JPH0713755B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH0713755B2
JPH0713755B2 JP59207051A JP20705184A JPH0713755B2 JP H0713755 B2 JPH0713755 B2 JP H0713755B2 JP 59207051 A JP59207051 A JP 59207051A JP 20705184 A JP20705184 A JP 20705184A JP H0713755 B2 JPH0713755 B2 JP H0713755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
polyester
acid
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59207051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6186760A (ja
Inventor
誠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59207051A priority Critical patent/JPH0713755B2/ja
Publication of JPS6186760A publication Critical patent/JPS6186760A/ja
Publication of JPH0713755B2 publication Critical patent/JPH0713755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08764Polyureas; Polyurethanes

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法、静電印刷法などに用いられるト
ナーに関し、特に熱定着法に適した静電荷像現像用トナ
ーに関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許第2,297,691号明細
書、特公昭42-23,910号公報及び特公昭43-24743号公報
に記載されている如く多数の方法が知られているが、一
般には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体
上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用い
て現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転
写した後、加熱あるいは圧力などにより定着し複写物を
得るものである。
また、電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法
も種々知られている。
例えば米国特許第2,874,063号明細書に記載されている
磁気ブラシ法、同2,618,552号明細書に記載されている
カスケード現像法及び同2,221,776号明細書に記載され
ている粉末雲法及びファーブラシ現像法、液体現像法等
多数の現像法が知られている。これらの現像法などに用
いられるトナーとしては、従来、天然或いは合成樹脂中
に染料、顔料を分散させた微粉末が使用されている。更
に、第3物質を種々の目的で添加した現像微粉末を使用
することも知られている。
現像されたトナー画像は、必要に応じて紙などの転写材
に転写され定着される。
トナー画像の定着方法としては、トナーをヒーター或い
は熱ローラーなどにより加熱熔融して支持体に融着固化
させる方法、有機溶剤によりトナーのバインダー樹脂を
軟化或いは溶解し支持体に定着する方法、加圧によりト
ナーを支持体に定着する方法などが知られている。
トナーは夫々の定着法に適するように材料を選択され、
特定の定着法に使用されるトナーは他の定着法に使用で
きないのが一般的である。特に、従来広く行なわれてい
るヒーターによる熱融着定着法に用いるトナーを熱ロー
ラー定着法、溶剤定着法、圧力定着法などに転用するこ
とはほとんど不可能である。従って、夫々の定着法に適
したトナーが研究開発されている。
また、磁気潜像を形成し、磁性トナーで現像する磁気記
録法も種々知られている。
トナー像を紙などに定着する工程に関しては種々の方法
や装置が開発されているが、現在最も一般的な方法は、
熱と圧力を同時に適用するいわゆる熱ロール定着方式で
あり、これはトナー像を担持している受像シートを加熱
されたローラーと接触させてトナー像を受像シートに定
着させる方法である。しかしながら、このような定着方
式を利用すると従来のトナーではいわゆるオフセット等
のトラブルを生じた。オフセットは受像シートに担持さ
れたトナーの一部がローラー表面に転移するという好ま
しくない現象である。
特公昭51-23,354号公報に記載されているように、この
ようなオフセット現象特にホットオフセットは低分子量
樹脂を用いた場合に生じ易い。それ故に同公報にも記載
されているように、架橋された樹脂を用いることによ
り、オフセット現象をある程度防止できると考えられる
が、当然のことながら、単に架橋された樹脂を利用する
だけでは、定着温度が上昇し通常の定着条件では未定着
部分が生じて、未定着部分での低温オフセットの問題が
発生する。
トナー像と接触するローラーは通常、離型性の良いシリ
コンゴムもしくはフッ素系樹脂によって少なくとも表面
層が形成されているが、その表面にオフセット防止のた
め及びローラー表面の疲労を防止するために、シリコン
オイルのような離型性の油を塗布する方式もある。しか
しながら油を塗布する方式では油塗布系を設けることに
より定着装置が複雑になること及び油の蒸発により使用
者に不快感を与えること等の問題がある。それ故、油塗
布によってオフセットを防止せんとする方向は好ましく
なく、むしろ、定着温度領域の広い耐オフセット性の良
好なトナーの開発が望まれているのが現状である。また
当然のことではあるが、トナーは定着特性以外にも耐ブ
ロッキング性、現像特性、転写性、クリーニング性等に
おいて優れていることが必要であるが、従来のトナーは
下記の様な欠陥を一つ又はそれ以上有していた。すなわ
ち加熱によって容易に熔融するトナーの多くは貯蔵中も
しくは転写機内に於いてケーキ化するか凝集し易い。多
くのトナーは環境の湿度変化によって、その摩擦電気的
特性及び流動性が不良になる。また多くのトナーでは、
連続使用による繰り返しの現像によるトナー粒子とキャ
リアー粒子の衝突及びそれらと感光板表面との接触によ
るトナー、キャリアー粒子及び感光板の相互劣化によっ
て得られる画像濃度が変化し、或いは背景濃度が増し、
複写物の品質を低下させる。従って種々のトナー特性が
優れており、かつ熱ローラー定着法に適しているトナー
が望まれている。
更に最近になって、複写作業の効率化を計る為に高速定
着が指向されて来た。従来の熱定着方式で定着速度を上
げる目的で、トナーのバインダー樹脂の軟化点を下げ容
易に熱定着をする様な試みがなされているが、樹脂の軟
化点を下げると使用中にトナー粒子が凝集したりブロッ
キングを起こすというトラブルが生じる。この様に、よ
り高速の熱ローラー定着に適し、しかもローラーオフセ
ットがなくかつ凝集、ブロッキング等トナー特性の優れ
たトナーが強く望まれている。
我々は熱ロール高速定着性が良好でかつ、耐オフセット
性の優れた材料について種々検討した結果、ポリエステ
ル樹脂がこの様な要求をかなり満たすものであることを
発見した。さらにポリエステル樹脂のうちでも網目構造
を有する無定形のものが耐オフセット性に好ましいこと
を見出した。しかしこの様なポリエステルであっても現
在求められている高速定着性、耐オフセット性、高湿画
像特性等の点でまだまだ問題が多くこれらの点について
鋭意努力検討を行なった結果、特定なポリエステルと架
橋剤との組合せで上記特性をかなり満たし得るという事
がわかり、本出願人は架橋剤として、サリチル酸系金属
錯体を以前提案したが、これでは架橋がまだ不十分であ
り、耐オフセット性、高湿画像特性の点で完全に問題を
解決するには到っていなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述の如き問題点を解決した熱定着性トナーを
提供するためになされたものである。
本発明の目的は、特に定着性が良好で耐オフセット性の
良好な熱ローラー定着用トナーを提供することにある。
さらに本発明の目的は荷電性が良好でしかも使用中に常
に安定した荷電性を示し、鮮明でカブリのない画像の得
られる熱ローラー定着用トナーを提供することにある。
さらに本発明の目的は流動性に優れ、凝集を起さず耐衝
撃性にも優れている熱ローラー定着用トナーを提供する
ことにある。さらに本発明の目的はトナー保持部材或い
は感光体表面への付着物の少ない熱ローラー定着用トナ
ーを提供することにある。また、本発明の目的は磁性現
像剤とした場合に良好で均一な磁性を示し、熱ローラー
定着が可能な磁性トナーを提供することにある。更に、
本発明の目的は高温高湿下においても安定した画像が得
られる熱ローラー定着用トナーを提供するものである。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明によれば、(A)エーテル化ビスフェノール、
(B)フタル酸類及び(C)全酸成分の30モル%までの
3価以上の芳香族カルボン酸より得られるポリエステル
に、(D)2個以上のイソシアナト基を有するイソシア
ナート化合物を反応させて得られるウレタン結合を有す
る架橋ポリエステルをバインダー樹脂として含有する静
電荷像現像用トナーが提供される。
本発明のポリエステルはポリエステルを構成する酸成分
とアルコール成分のうち、酸成分としてフタル酸類で代
表される芳香族ジカルボン酸類及び少量の芳香族ポリカ
ルボン酸を主体とし、またアルコール成分として、エー
テル化ビスフェノール混合物を主体とする構成からなる
ものである。そして更にエーテル化ビスフェノールがお
もにプロポキシ化ビスフェノールからなり一部エトキシ
化ビスフェノールを混合したものである。
ポリエステルに芳香族基を導入することの利点は、従来
からビニル系ポリマー等で知られていると同様に絶縁性
電子写真トナーの摩擦電荷の発生及びその保持能力の点
で大きく、更に定着時の熱特性の点でも大きい。そして
芳香族ポリカルボン酸を導入することによる無定形網状
構造化はポリエステルをトナー用低融点ブロッキングフ
レーバインダーとして利用する為の大きな要素である。
従来、ポリエステルをバインダー樹脂として使用した場
合、低温定着が可能である反面耐オフセット及び耐摩耗
性、耐粉砕性、高温高湿特性に劣る。特に高温において
オフセットが発生するので熱定着用トナーのバインダー
樹脂として使用されにくかった。さらにポリエステル樹
脂は水酸基、カルボキシル基などの親水性基を有してい
るため、高温高湿の環境下において安定した画像が得ら
れなかった。そこで、本発明において無定形ポリエステ
ル樹脂の製造工程中もしくはトナー製造工程中に2個以
上のイソシアナト基を有するイソシアネート化合物を反
応させることにより、無定形ポリエステル樹脂に架橋構
造を施し、耐衝撃性や強靱性、高温高湿特性、耐オフセ
ット性を向上させる。
本発明における2種以上のイソシアナト基を有するイソ
シアナート化合物は、バインダー樹脂である無定形低融
点芳香族ポリエステル樹脂中の水酸基、カルボキシル基
と反応してウレタン結合による架橋構造を形成するもの
でポリエステル樹脂の製造工程中もしくはトナー構造工
程中に添加する。これによりポリエステル樹脂の強靱性
が増し、熔融粘度特性を改善し、定着ローラーへのオフ
セット及び高湿画像特性を著しく改善する。
更に、本発明における2個以上のイソシアナト基を有す
るイソシアナート化合物の適量は、バインダー樹脂に対
して0.3〜5重量%が好ましい。この範囲内で反応は穏
やかに進み、反応の制御が容易になり所望の定着性能を
有するトナーが得られる。これに対して5重量%を越え
るとトナーの熔融粘度が極端に高くなり、着色剤等の分
散不良や定着温度の上昇を招くので好ましくなく、0.3
%未満の場合は架橋が不十分になりトナーの熱ロールに
対する離型性が悪くなりオフセット現象が発生し易くな
る。さらに親水性基の残存することにより、トナーの高
湿画像特性が著しく悪化する。
上記2個以上のイソシアナト基を有するイソシアナート
化合物は、ポリエステル中のカルボキシル基及び水酸基
と反応し得るものでトリレンジイソシアナート(TD
I)、2,4トリレンジイソシアナートの二量体ナフチレン
−1,5−ジイソシアナート(NDI)、o−トリレンジイソ
シアナート(TODI)、ジフェニルメタンジイソシアナー
ト(MDI)、トリフェニルメタントリイソシアナート、
トリス−(p−イソシアナートフェニル)チオホスファ
イト、ポリメチレンポリフェニルイソシアナート多官能
芳香族イソシアナート、芳香族ポリイソシアナート、多
官能芳香族脂肪族イソシアナート、ヘキサメチレンジイ
ソシアナート、多官能脂肪族イソシアナート、トリメチ
ルヘキサメチレンイジイソシアナート、イソホロンジイ
ソシアナート(IPDI)、ブロック化多官能脂肪族イソシ
アナート、ブロック型ポリイソシアナート、キシレンジ
イソシアナート(XDI)、ポリイソシアナートプレポリ
マー、イソシアナート混合物等がある。
本発明のポリエステルに用いるフタル酸類としては、フ
タル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、
及びそのエステル類等の誘導体があり、3価以上の芳香
族ポリカルボン酸の例としては、1,2,4ベンゼントリカ
ルボン酸、1,2,5ベンゼントリカルボン酸、1,2,4ナフタ
レントリカルボン酸、2,5,7ナフタレントリカルボン
酸、1,2,4,5ベンゼンテトラカルボン酸あるいはこれら
の無水物やエステル化物がある。
3価以上の芳香族ポリカルボン酸は酸成分のうち30モル
%を越えない量で使用される。30モル%を越えると定着
性が悪くなるので好ましくない。なお、3価以上の芳香
族ポリカルボン酸は、酸成分のうちの5モル%以上の量
で使用することにより、無定形網状構造化が達成され、
低融点ブロッキングフリーバインダーとしての性質を明
確に示すこととなる。
本発明に用いるエーテル化ビスフェノールは主としてビ
スフェノールをエーテル化したエーテル化ビスフェノー
ルであり、特にプロポキシ化したものおよび/あるいは
エトキシ化したものである。これらはビスフェノール1
モル当り2ないし3モルのオキシプロピレンまたはオキ
シエチレンを有する。具体例としてはポリオキシプロピ
レン2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ポリオキシプロピレン2,2−ビス(4−ヒドロキシ、2,6
−ジクロロフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン
(1.0)−ポリオキシプロピレン(1.5)−ビス(4ヒド
ロキシフェニル)プロパン等がある。
本発明で特に有用なものはプロポキシ化ビスフェノール
であり、エトキシ化ビスフェノールは含まないか、含ん
でもモル量でプロポキシ化、ビスフェノールの量を超え
ない配合が好ましく、またプロポキシ化とエトキシ化の
両種のアルコキシ化を施したビスフェノールの場合エト
キシ化量がプロポキシ化量を越えないこと(すなわち、
プロポキシ基が50%以上であること)が好ましい。すな
わちエトキシ化ビスフェノールが過半を占めるエーテル
化ビスフェノールを用いたポリエステルを利用したトナ
ー組成物の場合は、プロポキシ化ビスフェノールを用い
たものに比較して、明らかに高湿下での特性が劣る。こ
れは得られるトナー組成物の親水性、吸湿性に於ける差
を反映しているものであろう。すなわちエトキシ化ビス
フェノール過剰のエーテル化ビスフェノールを用いたも
のはトナーの高湿下吸湿性が高く、従って摩擦帯電性が
低下する結果、現像性能が劣り結果的に画像濃度が低下
することになる。
前記エーテル化ビスフェノールはビスフェノールにエチ
レンオキシドまたはプロピレンオキシドを直接付加させ
るか、あるいはオレフィンハロヒドリンをビスフェノー
ルと反応させることによって得られる。
本発明のポリエステル樹脂の構成要素として前記の酸成
分およびアルコール成分の他に従来から使用されている
一般成分も本発明の目的を害しない範囲で使用すること
が出来る。例えば酸成分としてマイレン酸、フマル酸、
コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族カルボ
ン酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸等の脂環族カルボン酸があり、またアルコー
ル成分として、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル等の脂肪族ポリオール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ポリ
オールがある。
本発明に用いるポリエステルはガラス転移温度65℃以
下、軟化点60〜130℃であることが望ましい。ガラス転
移温度が65℃を越えるか軟化点が130℃を越えると熱定
着時に過大の熱エネルギーが必要となり、高速熱定着性
が悪化する。また数平均分子量が1000〜2万、望ましく
は2000〜1万であり、分子量が1000未満では熱定着ロー
ラーへの離型性が悪くなってオフセット現象が生起し、
逆に2万を越えると軟化点上昇とあいまって熱定着力が
低下する。
また上記ポリエステルの熱特性は本発明のポリエステル
の特徴である芳香族性及び網目構造性、分子量分布等か
ら来ており、3価以上のポリカルボン酸の適量配合とポ
リエステル合成時の反応条件に大きく依存する。
本発明のポリエステルは(酸化+水酸価)の値が10〜10
0、望ましくは20〜40である。(酸化+水酸価)の値が1
0未満では2価以上のイソシアナト基を有するイソシア
ナート化合物との反応が十分に行なわれず、得られたト
ナーは、熱定着時の耐オフセット性が低下し、定着ロー
ラーとの離型性が低下する。逆に100を越えると得られ
たトナーは定着性が悪くなったり、あるいは湿度の影響
を受け易くなり高湿下での画像が悪くなる。
本発明のトナーのバインダーとして、本発明の性能を損
なわない範囲内で他の公知のバインダー樹脂を混合使用
することも出来る。例えば本発明外のポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、スチレン・アクリル系樹脂、ブチラ
ール樹脂、スチレンブタジエン樹脂等がある。
本発明のトナーにおいては、任意の適当な顔料や染料が
着色剤として使用される。例えば、カーボンブラック、
鉄黒、フタロシアニンブルー、群青、キナクリドン、ベ
ンジジンイエローなど公知の染顔料がある。
さらに本発明のトナーを磁性トナーとする場合には、着
色剤としての役割も兼ねて良いが、強磁性元素及びこれ
らを含む合金、化合物であるマグネタイト、ヘマタイ
ト、フェライトなどの鉄、コバルト、ニッケル、マンガ
ンなどの合金や化合物、その他の強磁性合金など従来よ
り磁性材料として知られている磁性粉を含有せしめても
良い。又荷電制御、凝集防止などの目的のために、カー
ボンブラック、ニグロシン、金属錯塩、コロイド状シリ
カ粉末、フッ素系樹脂粉末などを添加せしめても良い。
更に熱定着ロールに対する離型性をより完全にする為に
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等のポ
リオフィン類をトナーに添加することができる。
本発明のトナーは種々の現像法に適用できる。例えば、
磁気ブラシ現像方法、カスケード現像方法、米国特許第
3,909,258号明細書に記載された導電性磁性トナーを用
いる方法、特開昭53-31136号公報に記載された高抵抗磁
性トナーを用いる方法、特開昭54-42,141号公報、同55-
18,656号公報などに記載された方法、ファーブラシ現像
方法、パウダークラウド法、インプレッション法などが
ある。
本発明に係るトナーを使用して紙などの被定着シート上
に形成したトナー像は、その表面にオフセット防止用液
体を供給しない定着ローラーを使用した場合にもトナー
のオフセット現像を発生することなく熱ローラーで定着
を行なうことができる。定着ローラーとしては、その表
面を例えばテフロン(デュポン社製)、フルオン(ICI
社製)及びケル−F(3M社製)などの弗素系樹脂或いは
シルコンゴム、シリコン樹脂で形成した平滑な面を有す
るものや場合によっては金属表面を有するものが使用で
きる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を説明する。
合成例1 テレフタル酸240g、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン500g及びク
リセリン3gを温度計、撹拌器、還流冷却器を備えた4つ
口フラスコ(窒素を導入したもの)に入れて、さらに触
媒としてジブチル錫ジラウレート0.04gを加え200〜210
℃に反応器内を保つ。反応生成水が流出しなくなってか
らトリメリット酸80gを加え、酸価が30になった時さら
にトリレンジイソシアナート20gを加えて反応を終了さ
せた。
合成例2 最後にトリレンジイソシアナートを添加しない以外はす
べて合成例1と同一。
実施例1 合成例1で得られたポリエステル100部、低分子量ポリ
プロピレン2部、カーボンブラック8部からなる混合物
をロールミルで加熱混練した。これを放冷した後、カッ
ターミルで粗砕物とし、超音速ジェットミルにより微粉
砕し、平均粒径約8μのトナーとした。このトナー15部
を85部のキャリア鉄粉と混合し、市販の複写機(キヤノ
ン製NP-5000)に供給して現像した。その結果初期画像
及び5000枚時の耐久画像はカブリもなく、濃度も充分得
られ全く問題のないものであった。
又5000枚までの耐久試験で、定着に関わる問題も全く見
られなかった。また定着性を詳しく見る目的で市販の複
写機(キヤノン製NP-400RE)の定着器部分を別に用意
し、別途作成した転写紙上の未定着画像をこの別定着器
でローラーの設定表面温度を変えて定着テストを行なっ
たところ、定着点(定着が実用上充分である最低温度)
も充分低く又広い温度範囲でオフセット現象も発生しな
かった。更にこのトナーを50℃の雰囲気に長時間放置し
たがブロッキング、ケーキング等は見られなかった。ま
た高湿度雰囲気下で画出しをした処常温常湿下での画像
性をほとんど保ち全く問題のないものであった。
実施例2 合成例2で得られたポリエステル100部、低分子量ポリ
プロピレン2部、カーボンブラック8部、トリレンジイ
ソシアナート2部からなる混合物をロールミルで加熱混
練した。これを放冷した後、カッターミルで粗砕物とし
超音速ジェットミルにより微粉砕し、平均粒径約8μの
トナーとした。このトナー15部を85部のキャリア鉄粉と
混合し、市販の複写機(キヤノン製NP-5000)に供給し
て現像した。その結果初期画像及び5000枚時の耐久画像
はカブリもなく濃度も充分得られ全く問題のないもので
あった。
又5000枚までの耐久試験で、定着に関わる問題も全く見
られなかった。また定着性を詳しく見る目的で市販の複
写機(キヤノン製NP-400RE)の定着器部分を別に用意
し、別途作成した転写紙上の未定着画像をこの別定着器
でローラーの設定表面温度を変えて定着テストを行なっ
たところ、定着点(定着が実用上充分である最低温度)
も充分低く又広い温度範囲でオフセット現象も発生しな
かった。更にこのトナーを50℃の雰囲気に長時間放置し
たがブロッキング、ケーキング等は見られなかった。ま
た高湿度雰囲気下で画出しをした処常温常湿下での画像
性をほとんど保ち全く問題のないものであった。
実施例3 合成例1のポリエステル100部、低分子量ポリプロピレ
ン2部、磁性粉60部からなる混合物をロールミルで加熱
混練した。これを放冷した後カッターミルで粗砕物とし
超音速ジェットミルにより微粉砕した後風力分級器で約
5〜20μ、平均粒径12μのトナー粒子を得た。このトナ
ーにコロイダルシリカを添加し一成分現像方式の市販の
電子写真複写装置(キヤノン製NP-400RE)に供給し複写
テストを行なったところ、充分なる画像濃度と現像耐久
性が得られ定着に於ける問題も発生しなかった。また実
施例1と同様に熱定着性を詳しく見る目的で前記複写機
の定着部のみを別に用意し、別途作成した転写紙上の未
定着画像をこの別定着器でローラーの設定表面温度を変
えて定着テストを行なったところ、定着点も充分低く広
い温度範囲でオフセット現象も発生しない良好な結果で
あって良好で問題はなく、別定着器による定着テスト、
保存テスト、高湿度テスト共ほぼ実施例1の場合と同様
の全く問題のない結果であった。
実施例4 合成例2のポリエステル100部、低分子量ポリプロピレ
ン2部、磁性粉60部、トリレンジイソシアナート2部か
らなる混合物をロールミルで加熱混練した。これを放冷
した後カッターミルで粗砕物とし超音速ジェットミルに
より微粉砕した後風力分級器で約5〜20μ、平均粒径12
μのトナー粒子を得た。このトナーにコロイダルシリカ
を添加し一成分現像方式の市販の電子写真複写装置(キ
ヤノン製NP-400RE)に供給し複写テストを行なったとこ
ろ、充分なる画像濃度と現像耐久性が得られ定着に於け
る問題も発生しなかった。また実施例1と同様に熱定着
性を詳しく見る目的で前記複写機の定着部のみを別に用
意し、別途作成した転写紙上の未定着画像をこの別定着
器でローラーの設定表面温度を変えて定着テストを行な
ったところ、定着点も充分低く広い温度範囲でオフセッ
ト現象も発生しない良好な結果であって良好な問題はな
く、別定着器による定着テスト、保存テスト、高湿度テ
スト共ほぼ実施例1の場合と同様の全く問題のない結果
であった。
実施例5 実施例1に於いて合成例1のポリエステル100部を用い
るかわりに合成例1のポリエステル70部とスチレン−ブ
チルアクリレートコポリマー(スチレン/ブチルアクリ
レート モル比70/30重量平均分子量35万)30部を用い
る他実施例1と同様にしてトナー化して評価したところ
若干定着点が上昇ぎみではあったが充分低温で定着し、
実施例1とほぼ同様な満足のいく結果が得られた。
比較例1 実施例1に於て、合成例1のポリエステルの代わりに合
成例2のポリエステルを用いる他は実施例1と同様にト
ナー化し評価したところ画像は実施例1とほぼ同様に良
好なものであったが、すぐにオフセット現象が顕著にあ
らわれ、ほんの数10枚の複写で定着器のクリーニングウ
ェブでとりきれないオフセットトナーがウェブを通り抜
け画像上に黒い線としてあらわれ、全く実用に耐えるも
のではなかった。別定着器で詳細に定着性を調べてみた
所定着点は実施例1の場合より若干低目ではあるが定
着、即ちオフセットが顕われ全く実用定着域が存在しな
い劣悪な熱特性を示すことがわかった。
比較例2 実施例3に於て、合成例1のポリエステルの代わりに合
成例2のポリエステルを用いる他は実施例例1と同様に
トナー化し評価したところ画像は実施例1とほぼ同様に
良好なものであったが、すぐにオフセット現象が顕著に
あらわれ、ほんの数10枚の複写で定着器のクリーニング
ウェブでとりきれないオフセットトナーがウェブを通り
抜け画像上に黒い線としてあらわれ、全く実用に耐える
ものではなかった。別定着器で詳細に定着性を調べてみ
た所定着点は実施例1の場合より若干低目ではあるが定
着、即ちオフセンョトが顕われ全く実用定着域が存在し
ない劣悪な熱特性を示すことがわかった。
[発明の効果] 本発明の静電荷像現像用トナーは、(A)エーテル化ビ
スフェノール、(B)フタル酸類及び(C)3価以上の
芳香族カルボン酸より得られるポリエステルに、(D)
2個以上のイソシアナト基を有するイソシアナート化合
物を反応させて得られるウレタン結合を有する架橋ポリ
エステルをバインダー樹脂として含有していて、このバ
インダー樹脂には(A),(B),(C)の芳香族基が
導入されているために、摩擦電荷の発生及びその保持能
力、定着時の熱特性等が向上し、また(C)芳香族ポリ
カルボン酸の導入により樹脂が無定形網状構造化されて
いるために、低融点、ブロッキングフリーの性質が付与
され、更にこのポリエステルが(D)イソシアナート化
合物により架橋され、水酸基、カルボキシル基などの親
水基が減少あるいは消滅しているために、耐衝撃性、強
靱性が付与され、耐摩耗性、耐粉砕性が向上し、高温時
における耐オフセット性に優れかつ高温高湿の環境下に
おいても安定した画像が得られるという利点があり、特
に熱定着法に適したトナーとして優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エーテル化ビスフェノール、(B)
    フタル酸類及び(C)全酸成分の30モル%までの3価以
    上の芳香族カルボン酸より得られるポリエステルに、
    (D)2個以上のイソシアナト基を有するイソシアナー
    ト化合物を反応させて得られるウレタン結合を有する架
    橋ポリエステルをバインダー樹脂として含有する静電荷
    像現像用トナー。
  2. 【請求項2】(A)エーテル化ビスフェノール、(B)
    フタル酸類及び(C)全酸成分の30モル%までの3価以
    上の芳香族カルボン酸を反応させて得られるポリエステ
    ルの酸価+水酸価の値が10〜100である特許請求の範囲
    第1項に記載の静電荷像現像用トナー。
JP59207051A 1984-10-04 1984-10-04 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JPH0713755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207051A JPH0713755B2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207051A JPH0713755B2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186760A JPS6186760A (ja) 1986-05-02
JPH0713755B2 true JPH0713755B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16533392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207051A Expired - Fee Related JPH0713755B2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530058B2 (ja) * 1999-03-05 2004-05-24 三洋化成工業株式会社 負帯電性乾式トナー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666032B2 (ja) * 1983-03-01 1994-08-24 三井東圧化学株式会社 乾式トナ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6186760A (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9239530B2 (en) Toner for forming electrostatic image, developer, process cartridge, and image forming apparatus
US4533614A (en) Heat-fixable dry system toner
JP3949553B2 (ja) 画像形成用トナー、トナー容器、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11133665A (ja) 乾式トナー
US4535048A (en) Toner for development of electrostatic charges
JPS6090344A (ja) 電子写真用トナ−
JP2015176068A (ja) 画像形成装置
JP4687502B2 (ja) 電子写真用トナー及び電子写真用現像剤、並びに画像形成方法
JPS5929256A (ja) 静電荷現像用トナ−
JP3075696B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた電子写真用トナー
JPH0713755B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US5296327A (en) Toner powder for the development of latent electrostatic or magnetic images and a process for forming fixed images on an image receiving material
JPS60214368A (ja) 電子写真現像剤組成物
JPH0685092B2 (ja) 電子写真用トナ−
JPH0844113A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
EP0994395A2 (en) Toner composition and developer for electrostatic image development
JP4373024B2 (ja) トナー用バインダー樹脂及び該樹脂を用いた静電荷現像用電子写真トナー
JP3393085B2 (ja) 電子写真用トナー
US7410741B2 (en) Toner for electrophotography and developer for electrophotography, as well as image forming method
JPH0470670A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP3221262B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JPS62195679A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2004054258A (ja) トナー用バインダー樹脂および該樹脂を用いたトナー
JPH0695228B2 (ja) 静電荷像現像用熱定着性乾式トナー
JPH079545B2 (ja) 電子写真用トナ−

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees