JPH0713833U - ワークの停止装置 - Google Patents

ワークの停止装置

Info

Publication number
JPH0713833U
JPH0713833U JP4497093U JP4497093U JPH0713833U JP H0713833 U JPH0713833 U JP H0713833U JP 4497093 U JP4497093 U JP 4497093U JP 4497093 U JP4497093 U JP 4497093U JP H0713833 U JPH0713833 U JP H0713833U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
conveyor
container
works
stopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4497093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603601Y2 (ja
Inventor
善弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP1993044970U priority Critical patent/JP2603601Y2/ja
Publication of JPH0713833U publication Critical patent/JPH0713833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603601Y2 publication Critical patent/JP2603601Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、容器等の搬送されるワークを所定
の位置でバウンドすることなく停止させて、迅速且つ確
実に位置決めすることができると共に、設置スペースを
少なくし、コストの削減を図ることができるようにする
ことを目的とする。 【構成】 コンベア2により複数のワーク1が順次搬送
され、該ワーク1をコンベア2上の所定の位置で停止さ
せるためのワークの停止装置において、ワーク1の前面
1dに当接するストッパー部9と、該ワーク1の両側に位
置し且つ両側面1b,1cに当接する挟持部8と、該ワーク
1のストッパー部9への当接時に、挟持部8をワーク1
の両側面1b1cに押圧させる押圧手段17とを備えている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば筒状のラベルを装着すべく順次搬送されてくる容器を所定の 位置で停止させるためのワークの停止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ベルトコンベアにより順次搬送される容器にラベルを装着する際には 、該容器を所定の位置で一端停止させた状態で、容器に筒状のラベルを外嵌させ る場合があり、この容器を所定の位置で停止させる装置として、図6(イ),( ロ)に示すものがある。
【0003】 同図に示す装置は、容器41を搬送するベルトコンベア40の左右方向の両側に一 対のL字状のアーム43が、支持軸44を支点にして揺動自在に設けられ、各アーム 43の先端には、ローラ42がそれぞれ設けられている。そして、容器41を該ローラ 42に当接させることにより、所定の位置で停止させて位置決めするようにしてい る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の停止装置では、図6(ロ)に示すように容器41がローラ 42に当接した際に、その衝撃により搬送方向Aと反対方向にバウンドしてしまい 、迅速な位置決めができないという欠点があった。特に、飲料や洗剤,調味料等 を入れたプラスチックボトルやカップ等の容器41を高速度で搬送する場合には、 上記問題が顕著となるため、ベルトコンベア40の搬送速度に限度があり、容器41 を高速度で搬送できない。
【0005】 尚、上記容器41を搬送する手段としてスクリューを回転させながら容器41を搬 送するスクリュー搬送も考えられるが、この場合には、搬送距離に応じたスクリ ューが必要となるため、設置スペースを取ると共に装置のコストが高くなる問題 がある。
【0006】 本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、容器等の搬送されるワ ークを所定の位置でバウンドすることなく停止させて、迅速且つ確実に位置決め することができると共に、設置スペースを少なくし、コストの削減を図ることが できるようにすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案が上記課題を解決するために講じた第1の技術的手段は、コンベア2に より複数のワーク1が順次搬送され、該ワーク1をコンベア2上の所定の位置で 停止させるためのワークの停止装置において、ワーク1の前面1dに当接するスト ッパー部9と、該ワーク1の両側に位置し且つ両側面1b,1cに当接する挟持部8 と、該ワーク1のストッパー部9への当接時に、挟持部8をワーク1の両側面1b 1cに押圧させる押圧手段17とを備えてなることにある。
【0008】 また、第2の技術的手段は、コンベア2により複数のワーク1が順次搬送され 、該ワーク1をコンベア2上の所定の位置で停止させるためのワークの停止装置 において、コンベア2の両側に一対の揺動アーム15が揺動自在に設けられ、各揺 動アーム15の上流側の一端には、ワーク1の前面1dに当接するストッパー部9と 、ワーク1の両側面1b,1cに当接する挟持部8とが設けられ、該ワーク1のスト ッパー部9への当接時に、挟持部8をワーク1の両側面1b,1cに押圧させる押圧 手段17が設けられてなることにある。
【0009】 更に、第3の技術的手段は、コンベア2により複数のワーク1が順次搬送され 、該ワーク1をコンベア2上の所定の位置で停止させるためのワークの停止装置 において、コンベア2の一側には、ワーク1の前面1dに当接するストッパー部9 とワーク1の一方の側面1bに当接する挟持部8とを有する揺動アーム15が揺動自 在に設けられ、且つコンベア2の他方側にはワーク1搬送方向Aに沿うガイド体 26が設けられ、該ワーク1のストッパー部9への当接時に、挟持部8がワーク1 の他方の側面1cをガイド体26に押圧するように、揺動アーム15を押圧付勢するた めの押圧手段17が設けられてなることにある。
【0010】
【作用】
本考案のワークの停止装置において、コンベア2より搬送されてきたワーク1 の前面1dがストッパー部9に当接した際に、押圧手段17は挟持部8をワーク1の 両側面1b,1cに押圧させる。このため、該挟持部8はワーク1を挟持することと なり、ワーク1は仮に高速度でストッパー部9に当接した場合であっても、その 衝撃で搬送方向Aと反対方向及び左右方向にバウンドすることはなく、ワーク1 を迅速且つ確実に所定の位置で停止させることができる。
【0011】 また、一旦停止したワーク1に後続のワーク1が衝突するようなことがあって も、挟持部8はワーク1を挟持した状態なので、該ワーク1が衝撃でバウンドす るようなこともない。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら説明する。 図1及び図2において、1は搬送用のベルトコンベア2に載置され、矢印A方 向に搬送されるワークとしての飲料が充填されたプラスチック製の容器で、該容 器1の平面視矩形状の胴部1aには筒状の熱収縮性のラベル4が装着されるように なっている。
【0013】 6は前記容器1を所定の位置で停止させるための停止装置で、ベルトコンベア 2の任意の位置に設けられ、容器1の胴部1aの左右両側面1b,1cに当接する挟持 部としての回転ローラ8と、容器1の前面1dに当接するストッパー部としての回 転ローラ9とを有する略L字状の一対のブラケット11が、ベルトコンベア2の両 側に位置する縦軸12の上端部に固定されている。
【0014】 各縦軸12の下端は、前記ベルトコンベア2よりも下方に位置し且つ枢支軸13を 中心にして揺動自在な揺動アーム15の一端に連結されている。両揺動アーム15の 枢支軸13よりも一端側(上流側)には、揺動アーム15を互いに内側に付勢するた めのコイルスプリング17が連結され、該コイルスプリング17は収縮状態において 、前記挟持用の回転ローラ8の内面間隔Lが容器1の幅L1よりも小さく、且つ 該回転ローラ8が容器1の角部から左右両側面1b,1cに転動するように設定され ている。
【0015】 19はシリンダーで、そのロッド20は一方の揺動アーム15の他端に連結され、シ リンダー本体21は他方の揺動アーム15の他端に連結されている。また、一方の揺 動アーム15の枢支軸13よりも上流部分と他方の揺動アーム15の枢支軸13よりも下 流部分との間には、連結部材23が枢支連結され、従って、両揺動アーム15は、前 記シリンダー19の作動により連動して揺動自在である。
【0016】 本実施例のワーク停止装置は以上の構成からなり、次にその使用例について説 明する。 先ず、容器1をベルトコンベア2に載置し搬送させ、容器1が停止装置6に達 すると、容器1の移動に伴って挟持用の回転ローラ8は外側に押し広げられなが ら容器1の胴部1aの角部から左右両側面1b,1cにわたって転動し、回転ローラ8 は両揺動アーム15をコイルスプリング17に抗して揺動させる。尚、この揺動アー ム15の揺動に際しては、電磁弁の切り換えによりシリンダー19はフリーの状態と なっており、ロッド20を自由に後退させることが可能である。
【0017】 更に、容器1は、前記回転ローラ8が左右両側面1b,1cを転動しながらコンベ ア2により搬送されると、ストッパー用の回転ローラ9に当接するため所定の位 置で停止する。容器1は回転ローラ9に衝突した衝撃で搬送方向Aと反対方向及 び左右方向にバウンドしようとするが、揺動アーム15がコイルスプリング17によ り互いに接近するように内側に付勢されていることから、容器1を両挟持用の回 転ローラ8が挟持して固定させ、容器1を迅速且つ確実に位置決めすることがで きる(図3(イ)参照)。
【0018】 更に、位置決めされた容器1には、例えば筒状のラベル25が装着されることと なり、容器1にラベル25が装着されると、シリンダー19にエアーが供給され、ス トッパー用の回転ローラ9が容器1の幅L1よりも離間するように揺動アーム15 を揺動させる(図3(ロ)参照)。このため、容器1は回転ローラ8,9 が邪魔に なることなく、再びベルトコンベア2により次工程の加熱工程に搬送されると共 に、シリンダー19は揺動アーム15を再び閉じ、閉じられた揺動アーム15の回転ロ ーラ8,9 を介して次に搬送されてきた容器1が前記同様に停止され、ラベル25が 装着されることとなる。
【0019】 図4は本考案の他の実施例を示し、同図(イ)に示す装置は、前記ブラケット 11を直接に容器1に当接させる構成のもので、前記回転ローラ8,9 が設けられて いない。この構成では、ブラケット11の先端部が挟持部8及びストッパー部9と なり、直接に容器1に摺動,当接するため、該先端部の当接面は円弧状に形成さ れている。
【0020】 同図(ロ)に示す実施例は、前記実施例がブラケット11及び揺動アーム15を左 右一対設け、両者で容器1を挟持する構成であったが、本実施例では、単体のブ ラケット11等を設けたものである。即ち、ベルトコンベア2の一側には、前記回 転ローラ8,9 を有するブラケット11及び揺動アーム15等が設けられ、他方には、 挟持部としてのガイド板26が搬送方向Aに沿って設けられている。
【0021】 従って、ガイド板26に沿って搬送されてきた容器1の前面1dがストッパー用の 回転ローラ9に当接する前に、容器1の一側面1bに挟持用の回転ローラ8が当接 し、該回転ローラ8は容器1の他側面1cをガイド板26に押圧することとなり、容 器1をバウンドすることなく所定の位置で停止させることができる。
【0022】 尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、図5に示す如く容器1の 形状は平面視円形であっても良く、この容器1の場合には、図に示すように挟持 用の回転ローラ8は、容器1を挟持した際に、容器1を確実に停止させるべく容 器1の中心よりも上流側の小径部分を挟持するのが好ましい。
【0023】 更に、前記それぞれの実施例では、揺動アーム15及びシリンダー19等をベルト コンベア2の下方に設けたが、高さの低い容器1の場合には、これら揺動アーム 15及びシリンダー19等をベルトコンベア2の上方に設けることも可能である。
【0024】 また、上記実施例では、ワークとして容器1を例示したが、ワーク1は容器以 外であっても良く、また、ワーク1を停止させる目的もワーク1の加工等であっ ても良く、本考案は一連の作業においてワークを位置決めする手段として採用可 能である。
【0025】 しかも、上記実施例では一旦停止させたワーク1を再度ベルトコンベア2で搬 送すべく揺動アーム15を揺動させたが、停止させたワーク1は例えば図示省略の ハンドリング装置により持ち上げて所定の位置に供給する構成も可能であり、そ の他の部材も任意に設計変更自在である。
【0026】
【考案の効果】
本考案は、ワークの前面に当接するストッパー部と、ワークの左右両側面に当 接する挟持部と、該ワークのストッパー部への当接時に、挟持部をワークの両面 に押圧させる押圧手段とを備えているので、搬送されてきたワークがストッパー 部に当接しても、ワークの両側面には挟持部が押圧されており、ワークを当接時 の衝撃でバウンドすることなく、迅速且つ確実に所定の位置で位置決めすること が可能となる。
【0027】 従って、ワークの搬送速度を速くすることができ、ワークを停止させての作業 、例えば容器へのラベル装着作業の作業性の向上を図ることが可能とる。
【0028】 更に、従来のスクリュー搬送に比し、スペースを取らず、コストの削減を図る ことも可能となり、その実用的価値は著大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す一部断面を含む正面
図。
【図2】容器を位置決めする以前の平面図。
【図3】(イ)は容器を位置決めした状態の平面図、
(ロ)は位置決めした後に容器を搬送する状態の平面
図。
【図4】本考案の他の実施例を示し、(イ)及び(ロ)
は平面図。
【図5】本考案の他の実施例を示す平面図。
【図6】(イ)及び(ロ)は従来例をそれぞれ示す平面
図。
【符号の説明】
1…ワーク、2…コンベア(ベルトコンベア)、8…挟
持部(回転ローラ)、9…ストッパー部(回転ロー
ラ)、15…揺動アーム、19…押圧手段(コイルスプリン
グ)、26…ガイド板

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンベア(2)により複数のワーク
    (1)が順次搬送され、該ワーク(1)をコンベア
    (2)上の所定の位置で停止させるためのワークの停止
    装置において、ワーク(1)の前面(1d)に当接するス
    トッパー部(9)と、該ワーク(1)の両側に位置し且
    つ両側面(1b),(1c)に当接する挟持部(8)と、該
    ワーク(1)のストッパー部(9)への当接時に、挟持
    部(8)をワーク(1)の両側面(1b),(1c)に押圧
    させる押圧手段(17)とを備えてなることを特徴とする
    ワークの停止装置。
  2. 【請求項2】 コンベア(2)により複数のワーク
    (1)が順次搬送され、該ワーク(1)をコンベア
    (2)上の所定の位置で停止させるためのワークの停止
    装置において、コンベア(2)の両側に一対の揺動アー
    ム(15)が揺動自在に設けられ、各揺動アーム(15)の
    上流側の一端には、ワーク(1)の前面1dに当接するス
    トッパー部(9)と、ワーク(1)の両側面(1b),
    (1c)に当接する挟持部(8)とが設けられ、該ワーク
    (1)のストッパー部(9)への当接時に、挟持部
    (8)をワーク(1)の両側面(1b),(1c)に押圧さ
    せる押圧手段(17)が設けられてなることを特徴とする
    ワークの停止装置。
  3. 【請求項3】 コンベア(2)により複数のワーク
    (1)が順次搬送され、該ワーク(1)をコンベア
    (2)上の所定の位置で停止させるためのワークの停止
    装置において、コンベア(2)の左右方向の一側には、
    ワーク(1)の前面1dに当接するストッパー部(9)と
    ワーク(1)の一方の側面(1b)に当接する挟持部
    (8)とを有する揺動アーム(15)が揺動自在に設けら
    れ、且つコンベア(2)の他方側にはワーク(1)の搬
    送方向Aに沿うガイド体(26)が設けられ、該ワーク
    (1)のストッパー部(9)への当接時に、挟持部
    (8)がワーク(1)の他方の側面(1c)をガイド体
    (26)に押圧するように揺動アーム(15)を押圧付勢す
    るための押圧手段(17)が設けられてなることを特徴と
    するワークの停止装置。
JP1993044970U 1993-08-18 1993-08-18 ワークの停止装置 Expired - Fee Related JP2603601Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044970U JP2603601Y2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ワークの停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044970U JP2603601Y2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ワークの停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713833U true JPH0713833U (ja) 1995-03-10
JP2603601Y2 JP2603601Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12706341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993044970U Expired - Fee Related JP2603601Y2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ワークの停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603601Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538766A (ja) * 2010-09-01 2013-10-17 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム ブレーキユニット
JP2017100833A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社シンセイ リテーナーなしのカップ搬送装置
WO2024052210A1 (de) * 2022-09-08 2024-03-14 Finatec Holding Ag Vorrichtung und verfahren zum vereinzeln von teilen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538766A (ja) * 2010-09-01 2013-10-17 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム ブレーキユニット
US9051131B2 (en) 2010-09-01 2015-06-09 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Braking unit
JP2017100833A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社シンセイ リテーナーなしのカップ搬送装置
WO2024052210A1 (de) * 2022-09-08 2024-03-14 Finatec Holding Ag Vorrichtung und verfahren zum vereinzeln von teilen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603601Y2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW587056B (en) Method and device for locating and conveying sheet-like body
JP2911809B2 (ja) 仕分けトランサ
US5484251A (en) Apparatus for overturning long-web rolls
CA3084008C (en) Banding and packaging device
JPH0713833U (ja) ワークの停止装置
JP2003095429A (ja) 容器把持装置
JP3534515B2 (ja) 捺印装置
JP2747755B2 (ja) 円柱状生地の調心方法
JP2718877B2 (ja) 板状体の旋回移送装置
JPH0858750A (ja) 弾性製品を二つ折りしチューブフイルムで包装する装 置
JPH0595831U (ja) ロール状物品用パレット
JPH089088Y2 (ja) プリンタにおける用紙姿勢矯生装置
JP3695611B2 (ja) 移載搬送装置及び移載搬送方法
JPH0373757A (ja) 紙折り装置
JPH0339945B2 (ja)
JPH0672535A (ja) 柱状体の搬送装置
JP4306867B2 (ja) ラベル装着装置
JPS6027547Y2 (ja) 絞り装置
JPH0229053Y2 (ja)
JPS61248844A (ja) 用紙搬送装置
JP2906306B2 (ja) 外面円柱体の搬送装置
JP2004262659A (ja) シート状のエレメントを搬送するための装置
JP2541867Y2 (ja) 円形体の供給装置
JP2007126257A (ja) シート状物搬送装置
JPH0650410Y2 (ja) 仕分け機における払い出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees