薄膜形状
の劣化が支配的である。この薄膜形状の劣化は、素子駆
動時の発熱による有機非晶質膜の結晶化(又は凝集)等
に起因すると考えられている。この耐熱性の低さは材料
のガラス転移温度(Tg)及び融点の低さに由来する。
低分子量(分子量が400から600程度)の化合物、
特に正孔輸送材料については、融点及びTgが低いもの
が多い。これまでに有機電界発光素子の正孔輸送材料と
して用いられている代表的芳香族ジアミン化合物を以下
に示す。
【0006】
【化2】
【0007】
【化3】
【0008】芳香族ジアミン(D1)、N,N’−ジフ
ェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’
−ビフェニル−4,4’−ジアミン(通常TPDと呼ば
れる)の融点は167℃、Tgは60℃であり、芳香族
ジアミン(D2)の融点は183℃、Tgは78℃であ
る(J.Phys.Chem.,97巻,6240頁,
1993年参照)。他の芳香族ジアミン化合物について
は、−23〜82℃(米国特許第4,127,412号
参照)、39〜78℃(第51回応用物理学会,28a
−PB−3,1990年参照)というガラス転移温度が
報告されている。一般に融点とTgとの間には相関があ
り、高いTgを有する材料は高い融点を有し、これまで
に報告されている芳香族ジアミン化合物は250℃以下
の融点を有するものが殆どで高いTgは望めず、結果と
して耐熱性も期待できなかった。
【0009】上記に示したような化合物から形成される
有機非晶質薄膜では、温度上昇により結晶化が加速さ
れ、結果として島状の凝集構造を示すものが多い。この
ような結晶化が起こると、素子の発光特性の劣化とし
て、発光効率の低下、ダークスポットと呼ばれる非発光
部分の発生、短絡等の現象が現われ、最終的には駆動寿
命の低下につながる。素子の駆動時以外でも、素子作製
時において、蒸着、ベーキング(アニール)、配線、封
止等の工程で温度上昇が見込まれるので、融点としては
250℃以上、Tgは100℃以上であることが望まし
い。融点及びTgを上げる目的で、分子の構造をリジッ
ドなものとすることが検討され、以下に示す芳香族ジア
ミン化合物(D3、D4)が合成されている(日本化学
会第65春季年会,3C6,43,1993年参照)。
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】D3の融点は283℃、D4の融点は32
0℃と高いものの、イオン化ポテンシャルが各々、5.
86eV、5.45eVであり、これまでに使われてき
ているTPD(D1)の5.15eVと比べて高く、結
果として駆動電圧が高くなり、有機電界発光素子の正孔
輸送材料としては好ましくない。一方、低分子量化合物
の代わりに高分子材料を有機電界発光素子の有機正孔輸
送層として用いる試みも行われている。ポリビニルカル
バゾール(電子情報通信学会技術研究報告,OME90
−38,1990年参照)、ポリシラン(Appl.P
hys.Lett.,59巻,2760頁,1991年
参照)、ポリフォスファゼン(第42回高分子学会年次
大会,I−8−07及びI−8−08,1993年参
照)等が報告されているが、ポリビニルカルバゾールは
200℃と高いTgを有するがトラップ等の問題があり
耐久性は低く、ポリシランは光劣化等により駆動寿命が
数秒と短く、ポリフォスファゼンはイオン化ポテンシャ
ルが高く従来の芳香族ジアミンを凌ぐ特性は示していな
い。この他に、芳香族ジアミン化合物をポリカーボネー
トやポリメチルメタクリレート(PMMA)に30から
80重量%分散させた正孔輸送層も検討されているが
(Jpn.J.Appl.Phys.,31巻,L96
0頁,1992年参照)、低分子化合物が可塑剤として
作用しTgを下げ、素子特性も芳香族ジアミン化合物と
比較して低下している。
【0013】上述の理由から、有機電界発光素子は実用
化に向けて、素子の駆動寿命に大きな問題を抱えている
のが実状である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記実状に
鑑み、長期間安定な発光特性を示す有機電界発光素子を
提供することを目的として鋭意検討した結果、有機正孔
輸送層が特定の芳香族ジアミンからなることが好適であ
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0015】即ち、本発明の要旨は、基板上に、陽極及
び陰極により挟持された有機正孔輸送層及び有機発光層
を少なくとも含む有機電界発光素子であって、前記有機
正孔輸送層が、下記一般式(I)で表わされる芳香族ジ
アミンを含有することを特徴とする有機電界発光素子に
存する。
【0016】
【化6】
【0017】(式中、R1 乃至R16は、各々独立して、
水素原子、ハロゲン原子、水酸基、置換基を有していて
もよい飽和あるいは不飽和の脂肪族炭化水素基、置換基
を有していてもよい芳香族炭化水素基、置換基を有して
いてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいア
リールオキシ基、置換基を有していてもよいジアルキル
アミノ基又は置換基を有していてもよいジアリールアミ
ノ基を表す。) 以下、本発明の有機電界発光素子について図面に従い説
明する。図1は、本発明の有機電界発光素子の構造例を
模式的に示す断面図であり、1は基板、2a、2bは導
電層、3は有機正孔輸送層、4は有機発光層を各々表わ
す。
【0018】基板1は、本発明の有機電界発光素子の支
持体となるものであり、石英やガラスの板、金属板や金
属箔、プラスチックフィルムやシート等が用いられる
が、ガラス板や、ポリエステル、ポリメタアクリレー
ト、ポリカーボネート、ポリサルホン等の透明な合成樹
脂基板が好ましい。基板1上には導電層2aが設けられ
るが、この導電層2aとしては通常、アルミニウム、
金、銀、ニッケル、パラジウム、テルル等の金属、イン
ジウム及び/又はスズの酸化物等の金属酸化物やヨウ化
銅、カーボンブラック、あるいは、ポリ(3−メチルチ
オフェン)等の導電性高分子等により構成される。導電
層の形成は通常、スパッタリング法、真空蒸着法等によ
り行われることが多いが、銀等の金属微粒子あるいはヨ
ウ化銅、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒
子、導電性高分子微粉末等の場合には、適当なバインダ
ー樹脂溶液に分散し、基板上に塗布することにより形成
することもできる。さらに、導電性高分子の場合は電解
重合により直接基板上に薄膜を形成したり、基板上に塗
布して形成することもできる(Appl.Phys.L
ett.,60巻,2711頁,1992年参照)。上
記の導電層は異なる物質で積層することも可能である。
導電層2aの厚みは、必要とする透明性により異なる
が、透明性が必要とされる場合は、可視光の透過率が6
0%以上、好ましくは80%以上透過することが望まし
く、この場合、厚みは、通常、5〜1000nm、好ま
しくは10〜500nm程度である。不透明でよい場合
は導電層2aは基板1と同一でもよい。
【0019】図1の例では、導電層2aは陽極(アノー
ド)として正孔注入の役割を果たすものである。一方、
導電層2bは陰極(カソード)として、有機発光層4に
電子を注入する役割を果たす。導電層2bとして用いら
れる材料は、前記導電層2a用の材料を用いることが可
能であるが、効率よく電子注入を行なうには、仕事関数
の低い金属が好ましく、スズ、マグネシウム、インジウ
ム、アルミニウム、銀等の適当な金属又はそれらの合金
が用いられる。導電層2bの膜厚は通常、導電層2aと
同様である。また、図1には示してはいないが、導電層
2bの上にさらに基板1と同様の基板を設けることもで
きる。但し、導電層2aと2bの少なくとも一方は透明
性の良いことがEL素子としては必要である。このこと
から、導電層2aと2bの一方は、10〜500nmの
膜厚であることが好ましく、透明性の良いことが望まれ
る。
【0020】導電層2aの上には有機正孔輸送層3が設
けられるが、、正孔輸送材料としては、耐熱性の観点か
ら高い融点又は高いTgを有することの他に、導電層2
aからの正孔注入効率が高く、かつ、注入された正孔を
効率よく輸送することができる材料であることが必要で
ある。そのためには、イオン化ポテンシャルが小さく、
しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性にすぐれ、ト
ラップとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくいこ
とが要求される。本発明の有機電界発光素子は上記の有
機正孔輸送材料として前記一般式(I)で表わされる化
合物から選ばれた1種又は2種以上の混合物を含有する
ことを特徴とする。
【0021】前記一般式(I)において、好ましくは、
1 乃至R16は、各々独立して、水素原子;ハロゲン原
子;水酸基;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のア
ルキル基;α−ハロアルキル基;ビニル基等のアルケニ
ル基;フェニル基、ビフェニル基等の芳香族炭化水素
基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の
炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、
エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキ
シ基、ベンジルオキシ基等のアリールオキシ基;ジエチ
ルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のジアルキルア
ミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基等の
ジアリールアミノ基であり、飽和もしくは不飽和の脂肪
族炭化水素基、芳香族炭化水素基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ
基は置換基を有していてもよい。
【0022】一般式(I)で表される化合物は、通常、
以下の経路で合成される。下記一般式(II)
【0023】
【化7】
【0024】で表されるビフェニル誘導体のヨウ化物と
下記一般式(III)
【0025】
【化8】
【0026】で表されるフェノキサジン誘導体をUll
mann反応(Organic Synthesis,
1巻,544頁)にて反応させ、生成した下記一般式
(IV)
【0027】
【化9】
【0028】で表される1置換体をカラムで分離した後
に、下記一般式(V)
【0029】
【化10】
【0030】で表されるフェノキサジン誘導体と同様に
Ullmannn反応させて目的の一般式(I)で表さ
れる芳香族ジアミン化合物を得る。以上の合成例は非対
称の芳香族ジアミンについての合成例であるが、対称な
芳香族ジアミンの場合にはフェノキサジン誘導体(II
I)との反応だけで最終的な2置換体まで反応をすすめ
ればよい。本発明においては、前記一般式(I)に示す
分子構造により、融点を250℃以上とすることができ
るとともに、イオン化ポテンシャルを5.3eV以下と
することができる。
【0031】前記一般式(I)で表される芳香族ジアミ
ンの好ましい具体例を表−1及び表−2に示すが、これ
らに限定するものではない。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】前記一般式(I)からなる有機正孔輸送層
3は塗布法あるいは真空蒸着法により前記導電層2a上
に積層することにより形成される。塗布法の場合は、上
記有機正孔輸送化合物を1種又は2種以上と必要により
正孔のトラップにならないバインダー樹脂や、レベリン
グ剤等の塗布性改良剤等の添加剤を添加し溶解した塗布
溶液を調整し、スピンコート法等の方法により導電層2
a上に塗布し、乾燥して有機正孔輸送層3を形成する。
バインダー樹脂としては、ポリカーボネート、ポリアリ
レート、ポリエステル等が挙げられる。バインダー樹脂
は添加量が多いと正孔移動度を低下させるので、少ない
方が望ましく、50重量%以下が好ましい。
【0035】真空蒸着法の場合には、有機正孔輸送材料
を真空容器内に設置されたルツボに入れ、真空容器内を
適当な真空ポンプで10-6Torrにまで排気した後、
ルツボを加熱して、正孔輸送材料を蒸発させ、ルツボと
向き合って置かれた基板上に層を形成する。有機正孔輸
送層を形成する場合、さらに、アクセプタとして、芳香
族カルボン酸の金属錯体及び/又は金属塩(特開平4−
320484号公報参照)、ベンゾフェノン誘導体及び
チオベンゾフェノン誘導体(特願平4−106977号
参照)、フラーレン類(特願平4−144479号参
照)を10-3〜10重量%の濃度でドープして、フリー
キャリアとしての正孔を生成させ、低電圧駆動とするこ
とが可能である。
【0036】以上のようにして形成される有機正孔輸送
層3の膜厚は、通常、10〜300nm、好ましくは3
0〜100nmである。有機正孔輸送層3の上には有機
発光層4が設けられるが、有機発光層4は、電界を与え
られた電極間において陰極からの電子を効率よく有機正
孔輸送層の方向に輸送することができる化合物より形成
される。有機発光層4に用いられる化合物としては、導
電層2bからの電子注入効率が高く、かつ、注入された
電子を効率よく輸送することができる化合物であること
が必要である。そのためには、電子親和力が大きく、し
かも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れトラップ
となる不純物が製造時や使用時に発生しにくい化合物で
あることが要求される。また、正孔と電子の再結合の際
に発光をもたらす役割も求られる。さらに、均一な薄膜
形状を与えることも素子の安定性の点で重要である。
【0037】有機発光層の材料としては、テトラフェニ
ルブタジエン等の芳香族化合物(特開昭57−5178
1号公報参照)、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウ
ム錯体等の金属錯体(特開昭59−194393号公
報、米国特許第5,151,629号、米国特許第5,
141,671号参照)、シクロペンタジエン誘導体
(特開平2−289675号公報参照)、ペリノン誘導
体(特開平2−289676号公報参照)、オキサジア
ゾール誘導体(特開平2−216791号公報参照)、
ビススチリルベンゼン誘導体(特開平1−245087
号公報、特開平2−222484号公報参照)、ペリレ
ン誘導体(特開平2−189890号公報、特開平3−
791号公報参照)、クマリン化合物(特開平2−19
1694号公報、特開平3−792号公報参照)、希土
類錯体(特開平1−256584号公報参照)、ジスチ
リルピラジン誘導体(特開平2−252793号公報参
照)、p−フェニレン化合物(特開平3−33183号
公報参照)、チアジアゾロピリジン誘導体(特開平3−
37292号公報参照)、ピロロピリジン誘導体(特開
平3−37293号公報参照)、ナフチリジン誘導体
(特開平3−203982号公報参照)等が挙げられ
る。これらの化合物は、単独で使用してもよいし、必要
に応じて、各々、混合して使用してもよい。
【0038】有機発光層4の膜厚は、通常、10〜20
0nm、好ましくは30〜100nmである。素子の発
光効率を向上させるとともに発光色を変える目的で、例
えば、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体をホ
スト材料として、クマリン等のレーザ用蛍光色素をドー
プすること(J.Appl.Phys.,65巻,36
10頁,1989年参照)も行われている。本発明にお
いても、上記の有機発光層4にレーザ色素等の有機蛍光
体をさらに10-3〜10モル%ドープすることにより、
素子の発光特性をさらに向上させることができる。本発
明の有機電界発光素子の構造としては、以下に示すよう
な層構成のものが挙げられる。
【0039】
【表3】陽極/有機正孔輸送層/有機発光層/陰極 陽極/有機正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/陰極 陽極/有機正孔輸送層/有機発光層/界面層/陰極 陽極/有機正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/界面
層/陰極 上記の層構成で、電子輸送層は素子の効率をさらに向上
するためのものであり、有機発光層の上に積層される。
この電子輸送層に用いられる化合物には、陰極からの電
子注入が容易で、電子の輸送能力がさらに大きいことが
要求される。このような電子輸送材料としては、
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】等のオキサジアゾール誘導体(Appl.
Phys.Lett.,55巻,1489頁,1989
年;Jpn.J.Appl.Phys.,31巻,18
12頁,1992年)やそれらをPMMA等の樹脂に分
散した系(Appl.Phys.Lett.,61巻,
2793頁,1992年)、又は、n型水素化非晶質炭
化シリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜鉛等が挙げ
られる。電子輸送層の膜厚は、通常、5〜200nm、
好ましくは10〜100nmである。また、同じく、上
記の層構成で、界面層は陰極と有機層とのコンタクトを
向上させるためのもので、芳香族ジアミン化合物(特願
平5−48075号参照)、キナクリドン化合物(特願
平5−116204号参照)、ナフタセン誘導体(特願
平5−116205号参照)、有機シリコン化合物(特
願平5−116206号参照)、有機リン化合物(特願
平5−116207号参照)等が挙げられる。界面層の
膜厚は、通常、2〜100nm、好ましくは5〜30n
mである。界面層を設ける代わりに、有機発光層及び電
子輸送層の陰極界面近傍に上記界面層材料を50モル%
以上含む領域を設けてもよい。
【0043】本発明においては、有機正孔輸送層を特定
の芳香族ジアミンで構成することにより、耐熱性のあ
る、長期の駆動に対しても安定した発光特性を示す素子
を得ることができる。尚、図1とは逆の構造、すなわ
ち、基板上に導電層2b、有機発光層4、有機正孔輸送
層3、導電層2aの順に積層することも可能であり、既
述したように少なくとも一方が透明性の高い2枚の基板
の間に本発明の有機電界発光素子を設けることも可能で
ある。同様に、前記各層構成とは逆の構造に積層するこ
とも可能である。
【0044】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例の記載に限定されるものではない。 芳香族ジアミン(表−1の番号(1))の製造例 4,4’−ジヨードビフェニル5.0g、フェノキサジ
ン4.97g、炭酸カリウム2.51g、ヨウ化銅0.
23gを50mlのニトロベンゼンに加え、窒素下、2
00℃で24時間反応させた。析出した黄色の反応生成
物をロ過し、脱塩水で2回洗浄後、トルエンで洗浄し、
アセトンで洗浄して乾燥後、2.53gの白色粉末を得
た。収率は40%であった。この生成物のうち1.0g
を昇華精製して融点を測定したところ345℃と高い融
点を示した。質量分析で分子量が516であり、さらに
IRスペクトル、NMRスペクトルにより、以下の構造
式(1)に示す芳香族ジアミンであることを確認した。
【0045】
【化13】
【0046】実施例1 ガラス基板をアセトンで超音波洗浄、純水で水洗、イソ
プロピルアルコールで超音波洗浄、乾燥窒素で乾燥した
後、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が2×
10-6Torr以下になるまで液体窒素トラップを備え
た油拡散ポンプを用いて排気した。上記装置内に配置さ
れたセラミックるつぼに入れた、前記構造式(1)で示
される芳香族ジアミン化合物を、るつぼの周囲のタンタ
ル線ヒーターで加熱して蒸着を行った。この時のるつぼ
の温度は、160〜170℃の範囲で制御した。蒸着時
の真空度は2×10-6Torrであり、蒸着時間7分で
膜厚110nmの薄膜を得た。この薄膜試料のイオン化
ポテンシャルを理研計器(株)製の紫外線電子分析装置
(AC−1)を用いて測定したところ、5.28eVと
低い値を示した。また、この薄膜試料を大気中で70日
間保存しても、膜の形状は均一なままで安定であった。
【0047】比較例1 蒸着原料として芳香族ジアミン(D3)を用いたこと以
外は実施例1と同様にしてガラス基板上に薄膜を形成し
た。この薄膜試料は大気中3日保存後に結晶化が起き
て、均一な薄膜形状は失われた。
【0048】実施例2 有機正孔輸送層と有機発光層の積層膜を以下の方法で作
製した。ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物(IT
O)透明導電膜を120nm堆積したものをアセトンで
超音波洗浄、純水で水洗、イソプロピルアルコールで超
音波洗浄、乾燥窒素で乾燥、UV/オゾン洗浄を行った
後、実施例1と同様にして前記構造式(1)で示される
芳香族ジアミン化合物からなる有機正孔輸送層を60n
mの膜厚で形成した。さらに、有機発光層の材料とし
て、以下の構造式に示すアルミニウムの8−ヒドロキシ
キノリン錯体;Al(C96NO)3 を有機正孔輸送層と
同様にして別のセラミックるつぼから蒸発させた。
【0049】
【化14】
【0050】この時のるつぼの温度は290〜310℃
の範囲で制御し、蒸着時の真空度は2×10-6Tor
r、蒸着時間は3分30秒であった。このようにして、
膜厚75nmの有機発光層を有機正孔輸送層の上に積層
した。上記のITOガラス基板上の積層膜を蒸着後、真
空蒸着装置から取り出して、電子顕微鏡(SEM)によ
る観察(2万倍)を行ったところ、均一性に優れ欠陥の
ない膜であった。この積層膜を真空電気炉内に入れて、
10-4Torrの真空度で、83℃で1時間加熱後、再
びSEM観察を行ったが、一様で欠陥のない膜構造に変
化はなかった。
【0051】比較例2 有機正孔輸送層材料として、芳香族ジアミン(D1)を
真空蒸着法により膜厚60nmで形成したこと以外は、
実施例2と同様にしてITOガラス基板上に有機正孔輸
送層/有機発光層からなる積層膜を作製した。
【0052】この積層膜のSEM観察(2万倍)を行っ
たところ、100nm程度の大きさを有するボイド状の
欠陥が84μm2 当りに15個の数密度で観測された。
上記積層膜を実施例2と同様にして真空電気炉内で83
℃、1時間の条件で加熱したところ、目視でもはっきり
と判明する程度にまで膜が白濁して凝集が激しく起きて
いた。
【0053】実施例3 図1に示す構造を有する有機電界発光素子を以下の方法
で作製した。ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物
(ITO)透明導電膜を120nm堆積したものをアセ
トンで超音波洗浄、純水で水洗、イソプロピルアルコー
ルで超音波洗浄、乾燥窒素で乾燥、UV/オゾン洗浄を
行った後、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度
が2×10-6Torr以下になるまで液体窒素トラップ
を備えた油拡散ポンプを用いて排気した。実施例2と同
様にして、芳香族ジアミン(1)からなる有機正孔輸送
層(膜厚60nm)を形成後、アルミニウム錯体(E
1)からなる有機発光層(膜厚75nm)を積層した。
【0054】最後に、陰極として、マグネシウムと銀の
合金電極を2元同時蒸着法によって膜厚150nmで蒸
着した。蒸着はモリブデンボートを用いて、真空度は4
×10-6Torr、蒸着時間は4分20秒で光沢のある
膜が得られた。マグネシウムと銀の原子比は10:1.
5であった。このようにして作製した有機電界発光素子
のITO電極(陽極)にプラス、マグネシウム・銀合金
電極(陰極)にマイナスの直流電圧を印加してすると、
この素子は一様な緑色の発光を示し、発光のピーク波長
は530nmであった。この素子の発光特性を表−3に
示す。
【0055】比較例3 有機正孔輸送層として芳香族ジアミン(D4)を用いた
こと以外は実施例3と同様にして有機電界発光素子を作
製した。この素子の発光特性を表−3に示す。
【0056】
【表4】
【0057】
【発明の効果】本発明の有機電界発光素子によれば、有
機正孔輸送層が特定の芳香族ジアミンからなるため、熱
的に安定な薄膜構造を有し、優れた発光特性を示す素子
を得ることができる。従って、本発明による有機電界発
光素子はフラットパネル・ディスプレイ(例えばOAコ
ンピュータ用や壁掛けテレビ)や面発光体としての特徴
を生かした光源(例えば、複写機の光源、液晶ディスプ
レイや計器類のバックライト光源)、表示板、標識灯へ
の応用が考えられ、その技術的価値は大きいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における有機電界発光素子の一例を示し
た模式断面図。
【符号の説明】
1 基板 2a、2b 導電層 3 有機正孔輸送層 4 有機発光層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、陽極及び陰極により挟持され
    た有機正孔輸送層及び有機発光層を少なくとも含む有機
    電界発光素子であって、前記有機正孔輸送層が、下記一
    般式(I)で示される芳香族ジアミン含有することを特
    徴とする有機電界発光素子。 【化1】 (式中、R1 乃至R16は、各々独立して、水素原子、ハ
    ロゲン原子、水酸基、置換基を有していてもよい飽和あ
    るいは不飽和の脂肪族炭化水素基、置換基を有していて
    もよい芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよいア
    ルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ
    基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノ基又は
    置換基を有していてもよいジアリールアミノ基を表
    す。)
JP29072893A 1993-11-19 1993-11-19 有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP3279014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29072893A JP3279014B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29072893A JP3279014B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138562A true JPH07138562A (ja) 1995-05-30
JP3279014B2 JP3279014B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=17759761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29072893A Expired - Fee Related JP3279014B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279014B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358765B2 (en) 1999-12-28 2002-03-19 Nec Corporation Method for manufacturing organic electroluminescence display device
WO2005089024A1 (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
EP1801875A1 (en) 2000-09-27 2007-06-27 FUJIFILM Corporation Composite light-receiving device made of differential and stationary response-type device and image sensor
US7326476B2 (en) 2003-08-29 2008-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescent material, organic electroluminescent element and organic electroluminescent display
EP2280404A2 (en) 1999-04-26 2011-02-02 FUJIFILM Corporation Metal complex dye for a photoelectrochemical cell
JP2012039161A (ja) * 2011-11-22 2012-02-23 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8518619B2 (en) 2010-07-21 2013-08-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
US8748070B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Thiol group-containing charge transporting material, thiol group-containing charge transporting material-dissolving solution, photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
WO2017164268A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 三菱化学株式会社 電子受容性化合物及び電荷輸送膜用組成物、それを用いた発光素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2280404A2 (en) 1999-04-26 2011-02-02 FUJIFILM Corporation Metal complex dye for a photoelectrochemical cell
US6358765B2 (en) 1999-12-28 2002-03-19 Nec Corporation Method for manufacturing organic electroluminescence display device
EP1801875A1 (en) 2000-09-27 2007-06-27 FUJIFILM Corporation Composite light-receiving device made of differential and stationary response-type device and image sensor
US7326476B2 (en) 2003-08-29 2008-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescent material, organic electroluminescent element and organic electroluminescent display
EP2325191A1 (en) 2004-03-11 2011-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transporting film and ion compound, charge-transporting film and organic electroluminescent device using same
EP2325190A1 (en) 2004-03-11 2011-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transporting film and ion compound, charge-transporting film and organic electroluminescent device using same
WO2005089024A1 (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
EP2918590A1 (en) 2004-03-11 2015-09-16 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transport film and ionic compound, charge-transport film and organic electroluminescence device using the same, and production method of the organic electroluminescence device and production method of the charge-transport film
US8518619B2 (en) 2010-07-21 2013-08-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
US8748070B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Thiol group-containing charge transporting material, thiol group-containing charge transporting material-dissolving solution, photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
JP2012039161A (ja) * 2011-11-22 2012-02-23 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2017164268A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 三菱化学株式会社 電子受容性化合物及び電荷輸送膜用組成物、それを用いた発光素子
EP3822278A1 (en) 2016-03-24 2021-05-19 Mitsubishi Chemical Corporation Electron-accepting compound, composition for charge transport film, and light-emitting element using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3279014B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753953A (ja) 有機電界発光素子
JP3972588B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH06325871A (ja) 有機電界発光素子
JPH06267658A (ja) 有機el素子
JP4038833B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH07312289A (ja) 有機電界発光素子
JP3845941B2 (ja) イミダゾール金属錯体及びそれを用いた有機電界発光素子
JP4066619B2 (ja) ビナフチル系化合物及びその製造方法並びに有機電界発光素子
JPH09289081A (ja) 有機電界発光素子
JP2000150169A (ja) 有機電界発光素子
JP3279014B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0888083A (ja) 有機電界発光素子
JP3284737B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3463364B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3284766B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH05331458A (ja) 有機電界発光素子
JP3482729B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3807018B2 (ja) 有機電界発光素子及び蛍光材料
JP3243887B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH06330032A (ja) 有機電界発光素子
JP3757583B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0762526A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3189376B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3925116B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4078961B2 (ja) ビスアミノフェニルメタン系化合物とこれを用いた電荷輸送材料、有機電界発光素子材料及び有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees