JPH05331458A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JPH05331458A
JPH05331458A JP4144479A JP14447992A JPH05331458A JP H05331458 A JPH05331458 A JP H05331458A JP 4144479 A JP4144479 A JP 4144479A JP 14447992 A JP14447992 A JP 14447992A JP H05331458 A JPH05331458 A JP H05331458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
transport layer
layer
hole transport
organic hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4144479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227784B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Sato
佳晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP14447992A priority Critical patent/JP3227784B2/ja
Publication of JPH05331458A publication Critical patent/JPH05331458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227784B2 publication Critical patent/JP3227784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期にわたって安定に駆動させることができ
る有機電界発光素子を提供する。 【構成】 順次に、陽極、有機正孔輸送層、有機電子輸
送層、陰極が積層された有機電界発光素子において、有
機正孔輸送層がフラーレン類を含有することを特徴とす
る。 【効果】 低い駆動電圧で実用上十分な輝度の発光を得
ることができ、長期間安定した発光性能を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機電界発光素子に関す
るものであり、詳しくは、有機化合物から成る正孔輸送
層と電子輸送層との組合せにより電界をかけて光を放出
する薄膜型デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜型の電界発光素子としては、
無機材料のII−VI族化合物半導体であるZnS、Ca
S、SrS等に、発光中心であるMnや希土類元素(E
u、Ce、Tb、Sm等)をドープしたものが一般的で
あるが、上記の無機材料から作製した電界発光素子は下
記のような問題点を有している。 (1)交流駆動が必要(50〜1000Hz)である。 (2)駆動電圧が高い(〜200V)。 (3)フルカラー化が困難(特に青色が問題)である。 (4)周辺駆動回路のコストが高い。
【0003】しかし、近年、上記問題点の改良のため、
有機材料を用いた電界発光素子の開発が行われるように
なった。発光層の材料としては以前から知られていたア
ントラセンやピレン等の他に、シアニン色素(J. Chem.
Soc., Chem. Commun., 557頁,1985年)、ピラ
ゾリン(Mol. Crys. Liq. Cryst., 135巻,355
頁,1986年)、ペリレン(Jpn. J. Appl. Phys.,
25巻,L773頁,1986年)、あるいは、クマリ
ン系化合物やテトラフェニルブタジエン(特開昭57−
51781号公報)などが報告されている。
【0004】さらに、発光効率を高めるために電極から
のキャリアー注入の効率向上を目的として、電極種類の
最適化や、有機正孔輸送層と有機蛍光体からなる発光層
を設ける工夫(特開昭57−51781号公報、特開昭
59−194393号公報、特開昭63−295695
号公報、Appl. Phys. Lett., 51巻,913頁,19
87年)等が行われている。上記の有機正孔輸送層と発
光層(この場合発光層は電子輸送層を兼ねている)の2
層構造では、従来の単層型と比較して発光効率の大幅な
改善がなされている。
【0005】また、素子の発光効率を向上させるととも
に発光色を変える目的で、8−ヒドロキシキノリンのア
ルミニウム錯体をホスト材料として、クマリン等のレー
ザ用蛍光色素をドープすること(J. Appl. Phys., 65
巻,3610頁,1989年)も行われている。以上に
示したような有機電界発光素子においては、発光性能
(駆動電圧と発光効率)がまだ十分とは言えない。特
に、駆動電圧を低下させるためには、有機正孔輸送層に
陽極からの正孔注入を容易にする様なイオン化ポテンシ
ャルの小さい有機正孔輸送材料が必要である。例えば、
特開昭63−295695号公報に開示されている様な
フタロシアニン化合物を、陽極からの正孔注入を促進す
る目的で、有機正孔輸送層と陽極の間に有機正孔注入層
として挿入することが示されている。
【0006】しかしながら、これらの化合物は可視光領
域に大きな吸収を有するために発光効率の低下をもたら
すとともに、発光スペクトル自体も変化してしまう。従
って、有機電界発光素子のフルカラー表示への応用を考
えた場合、フタロシアニンまたはポルフィリン化合物を
有機正孔注入層として用いることは好ましい方法ではな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これまでに開示されて
いる有機電界発光素子では、電界発光は注入された正孔
および電子の再結合によりもたらされる。しかしなが
ら、一般にキャリアの注入は、正孔の場合、陽極と有機
正孔輸送層との界面での注入障壁を乗り越えて行われな
ければならない。この正孔注入の障壁のために高電界が
必要となり、結果として素子の駆動電圧が高くなり、発
光性能、特に、発光効率が不十分であり、また、界面の
不安定性に起因する動作の不安定性もみられ、更なる改
良検討が望まれていた。
【0008】本発明者等は上記実状に鑑み、低電圧にお
いて高い発光効率で駆動させることができる有機電界発
光素子を提供することを目的として鋭意検討した結果、
有機正孔輸送層が特定の化合物を含有することが好適で
あることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、順次に、陽極、有機正孔輸送層、有機電子輸送層、
陰極が積層された有機電界発光素子において、有機正孔
輸送層がフラーレン類を含有することを特徴とする有機
電界発光素子に存する。以下、本発明の有機電界発光素
子について添付図面に従い説明する。
【0010】図1は本発明の有機電界発光素子の構造例
を模式的に示す断面図であり、1は基板、2a、2bは
導電層、3はフラーレン類がドープされる有機正孔輸送
層、4は有機電子輸送層を各々表わす。基板1は本発明
の有機電界発光素子の支持体となるものであり、石英や
ガラスの板、金属板や金属箔、プラスチックフィルムや
シートなどが用いられるが、ガラス板や、ポリエステ
ル、ポリメタアクリレート、ポリカーボネート、ポリサ
ルホン等の透明な合成樹脂基板が好ましい。
【0011】基板1上には導電層2aが設けられるが、
この導電層2aとしては通常、アルミニウム、金、銀、
ニッケル、パラジウム、テルル等の金属、インジウムお
よび/またはスズの酸化物などの金属酸化物やヨウ化
銅、カーボンブラックあるいはポリ(3−メチルチオフ
ェン)等の導電性樹脂等により構成される。導電層の形
成は通常、スパッタリング法、真空蒸着法等により行わ
れることが多いが、銀等の金属微粒子あるいはヨウ化
銅、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒子、導
電性樹脂微粉末等の場合には、適当なバインダー樹脂溶
液に分散し、基板上に塗布することにより形成すること
もできる。さらに、導電性樹脂の場合は電界重合により
直接基板上に薄膜を形成することもできる。上記の導電
層は異なる物質で積層することも可能である。
【0012】導電層2aの厚みは、必要とする透明性に
より異なるが、透明性が必要とされる場合は、可視光の
透過率が60%以上、好ましくは80%以上透過するこ
とが望ましく、この場合、厚みは、通常、50〜100
00Å、好ましくは100〜5000Å程度である。不
透明でよい場合は導電層2aは基板1と同一でもよい。
また、さらには上記の導電層を異なる物質で積層するこ
とも可能である。
【0013】第1図の例では、導電層2aは陽極(アノ
ード)として正孔注入の役割を果たすものである。一
方、導電層2bは陰極(カソード)として有機電子輸送
層4に電子を注入する役割を果たす。導電層2bとして
用いられる材料は、前記導電層2a用の材料を用いるこ
とが可能であるが、効率よく電子注入を行なうには、仕
事関数の低い金属が好ましく、スズ、マグネシウム、イ
ンジウム、アルミニウム、銀等の適当な金属またはそれ
らの合金が用いられる。導電層2bの膜厚は通常、導電
層2aと同様である。また、図1には示してはいない
が、導電層2bの上にさらに基板1と同様の基板を設け
ることもできる。但し、導電層2aと2bの少なくとも
一方は透明性の良いことが電界発光素子としては必要で
ある。このことから、導電層2aと2bの一方は、10
0〜5000Åの膜厚であることが好ましく、透明性の
良いことが望まれる。
【0014】導電層2aの上には有機正孔輸送層3が設
けられるが、有機正孔輸送層3は、電界を与えられた電
極間において陽極からの正孔を効率よく有機電子輸送層
の方向に輸送することができる材料より形成される。有
機正孔輸送化合物としては、導電層2aからの正孔注入
効率が高く、かつ、注入された正孔を効率よく輸送する
ことができる化合物であることが必要である。そのため
には、イオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔移動
度が大きく、さらに安定性にすぐれ、トラップとなる不
純物が製造時や使用時に発生しにくい化合物であること
が要求される。
【0015】このような正孔輸送化合物としては、例え
ば、特開昭59−194393号公報および米国特許第
4,175,960号の第13〜14欄に解説されるN,
N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)
−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン:1,
1’−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シク
ロヘキサン:4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クワ
ドロフェニルなどの芳香族アミン系化合物、特開平2−
311591号公報に示されるヒドラゾン化合物、米国
特許第4,950,950号公報に示されるシラザン化合
物等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いる
か、必要に応じて各々混合して用いてもよい。上記の化
合物以外に、ポリビニルカルバゾールやポリシラン(Ap
pl. Phys. Lett., 59巻,2760頁,1991年)
等の高分子化合物が挙げられる。
【0016】有機正孔輸送層3は塗布法あるいは真空蒸
着法により前記導電層2a上に積層することにより形成
される。塗布の場合は、有機正孔輸送化合物を1種また
は2種以上と必要により正孔のトラップにならないバイ
ンダー樹脂や、レベリング剤等の塗布性改良剤等の添加
剤を添加し溶解した塗布溶液を調整し、スピンコート法
等の方法により導電層2a上に塗布し、乾燥して有機正
孔輸送層3を形成する。バインダー樹脂としては、ポリ
カーボネート、ポリアリレート、ポリエステル等が挙げ
られる。バインダー樹脂は添加量が多いと正孔移動度を
低下させるので少ない方が望ましく、50重量%以下が
好ましい。
【0017】真空蒸着法の場合には、有機正孔輸送材料
を真空容器内に設置されたルツボに入れ、真空容器内を
適当な真空ポンプで10-6Torrにまで排気した後、
ルツボを加熱して、正孔輸送材料を蒸発させ、ルツボと
向き合って置かれた基板上に層を形成する。有機正孔輸
送層の膜厚は、通常、100〜3000Å、好ましくは
300〜1000Åである。このように薄い膜を一様に
形成するためには、真空蒸着法がよく用いられる。
【0018】前記の有機正孔輸送材料は、電極からのキ
ャリアの注入がなければそれ自体絶縁体であり、キャリ
アはほとんど持たないと考えられる。一般に、導電層2
aと有機正孔輸送層3との間には正孔注入障壁が存在
し、この注入障壁は有機正孔輸送層3のイオン化ポテン
シャルと導電層2aの仕事関数の差であると考えること
が出来る。従って、与えられた陽極(導電層2a)材料
に対しては有機正孔輸送層3のイオン化ポテンシャルは
出来るだけ小さいことが望ましい。
【0019】陽極にはインジウム・スズ酸化物(以下I
TOと略す)が通常使われるが、市販されているITO
ガラス(HOYA(株)製で、ガラスの材質はNA−4
0、ITO膜厚は1200Å)の仕事関数は4.70e
Vである。仕事関数の測定は理研計器(株)製の紫外線
光電子分析装置(AC−1型)で行なった。有機正孔輸
送層として、例えば、芳香族ジアミンであるN,N’−
ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,
1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(通称TPD)
(Jpn. J. Appl. Phys., 27巻,L269頁,198
8年)のイオン化ポテンシャルを前記AC−1で同様に
して測定したところ5.23eVであった。従って、こ
の場合の正孔注入障壁は0.53eVと見積られる。
【0020】以上の結果から陽極(導電層2a)から有
機正孔輸送層4への正孔注入障壁を越えるのに高電界を
要する。また、それに伴って電圧降下が陽極/有機正孔
輸送層界面で生じるので、素子の駆動時にジュール発熱
が上記界面に集中し、素子の動作の不安定性や劣化の原
因となる。この正孔注入障壁を小さくすれば、素子の駆
動電圧を低くすることが出来る。このことを達成する一
つの方法として、イオン化ポテンシャルのより小さな材
料を有機正孔注入層として有機正孔輸送層3と導電層2
aの間に挿入することが考えられる。この構造を有する
有機電界発光素子における有機正孔注入層材料として
は、例えば、特開昭63−295695号公報に開示さ
れている様なフタロシアニン化合物が挙げられる。しか
しながら、これらの化合物は可視光領域に大きな吸収を
有する。ガラス基板上に500Å程度の膜厚で真空蒸着
した無金属フタロシアニン(H2−Pc)蒸着膜と銅フ
タロシアニン(CuPc)蒸着膜の吸収スペクトルを図
2に各々示す。
【0021】発光層を兼ねる有機電子輸送層4からの光
は、通常、この有機正孔注入層を通してガラス基板側か
ら取り出すので、前述の特許の実施例に示されているよ
うに、350Å程度の膜厚のフタロシアニン正孔注入層
を設けると、出力光は400nmから550nmの波長
領域にかけて90%まで吸収されてしまうとともに、発
光スペクトル自体も変化してしまう。
【0022】従って、有機電界発光素子のフルカラー表
示への応用を考えた場合、フタロシアニンまたはポルフ
ィリン化合物を有機正孔注入層として用いることは好ま
しい方法ではない。本発明においては、有機電界発光素
子の前述の有機正孔輸送層のドープ材料としてフラーレ
ン類を用いることにより、優れた発光特性、特に駆動電
圧の低下と発光効率の向上が達成される。
【0023】ここでいうフラーレン類とは、Kroto らに
よって発見されたC60(Nature, 318巻,162頁,
1985年)を代表とするカーボンクラスター化合物で
あり、C60以外にはC70、C76、C78、C82、C84、C
90、C96(Chem. Lett., 1607頁, 1991年;S
cience,252巻,548頁,1991年;化
学,46巻,831頁,1991年)等が挙げられる。
【0024】これらの製造法に関しては、例えば、サッ
カーボール分子と呼ばれるC60は、100Torr程度
のHe雰囲気中で、黒鉛棒を通電加熱するか、あるいは
2本の黒鉛棒間でアーク放電させ、生成するススからベ
ンゼンや二硫化炭素等を溶媒として抽出分離される。溶
液中のサイクリックボルタンメトリー測定によると、C
60の第一還元電位は−0.44V(E1/2 vs. SC
E)、またC70については−0.41V(E1/2vs. S
CE)と報告されており(J. Am. Chem. Soc., 113
巻,4364頁,1991年)、このことから大きな電
子親和力を有することが予想される。この様に大きな電
子親和力を有するフラーレン類を電子供与性である有機
正孔輸送材料中にドープすると、フラーレン類は電子受
容体となって電子移動が起き、有機正孔輸送材料中にフ
リーキャリアである正孔があらたに生成されると考えら
れる。
【0025】また、フラーレン類は陽極との界面で正孔
注入障壁を低下させるとも考えられるが、いずれにして
も、結果として、低電圧でも発光に十分な電流を流すこ
とが可能となり、発光効率もそれに伴って向上する。さ
らには、有機正孔輸送層の膜厚を大きくすることによっ
て素子の短絡を起こりにくくすることも可能である。こ
れらのフラーレン類は、前記有機正孔輸送層にドープさ
れる場合、単独で用いてもよく、混合して用いてもよ
い。また、フラーレン類はその強いファン・デル・ワー
ルス力により、ドープされるとホスト材料である有機正
孔輸送層の膜状態を安定化する効果も有する。
【0026】フラーレン類がドープされる領域は有機正
孔輸送層全体、あるいはその一部分であってもよく、例
えば、図3に示すように、有機正孔輸送層の陽極側の部
分にドープしてもよい。有機正孔輸送層を構成するホス
ト材料に対してフラーレン類がドープされる量は、10
-3〜10モル%が好ましい。
【0027】フラーレン類を有機正孔輸送層3にドープ
するためには、塗布法あるいは真空蒸着法が用いられ、
これらの方法により前記導電層2aの上に形成される。
塗布の場合は、有機正孔輸送化合物と、フラーレン類、
さらに必要により、正孔のトラップや発光の消光剤とな
らないバインダー樹脂や、レベリング剤等の塗布性改良
剤等の添加剤を添加し溶解した塗布溶液を調整し、スピ
ンコート法等の方法により導電層2a上に塗布し、乾燥
して有機電子輸送層3を形成する。
【0028】バインダー樹脂としては、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリエステル等が挙げられる。バ
インダー樹脂は添加量が多いと電子移動度を低下させる
ので、少ない方が望ましく、50重量%以下が好まし
い。真空蒸着法の場合には、有機正孔輸送材料を真空容
器内に設置されたるつぼに入れ、フラーレン類を別のる
つぼに入れ、真空容器内を適当な真空ポンプで10 -6
orr程度にまで排気した後、各々のるつぼを同時に加
熱して蒸発させ、るつぼと向き合って置かれた基板上に
層を形成する。また、他の方法として、上記の材料を予
め所定比で混合したものを同一のるつぼを用いて蒸発さ
せてもよい。
【0029】有機正孔輸送層3の上には有機電子輸送層
4が設けられるが、有機電子輸送層は、電界を与えられ
た電極間において陰極からの電子を効率よく正孔輸送層
の方向に輸送することができる化合物より形成される。
有機電子輸送化合物としては、導電層2bからの電子注
入効率が高く、かつ、注入された電子を効率よく輸送す
ることができる化合物であることが必要である。そのた
めには、電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大き
く、さらに安定性にすぐれトラップとなる不純物が製造
時や使用時に発生しにくい化合物であることが要求され
る。
【0030】このような条件を満たす材料としては、テ
トラフェニルブタジエンなどの芳香族化合物(特開昭5
7−51781号公報)、8−ヒドロキシキノリンのア
ルミニウム錯体などの金属錯体(特開昭59−1943
93号公報)、シクロペンタジエン誘導体(特開平2−
289675号公報)、ペリノン誘導体(特開平2−2
89676号公報)、オキサジアゾール誘導体(特開平
2−216791号公報)、ビススチリルベンゼン誘導
体(特開平1−245087号公報、同2−22248
4号公報)、ペリレン誘導体(特開平2−189890
号公報、同3−791号公報)、クマリン化合物(特開
平2−191694号公報、同3−792号公報)、希
土類錯体(特開平1−256584)、ジスチリルピラ
ジン誘導体(特開平2−252793号公報)、p−フ
ェニレン化合物(特開平3−33183号公報)、チア
ジアゾロピリジン誘導体(特開平3−37292号公
報)、ピロロピリジン誘導体(特開平3−37293号
公報)、ナフチリジン誘導体(特開平3−203982
号公報)等が挙げられる。
【0031】これらの化合物を用いた場合は、有機電子
輸送層は電子を輸送する役割と、正孔と電子の再結合の
際に発光をもたらす役割を同時に果しており、発光層を
兼ねている。有機正孔輸送化合物が発光機能を有する場
合は、有機電子輸送層は電子を輸送する役割だけを果た
す。
【0032】素子の発光効率を向上させるとともに発光
色を変える目的で、例えば、8−ヒドロキシキノリンの
アルミニウム錯体をホスト材料として、クマリン等のレ
ーザ用蛍光色素をドープすること(J. Appl. Phys., 6
5巻,3610頁,1989年)も行われている。本発
明においても上記の有機電子輸送材料をホスト材料とし
て各種の蛍光色素を10-3〜10モル%ドープすること
により、素子の発光特性をさらに向上させることができ
る。
【0033】有機電子輸送層4の膜厚は、通常、100
〜2000Å、好ましくは300〜1000Åである。
有機電子輸送層も有機正孔輸送層と同様の方法で形成す
ることができるが、通常は真空蒸着法が用いられる。有
機電界発光素子の発光効率をより向上させる方法とし
て、有機電子輸送層4の上にさらに他の有機電子輸送層
5を積層することが考えられる(図4参照)。この有機
電子輸送層5に用いられる化合物には、陰極からの電子
注入が容易で、電子の輸送能力がさらに大きいことが要
求される。この様な有機電子輸送材料としては、
【0034】
【化1】 等のジフェニルキノン誘導体、
【0035】
【化2】 等のペリレンテトラカルボン酸誘導体(Jpn. J. Appl.
Phys., 27巻,L269頁,1988年)、
【0036】
【化3】
【0037】等のオキサジアゾール誘導体(Appl. Phy
s. Lett., 55巻,1489頁,1989年)等が挙げ
られる。有機電子輸送層5の膜厚は、通常、100〜2
000Å、好ましくは300〜1000Åである。本発
明においては、以上のように有機電界発光素子のドープ
材料として、フラーレン類を用いることにより、優れた
発光特性が達成される。
【0038】尚、図1とは逆の構造、すなわち、基板上
に導電層2b、有機電子輸送層4、有機正孔輸送層3、
導電層2aの順に積層することも可能であり、既述した
様に少なくとも一方が透明性の高い2枚の基板の間に本
発明の有機電界発光素子を設けることも可能である。ま
た、同様に、図3または図4とは逆の構造に積層するこ
とも可能である。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例の記載に限定されるものではない。 実施例1 図3に示す構造を有する有機電界発光素子を以下の方法
で作製した。
【0040】ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物
(ITO)透明導電膜を1200Å堆積したものをアセ
トンで超音波洗浄、純水で水洗、イソプロピルアルコー
ルで超音波洗浄、乾燥窒素で乾燥、UV/オゾン洗浄を
行った後、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度
が2×10-6Torr以下になるまで油拡散ポンプを用
いて排気した。
【0041】有機正孔輸送層材料として、下記に示す芳
香族ジアミン化合物(H1)(通称TPD)と、
【0042】
【化4】
【0043】ドープする材料としてC60とC70の混合物
(米テキサス・フラーレンズ社製、C 60が80%)を昇
華精製したものを、各々、別々のるつぼを用いて、るつ
ぼの周囲のタンタル線ヒーターで同時に加熱して蒸着を
行った。この時の各々のるつぼの温度は、芳香族ジアミ
ン化合物(H1)に対しては160〜170℃の範囲
で、C60とC70の混合物に対しては400〜450℃で
制御した。蒸着時の真空度は3×10-6Torrで、蒸
着時間は2分20秒であった。結果として、膜厚305
ÅでC60とC70の混合物が全体で0.8モル%ドープさ
れた有機正孔輸送層3aを得た。
【0044】続いて、C60とC70の混合物をドープしな
いで芳香族ジアミン化合物(H1)を前述と同様にして
300Åの膜厚で有機正孔輸送層3bを上記有機正孔輸
送層3aの上に積層した。次に、有機電子輸送層の材料
として、以下の構造式に示すアルミニウムの8−ヒドロ
キシキノリン錯体、Al(C96NO)3(E1)を上記有
機正孔輸送層3bの上に同様にして蒸着を行なった。
【0045】
【化5】
【0046】この時のるつぼの温度は230〜270℃
の範囲で制御した。蒸着時の真空度は2×10-6Tor
r、蒸着時間は3分30秒、膜厚は750Åであった。
この層は発光層としての役割を果たす。最後に陰極とし
て、マグネシウムと銀の合金電極を2元同時蒸着法によ
って膜厚1500Åで蒸着した。蒸着はモリブデンボー
トを用いて、真空度は3×10 -6Torr、蒸着時間は
4分30秒で光沢のある膜が得られた。マグネシウムと
銀の原子比は10:1.7であった。
【0047】このようにして作製した有機電界発光素子
のITO電極(陽極)にプラス、マグネシウム・銀合金
電極(陰極)にマイナスの直流電圧を印加して測定した
発光特性の結果を表−1に示す。この素子は一様な黄緑
色の発光を示し、発光のピーク波長は560nmであっ
た。この素子の発光輝度−電圧特性を図5に、発光効率
−電圧特性を図6に示す。
【0048】実施例2 有機正孔輸送層3aにドープする前記フラーレン混合物
の濃度を4.7モル%としたこと以外は実施例1と同様
にして素子を作製した。この素子の発光特性を表−1に
示す。 実施例3 有機正孔輸送層3aの膜厚を100Åとし、前記フラー
レン混合物のドープ濃度を2.3%としたこと以外は実
施例1と同様にして素子を作製した。この素子の発光特
性を表−1に示す。
【0049】比較例1 有機正孔輸送層に前記フラーレン混合物をドープしない
で、有機正孔輸送層3の膜厚を600Åとしたこと以外
は実施例1と同様にして、図1に示す構造の有機電界発
光素子を作製した。この素子の発光特性の測定結果を表
−1に、発光輝度−電圧特性を図5に、発光効率−電圧
特性を図6に示す。この素子は560nmに発光ピーク
波長をもつ緑色の一様な発光を示した。
【0050】
【表1】 ・V100=輝度が100cd/m2となる電圧 ・発光効率は実用輝度(100cd/m2)での値 実施例4 実施例1で作製した素子の輝度−電流特性の傾きから評
価した外部量子効率に対応する値は、比較例1の素子と
比べると1.8倍になっていた。実施例1で作製した素
子は真空中で30日間保存した後も、発光輝度と発光効
率の低下は実用上問題とならず、長期にわたる安定性を
示した。
【0051】また、実施例1で作製した素子を電流密度
5mA/cm2の定電流で50時間駆動したところ、電
圧上昇は1V以下で輝度低下も実用上問題となるもので
はなかった。
【0052】
【発明の効果】本発明の有機電界発光素子によれば、陽
極(アノード)、有機正孔輸送層、有機電子輸送層、陰
極(カソード)、が基板上に順次設けられ、しかも、有
機正孔輸送層に特定の化合物をドープしているため、両
導電層を電極として電圧を印加した場合、低い駆動電圧
で実用上十分な輝度の発光を得ることができ、高い発光
効率を達成できる。
【0053】従って、本発明の電界発光素子はフラット
パネル・ディスプレイ(例えばOAコンピュータ用や壁
掛けテレビ)の分野や面発光体としての特徴を生かした
光源(例えば、複写機の光源、液晶ディスプレイや計器
類のバックライト光源)、表示板、標識灯への応用が考
えられ、その技術的価値は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機電界発光素子の一例を示した模式
断面図。
【図2】フタロシアニン化合物の蒸着膜の可視光領域で
の吸収スペクトルを示す図。
【図3】本発明の有機電界発光素子の他の例を示した模
式断面図。
【図4】本発明の有機電界発光素子の別のの例を示した
模式断面図。
【図5】本発明の実施例1および比較例1で作製した有
機電界発光素子の発光輝度−電圧特性を表わす図。
【図6】本発明の実施例1および比較例1作製した有機
電界発光素子の発光効率−電圧特性を表わす図。
【符号の説明】
1 基板 2a、2b 導電層 3 有機正孔輸送層 3a フラーレン類がドープされた有機正孔輸送層 3b フラーレン類がドープされていない有機正孔輸送
層 5 4とは異なる化合物で構成される有機電子輸送層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順次に、陽極、有機正孔輸送層、有機電
    子輸送層、陰極が積層された有機電界発光素子におい
    て、有機正孔輸送層がフラーレン類を含有することを特
    徴とする有機電界発光素子。
JP14447992A 1992-06-04 1992-06-04 有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP3227784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14447992A JP3227784B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14447992A JP3227784B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331458A true JPH05331458A (ja) 1993-12-14
JP3227784B2 JP3227784B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=15363268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14447992A Expired - Lifetime JP3227784B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227784B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0948063A2 (en) * 1998-03-02 1999-10-06 Kido, Junji Organic electroluminescent devices
WO2000001203A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif luminescent
JP2005072410A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池及びその製造方法
JP2006041020A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007059250A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Rohm Co Ltd 有機el素子
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
KR100864140B1 (ko) * 2008-01-11 2008-10-16 김종환 할로겐화 풀러렌 유도체를 이용한 유기 전계 발광 소자
US7521113B2 (en) 2003-04-28 2009-04-21 Zheng-Hong Lu Light-emitting devices with fullerene layer
US7811680B2 (en) 2004-10-11 2010-10-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic EL device and method of manufacturing the same
US8018144B2 (en) 2008-02-26 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode and method of fabricating the same
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883639B2 (ja) 2010-12-21 2016-03-15 住友化学株式会社 炭素クラスター構造を有する高分子化合物及びそれを用いた有機デバイス

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
EP0948063A2 (en) * 1998-03-02 1999-10-06 Kido, Junji Organic electroluminescent devices
EP0948063A3 (en) * 1998-03-02 2000-08-23 Kido, Junji Organic electroluminescent devices
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
CN1293785C (zh) * 1998-06-26 2007-01-03 出光兴产株式会社 发光器件
KR100637988B1 (ko) * 1998-06-26 2006-10-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 발광 장치
US6486601B1 (en) 1998-06-26 2002-11-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic luminescence device with reduced leakage current
WO2000001203A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif luminescent
US7521113B2 (en) 2003-04-28 2009-04-21 Zheng-Hong Lu Light-emitting devices with fullerene layer
JP2005072410A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池及びその製造方法
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof
JP2006041020A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7811680B2 (en) 2004-10-11 2010-10-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic EL device and method of manufacturing the same
JP2007059250A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Rohm Co Ltd 有機el素子
KR100864140B1 (ko) * 2008-01-11 2008-10-16 김종환 할로겐화 풀러렌 유도체를 이용한 유기 전계 발광 소자
US8018144B2 (en) 2008-02-26 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227784B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998268B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4058842B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH06325871A (ja) 有機電界発光素子
JPH0753953A (ja) 有機電界発光素子
JPH06267658A (ja) 有機el素子
JPH09289081A (ja) 有機電界発光素子
JP3978976B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3227784B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000150169A (ja) 有機電界発光素子
JPH0888083A (ja) 有機電界発光素子
JP3463364B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH10284252A (ja) 有機el素子
JP3099497B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3279014B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3284737B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0812967A (ja) 有機電界発光素子
JPH06330032A (ja) 有機電界発光素子
JP3208833B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3189376B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0762526A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2000282024A (ja) 有機電界発光素子
JPH1012381A (ja) 有機電界発光素子
JP3191377B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0953068A (ja) 青色発光素子
JP3362504B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11