JPH07137434A - インクジェット記録シート - Google Patents

インクジェット記録シート

Info

Publication number
JPH07137434A
JPH07137434A JP5290771A JP29077193A JPH07137434A JP H07137434 A JPH07137434 A JP H07137434A JP 5290771 A JP5290771 A JP 5290771A JP 29077193 A JP29077193 A JP 29077193A JP H07137434 A JPH07137434 A JP H07137434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
recording sheet
ink
ink receiving
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5290771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329537B2 (ja
Inventor
Yasumine Yoshida
康峰 吉田
Hiroshi Tomimasu
弘 冨増
Osamu Kojima
修 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP29077193A priority Critical patent/JP3329537B2/ja
Publication of JPH07137434A publication Critical patent/JPH07137434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329537B2 publication Critical patent/JP3329537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インク受理層表面のひび割れがなく、高い光
沢性を有し、インク吸収性に優れ、且つドット再現性の
良好なインクジェット記録シートを提供すること。 【構成】 インク受理層組成物が、主として平均粒子径
が0.1μm未満の無機微粒子とバインダーからなり、
且つHLB15以上のノニオン性界面活性剤を含むこと
を特徴とするインクジェット記録シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットプリン
ターにより画像形成されるインクジェット記録シートに
関するものである。更に詳しくは、インク受理層表面の
ひび割れがなく、高い光沢を有し、インク吸収性に優
れ、且つドット再現性の良好なインクジェット記録シー
トに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、種々の作動
原理によりインクの微小液滴を飛翔させて紙等の記録シ
ートに付着させ、画像・文字等の記録を行なうものであ
る。インクジェットプリンターは、高速印字が可能であ
る、騒音が少ない、記録パターンの融通性が大きい、現
像−定着が不要である等の特長があり、複雑な画像を正
確、且つ迅速に形成することができる点で注目されてお
り、特にコンピューターで作成した文字や各種図形等の
画像情報のハードコピー作成装置として、種々の用途に
おいて、近年急速に普及している。
【0003】又、インクジェット記録方式では、複数個
のインクノズルを使用することにより、多色記録を行う
ことも容易である。多色インクジェット記録方式では、
多色印刷物やカラー写真に比較して、遜色のない画像を
得ることが可能であり、更に作成部数が少ない用途にお
いては、印刷技術や写真技術よりも安価で済むことから
広く利用されつつある。
【0004】最近、特に注目されているインクジェット
プリンターの利用分野としては、写真に近い高画質が要
求される印刷分野におけるカラープルーフの作成やデザ
イン分野におけるデザインイメージの出力等がある。更
に、コンピューターで作成した文字や画像情報をインク
ジェットプリンターを用いて透明な記録シートに出力
し、これをオーバーヘッドプロジェクターの原稿として
会議のプレゼンテーション等に利用することも一般的に
行われている。
【0005】このようなインクジェット記録方式で使用
される記録シートに要求される特性としては、インク受
理層表面の光沢が高いこと、画像濃度が高いこと、色再
現性が良好なこと、インク吸収性が高いこと、ドット再
現性が良好なこと等が挙げられる。
【0006】従来公知の技術としては、例えば、特公昭
61ー60793号公報、特開平3-215081号公報等に、シリカ、
コロイダルシリカ、アルミナゾル、炭酸カルシウム等の
無機顔料と酸化澱粉、ポリビニルアルコール、カルボキ
シメチルセルロース、ポリアクリル酸等の水溶性バイン
ダーからなるインク受理層を有するインクジェット記録
シートが開示されている。しかし、上記のインクジェッ
ト記録シートは、インク受理層表面の光沢、ドット再現
性、インク吸収性が必ずしも満足できるレベルではなか
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の技術では実現できなかったインク受理層表面のひび割
れがなく、高い光沢を有し、インク吸収性に優れ、且つ
ドット再現性の良好なインクジェット記録シートを提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、インク受
理層が、主として特定範囲の平均粒子径を有する無機微
粒子とバインダーからなり、且つ特定範囲のHLBを有
するノニオン性界面活性剤を含むとき、インク受理層表
面のひび割れがなく、高い光沢を有し、インク吸収性に
優れ、且つドット再現性が良好であることを見出し、本
発明を完成するに至った。即ち、本発明のインクジェッ
ト記録シートは、支持体上にインク受理層を設けたイン
クジェット記録シートにおいて、該インク受理層組成物
が、主として平均粒子径が0.1μm未満の無機微粒子
とバインダーからなり、且つHLB15以上のノニオン
性界面活性剤を含むことを特徴とするものである。
【0009】又、本発明のインクジェット記録シートに
おいて、無機微粒子とバインダーの固形分重量比が、2
0/1〜5/1の範囲であることを特徴とするものであ
る。
【0010】更に、本発明のインクジェット記録シート
において、界面活性剤の添加量が、無機微粒子100重
量部に対して10重量部以下であることを特徴とするも
のである。
【0011】本発明に用いられる無機微粒子の平均粒子
径は0.1μm未満であることが好ましい。平均粒子径
が0.1μm以上の場合には、インク受理層表面の光沢
が低下するため好ましくない。このような無機微粒子と
しては、例えば、コロイダルシリカ、アルミナゾル、微
粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛等が挙げられる。
【0012】本発明において、インク受理層に用いられ
るバインダーとしては、以下のポリマーが挙げられる。
石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、例えば、フタール酸、マレイン
酸、フマール酸等の二塩基酸の無水物と反応したゼラチ
ン等の各種ゼラチン、各種ケン化度のポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性、カチオン変性及び両性のポリビ
ニルアルコール及びそれらの誘導体、酸化澱粉、カチオ
ン化澱粉、エーテル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチ
ルセルロ−ス、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロ
−ス誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジ
ニウムハライド、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸メ
タクリル酸共重合体塩、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリビニルエーテル、アルキル
ビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、スチレン・
無水マレイン酸共重合体又はそれらの塩、ポリエチレン
イミン等の合成ポリマー、スチレン・ブタジエン共重合
体、メチルメタクリレート・ブタジエン共重合体等の共
役ジエン系共重合体ラテックス、ポリ酢酸ビニル、酢酸
ビニル・マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル・ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重
合体等の酢酸ビニル系重合体ラテックス、アクリル酸エ
ステル重合体、メタクリル酸エステル重合体、エチレン
・アクリル酸エステル共重合体、スチレン・アクリル酸
エステル共重合体等のアクリル系重合体又は共重合体の
ラテックス、塩化ビニリデン系共重合体ラテックス等或
はこれらの各種重合体のカルボキシル基等の官能基含有
単量体による官能基変性重合体ラテックス、メラミン樹
脂、尿素樹脂等の熱硬化合成樹脂系等の水性接着剤及び
ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニルコーポリマ
ー、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹
脂系接着剤等のポリマーを単独或は併用して含有せしめ
ることができる。
【0013】これらのバインダーの添加量は、無機微粒
子とバインダーの固形分重量比が20/1〜5/1の範
囲であることが好ましい。無機微粒子とバインダーの固
形分重量比が20/1より大きい場合には、インク受理
層表面がひび割れやすく、光沢が低下するほか、ドット
再現性が悪化し、鮮鋭度の高い画像が得られなくなるた
め好ましくない。また、無機微粒子とバインダーの固形
分重量比が5/1より小さい場合には、インク吸収性が
低下するため、好ましくない。
【0014】本発明に用いられる界面活性剤は、HLB
15以上のノニオン性界面活性剤であることが好まし
い。HLBが15未満の場合には、インク受理層表面が
ひび割れやすく、光沢が低下するほか、ドット再現性が
悪化し、鮮鋭度の高い画像が得られなくなるため好まし
くない。また、界面活性剤がノニオン性でない場合に
は、無機顔料やバインダー等との間で凝集を起こしやす
く、インク受理層表面の光沢を低下させるため好ましく
ない。界面活性剤の添加量は、無機微粒子100重量部
に対して、10重量部以下であることが好ましい。界面
活性剤の添加量が10重量部を超える場合には、インク
受理層表面に皮膜をつくり、光沢を低下させるため好ま
しくない。
【0015】このような界面活性剤としては、長鎖また
は分枝アルキルフェノールのポリアルキレンオキサイド
エーテル、長鎖アルキルアルコールのポリアルキレンオ
キサイドエーテル等のノニオン性界面活性剤を挙げるこ
とができる。
【0016】本発明において、インク受理層には平均粒
径0.1μm未満の無機微粒子、バインダー及びHLB
15以上のノニオン性界面活性剤以外に必要に応じて顔
料、硬膜剤、防腐剤、染料、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、鉛筆加筆剤、pH調整剤、消泡剤などの各種添加剤
を添加することができる。例えば、顔料としては、シリ
カ、コロイダルシリカ、炭酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機粒子が挙げられ
る。これらの顔料の添加量としては、平均粒径0.1μ
m未満の無機微粒子固形分100重量部に対して、20
重量部以下であることが好ましい。
【0017】その他の各種添加剤としては、活性ハロゲ
ン化合物、ビニルスルフォン化合物、アジリジン化合
物、エポキシ化合物、アクリロイル化合物、イソシアネ
ート化合物等の硬膜剤、特開平1-102551号公報に記載の
p−ヒドロキシ安息香酸エステル化合物、ベンズイソチ
アゾロン化合物、イソチアゾロン化合物等の防腐剤、γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノ
エチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のシ
ランカップリング剤、特開昭63-204251号及び特開平1-2
66537号公報等に記載の着色顔料、着色染料、蛍光染料
等、ヒドロキシ−ジ−アルキルフェニル基を2位に有す
るベンゾトリアゾール化合物等の紫外線吸収剤、特開平
1-105245号公報に記載のヒンダードフェノール化合物等
の酸化防止剤、澱粉粒、硫酸バリウム、シリカ等の有機
または無機の粒子径0.2〜5μmの微粒子からなる鉛
筆加筆剤、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸、塩酸、リン
酸、クエン酸等のpH調整剤、オクチルアルコール、シ
リコン系等の消泡剤を適宜組み合わせて添加することが
できる。
【0018】本発明において、インク受理層の乾燥塗工
量は、1〜50g/m2 であることが好ましい。インク
受理層の塗工量が1g/m2 未満の場合には、インク受
理性が劣るため、印字後インクがインク受理層から溢
れ、画像の色混じりや擦れによる汚染が発生しやすくな
る。又、50g/m2 を超える場合には、インクの沈み
込みによる画像解像度の低下や、記録シートのカール等
の問題が発生する。
【0019】本発明において、インク受理層塗液の塗工
方法としては、ロッド方式、ワイヤーバー方式、スライ
ドホッパー方式、カーテン方式、エクストルージョンダ
イ方式、エアーナイフ方式、ロール方式、ブレード方式
等の一般的な塗工方法が用いられる。
【0020】本発明において、インク受理層は、単層又
は2層以上の多層のいずれであっても良い。多層の場
合、各層を互いに異なる組成とすることも同一の組成と
することもできる。多層を形成する場合、2層以上を一
度に塗工しても、1層ずつ逐次塗工しても良い。
【0021】本発明において、インク受理層は、支持体
の少なくとも片面に設けられるが、両面印字を行う、或
はカールを防止する等の目的で、支持体の両面に設けて
も良い。
【0022】本発明において、支持体としては、紙、フ
ィルム、金属箔、合成紙、布、不織布又はそれらの複合
体を用いることができるが、画質、光沢、平滑性等の点
からポリオレフィン樹脂被覆紙やフィルムの使用が好ま
しい。支持体の厚さについては特に制限はないが、ハン
ドリング性とプリンターの通紙適性から、50〜300
μm程度のものが好ましい。
【0023】本発明における支持体には、インク受理層
を塗工する前に、インク受理層塗液の塗布性を向上させ
るためにアンダーコート層を設けることができる。この
ようなアンダーコート層には、顔料、各種水溶性高分
子、ラテックス、硬膜剤、界面活性剤等を適宜組み合わ
せて添加することができる。
【0024】本発明における支持体には、帯電防止性、
搬送性、カール防止性等を付与するために、バックコー
ト層を塗設することができる。このようなバックコート
層には、無機又は有機の帯電防止剤、水溶性バインダ
ー、合成樹脂ラテックス、硬膜剤、顔料、界面活性剤等
を適宜組み合わせて添加することができる。
【0025】
【作用】本発明のインクジェット記録シートにおいて、
インク受理層組成物が、主として平均粒子径が0.1μ
m未満の無機微粒子とバインダーからなり、且つHLB
15以上のノニオン性界面活性剤を含むとき、界面活性
剤の表面張力低下作用によりインク受理層表面のひび割
れがなくなるため、高い光沢を維持できると共に、イン
ク吸収性に優れ、且つドット再現性が良好なインクジェ
ット記録シートが得られる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、
以下の実施例に記載されている「部」及び「%」は全て
重量換算値である。
【0027】実施例1 LBKPからなる坪量100g/m2 の原紙の表面に、
低密度ポリエチレン85重量%と二酸化チタン15重量
%からなる樹脂組成物を16g/m2 塗布し、裏面に、
高密度ポリエチレン60重量%と低密度ポリエチレン4
0重量%からなる樹脂組成物を16g/m2 塗布して、
ポリオレフィン樹脂被覆紙を作製した。樹脂被覆紙の表
面をコロナ処理した後、下記配合のインク受理層塗液を
乾燥塗工量が25g/m2 になるように塗工、乾燥し、
インクジェット記録シートを作製した。 <インク受理層配合1> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB17.8) 4部
【0028】実施例2 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合2> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB15.0) 4部
【0029】実施例3 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合3> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ホ゜リオキシエチレンアルキルエーテル (HLB17.3) 4部
【0030】実施例4 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合4> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB 17.8) 8部
【0031】実施例5 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合5> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ホ゜リオキシエチレンアルキルエステル (HLB17.8) 12部
【0032】実施例6 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合6> コロイダルシリカ(平均粒径0.08μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ホ゜リオキシエチレンアルキルエーテル (HLB17.8) 4部
【0033】実施例7 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合7> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 3部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB 17.8) 4部
【0034】実施例8 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合8> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 5部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB17.8) 4部
【0035】実施例9 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合9> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 20部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB 17.8) 4部
【0036】実施例10 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合10> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 40部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB17.8) 4部
【0037】実施例11 実施例1において、支持体をLBKP70%とNBKP
30%からなる坪量100g/m2 の上質紙に変更した
以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを作製
した。
【0038】実施例12 実施例1において、支持体を厚さ100μmの白色ポリ
エチレンテレフタレートフィルムに変更した以外は全く
同様にしてインクジェット記録シートを作製した。
【0039】実施例13 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合11> アルミナゾル(平均粒径0.06μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB17.8) 4部
【0040】比較例1 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合12> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB14.1) 4部
【0041】比較例2 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合13> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB12.6) 4部
【0042】比較例3 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合14> コロイダルシリカ(平均粒径0.12μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ホ゜リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (HLB17.8) 4部
【0043】比較例4 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合15> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン 酸ナトリウム(アニオン性界面活性剤) 4部
【0044】比較例5 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合16> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部ト゛テ゛シルトリメチルアンモニウムクロライト゛ (カチオン性界面活性剤) 4部
【0045】比較例6 実施例1において、インク受理層塗液を下記配合に変更
した以外は全く同様にしてインクジェット記録シートを
作製した。 <インク受理層配合17> コロイダルシリカ(平均粒径0.01μm) 100部 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117) 10部シ゛メチルアルキルラウリルヘ゛タイン (両性界面活性剤) 4部
【0046】上記のようにして得られた実施例1〜12
及び比較例1〜6のインクジェット記録シートについ
て、Hewlett Packard製Desk Writer 550C プリンターを
用いて印画し、印画画像について下記の評価を行い、そ
の結果を表1に示した。
【0047】評価方法: (光沢)インクジェット記録シートの画像部および非画
像部の光沢を目視で判定した。
【0048】(ひび割れ)インクジェット記録シートの
表面のひび割れを目視で判定した。
【0049】(ドット再現性)インクジェット記録画像
を顕微鏡で観察し、ドットの径と形状を目視で判定し、
ドット径が大きくなりすぎていないか、形状が真円に近
いかを判定した。
【0050】(インク吸収性)印画後5分後に画像部を
指でこすり、インク吸収性について評価を行った。
【0051】上記の品質試験の評価基準は、○:良好、
△:実用限界内、×:劣る、である。
【0052】
【表1】
【0053】表1の結果から明かなように、実施例1〜
12のインクジェット記録シートは、インク受理層が主
として平均粒子径が0.1μm未満の無機微粒子とバイ
ンダーからなり、且つHLB15以上のノニオン性界面
活性剤を含んでいたため、ひび割れがなく、光沢があ
り、ドット再現性及びインク吸収性も良好であった。こ
れに対し、比較例1、2のインクジェット記録シート
は、HLB15未満のノニオン性界面活性剤を含んでい
たため、ひび割れが多くなり、光沢が低下し、ドット再
現性も悪化した。比較例3のインクジェット記録シート
は、無機微粒子の平均粒子径が0.1μm以上であった
ため、光沢が低下した。比較例4のインクジェット記録
シートは、アニオン性界面活性剤を含んでいたため、ひ
び割れが多くなり、光沢が低下し、ドット再現性も悪化
した。比較例5のインクジェット記録シートは、カチオ
ン性界面活性剤を含んでいたため、ひび割れが多くな
り、光沢が低下し、ドット再現性も悪化した。比較例6
のインクジェット記録シートは、両性界面活性剤を含ん
でいたため、ひび割れが多くなり、光沢が低下し、ドッ
ト再現性も悪化した。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、インク受理層表面のひ
び割れがなく、高い光沢性を有し、インク吸収性に優
れ、且つドット再現性の良好なインクジェット記録シー
トが得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にインク受理層を設けたインク
    ジェット記録シートにおいて、該インク受理層組成物
    が、主として平均粒子径が0.1μm未満の無機微粒子
    とバインダーからなり、且つHLB15以上のノニオン
    性界面活性剤を含むことを特徴とするインクジェット記
    録シート。
  2. 【請求項2】 無機微粒子とバインダーの固形分重量比
    が、20/1〜5/1の範囲であることを特徴とする請
    求項1記載のインクジェット記録シート。
  3. 【請求項3】 界面活性剤の添加量が、無機微粒子10
    0重量部に対して10重量部以下であることを特徴とす
    る請求項1記載のインクジェット記録シート。
JP29077193A 1993-11-19 1993-11-19 インクジェット記録シート Expired - Lifetime JP3329537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29077193A JP3329537B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 インクジェット記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29077193A JP3329537B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 インクジェット記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137434A true JPH07137434A (ja) 1995-05-30
JP3329537B2 JP3329537B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=17760322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29077193A Expired - Lifetime JP3329537B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 インクジェット記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329537B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006513A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
WO2003093023A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Canon Finetech Inc. Ink-jet recording sheets and production process thereof
EP1634721A1 (en) 2004-09-09 2006-03-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet recording sheet
US7141638B2 (en) 2003-07-22 2006-11-28 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol polymer
WO2013015185A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 株式会社クラレ ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体およびその用途

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006513A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
WO2003093023A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Canon Finetech Inc. Ink-jet recording sheets and production process thereof
US7141638B2 (en) 2003-07-22 2006-11-28 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol polymer
EP1634721A1 (en) 2004-09-09 2006-03-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet recording sheet
WO2013015185A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 株式会社クラレ ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体およびその用途
US9181373B2 (en) 2011-07-22 2015-11-10 Kuraray Co., Ltd. Polyoxyalkylene modified vinyl alcohol-based polymer and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3329537B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07137431A (ja) インクジェット記録シート
EP0761459B1 (en) Ink jet recording medium for a pigment ink
JP2818353B2 (ja) 記録シート
JP3625218B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3329537B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2006150942A (ja) インクジェット記録用シート
JP4050475B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2003285533A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP3363543B2 (ja) インクジェット記録シート
JP4095192B2 (ja) 被記録媒体及びその製造方法
JP3012580B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2005153221A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002292997A (ja) インクジェット記録シート
JPH07179025A (ja) インクジェット記録シート
JP2001096908A (ja) インクジェット記録シート
JPH07179030A (ja) インクジェット記録シート
JP2001080208A (ja) インクジェット記録用紙
JPH0752528A (ja) インクジェット記録シート
JP2001246841A (ja) 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法
JPH06286296A (ja) インクジェット記録用シート
JPH10297081A (ja) インクジェット記録シート
JP2000263924A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JPH1158932A (ja) インクジェット記録シート
JPH08300806A (ja) インクジェット記録シート
JP2005297473A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term